文字
背景
行間
各種の教育活動や学校行事等を紹介しています
ガス溶接技能講習を実施しました。
機械科2年生および機械制御科3年生の計51名が、6月28日(土)、7月5日(土)の2日間にわたりガス溶接技能講習を受講しました。両日とも猛暑の中での講習となりましたが、生徒たちは集中力を切らすことなく、真剣な姿勢で取り組んでいました。
本講習に合格すると、「ガス溶接技能講習修了証」が交付され、今後の実習や就職において大きな武器となります。今回の講習で学んだ知識と技能を、今後のものづくりにしっかりと活かしてくれることを期待しています。
令和7年度 第1回学校評議員会開催
7月9日(水)学校評議員の方々に来校していただき、令和7年度第1回学校評議員会を開催いたしました。
学校の経営方針や学校概要等の説明の後、授業や実習施設の見学を行いました。
頂いたご意見を参考に、学校運営に活かしていきたいと思います。
お忙しい中ご参加いただき、誠にありがとうございました。
機械制御科3年生 課題研究で大学校と連携事業を開始!!’’Rubber Band Gun Project’’
毎年3年生では、3年間の集大成として課題研究を1年間かけて行います。
例年課題研究は校内だけの活動でしたが、今年は関東職業能力開発大学校と連携を図り、生産技術について職業能力開発指導員に技能・技術・知識を指導して頂き、ものづくりの基本的な資質を培います。(一枚目の写真は、大学校の先生が高校で出前授業をしている写真になります。)
その培う一環として、R7年度では「Rubber Band Gun Projectメタル輪ゴム銃の製作」を行います。
‘’たかが輪ゴム銃、されど輪ゴム銃‘’
アルミのフラットバー(平板)をケガキと言われる針で金属にケガキ(傷)をつけて、それを目安に手仕上げで必要箇所にボール盤ややすりで加工し、表面処理、組立をしてメタル輪ゴム銃を製作します。
生徒が自ら製作したメタル輪ゴム銃で12月に、メタル輪ゴム銃の公式戦が栃木県小山市で開催されるため、出場します。
銃の組立精度不適切であったり、輪ゴムのかけ方を変えると飛び方が変化するため、それを熟知し、高精度のよいものが出来るかなど、研究と試行錯誤を繰り返して実施します。
目指せ、世界ランキング10位以内!!
今後の進展や製作状況については、随時更新してまいります。
御協力学校 「独立行政法人 高齢障害求職者雇用支援機構 関東職業能力開発大学校」
URL 「→関東職業能力開発大学校 →生産技術科」
講師名 「生産技術科 能開准教授 刈部 貴文 様」
二輪車安全運転講習を実施しました。
西那須野教習所をお借りして実施しました。
午前中は那須塩原署の方からの講話を受けました。
午後には車体点検、運転姿勢、急制動、右左折などの実技をおこないました。
建設工学科2年出前授業
6月4日(水)
専門工事業者の方をお招きして、出前授業を行いました!
普段の実習では体験できない専門的な技術に触れました。
グループに分かれ、少人数で教えてもらうことができて
生徒たちも真剣に取り組むことができました。
ありがとうございました!
運動会2
運動会の様子
各競技において、全力で取り組み、協力し合った結果、
1位 商業科
2位 機械制御科
3位 電気情報科
となりました。
保護者の皆様には、駐車場の誘導案内や運動会での応援をいただき、誠にありがとうございました。
運動会1
延期した運動会がついに開催されることになりました。
開会式では、参加者全員が準備運動を行い、元気いっぱいにスタートを切りました。
ヘルメットマスターチーム任命式
ヘルメットマスターチーム任命式
那須塩原警察署よりヘルメットマスターチームの任命を受けました。
運動会の順延について
明日5月30日(金)は、大雨が予想されるため、
予定されていた清峰高運動会を、
6月2日(月)に順延して実施いたします。
運動会予行
5月29日(木)に運動会予行を行いました。5月30日(金)の運動会は雨のため、6月2日(月)に延期されました。運動会に向けて、体調を万全に整え、全力を尽くしましょう。
創立記念式、及び講演会「南極教室」
創立記念式 学校長と同窓会長よりお祝いの言葉をいただきました。
講演会 「南極教室」
本校の卒業生で第66次南極地域観測隊の大島馨様に講師をしていただき、
1万4千km離れた南極の「昭和基地」と本校を衛星回線で結んでの講演会となりました。
高校での経験やコミュニケーションの大切さ、南極での仕事の様子、また、生徒が事前に送った質問などを交えて、色々なお話をしていただきました。
関東大会壮行会
関東大会に出場するソフトテニス部、陸上競技部の壮行会を実施しました。
関東大会ではベストを尽くして、活躍することを期待します。
運動会学年別練習
5月27日(火)に、運動会に向けての学年別練習を行いました。
各学年、一生懸命に練習に励む姿は、見ているこちらも心が躍る光景でした。
子どもたちの頑張りに、ぜひ大きな声援を送ってください。
那須拓陽高校田植えドローン撮影
5月23日(金)
ドローンを使用して、那須拓陽高校の田植えを撮影してきました!
360度カメラは、途中から拓陽高校の3年生に水田の中から撮影に協力してもらいました!
少し見えにくいですが、赤い丸のところにドローンが飛んでます。
ドローン実習で身に付けた技術が役に立ちました!
貴重な機会をありがとうございました!
建設工学科3年建築コース現場見学
5月13日(水) 大山小学校体育館新築工事の現場見学に行きました!
建築工事の大まかな流れの説明や、現場監督の仕事、就職活動のことなど
説明をしていただきました。
3年生は自分の進路を考えられる有意義な時間になりました。
生駒組のみなさん、お忙しい中ありがとうございました!
5/8(木) 身体計測・体力テストを実施しました
今年度から身体計測・体力テストを同日に実施しました。
体力テストにおいては、各自記録の向上に向けて全力を出していました。
体力テスト(50m走) 体力テスト(ハンドボール投げ)
体力テスト(上体起こし) 体力テスト(反復横跳び)
身体計測では、自分自身の成長を知ることが出来ました。
身体計測(視力検査)
感謝の手紙が届く!
手元から離れたスーツケースを受け止める!
持ち主の方は海外在住で、
大事に至らなかった感謝の手紙をいただきました
本日、校長先生から御礼の封書を手渡していただきました
先日、土曜日の朝8時頃
部活動の遠征で宇都宮駅を利用した際のエスカレーターでの出来事だそうです
手元から離れたスーツケースを受け止め
持ち主に手渡したとのことでした
令和7年度生徒総会
令和7年度生徒総会が行われました。
今年度の予算や予定など真剣に話を聞いていました。
SDGsの一環としてペーパーレスに取り組んでいます。
「緑の募金」活動について
緑の募金活動をしました
今年も「緑の募金」活動を実施しました。
パンフレットや緑の羽根を配布し、告知活動を行いました。
また、各クラスから回収した募金は、ボランティア部が集計しました。
豊かな自然環境を守るため、自分たちにできることをしたいと思いました。
那須清峰に南極の氷が届きました!!
那須清峰高等学校に南極から氷が届きました!!
「昭和基地」近くの氷山から手作業で割り取って南極観測船「しらせ」で持ち帰ったものだそうです。
数百万年前に降った雪が押し固まってできた氷と考えられ、当時の空気がそのまま閉じ込められ白く見えるそうです。氷を水に入れるとプチプチと音を立てながら、太古の空気がはじけ出るそうです。
今後の予定では、5月28日には南極大陸と那須清峰高等学校をリアルタイムで通信を行い、南極大陸についていろいろ教えていただく予定です。
感染症に罹患し、
治癒後に登校する場合は、
登校申出書を提出してください。
このホームページ内の
写真や文章の無断転用は
固くお断りいたします。