2024年6月の記事一覧
✨弾ける笑顔✨
中学部2年生で、今年度初のプール学習を行いました。
天候にも恵まれ、気持ちの良い気候の中、水をかけ合ったり、浮き輪を使って泳いだり、大きな浮島に乗ったりして楽しみました。
プールを楽しみにしていた生徒が多く、楽しそうな声や笑顔であふれていました。
リサイクル班の搬出が行われました
中学部リサイクル班では、牛乳パックリサイクルを行うグループと、ペットボトルやアルミ缶のリサイクルを行うグループに分かれて学習を行っています。
6月4日(火)には、那須塩原市にあるリサイクル業者、マテック株式会社様の御協力をいただき、ラベルを剝がしたペットボトルや、プルタブを分別してつぶしたアルミ缶を回収していただきました。
トラックへの搬入を手伝わせていただきました。
自分で袋から出してトラックに積み込みました。
なかなかできない貴重な体験です。
アルミ缶はトラックに積み込みまます。
生徒が安全に積み込めるよう、見守っていただきました。
自分たちが作業学習で取り組んだものを
使っていただけることが、働く喜びにつながりました。
最後に、お礼の挨拶をしました。
作業学習で取り組んだことが、社会の中で生かされることは、生徒たちにとって喜びとなり、励みとなります。
トラックへの積み込みに直接関われたことは、大変貴重な体験になりました。
マテック株式会社様には、
「生徒さんたちの学びに少しでも関われることを、嬉しく思います。」
とのお言葉をいただきました。
生徒たちが安全に積み込みができるよう、
言葉を掛けていただき、見守っていただきました。
御協力、本当にありがとうございました。
生活単元学習 3年生
3年生で「水や空気と温度」の授業をしました。
ペットボトルと風船を使って空気砲を作り、的当てゲームをしました。
的が倒れると、目に見えない空気の威力を感じ、盛り上がりました。
ビーズを入れたオリジナルの氷を作って、卓上カーリングをしました。また、ポットや冷蔵庫などの家電製品に触れて、温かいと冷たいを肌で感じました。水を冷やすと氷になり、水を温めると湯気になることを学びました。
保健の授業を行いました
保健体育の授業で、思春期における男女の身体の変化と気持ちの変化、あわせて6月17日から始まるプール学習の注意事項を確認しました。
バッグを制作しました
校内実習や作業の時に、いろいろ入れるためのバッグを制作しました。
始めに、色を付けたくない部分に養生テープやマスキングテープを貼ります。その上に、アクリル絵の具で色を塗っていきました。裏面には、名前や好きな物など自由に絵を描いたりしました。
テープをはがすと、とても素敵な模様ができました。できあがったバッグを持ち、1年生全員で発表会をしました。頑張ったところを発表したり、友達の好きなバッグを選んだりして、大いに盛り上がりました。