2024年12月の記事一覧
性に関する指導 その4
【デートDV防止セミナー】つづき
Youtubeの視聴後、各グループに分かれての意見交換を行いました。
動画を見て、印象に残ったシーンを共有したり、「被害者にも加害者にもならないために」何ができるか(どう行動すればよいか)を話し合ったり…。
生徒それぞれが、自分の言葉で考えを話している姿が印象的で、市の担当の方からは、「全体の雰囲気として、前回(昨年度)よりも意見交換が活発な印象を受けました」と評価していただきました。
セミナーを通して、自分を大切にすることや、相手を思いやることなど、人との付き合い方そのものへの意識や考え方が定着してきた成果と言えると思います。
つづく
校内花いっぱい活動
本校では毎年11月下旬から12月中旬にかけて校内花いっぱい活動として、全学部の児童生徒が学級ごとに生活単元学習などの授業で、チュ-リップ(球根)の植えつけをおこなっています。植えつけ後はチューリップの開花を楽しみに、水やりなどを協力しながら育てていきます。来年の春に色とりどりの可愛らしいチュ-リップの花が咲くのが今から待ち遠しいですね。
~高等部1年課程2の生徒達のチュ-リップ(球根)の植えつけの様子~
※チューリップの球根は農林中央金庫様から寄贈されたもの、土は令和5年度「緑の募金」学校緑化推進事業の助成金で購入した培養土を活用しています。
通行止new
2棟と3棟の間に、渡り廊下があります。
その通路に、新しい[通行止]
反対側から見ると…
一枚のベニヤを糸鋸で型抜きし、張り合わせで活用しています。
実はこれ、木工班に制作を依頼し、生徒に作ってもらいました。
作業学習での様々な学びをとおして、作業技術そのものが身に付いた結果といえますね。
※古いものと交換しました。
来校し、渡り廊下を通行した際には、ぜひ一度ご覧ください。