令和6(2024)年度 中学部だより
中学部1年生
ドキドキの入学式をから数日がたち学校生活に少しずつ慣れてきていろいろな授業も始まりました
朝の運動でラジオ体操だー
行事予定表制作
いろんな行事楽しみだな
中1お楽しみ餃子パーティー✨
3月19日にお楽しみ会をしました!
みんなで協力して水餃子と焼き餃子の調理をして美味しく食べたり、有志による出し物や1年間の思い出の写真を見たりして楽しく過ごすことができました
お皿の準備。一皿ずつ丁寧に洗って拭きました
熱々のお湯に餃子を入れて水餃子を調理しました
慎重にお皿によそっています
焼き餃子の調理!丁寧に並べています
上手に焼けました
かんぱ~い
出し物。ジェスチャーゲームや歌、電子ピアノの演奏をしました
懐かしい写真がたくさんありました
あっという間に1年が過ぎてしまいましたが、楽しい思い出もたくさんできました。4月になれば2年生です。これからも新しい事にどんどん挑戦していきましょう!
中2 オリジナルパンケーキ作り!?
1年間の労をねぎらうために&学習の成果を活かすために!生活単元学習の授業でお楽しみ会を企画しました!
まずは、お買い物の事前学習を行い、買い物のマナーについて復習!
さあ!ベイシアへお買い物に行こう!レッツゴー!
各クラスに配られたお買い物リストを見ながら、、みんなで協力してお買い物!
もちろんセルフレジも自分たちで行います!
よし!準備は整った!
19日(水)に調理室にて、オリジナルパンケーキ作り開催です!
先生の話をよく聞いて、準備する物、手順を再確認!
まずは計量カップで牛乳を140ccのところまで量って、、
ミックスと一緒にまぜまぜ~
綺麗な丸のパンケーキが焼けるように流してひっくり返して~
たくさん焼けました
ではではお待ちかねの、、トッピングタイム
たくさんのフルーツやクリーム、ソースを楽しく自由に使いました!みんなテンションは最高潮!
みんな思い思いのトッピングをして、とっても美味しく食べました!
みんなの笑顔も載せたかった~、、
約束も守ることができて、素晴らしい調理実習でしたね
みんな、1年間本当にお疲れ様でした
たくさんできることが増えて、友達と協力してできることも増えて、成長しかない!1年でしたね
また来年度も、がんばろ~う!
中学部1年 職業・家庭科「いろいろな仕事」
職業についての学習の一環として、色々な職業についての学習を行いました。
2月7日(金) 「いろいろな仕事の種類を知ろう」
社会の中の、いろいろな仕事の種類について学習して、
ワークシートに記入しました。
2月13日(木)「働く人々の様子を知ろう」
警察官、コンビニ店員、バス運転手などの、生徒たちが興味をもっている仕事について、動画を見ながらキーワードの書き取りを行いました。
仕事をしている人々の様子について、意欲的に調べて書き込んでいました。
※ 生徒が自分のタブレットで再生した動画の一部
※ 生徒が記入したワークシートの一部
2月28日(金)「特別支援学校の先輩の仕事を知ろう」
特別支援学校の先輩たちが働いている様子について、動画を見ながら学習しました。
ワークシートへの記入も行いました。
※ 生徒が視聴した動画の一部
3回の授業を通して、「働くこと」ついて興味をもったり、理解がすすんだりしている様子が見られました。
わくわく科学実験✨
生単で説明書を見ながら実験に取り組みました
<冷え冷えカイロ作り>
袋にデザインを描いて
尿素の粉末と水を袋に入れて混ぜ合わせて揉み込むと・・・
冷え冷え!つめたーーいカイロの完成✨体に当ててひんやりを体感しました。
<光る液体をつくろう>
酸化液と蛍光液を容器に入れて、フルフル混ぜ合わせる
なんときれいな黄緑色に光り出した
周りを暗くしたり、友達に見せ合ったりして楽しみました
<キラキラ結晶作り>
ミョウバンと水を混ぜ合わせ
加熱しながら完全にとかして
好きな形に成形したモールを漬けて様子を見ると・・・
結晶が現れた
結晶ができる様子に生徒達は釘付けでした
【卒業を祝う会】準備 その②
「卒業を祝う会」を翌日に控えた2月26日、
中学部1,2年生は 会場の飾りつけ をしました!
これで準備は ばっちり
明日が待ちきれません!
音楽鑑賞会が行われました♬
音楽の単元「日本の楽器と音楽を知ろう」にちなんで、黒磯高校箏曲部のみなさんが来校し、琴の演奏を聴かせてくださいました琴の音色でYOASOBIやMrs.GREEN APPLEなど流行の曲が演奏されるのはとても新鮮でした。
曲の合間には、琴に関するクイズを出題してくれて、生徒たちは盛り上がりながら琴という楽器について知ることができました
最後には実際に琴に触れさせてもらいました。部員の皆さんがひとりずつ爪の付け方や演奏の仕方を教えてくれ、初めて触れる楽器にわくわくするだけでなく、女子高生との交流も楽しんでいるようでした
黒磯高校箏曲部のみなさん、楽しい時間をありがとうございました
びっくりドンキーへ行こう!
中学部2年生は、大田原市営バスを利用して
『びっくりドンキー』に行ってきました!
初めて市営バスを利用する生徒も多く
『ドキドキ』、『ワクワク』している様子が見られました。
事前学習で学んだことをいざ実践!!
①乗車の仕方②乗車時のマナー③降車の仕方
⇧ポイントを意識してできました
降車時には、自分で運賃を支払うことにもチャレンジしました!
運転手さんに「お願いします」、「ありがとうございました」
お礼を伝えている姿も見られました
目的地のびっくりドンキーに到着!!!
事前に予算内で決めていたメニューを注文
決めてはいたけど・・・
直前にメニュー表を見ると気持ちが揺らぎます
ハンバーグ、ポテト、ジュース、デザートなど・・・
それぞれが自分の好きなものを食べることができて満足そうでした!
友達の頼んだものを羨ましく眺める姿も
これからの生活でも公共交通機関や公共施設の
決まりやマナーを意識していけるといいですね!
【卒業を祝う会】 準備 その①
まだまだ寒さは厳しいですが、門出の春はすぐそこに近づいています
中学部1,2年生は、お世話になった3年生へ感謝の気持ちを込めて
「卒業を祝う会」の準備をしました。
【メッセージカード】
作業班や委員会、ユニホック大会のチームメイトなど、特別関わりの深かった先輩に手紙を書きました
喜んでくれるといいね!
【花飾り】
大好きな先輩のお祝いなので、会場は めいっぱい飾りたい!
後輩たちの真心が、当日の会場に花を咲かせます
今回やったのはここまでです。
3年生にはナイショですよ?
カウントダウンカレンダー
中学部3年生です!
2月中旬に入り、卒業が近づいてきました。
卒業式の練習も始まり、卒業式に向けてカウントダウンカレンダーを作成しました。
学級のみんなで分担しながら数字を書いたり、好きな絵を描いたりして作りました!
※日数は登校日のみとなっています。
ケイティ先生と英語であそぼう!
中学部1年生です!
2/12(水)にALTのケイティ先生をお迎えし、一緒に英語の勉強をしました!
【まずは生徒たちが自己紹介!】
『 Hello! I'm〇〇. I like △△. Nice to meet you! 』
【次に、ケイティ先生も自己紹介!出身の南アフリカ共和国について、自然や動物のお話をしてくれました】
【みんなで英語の歌を歌いました!Head, shoulders, knees and toes~♪ 振り付けも完璧!】
【最後に、みんなでフルーツバスケットをしました!
ちなみに、名札に使った果物カードは手作りでした】
みんなで楽しく歌って遊んで、素敵な授業になりました。
ケイティ先生ありがとう!!
中学部2年 豆まき
音楽の授業で「豆まき」の歌を歌い、「節分」について話をしていると、教室に赤鬼がやってきました。
「鬼は外、福は内!」と新聞紙で作った大きな豆を投げました。
迫力満点の赤鬼です!
元気に鬼を追い払い、皆、嬉しそうな表情でした。
「きっと福の神が来るね。」と話し合いました。
中学部1年生 校外学習(作品展見学)
2月3日(月)に、校外学習に行きました
事前学習では、校外学習での約束(目標)について学習しました。
みんなで校外に出かけるときには、集団行動の決まりを守ることが大切であること。
公共施設を利用するときには、マナーを守ること。
事前に学習したことで、とても落ち着いて校外学習に参加することができていました。
自分が作った作品が飾られているのを見ることは、とても励みになります。
また、友達の作品を見ながら感想を言い合う姿も見られました。
近隣のレストランでの会食も行いました。
ドリンクバーを利用したり、セルフレジでの支払いをしたりしました。どれも、とても大切な経験となりました。
卒業制作でフォトフレームを作成中
中学部3年は卒業まであと少しになりました。卒業制作としてタイルを使ってフォトフレームを作成中です。好きなタイルをボンドで付けました。
たこたこあがれ✨
ちょっと見えにくいですが、下の写真に凧が何張上がっているか分かりますか??
先日、中学部1年生で凧上げをしたところ良い風が吹いており凧が天高く上がってくれましたちなみに2張上がっています。
みんな楽しく凧上げができました
中学部 第3回校内実習
1月20日(月)~24日(金)で5日間の校内実習が行われました。今年度3回目の校内実習になるため、各班集中して真剣に作業に取り組む姿がみられました。その様子をご覧ください
クラフト班
リサイクル班①
リサイクル班②
織物班
手芸班
縫製班
なとく商店
今年度の実習はこれで終わりとなります。
1,2年生は来年の実習に向けて、今後の作業を頑張っていきます
3年生は中学部最後の実習となりました。高等部で中学部の実習の経験をいかして欲しいと思います
中学部2年 立志に向けて②
立志に向けて、それぞれの思いを書道で表しました。力作です。1月30日の授業参観でお披露目をします。お楽しみに!
空手の道✨
1月17日(金)に中学部で「学校訪問プロジェクトKarateDo!」の体験授業が行われました。当日は講師の秋澤靖幸先生や演武者の宇短大付属高校の生徒さん達が礼法や受け・突きを分かりやすく教えてくださいました!
座礼の練習。うまくできるとキレイでかっこいい
大迫力の演武‼
みんな真剣に練習しました!!!
最後にパプリカラテをみんなで行い、音楽に合わせて楽しく突きや受けをしてみました
立志に向けて
あけましておめでとうございます
本年もどうぞよろしくお願いいたします
昨日1月8日は、始業式が行われました。
久しぶりの学校でしたが、みんな元気な姿で登校することができました
そして、本日1月9日が、新年あけて初めての授業日となりました
中学2年生は、まず大掃除からスタート
授業で学んだことを生かして、丁寧に掃除をすることができました
次に、チャレンジタイムでは、「立志に向けて」の学習がスタート
ちなみにみなさん、「立志」とはなにか知っていますか?
「立志」とは、大人になる将来に向けて、目標を立てて、成し遂げようとすることです。
昔は14歳で大人と認められたということで、今年度14歳になるこの中学2年生のタイミングで、将来に向けて目標を立てます
「こんな大人になりたいな。」「こんなことを頑張りたいな。」と、みんなが目指す大人の姿を考えました。
「元気な大人になりたい。」「好きなことをさらに頑張りたい。」「お父さんみたいな笑顔が素敵な大人になりたい。」「お仕事を頑張りたい。」など、素敵な目標を立てることができました。
生徒たちに、そんな素敵な目標があることを知り、ちょっぴり感動
これからのみんなの成長した姿を見るのが、楽しみになりました
筆始め✨
中学部1年生で書き初めをしました
今年の干支の『巳』を書いたり、新年の目標や思い思いの文字を書いたりしました。
それぞれに味のある個性豊かな文字を書くことができました!