※「各種おたより」「スクールバス」は児童・生徒・保護者専用ページです。(要ログイン)
文字
背景
行間
※「各種おたより」「スクールバス」は児童・生徒・保護者専用ページです。(要ログイン)
11月26日(火)に本校体育館で栃木県総合教育センター 教育相談部の指導主事をお招きして、「重複障害教育における教科指導の進め方」について講話をいただき、その後グループに分かれてワークショップを行いました。
今回の研修では、「教科的な視点」での授業の進め方について、改めて確認する機会となりました。
今後も、基本的な知識や教科指導の見直しを行いながら、学習指導に反映させていきたいと思います。
栃木県特別支援学校教育振興会第56回大会(11月12日開催)において、栃木トヨタ自動車株式会社岩曽店様に感謝状が贈呈されました。同店では中学部の職場体験・社会科見学で整備工場の見学や様々な説明等の貴重な体験をさせていただいています。また、緊急時の避難場所として場所提供の御協力もいただいています。
同感謝状を11月22日(金)に石井校長から店長の片柳様にお渡しいたしました。
令和6年11月18日(月)にPTA施設見学会を行いました。「鹿沼愛隣福祉センター」と「えいと」にて、生活介護と就労継続支援B型、A型の施設を見学し、施設の状況などを直接伺うことができ、子どもの将来の生活を具体的にイメージする機会となりました。
お昼はえいとの系列のカフェHoneyBでおいしいランチプレートをいただきました。その後、買い物をして過ごし、保護者同士の親睦を図ることができました。
お忙しい中受け入れてくださった施設の皆様、ありがとうございました。
医療的ケアで使用する医療物品の説明と模擬体験会を本校職員向けに実施しました。
学校看護師が中心となって企画し、多くの教員が参加しました。実際に医療物品に触れたり、模擬体験をしたりしながら医療的ケアへの理解を深めました。
11月11日(月)に本校の医療的ケア指導医をお招きし「医療的ケア全職員研修会」を実施しました。
研修会の前半は、本校職員による今年度の状況や児童生徒の様子、学校看護師の役割などについて報告しました。
後半は、普段疑問に思っていることに対し指導医に御助言をいただきました。ささいな疑問に対しても昨今の医療情勢や御経験を踏まえてのアドバイスは大変参考になりました。日々の医療的ケアが安全に実施できるようよう教職員が理解を深められる大変有意義な研修となりました。