ブログ

令和6(2024)年度 中学部だより

衣服をきれいにしよう!

中学部3年生では、職業・家庭科の単元「衣服をきれいにしよう」で、衣服をきれいにするための「洗う・干す・畳む・アイロンがけ」の一連の流れを学習しました。

「操作に気を付けながらアイロンをかけました!」

「しわができないように丁寧にたたみました!」

収穫しました!

 9月に種を蒔いたベビーリーフが、こんなに大きくなりました。

サニーレタスやほうれん草、小松菜などいろいろな種類の葉っぱが混じっています。優しく抜いて、土を落とし、軽く水洗いしました。

計量する勉強もして、持ち帰りました。サラダ等で食べてもらったようです。

 

ご来場ありがとうございました!

なとくフェスティバル最終日!!

この日のためにみんなで協力して準備をしてきた「チャレンジひろば」は、大盛況で幕を閉じました!キラキラ

当日の販売の様子をお届けしますイベント

(↑会計の様子)

 (↑実演の様子)

(↑販売の様子)

大きな声で呼び込みをする姿、おすすめの商品を紹介する姿、会計をする姿、実演をする姿、どの姿もとても輝いていました星

来場された皆様から、「凄いね」「上手だね」「ありがとう」と言っていただけて、生徒たちはとても嬉しそうでした!

 

お忙しい中、足を運んでいただきありがとうございました。

中学部のみんな、頑張ったね!!!興奮・ヤッター!

準備万端!!

中学部「チャレンジひろば」、いよいよ明日となりましたお知らせ


 

皆様のお越しを、チャレンジひろばでお待ちしています!!キラキラ

いよいよあと少し!!!

なとくフェス「チャレンジひろば」当日まで残りわずかとなりました。

なとくフェスティバルウィークも後半に差し掛かってまいりましたが、中学部のみんなにとってはいよいよこれからが本番です!お知らせ

 

火曜日には、各作業班で製品の梱包や売り場の装飾づくりに取り組みました。

( ↑ 梱包の様子 )

 

( ↑ 売り場の装飾づくりの様子)

 

生徒のみんなはみなさんのご来場を心待ちにしております。ハート急ぎ

当日お気をつけてお越しくださいね!

地域を知ろう!

中学部1年生では、総合的な学習の時間に自分達が住んでいる地域について調べ学習をしました。

大田原市、那須塩原市、矢板市について、特産品や自然、ゆるキャラなどについて、調べたことを模造紙にまとめて発表しましたキラキラ

次の授業からは地域の歴史について学習していきます鉛筆

中学部2年 重曹アート

 

 

重曹アートに挑戦しました。絵具に重曹を混ぜると立体的に仕上がります。割りばしやはけ、へらなどを使って塗っていきます。それぞれが個性的な作品に仕上がりました。

冬の伸びゆく子どもたちの作品展に出品予定です。

 

 

 

 



大太鼓に挑戦しました!

 2学期の音楽は大太鼓の演奏に挑戦しました。

 バチの持ち方、打ち方を学び、四分音符や八分音符の譜面から打ち、最後は音楽に合わせて打てるようになりました。

 礼→構え→Bling-Bang-Bang-Born→礼をしてプチ発表会をしました。

 

中学部3年★ハロウィン★

総合的な学習の時間で、余暇活動について学習しました!

余暇はどっち?のクイズでは、見事全問正解!余暇活動をしようでは、前回はカルタを音楽今回はハロウィン当日ということで、「かそうでピンポン」を行いましたピース

くじを引いて、仮装グッズをゲット!ピンポン玉をバウンドさせて卵パックにイン!かわいい魔女や吸血鬼たちで盛り上がりました星

 

一人の余暇を楽しむのもいいけど、みんなで楽しむ余暇もいいねハート

次はクリスマスにでもやりますか~興奮・ヤッター!

 

ばっちこ~いなとくフェス!②

①に続いて、②では残り3つの作業班をお届けします!

【織物班】

織物班では、大きな布から一本ずつ割いた紐を使って、マットを作っています。手作業で割いて、綺麗に糸を取った紐を、何度も交互に通して…やっと完成します!!

様々な柄・色のマットがあるので、ぜひお気に入りの一枚を探してみてくださいイベント

【縫製班】

縫製班では、花ふきんを一針一針、心を込めてぬっています。

さまざまな柄をお楽しみください星

【クラフト班】

クラフト班では、牛乳パックをミキサーにかけて、紙すきを行い、しおりを作っています。

このしおりは、ゲームを行うと景品としてもらえます!

ぜひ、ゲームにチャレンジして、かわいいしおりをゲットしてくださいね王冠

 

さてみなさん、それぞれの作業班の頑張りは、見ていただけましたか?!

生徒たちが頑張って作った製品は、どれも素敵ですねイベント 

先週で校内実習は終了しましたが、製品の製作は作業の時間にどんどん進めております!

当日の販売を、楽しみにしていてくださいね!

 

ちなみに、当日の販売製品一覧を載せた記事も出ておりますので、ぜひご覧ください!

https://www.tochigi-edu.ed.jp/nasutoku/nc3/blogs/blog_entries/view/292/b6b120c2b8e4de720414ca05add2c3fb?frame_id=308

ばっちこ~いなとくフェス!①

突然ですが、みなさんは今年のなとくフェスに向け、心の準備はできていますか?!

生徒のみんなは準備万端です!!了解

今回は、そんな中学部のみんなの、校内実習中の活動の一部をお届けしていきます!

 

【手芸班】

手芸班は、アンダリア手芸で小物入れやストラップ、コースターを、アイロンビーズでビーズハンガーを作っていますお知らせ

(写真は「小物入れ」です!)

色とりどりであたたかみのある製品には、班のひとりひとりのセンスと頑張りが詰まっています花丸

 

【リサイクル(紙漉き)班】

リサイクル(紙漉き)班の作業で、牛乳パックは手漉きはがきとして生まれ変わりますお知らせ

手触り良し、発色良しの自慢のはがきは、手紙に出してしまうのがもったいないくらいの出来です王冠

 

【リサイクル(倉庫)班】

リサイクル(倉庫)班は環境のため、なとくに通う児童生徒のみなさんや先生方から集まったペットボトルのリサイクル作業を行っていますお知らせ

なとくフェスでの製品販売はありませんが、当日はリサイクル作業の実演を行いますのでこちらも要チェックですね!虫眼鏡

 

 

( 後編につづく3ツ星

中学部3年 生活単元学習

10月の生活単元学習では、「あいさつの大切さ」と「人の体のつくりと運動」を学習しました。元気よくあいさつをされるとどんな気持ちになる?あいさつを無視されたときの気持ちは?など、先生達のロールプレイングを見ながらあいさつの大切さを考えました。授業後は、朝のあいさつの声が大きくなった生徒や授業開始前後のあいさつを意識する生徒が増えました!!

 

 

 

  

 

「人の体のつくりと運動」では、前回は、人の体には骨と筋肉が必要だと学び、今回は関節の必要性について学びました。段ボールで関節を固定すると・・・?「あれ?立てなーい!」「歩きにくいな~。」「水が飲めないよ~。」など、様々な声が聞こえ、関節の大切さを実感することができました。

 

   

チャレンジひろば 販売製品のお知らせです!

なとくフェスティバルまで、あと1か月を切りました!

 

今回は、チャレンジひろばで販売する製品についてお知らせしますキラキラ

 

こちらが製品の一覧になります!

 

なとくフェスティバル当日に向けて、子どもたちは製品づくりを頑張っています花丸

子どもたちが心を込めて作った製品を、ぜひ楽しみにしていてくださいねイベント

 

※今回は、一般の方の公開はいたしません。また、製品の購入は、数に限りがある関係上、中学部の保護者等のみとなります。ご協力、ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

 

中学部1年1・2組 校内宿泊学習

 10月10日(木)・11日(金)に中学部1年1・2組校内宿泊学習がありました。みんなでワイワイと食事をしたり、夜には光遊びをしたりと笑顔たくさんで楽しみました。学校での宿泊、いい思い出となりました。

全国リトミック大会&洗濯選手権大会!?

 中学部2年生では、今週月曜日に「全国リトミック大会」、水曜日には「洗濯選手権大会」が行われました!!

 リトミック大会では、ウサギやライオン、クモなどになりきって曲に合わせて体を動かしました!急ぎ

 

 

 洗濯大会では、汚れが付いたTシャツや靴下を手洗いで綺麗にする技術を競いました!キラキラ

 

周りにはたくさんの審査員(?)の方々がいらっしゃっていて、生徒たちは良い姿を見せよう!と意気込んで取り組んでいましたほくそ笑む・ニヤリ

 

。。。いやいやいや

全国リトミック大会、洗濯選手権大会というていでみんなに頑張ってもらっていましたが、実は「研究授業」というものを行っていました!

 先生方の節目の年に、児童生徒の実態把握、教材研究等を十分に行い、授業を準備、実施しこれからの授業に生かしていくのが「研究授業」です!

 そのため、今週の授業では審査員ではなく「研究授業」を「参観」しに来た先生方が子どもたちだけではなく、先生方のことも見に来ていたのです!

  子どもたちも、先生方も お疲れ様でした!

ぜひ手洗いでの洗濯をお家でもやってくださいね~花丸

秋を感じよう

まだまだ暑い日も続いていますが、朝晩は冷える日もあり、秋らしさが出てきましたね。

みなさんは、「〇〇の秋」と言えば何を思い浮かべますか?

 

中学部2年生の生活単元学習では、「スポーツの秋」「読書の秋」「芸術の秋」の3つのグループに分かれて、秋を感じました。

 

スポーツの秋

スポーツの秋チームでは、秋のスポーツ大会を開催しました体育・スポーツ

スポーツ大会ということで、もちろん開会の言葉や選手宣誓も忘れませんよピース

種目は「マーカー集め競争」と「たまいれ」!

みんなで競い合いながら、楽しく体を動かすことができました!

読書の秋

読書の秋チームでは、図書室に行って、好きな本を読みました本

本が好きすぎて、何冊も手元にもっていた人もいるとか…

時間いっぱい好きな本を読めて、とても嬉しそうでしたにっこり

芸術の秋

芸術の秋チームでは、みんなで大きな作品を完成させました美術・図工

どうやって作ったかというと…足や手、はけやローラーに絵の具を付け、全身を使って作りましたキラキラ

足や手に、直接絵の具を付けるのは面白かったようで、夢中になって取り組んでいました花丸

1棟2階の、中学部2年生のフロアに、作品が飾ってあります!ぜひ見に来てくださいねお知らせ

 

そういえば、もう一つ、〇〇の秋に欠かせないものがありますね…喜ぶ・デレ

そう、「食欲の秋」です!

秋は美味しいものがたくさんあります家庭科・調理ぜひ、給食やご家庭での食事で、美味しいものをたくさん食べて、秋を感じてくださいね!

 

育てているさつまいもの収穫もそろそろかな…?楽しみですね王冠

「バケツ稲」の学習をしています<稲刈り>

種もみから蒔いたお米が立派に成長し、いよいよ稲刈りです!

 

立派に成長した稲は固かったです!

しっかり力を入れてはさみを動かし、収穫しました。

 

 

稲干しも体験しました。

 

今後は脱穀、もみすり、精米を体験していきます。(中2組)

音楽!

余暇活動で音楽について学習しました。

みんなで、いろいろな楽器を使って演奏をしました。

上手に演奏できました(^^)!

音楽の授業では、フルーティストである福田先生に演奏していただきました。あまりにも綺麗な音色で、みんな聞き入っていました。

ありがとうございました。

どんまいどんまい!

中学部1年生です!

 

先日、生活単元学習で人権教育の授業がありました。

中1では「あったかことば」と「チクチクことば」をあらためて勉強するべく...

『あったか・チクチク ボトルキャップつみゲーム』を開催しました!!!

( ↑タイトルながい。。。)

 

【まずは先生陣による実演!】

演目は、相手がキャップを崩してしまうシーンで

①「あったかことば」をかける

②「チクチクことば」をかける

の2パターン。

かけたことばの違いや、

ことばをかけられた先生の表情の違いに注目しました。

 

【そしていよいよみんなの番です!】

プレイヤーがキャップつみに成功したら「ナイス!」

失敗しても「どんまい!」

教室はともだちを思いやるあったかことばでいっぱいでした。

外部講師授業 生活単元学習 「昔の暮らし」

10月2日水曜日 

 那須野が原博物館 館長 松本裕之様をお迎えして、「昔の暮らし」についての授業を行いました。昭和40年頃の日本の生活について、当時使われていた電話や家電などを実際に使用したり、触ったりしました。

 初めて使うダイヤル式電話には皆釘付けでした。