※「各種おたより」「スクールバス」は児童・生徒・保護者専用ページです。(要ログイン)
文字
背景
行間
※「各種おたより」「スクールバス」は児童・生徒・保護者専用ページです。(要ログイン)
11月29日(水)、高等部Ⅱ課程、Ⅲ課程生徒が、栃木県ボッチャ協会の講師お二人をお招きし、ルールや投球のポイントなどを教えていただきました。講師の方の「楽しいボッチャを」という方針のもと、生徒たちは、友人の投球に一喜一憂しながら、さらに、応援が盛り上がり、楽しい時間を過ごすことができました。この活動を通して、より一層、ボッチャに親しみを持てました。
10月18日(土)、運動会が開催されました。「のざわ ちゃちゃちゃ ファイト のざわ」のスローガンのもと、参加者一人一人が競技に全力を尽くすことができました。学部を越えて他学部の先輩や後輩を応援しあう光景も見られ、大いに盛り上がりました。
児童生徒の緊急時に適切で迅速な対応ができるよう、教職員全員が訓練を行いました。
今回は、AEDを使用した事例で実践を行いました。
AEDには心電図解析機能がついているため、ためらわずにAEDを使用する決断をすることが重要であると教職員で再認識した研修となりました。
明日の運動会は グラウンドで実施 の予定です。
10月6日(月)にPTA美化活動を実施しました。
当日は36名の保護者が参加し、校舎内の手すりと巾木の拭き掃除を行いました。学部ごとに清掃場所を分担し、校舎内の隅々まで清掃することができました。きれいな校舎で子どもたちも学習することができるようになりました。
参加された保護者の方々、大変お世話になりました。
9/22(月)と9/29(月)13:00~13:20
ローソン宇都宮岩曽店付近交差点にて、児童生徒会の役員が中心となり実施しました。児童生徒たちは、「皆に優しい思いやり運転」や「速度ひかえめ」、「ヘルメット着用」などのプラカードを掲げて、地域の皆さんに交通安全の呼び掛けを行いました。児童生徒の交通安全への意識を高めるとともに、地域との関わりを深めることができました。
10月2日(火)にボランティア養成講座の2回目を行いました。
今回の講座では、実際に校内見学を行い児童生徒の学習の様子や設備等を見ていただきました。この日は運動会の練習も見学していただくことができ、頑張って練習する児童生徒の姿に感動していました。
3回目の養成講座は運動会に参加していただきます。
9月28日(日)に豊郷地区主催の防災訓練に校長、学校・寄宿舎の防災係の教職員が参加してきました。
豊郷地区の方に交じってグループごとに、消防署員の方の丁寧な説明を聞き、消火器の使用方法、火災発生時の煙体験、AEDを使った心配蘇生方法等、様々な実技体験をさせていただきました。
学校でも行っている訓練ですが、改めて動作を確認でき、有意義な訓練となりました。
「9月1日 防災の日」にあわせ、本校では毎年9月1日から9月30日までを「のざわ防災月間」としています。
宇都宮市立南図書館の学校支援サービスを活用した防災に関する図書コーナーの設置や、各学級での防災に関する授業の実施など、様々な取組をしています。
今年度の新たな取組として、のざわ防災月間の期間中に「シェイクアウト訓練」を全4回実施しました。児童生徒自身が身を守る行動を身につけること、教職員が迅速に安全確認や人員確認を行うことを目的に、時間帯を変えて繰り返し行いました。
本校の防災教育ならびに危機管理体制をさらに充実していけるよう、今回の反省を生かしていきたいと考えています。
9月22日(月)に本校会議室で保護者進路研修会を開催しました。今回はゆうちょ財団共催で、「親なきあとに向けて今からできること」というテーマで親なきあと相談室を主宰する渡部伸先生をお招きして講演会を開催しました。お金をどうやって残すか、お金をどうやって管理をするかなど分かりやすくお話して頂きました。本人がお金で困らないためには、たくさん残すことより、そのお金が本人の将来のために使われる仕組みを準備することが大切であると知ることできました。