2024年7月の記事一覧
中学部2年お楽しみ会
7月17日(水)に2年3~6組でお楽しみ会を行いました。クラスごとにお店の準備や運営を行い、役割分担をしながら輪投げや射的、金魚すくいや太鼓の達人を楽しみました。
それぞれが夏を満喫していました
「バケツ稲」の学習をしています②
5月下旬に苗の植え替えをしてから約二ヶ月が経ちました。
↓
植え替えたときはまだ小さかった苗もバケツの中でこんなに大きくなりました!
高さを計ってみるとなんと…約80センチ!
「中ぼし」も体験しました。水を抜き、土が乾いてきたら水を追加します。
学級のみんなで「バケツ稲」の成長を見守っています。どのくらいお米が収穫できるか楽しみですね!
防災館へ行ってきました!(中学部3年)
7/4(木)に栃木県防災館へ校外学習に行ってきました。スクールバスでは、子どもたちも「いつ着くのかな?」とわくわくしている様子でした!途中でお昼ご飯を食べに行く「作次郎」を見つけて大盛り上がりでした
〇災害体験(防災館)
強い風が!!
煙がもくもく 暗くて怖い・・・
震度7ってすごいんだ・・・
カッパを着たら大雨体験へ!
昔の消防車も展示してありました!
〇お昼は「作次郎」で食べました
完食!!おいしかったです
災害体験では、大雨、大風、地震、火事(煙の中を避難)の体験をしました。体験でも大きな音や視界の悪さに驚いたり、改めて災害の怖さを知ることができました。お昼ご飯は、今まであまり食べたことがないメニューに挑戦する生徒もいましたがみんなきれいに完食でした!!
さつまいもの観察
5月に植えたさつまいもの観察を行いました。
植えたときはとても小さかった苗でしたが、すくすく育ち、葉は大きくつるも長くなっていました。
葉を触って手触りを確認したり、写真を撮ったり…とよく観察する様子が見られました。
観察した後には、観察シートを作成しました。
これからも水やりを頑張りたいな、早くおおきくなれ、早く食べたいななど、成長を楽しみにする声が聞こえてきました。
たくさん収穫出来たら、食べられるかも…!?秋が楽しみですね。
これからもみんなで協力して水やりを頑張って、立派なさつまいもを収穫しましょうね!
✨ジャガイモ祭✨~収穫・計量・調理~
中学部1年生で栽培していたジャガイモを収穫しました!たくさんのジャガイモを収穫することができ、生徒達も大喜びでした
計量し、使わないジャガイモは持ち帰りました調理開始!ジャガイモの塩バター炒め
できあがり
美味しくいただきました
最後はみんなで協力して後片付けをしました
校外学習へ行ってきました (中学部1年生)
6月28日(金)に、中学部1年生で校外学習に行ってきました。
JR東北本線を利用して西那須野駅から黒磯駅に移動、那須塩原市立図書館「みるる」と、那須塩原市まちなか交流センター「くるる」に行きました。
西那須野駅で切符を買い、黒磯駅まで電車で移動しました。
電車に乗るときのマナーを学習しました。静かに電車に乗ることができていました。
那須塩原市立図書館「みるる」では、館内の案内をしていただき、見学をしました。本の検索をする場所の説明をしていただきました。
本の返却ポストの内側を見学しました。
興味のある本を選んで読みました。
学校や家庭にはない本を読むことができました
まちなか交流センター「くるる」で、昼食をとりました。
多くの経験ができて、思い出も作れた校外学習になりました。
校外学習の事前学習を行いました。(中学部1年生)
生活単元学習で、校外学習にむけて、パワーポイントアプリを使った事前学習を行いました。
生徒一人一人がタブレット端末を活用し、パワーポイントで作成された教材を見ながら、「校外学習のしおり」の作成を行いました。
教材の一部(電子黒板に掲示)
生徒が自分のタブレット端末でパワーポイント教材を操作するのは初めてなので、アプリの使い方の学習からスタートしました。
教材の一部(生徒個人のタブレット端末に表示)
パワーポイントのアプリを自分で進めながら書き込みます。
熱心にしおりへの記入を行っていました。
生徒が記入したしおり①
生徒が記入したしおり②
活動内容を理解することで、行事への見通しをもつことができていました。
中学部2年校外宿泊事前学習
校外宿泊事前学習を行いました。
今回の事前学習では「入浴」「布団敷き」をやりました。
来週に迫った校外宿泊学習!!着々と準備を進めています!