令和7(2025)年度
読み聞かせボランティア「にじの会」5月
「にじの会」のみなさんが来てくださいました。
毎月一回来校されて読み聞かせをしてくださいます
5月の本は「なでなでなで」「へんしんおてんき」「あっぷっぷ」「おむすびころりん(エプロンシアター)」でした。
小学部の子どもたちは読み聞かせやエプロンシアターに大喜びでした
ありがとうございました。6月も楽しみにしています。次回は6月24日(火)を予定しています。
救急法研修を実施しました。
5月15日(木)と20日(火)の放課後に、6月から始まるプール学習や夏季の熱中症リスクに備えたり、日々の事故防止に努めたりするため、本校教職員を対象とした救急法研修を実施しました。
研修では、消防署職員をお招きし、前半は水の事故発生時の対応方法や熱中症の早期発見・適切な処置について講話をいただきました。
後半はAEDを用いた心肺蘇生法の実技研修を行い、実際に機器の操作方法や救命措置の手順を確認しました。緊急時に冷静かつ迅速に対応できるよう、実践的な研修となりました。
第1回こんぺいとう連絡会
5月10日(土)に本校の登録ボランティアさんの会合『第1回こんぺいとう連絡会』が行われました
今年度の年間活動計画や係分担の確認、ボランティアさんのプロフィール表の作成などを行いました
1棟昇降口掲示板に作成したプロフィール表や制作物を掲示しています。学校にお越しの際は、ぜひご覧ください
5月15日(木)学校感染症罹患者状況について
5月15日(木)現在の学校感染症罹患者は0名です。
引き続き、感染症予防に御協力よろしくお願いいたします。
また、咳が出ている児童生徒につきましては、集団感染症予防のためのマスク着用を推奨しています。お手数おかけしますが、ご協力よろしくお願いいたします。
5月14日(水)学校感染症罹患者状況
5月14日(水)現在の学校感染症罹患者は2名です。
下記の表をご覧ください。
感染症名 | 人数(名) | |
小学部 | 溶連菌感染症 | 1 |
中学部 | 溶連菌感染症 | 1 |
高等部 |
引き続き、感染症予防に御協力よろしくお願いいたします。
また、咳が出ている児童生徒につきましては、集団感染症予防のためのマスク着用を推奨しています。お手数おかけしますが、ご協力よろしくお願いいたします。
5月7日(水)学校感染症罹患者状況
5月7日(水)現在の学校感染症罹患者は0名です。
引き続き、感染症予防に御協力よろしくお願いいたします。
また、咳が出ている児童生徒につきましては、集団感染症予防のためのマスク着用を推奨しています。お手数おかけしますが、ご協力よろしくお願いいたします。
5月2日(金)学校感染症罹患者状況
5月2日(金)現在の学校感染症罹患者は2名です。
下記の表を御覧ください。
感染症名 | 人数(名) | |
小学部 | 新型コロナウイルス感染症 | 1 |
中学部 | 感染性胃腸炎 | 1 |
高等部 |
引き続き、感染症予防に御協力よろしくお願いいたします。
また、咳が出ている児童生徒につきましては、集団感染症予防のためのマスク着用を推奨しています。お手数おかけしますが、ご協力よろしくお願いいたします。
明日からGWですね。4日間の長い休みに入りますが、まだまだいろんな感染症が流行っています。基本的な感染症予防を行って、楽しいGWを過ごしてください。
5月1日(木)学校感染症罹患者状況
5月1日(木)現在の学校感染症罹患者は1名です。
下記の表を御覧ください。
感染症名 | 人数(名) | |
小学部 | 新型コロナウイルス感染症 | 1 |
中学部 | ||
高等部 |
引き続き、感染症予防に御協力よろしくお願いいたします。
また、咳が出ている児童生徒につきましては、集団感染症予防のためのマスク着用を推奨しています。お手数おかけしますが、ご協力よろしくお願いいたします。
4月30日(水)学校感染症罹患者状況
4月30日(水)現在の学校感染症罹患者は1名です。
下記の表を御覧ください。
感染症名 | 人数(名) | |
小学部 | 新型コロナウイルス感染症 | 1 |
中学部 | ||
高等部 |
引き続き、感染症予防に御協力よろしくお願いいたします。
栃木県感染症情報センターによりますと、
県北地区で、伝染性紅斑(りんご病)が警報レベルで流行、
A群溶血性レンサ球菌咽頭炎(溶連菌感染症)、インフルエンザが流行しています。御注意ください。
校内でも、風邪や咳で欠席している児童生徒も増えてきています。
季節の変わり目にさしかかる時季となりますので、基本的な感染症予防(手洗い、うがい、室内の換気、必要に応じて手指消毒等)をお願いいたします。
また、咳が出ている児童生徒につきましては、集団感染症予防のためのマスク着用を推奨しています。お手数おかけしますが、ご協力よろしくお願いいたします。
身体計測を実施しています
身体計測を実施しています
15日火曜日の高等部よりはじまり、
明日24日木曜日の小学部で最終日です
身長・体重・聴力・視力の測定を行いました
【身長】
「身長を測っている小学部6年生
「背が大きくなったねぇ」
「先生より大きくなっちゃったね」
と、よく話しかけられています
【体重】
上履きと靴下を脱いで数字が止まるように
自分もピタッと止まります
こちらは重複課程Ⅰのお友達の体重測定
最初に車椅子(バギー)を大きな体重計に乗せた状態で
0.0㎏になるように設定しておきます
次にお友達が乗った状態で体重計に
すると、出た数値が体重の数値だけになり、体重が測れるというわけです
【聴力】
聴力測定はピーという音がきこえているかどうかを測定します
ピーという音がきこえたらボタンを押したのを確認して判断する子もいれば
ピーとならしているときとそうでないときとの表情や反応で聞こえているか測定者が判断する子もいます
【視力】
視力は先生が出した影のイラストカードがなんの絵かわかるかで
見えているかを判断します
イラストが小さくなって
隣にいる先生に
”これかこれだと思うんだけど
どっちだと思う?”
といった様子で2枚のカードを見せるかわいらしい場面も
「せんせい、みえないんだよ~ 」
という先生の返事もすてきでした
「ちょうちょでしょちがうよ
ズコー
」
と自分自身でツッコミを入れながら楽しんでいる女の子もいました
ランドルト環に挑戦したお友達もいました
先生の手元のボタンで画面が切り替わり
手に持っているCを
画面のCの向きと同じにします
みんなこのCを向きを変えるのに
くるくるまわすのが運転をしているようで
大好きです
バスの運転手さんに見立てたり
”マリオカート”に見立てたりして嬉しそうでした
視力聴力を含めた身体計測は毎年4月に行いますが、
こども達の検査を受ける姿を見ると
「昨年はこうだったけど
今年はこうできているね」
という成長を感じる機会にもなっています