栃木県立小山高等学校
~小山高校は2018年に創立100周年を迎えました~
〒323-0028 栃木県小山市若木町2-8-51 TEL 0285-22-0236
数理科学科ロゴマーク
クリックすると校歌が流れます
文字
背景
行間
栃木県立小山高等学校
~小山高校は2018年に創立100周年を迎えました~
〒323-0028 栃木県小山市若木町2-8-51 TEL 0285-22-0236
数理科学科ロゴマーク
クリックすると校歌が流れます
第103回全国高等学校サッカー選手権大会栃木大会結果報告
1回戦 シード
2回戦 〇小山18対0星の杜
3回戦 〇小山 1対1小山南
延長 0対0
PK戦 5対4
4回戦 ●小山 0対1真岡
(ベスト16)
約3週間に渡り、選手権大会を戦ってまいりました。
選手は、1試合1試合成長を感じ、活き活きとプレーする姿に、小山高校生らしさを感じました。
次の大会へ向けて、多くの課題をいただきました。
今大会も、保護者・先生方・地域の方・OBOG・クラスメイト等多くの方に観戦いただき、多大なる声援をいただきました。この場をお借りして感謝申し上げます。ありがとうございました。
報恩謝徳。
令和6年度インターハイ予選
1回戦 免除
2回戦〇小山2対0足利清風
3回戦〇小山1対0宇都宮清陵
4回戦●小山1対2足利大附属 (ベスト16)
連戦の中、登録メンバー25人中22人が試合に出場するなど、多くの選手が勝利に貢献してくれました。
応援メンバーも最後まで声を嗄らし、選手に熱い応援で背中を押してくれました。
また、保護者、本校職員、OBOG、など多くの声援をいただき、本当に力になりました。ありがとうございました。
小山高校に関わる全ての方へこの場をお借りして感謝申し上げます。
今後も、高円宮杯ユースリーグ、夏季遠征、選手権予選と大会が続きます。楽しく充実した活動にしたいと思います。
報恩謝徳。
1月20日に宇都宮市ユウケイ武道館で行われた令和5年度栃木県高等学校剣道新人大会兼第33回全国高等学校剣道選抜大会県予選会に出場しました。男女アベックでの優勝を目指して、部員全員で最高の準備をして臨みました。
男子団体戦は11月の支部大会で敗退たため、シード権を逃し、ライバルの佐野日大と準々決勝で対戦する厳しい組み合わせとなりました。選手は1回戦から気を吐き、隙のない戦いで1・2回戦を勝利し、佐野日大と対戦しました。先鋒戦、仲川選手は気迫十分に攻め立てるも相手も一歩も退かず引き分け。次鋒戦、関選手が相手が見せた一瞬の隙を逃さず、面の一本勝ちをして先行すると中堅から大将までリードを守り切り1-0で佐野日大を振り切りました。準決勝は宇都宮高校に2-2の本数勝ち。決勝戦は夏の王者文星芸大に次鋒で出場した川上選手が勝利し、中堅以降は引き分け。1-0でしのぎ切り令和元年以来4年ぶり、13回目の優勝を決めました。
女子団体戦は優勝候補としてのプレッシャーが選手にのしかかり、初戦は動きが固かったものの、徐々に調子を上げ、準決勝では昨年度の王者矢板中央に次鋒の大鹿選手・中堅の小林選手が勝利し2-0で決勝戦に駒を進めました。決勝戦は白鷗足利に先鋒の鶴見選手・次鋒の大鹿選手・副将の山口選手が勝利し3-1で完勝し、2年ぶり9回目の優勝を決めました。
この結果、男子団体・女子団体ともに3月愛知県春日井市で開催される第33回全国高等学校剣道選抜大会への出場権を獲得しました。小山高校の男女アベック優勝は14年ぶりになります。会場に足を運んで応援してくださった保護者の方々、また日頃より様々な形で応援してくださった関係の皆様に心から感謝申し上げます。全国選抜大会ではこれまでの感謝の気持ちを胸に、精一杯の力を発揮し、目標である日本一になれるようさらに精進してまいります。今後ともご指導ご支援のほどよろしくお願いいたします。
令和5年度全国高等学校サッカー選手権大会栃木大会
1回戦 シード
2回戦 シード
3回戦 〇小山2対0真岡工業
4回戦 ●小山0対2栃木 ベスト16敗退
ベスト8シードとして大会に臨みましたが、今大会はベスト16で敗退となりました。
応援に駆けつけてくれた関係者の皆様ありがとうございました。
6月23日、24日に全国高校総合体育大会兼第70回全国高等学校剣道大会(インターハイ)県予選会が宇都宮市ユウケイ武道館で行われました。3年生にとっては高校3年間の全ての努力を懸けた戦いです。関東大会からおよそ3週間、男女それぞれの状況で精一杯の準備をして臨みました。
23日、男子団体戦では、気の入った試合を積み重ね、準決勝で宿敵・佐野日大と対戦しました。先鋒戦から一歩も引かずに戦いましたが、不運な場面もあり、結果0-1で惜敗し、3位に終わりました。
女子団体戦では、「関東大会優勝チーム」という見えないプレッシャーの中、一人一人が精一杯の気力を振り絞って戦いました。順調に勝ち星を重ね、決勝戦では古豪・鹿沼高校と対戦し、先鋒・鶴見選手、次鋒・大鹿選手の1年生コンビが連勝。後半戦で冷や汗をかいたものの、苦しい県予選を優勝し、4年連続・9回目のインターハイ出場を決めました。
24日、個人戦では男子個人戦で2年生の仲川選手が3位、女子個人戦で2年生の大河原選手が優勝、3年生の牛久選手が3位となりました。
この結果、女子団体、女子個人 大河原選手は、8月3日から北海道帯広市で開催される全国高等学校剣道大会(インターハイ)への出場権を獲得しました。男女揃ってのインターハイ出場は叶いませんでしたが、選手、部員全員で最後まで素晴らしい戦いをしました。
大会当日、会場に足を運んで応援してくださった保護者の方々や関係各位、また様々な形で応援・ご指導いただきました関係の皆様に対しまして心から感謝申し上げます。インターハイでは、感謝の気持ちを胸に、「心を打つ」小山高校の剣道を貫いて目標である日本一の景色を見れるよう、今まで以上に精進してまいります。今後ともご指導ご支援のほどよろしくお願い致します。
【大会結果】
男子団体 第3位
2回戦 鹿沼東 1-4 小山
3回戦 さくら清修 0-5 小山
4回戦 宇都宮工業 0-4 小山
準決勝 佐野日大 0-1 小山
女子団体 優勝
2回戦 小山 5-0 宇都宮工業
3回戦 小山 3-0 宇都宮南
準決勝 小山 4-1 白鷗足利
決勝 小山 (3)2-2(2) 鹿沼
結果詳細 栃木県高体連剣道専門部HP(koutairennkendo.jp)
令和5年度全国高等学校総合体育大会サッカー競技栃木県予選会
1回戦 免除
2回戦 〇小山高校 2対1 今市高校
3回戦 〇小山高校 1対1 大田原高校
PK4対2
4回戦 〇小山高校 0対0 栃木高校
延長1対1
PK4対2
準々決勝●小山高校 0対4 佐野日大高校
ベスト8進出
目標としていたベスト4には届きませんでしたが、接戦をものにしてきた粘り強さは一生の財産になりました。
大会期間中は本当に楽しく、ワクワクした気持ちで試合に臨んでいました。
保護者へのあいさつで、キャプテンが、小山高校サッカー部に入って本当に幸せでした。とスピーチしてくれました。
そして、校長先生、教頭先生をはじめ、多くの先生方や保護者、OB、クラスメイトに観戦していただきました。本当にありがとうございました。学校全体で一体感を持つことが出来ました。他の部活も頑張ってほしいと思います。
報恩謝徳。
5月12日~13日にユウケイ武道館で行われました県高校総体兼関東高校剣道大会県予選会に参加してきました。
結果は、男子団体で第3位、女子団体で優勝、男子個人では青木亜流羽選手(3年)が準優勝、関口真弥選手(3年)が第3位、安田紫道選手が第4位、女子個人では大河原彩香選手(2年)が優勝、山口美優選手(2年)が準優勝、高橋未羽選手が第3位、大鹿莉乃亜選手が第4位、牛久寧々選手が第5位となりました。この結果により、6月2日~4日に千葉県千葉ポートアリーナで開催される関東高等学校剣道大会に男女団体及び男女個人での出場が決まりました。
今大会は制限のない有観客での開催となり、会場は熱気に包まれました。選手たちは応援に後押しされて気迫十分に戦いました。応援いただきました保護者の皆様をはじめ関係各位、また日頃よりご支援いただいている多くの皆様にこの場をお借りいたしまして心より御礼を申し上げます。関東大会では男子は2連覇、女子は昨年決勝で惜敗した悔しさを晴らすべく、初優勝を目指して精一杯戦ってまいります。今後ともよろしくお願いいたします。
【大会結果】
男子団体 第3位
2回戦:4ー0 勝利 対 國學院栃木
3回戦:5-0 勝利 対 宇都宮白楊
4回戦:5-0 勝利 対 宇都宮商業
準決勝:1-2 負け 対 佐野日大
3位決定戦:4ー0 勝利 対 真岡
女子団体 優勝
2回戦:4-0 勝利 対 栃木女子
3回戦:4-0 勝利 対 真岡女子
準決勝:2-0 勝利 対 鹿沼
決勝:3-1 勝利 対 矢板中央
男子個人
準優勝 青木亜流羽選手(3年)、第3位 関口真弥選手(3年)、第4位 安田紫道選手(2年)
女子個人
優勝 大河原彩香選手(2年)、準優勝 山口美優選手(2年)
第3位 高橋未羽選手(1年)、第4位 大鹿莉乃亜選手(1年)
※大会結果詳細は栃木県高体連剣道専門部ホームページでご覧いただけます。
大会結果 大会名:第38回関東近県高校選抜剣道大会 大会日時:平成30年3月4日 結果:【男子団体】準優勝 2回戦 対 五泉 (新潟) 3対0 勝ち 3回戦 対 聖光学院(福島) 1対0 勝ち 4回戦 対 中央学院(千葉) 1対1 代表戦勝ち 準決勝 対 甲府商業(山梨) 2対2 本数勝ち 決勝 対 佐野日大(栃木) 0対3 負け
【女子団体】準優勝 2回戦 対 共愛学園(群馬) 2対0 勝ち 3回戦 対 市立柏 (千葉) 1対1 本数勝ち 4回戦 対 都立深川(東京) 1対1 代表戦勝ち準決勝 対 茗渓学園(茨城) 2対2 代表戦勝ち 決勝 対 守谷(茨城) 0対4 負け |
大会結果 大会名:平成29年度栃木県高等学校剣道新人大会 兼第27回全国高等学校剣道選抜大会県予選会 大会日時:平成30年1月21日 結果:【男子団体】準優勝 2回戦 対 合同チーム 4対0 勝ち 3回戦 対 宇都宮東 2対0 勝ち 4回戦 対 益子芳星 2対1 勝ち 準決勝 対 大田原 1対0 勝ち 決勝 対 佐野日大 0対3 負け ※全国選抜大会出場(3月27.28日 春日井市)
【女子団体】第3位 2回戦 対 小山城南 4対0 勝ち 3回戦 対 大田原女子 2対0 勝ち 準決勝 対 文星女子 1対2 負け
今年度は男女とも2校が全国選抜に出場できることになり、
|
大会結果 大会名:第64回全国高等学校剣道大会県予選会 日 時:平成29年6月19日(月)~20日(火) 会 場:県南体育館 結 果:【男子団体】 ベスト8 2回戦 対 小山高専 5対0 勝ち 3回戦 対 栃木湘南 4対0 勝ち 4回戦 対 大田原 2対2 代表戦負け
【女子団体】 第3位 2回戦 対 茂木 4対0 勝ち 3回戦 対 さくら清修 5対0 勝ち 4回戦 対 宇短附 4対0 勝ち 準決勝 対 文星女子 2対1 負け |
大会結果 大会名:第64回関東高等学校剣道大会 日 時:平成29年6月9日~11日 会 場:ひたちなか市総合運動公園体育館 結 果:【男子団体】 予選リーグ 対 岩瀬日大(茨 城) 0対1 負け 対 立教新座(埼 玉) 1対2 負け 【女子団体】 予選リーグ 対 甲府南 (山 梨) 4対0 勝ち 対 上 水 (東 京) 1対1 引き分け 決勝トーナメント 1回戦 対 安 房 (千 葉) 0対3 負け
【女子個人】 生沼 央佳 2回戦敗退 |
大会結果 大会名:平成29年度栃木県高等学校総合体育大会 兼 第64回関東高等学校剣道大会県予選会
3回戦 対 宇都宮工業 3対1 勝ち 4回戦 対 真岡 4対0 勝ち 準決勝 対 白鴎足利 2対1 勝ち 決勝 対 佐野日大 1対2 負け
3回戦 対 小山城南 5対0 勝ち 4回戦 対 宇短附 3対1 勝ち 準決勝 対 矢板中央 1対1 代表戦負け 3位決定戦 対 作新学院 1対0 勝ち
【女子個人】 生沼 央佳(3-3)優勝(関東大会出場) |
大会名:第37回関東近県高校選抜剣道大会
大会日時:平成29年3月5日
結果:【男子団体】優勝
2回戦 対 杉並学院(東京) 4対1 勝ち
3回戦 対 日大東北(福島) 3対1 勝ち
4回戦 対 学館浦安(千葉) 1対1 代表戦勝ち
準決勝 対 水戸葵陵(茨城) 2対2 代表戦勝ち
決勝 対 佐野日大(栃木) 2対1 勝ち
《選手》
先鋒:菊地雄平(1-2)
次鋒:齋藤勇樹(2-2)
中堅:篠原成輝(1-3)
副将:篠原宗眞(2-4)
大将:髙野快平(2-2)
控え:鴨田順平(2-2)、松尾海陸(2-3)
【女子団体】3回戦敗退
2回戦 対 茗渓学園(茨城) 1対0 勝ち
3回戦 対 五泉(新潟) 1対2 負け
《選手》
先鋒:髙山彩光(2-5)
次鋒:林 珠希(1-3)
中堅:針谷育世(2-4)
副将:石島朋果(2-3)
大将:生沼央佳(2-3)
控え:富川佐和子(2-3)、野生賀子(1-5)
大会結果 大会名:平成28年度栃木県高等学校剣道新人大会 兼第26回全国高等学校剣道選抜大会県予選会 大会日時:平成29年1月14日 結果:【男子団体】準優勝 2回戦 対 栃木 3対0 勝ち 3回戦 対 宇短附 3対0 勝ち 4回戦 対 宇都宮 3対0 勝ち 準決勝 対 文星芸大 2対2 勝ち(本数勝ち) 決勝 対 佐野日大 1対1 負け(本数負け)
【女子団体】第3位 2回戦 対 小山城南 5対0 勝ち 3回戦 対 宇短附 5対0 勝ち 準決勝 対 作新学院 1対2 負け |
大会名:平成28年度栃木県高等学校ウエイトリフティング競技新人大会
日 時:平成28年11月19日【小山南高校トレーニング場】
結 果: 【男子】 62㎏級 小川直登 1位 105kg級 篠原有輝 1位 【女子】 48kg級 富山日嘉瑠 1位 スナッチ・ジャーク・トータルの3部門で県高校新記録樹立!!
※ 上記3名は、1月14・15日さいたま市記念総合体育館で行われる 関東選抜大会に出場決定
|
大会名:第71回国民体育大会ウエイトリフティング競技大会
日 時:平成28年10月3・4・5日【江差中央体育館】
結 果: 【男子】 77㎏級 関 風輝 スナッチ7位 ジャーク4位 トータル5位 |
大会名:平成28年度全国高等学校総合体育大会 兼 第63回全国高等学校剣道大会 日 時:平成28年8月2日~5日 会 場:ジップアリーナ岡山 結 果:【男子団体】予選リーグ2敗(予選リーグ敗退) リーグ1試合目 対 帝京第五(愛媛) 1対2 負けリーグ2試合目 対 九州学院(熊本) 1対3 負け
【女子団体】予選リーグ1分け1敗(予選リーグ敗退) リーグ1試合目 対 新南陽(山口) 0対0 引き分け リーグ2試合目 対 奈良大付属(奈良)0対1 負け
【女子個人】 生沼 央佳(2-3)1回戦敗退
|
大会名:平成28年度 第70回関東ウエイトリフティング競技選手権大会
日 時:平成28年8月20・21日【山梨県立日川高等学校】
結 果: 【男子】 62㎏級 穐山 亮 5位 77㎏級 小藤豪士 3位
【女子】 48㎏級 富山日嘉瑠 6位 |
第18回関東地区高校生文芸大会(短歌)
8月18日(木)栃木県宇都宮市で開催されました、上記大会に
2年 寺井あかね、松本明日香の2名が参加しました。
開会式では、文芸部部長3年小林隼輔が、栃木県の生徒を代表して
歓迎の挨拶を述べました。
また、最後の表彰式では、松本明日香の作品
「Gペンをカリカリ鳴らす美術室インクで染まる私の世界」が
優秀賞(90作品中3作品)として表彰されました。
大会名:平成28年度 全国高等学校総合体育大会ウエイトリフティング競技大会
日 時:平成28年8月4日5・6・7・8日【笠岡総合体育館】
結 果: 【男子】 62㎏級 トータル 3位 穐山 亮 62㎏級 ジャーク 優勝 穐山 亮 77㎏級 トータル 19位 関 風輝 77㎏級 トータル 27位 小藤豪士 85㎏級 トータル 11位 櫻井 歩 |
大会名:平成28年度 全国高等学校女子ウエイトリフティング競技選手権大会
日 時:平成28年7月16・17・18日【九州国際大学】KIUドーム】
結 果:
【女子】 48㎏級 富山日嘉瑠 21位 |
大会結果 大会名:第63回全国高等学校剣道大会県予選会 日 時:平成28年6月20日(月)~21日(火) 会 場:県南体育館 結 果:【男子団体】優勝(4年ぶりのインターハイ出場) 2回戦 対 鹿沼 5対0 勝ち 3回戦 対 宇都宮北 5対0 勝ち 4回戦 対 國學院栃木 4対0 勝ち 準決勝 対 宇都宮工業 2対0 勝ち 決勝 対 佐野日大 2対1 勝ち
【女子団体】優勝(2年連続5度目のインターハイ出場) 2回戦 対 小山城南 5対0 勝ち 3回戦 対 小山南 5対0 勝ち 4回戦 対 白鴎足利 3対0 勝ち 準決勝 対 佐野日大 2対0 勝ち 決勝 対 矢板中央 3対1 勝ち
※男女アベック優勝!!
【女子個人】 生沼 央佳(2-3)準優勝(インターハイ出場)
|
大会名:平成28年度 全国高等学校総合体育大会ウエイトリフティング競技大会 栃木県予選会
日 時:平成28年6月4日・5日【東京都立五日市高校】
結 果: 【男子】 56㎏級 小川直登 2位 62㎏級 穐山 亮 1位 77㎏級 関 風輝 1位 77㎏級 小藤豪士 2位 85㎏級 櫻井 歩 3位 105㎏級 篠原有輝 2位
※ 62㎏級:穐山亮、77㎏級:関風輝、小藤豪士、85㎏級:櫻井歩 4名は、8月4日~8日 岡山県笠岡市総合体育館で開催されるインターハイに出場決定しました
【女子】 48㎏級 富山日嘉瑠 2位
※ 48㎏級:富山日嘉瑠は、7月16日~18日 福岡県北九州市 九州国際大学で開催される全国高等学校女子ウエイトリフティング競技選手権大会に出場が決定しました。 |
大会結果 大会名:第63回関東高等学校剣道大会 日 時:平成28年6月10日~12日 会 場:小田原アリーナ 結 果:【男子団体】 予選リーグ 対 湘南工大 (神奈川) 2対0 勝ち 対 農大二 (群 馬) 1対1 引き分け ※勝者数差で農大二が決勝トーナメント進出 【女子団体】 予選リーグ 対 神大付属 (神奈川) 5対0 勝ち 対 日立商業 (茨 城) 4対0 勝ち 決勝トーナメント 1回戦 対 都立富士 (東 京) 3対0 勝ち 準々決勝 対 希望ヶ丘 (神奈川) 1対0 勝ち 準決勝 対 守谷 (茨 城) 1対1 代表戦で負け ※第3位・優秀選手(入江美和)
【男子個人】 吉川 航輝 準優勝・優秀選手
【女子個人】 入江 美和 2回戦敗退 |
大会名:平成28年度 第49回関東高等学校ウエイトリフティング競技大会
日 時:平成28年6月4日・5日【東京都立五日市高校】
結 果: 【男子】 62㎏級 穐山 亮 1位 77㎏級 関 風輝 2位 77㎏級 小藤豪士 5位 85㎏級 櫻井 歩 4位
【女子】 48㎏級 富山日嘉瑠 失格 |
大会名:平成28年度栃木県高等学校総合体育大会ウエイトリフティング競技大会 兼 第49回関東高等学校ウエイトリフティング競技大会県予選会
日 時:平成28年5月7日【小山南高校 トレーニング場】
【男子】 62㎏級 穐山 亮 1位 77㎏級 関 風輝 1位 77㎏級 小藤豪士 3位 85㎏級 櫻井 歩 2位 105㎏級 篠原有輝 3位 【女子】 48㎏級 富山日嘉瑠1位
62㎏級 穐山・77㎏級 関、小藤・85㎏級 櫻井・ 48㎏級 富山 上記5名が6月4日~5日 東京都立五日市高校で行われる |
大会名:平成28年度栃木県高等学校総合体育大会 兼 第63回関東高等学校剣道大会県予選会 大会日時:平成28年5月16日~17日 結果:【男子団体】準優勝(関東大会出場) 2回戦 対 壬生 5対0 勝ち 3回戦 対 白鷗足利 3対1 勝ち 4回戦 対 作新学院 3対1 勝ち 準決勝 対 大田原 1対1 本数勝ち 決勝 対 佐野日大 0対2 負け
2回戦 対 足利女子 5対0 勝ち 3回戦 対 茂木 5対0 勝ち 4回戦 対 白鷗足利 2対0 勝ち 準決勝 対 佐野日大 2対0 勝ち 決勝 対 矢板中央 1対0 勝ち
【男子個人】 吉川 航輝(3-2)第3位(関東大会出場)
【女子個人】 入江 美和(3-2)第3位(関東大会出場) |
大会名:平成27年度ジュニアオリンピックカップ 第31回全国高等学校ウエイトリフティング競技選抜大会
日 時:平成28年3月26日~28日【金沢市総合体育館】
【男子】 62㎏級 穐山 亮 準優勝 77㎏級 関 風輝 3位 77㎏級 小藤豪士 10位 85㎏級 櫻井 歩 12位 |
大会結果 大会名:第25回全国高等学校剣道選抜大会 日 時:平成28年3月27日~28日 会 場:春日井市総合体育館 結 果:【女子団体】ベスト16 予選リーグ1試合目 対 金沢(石川) 4対1 勝ち予選リーグ2試合目 対 高千穂(宮崎) 1対1 引き分け 決勝トーナメント1回戦 対 済美(愛媛)1対1 本数負け |
予選リーグは突破したものの、決勝トーナメント1回戦で本数負けという悔しい結果に終わりました。この悔しさをバネにして、夏のインターハイでは全国優勝を果たします。応援いただきました先生方、OB・OGの皆様、関係の皆様にこの場をお借りいたしまして厚く御礼申し上げます。 |
大会名:平成27年度ジュニアオリンピックカップ 第36回全日本ジュニアウエイトリフティング選手権大会
日 時:平成28年3月11日~13日【上尾スポーツ総合センター】
【男子】 62㎏級 穐山 亮 6位 77㎏級 小藤豪士 9位 85㎏級 櫻井 歩 8位
|
大会名:平成27年度 第31回全国高等学校総合体育大会ウエイトリフティング競技大会参加について
日 時:平成28年3月26日~28日【金沢市総合体育館】
◎ 平成28年2月6日開催の「全国高体連ウエイトリフティング専門部常任 事会」において上記大会に小山高校から下記の選手が選考されました。
【男子】 62㎏級 穐山 亮 77㎏級 関 風輝 77㎏級 小藤豪士 85㎏級 櫻井 歩
※ 出場参加資格 各階級の基準記録を超えて、全国ランキング12位までに入った選手。 |
大会結果 大 会 名 :第36回関東近県高校選抜剣道大会 大会日時:平成28年3月6日 結 果:【男子団体】第3位 1回戦 対 浦和(埼玉) 4対0 勝ち 4回戦 対 本庄第一(埼玉) 0対2 負け
3回戦 対 甲府商業(山梨) 1対0 勝ち 準決勝 対 八王子実践(東京)4対1 勝ち 決勝 対 守谷(茨城) 1対1 代表戦負け |
大会名:平成27年度栃木県高等学校南部支部ウエイトリフティング競技大会
日 時:平成28年 1月 23日【小山南高校トレーニング場】
結 果: 【男子】 62㎏級 穐山 亮 1位 77㎏級 小藤豪士 3位 85㎏級 櫻井 歩 1位 94㎏級 篠原有輝 3位 【女子】 48㎏級 富山日嘉瑠 2位 58㎏級 板橋咲季 2位 |
大会結果 大会名 :平成27年度栃木県高等学校剣道新人大会 兼第25回全国高等学校剣道選抜大会県予選会 大会日時:平成28年1月23日 結 果:【男子団体】準優勝 2回戦 対 作新学院 4対0 勝ち 3回戦 対 矢板 5対0 勝ち 4回戦 対 宇都宮南 4対0 勝ち 準決勝 対 文星芸大 1対1 勝ち(代表戦) 決勝 対 佐野日大 1対1 負け(代表戦)
2回戦 対 宇都宮工業 5対0 勝ち 3回戦 対 大田原女子 5対0 勝ち 準決勝 対 文星女子 2対0 勝ち 決勝 対 矢板中央 3対1 勝ち
※優勝した女子は県代表として、3月27日~28日に |
大会名:平成27年度第31回関東高等学校ウエイトリフティング競技選抜大会
日 時:平成28年 1月 16~17日【大森スポーツセンター】
結 果: 【男子】 62㎏級 穐山 亮 2位 77㎏級 関 風輝 棄権 77㎏級 小藤豪士 3位 85㎏級 櫻井 歩 3位
【女子】 48㎏級 富山日嘉瑠 8位 |
大会名:平成27年度 栃木県高等学校ウエイトリフティング競技新人大会
日 時:平成27年 11月 21日【小山南高校トレーニング場】
結 果: 【男子】 62㎏級 穐山 亮 1位 77㎏級 関 風輝 1位 94㎏級 篠原有輝 3位
【女子】 48㎏級 富山日嘉瑠 1位
※ 穐山亮・関風輝・小藤豪士・櫻井歩・富山日嘉瑠は、 平成28年1月16~7日 大森スポーツセンター(東京都大田区)で行われる関東選抜大会に出場決定。 |
大会名: 平成27年度第55回県下高等学校新人ボクシング大会 大会日時:平成27年11月14日~ 11月16日 結果 ○フライ級準優勝 髙橋 亮太(数理科学科2年6組) フライ級 1回戦 髙橋 亮太(小山) 判定2-1 木下(作新) フライ級 決勝戦 稲元 純平(白鷗) TKO2R 髙橋(小山)
○ライト級優勝 小森 勇典(普通科2年3組) ライト級 1回戦 小森 勇典(小山) 判定3-0 戸村(宇工) ライト級 決勝戦 小森 勇典(小山) 判定2-1 瀬端(作新)
|
大会結果 ベスト8 大会名:
大会日時:平成27年 10 月 31 日 ~ 11 月 3 日 結果: 1回戦 小山 ○90-61● 宇都宮北 準々決勝 小山 ●73-112○ 宇都宮工業 |
大会結果
大会名:第70回国民体育大会 剣道競技
日 時:平成27年10月3日~5日
会 場:和歌山県那智勝浦町体育文化会館
結 果:【少年男子団体】
1回戦 対 京都府 5対0 勝ち
2回戦 対 長崎 2対3 負け
第5位入賞(ベスト8)
【参加選手】
副将 安良岡 俊(3-2)
中堅 粕田 怜(3-6)
夏が終わってからも気持ちを切らずにしっかりと稽古を積み、激戦の関東ブロックを通過して、和歌山の地でもう一度夢を追いかけました。結果、優勝した長崎県に惜敗したものの、第5位という結果を収めることができました。 |
|
大会結果 大会名:第7回全日本都道府県対抗女子剣道優勝大会 日 時:平成27年7月18日(土) 会 場:日本武道館 結 果:【栃木県選手団】 先鋒 茂呂澤佑香(小山高校2年) 次鋒 鈴木 瑞生(小山高校卒、筑波大4年) 中堅 鈴木 瞳(小山高校剣道部コーチ) 副将 磯 知美(会社員) 大将 茂呂澤朱美(保育士)
【試合結果】2回戦敗退 1回戦 対 沖縄県 3対1 勝ち 2回戦 対 滋賀県 1対1 代表戦の末敗退 |
大会結果 大会名:第54回全日本女子剣道選手権大会県予選会 日 時:平成27年7月4日(土) 会 場:栃木県武道館 結 果:【高体連推薦出場選手】 得能 里夏(3-1)ベスト8 葛生 笑里(3-1)ベスト8 小口 梨江(3-3)ベスト8
県予選会には高体連推薦選手として本校から4名が出場しました。 一般・大学生を相手に一歩も退かずに健闘しました。 |
大会名:第62回全国高等学校剣道大会県予選会 日 時:平成27年6月18日(木)~19日(金) 会 場:鹿沼フォレストアリーナ 結 果:【男子団体】 準優勝 2回戦 対 足工大附 5対0 勝ち 3回戦 対 國學院栃木 5対0 勝ち 4回戦 対 宇短大付属 4対1 勝ち 準決勝 対 大田原 2対1 勝ち 決勝 対 佐野日大 1対2 負け
【女子団体】優勝(インターハイ出場・3年ぶり4度目) 2回戦 対 宇都宮中央 4対0 勝ち 3回戦 対 鹿沼東 5対0 勝ち 4回戦 対 文星女子 4対0 勝ち 準決勝 対 白鴎足利 3対0 勝ち 決勝 対 作新学院 2対0 勝ち
【男子個人】 安良岡 俊(3-3)準優勝(インターハイ出場) 粕田 怜(3-6)3位
【女子個人】 入江 美和(2-2)優勝(インターハイ出場) 葛生 笑里(3-1)準優勝(インターハイ出場) |
大会名:平成27年度 第48回関東高等学校ウエイトリフティング競技大会 :平成27年度 第2回関東高等学校女子ウエイトリフティング競技大会
日 時:平成27年 6月 6~7日【磯子スポーツセンター】
結 果: 【男子】 62㎏級 穐山 亮 8位 69㎏級 櫻井 歩 4位 77㎏級 小柴誠也 8位
【女子】 63㎏級 入江香代子 3位
|
大会名:平成27年度 第48回全国高等学校総合体育大会ウエイトリフティング競技栃木県予選会 兼 平成27年度 第59回関東ウエイトリフティング競技選手権大会選手選考会
日 時:平成27年 6月 20日【小山南高校トレーニング場】
結 果: 【男子】 62㎏級 穐山 亮 1位 69㎏級 櫻井 歩 2位 85㎏級 小柴誠也 3位
【女子】 48㎏級 富山日嘉瑠 2位 63㎏級 入江香代子 3位
※ インターハイ出場者 62㎏級 穐山 亮 69㎏級 櫻井 歩
※ 関東選手権出場者 【男子】穐山 亮 【女子】富山日嘉瑠 入江香代子
上記の生徒がそれぞれインターハイ・関東開会出場が決定しました。 |
大会結果 ベスト8
大会名: 平成27年度 全国高校総体県予選会(インターハイ県予選)
大会日時:平成27年 6 月 13 日 ~ 6 月 14 日
結果:
2回戦 小山 ○73-50● 小山南
準々決勝 小山 ●41-88○ 宇都宮工業
OBの皆様、保護者の皆様、先生方、部員の同級生のみなさん、
会場まで足を運んでいただきありがとうございました。
3年生が頑張り、いい顔でゲームを楽しんでくれました
大会名:第62回関東高等学校剣道大会 日 時:平成27年6月5日~7日 会 場:千葉ポートアリーナ 結 果:【男子団体】 予選リーグ 対 湘南工大 (神奈川) 3対0 勝ち 対 本庄第一 (埼 玉) 0対2 負け 【女子団体】 予選リーグ 対 水戸葵陵 (茨 城) 1対2 負け 対 日体荏原 (東 京) 5対0 勝ち 決勝トーナメント 1回戦 対 国士舘 (東 京) 4対0 勝ち 準々決勝 対 本庄第一 (埼 玉) 1対1 ※代表戦負け ※ベスト8・優秀選手(得能里夏)
【男子個人】 安良岡 俊 1回戦敗退 粕田 怜 2回戦敗退・・・ベスト16 【女子個人】 葛生 笑里 3回戦敗退・・・ベスト8 茂呂澤佑香 1回戦敗退 |
大会名:平成27年度第56回県高校総体ボクシング競技会 大会日時:平成27年 5月9日~ 5月11日 結果
ライトウェルター級準優勝 2回戦 落合 将平(小山) 判定3-0 小池(作新) 決勝戦 稲葉(作新) 判定2-1 落合 将平(小山) |
大会名: 平成27年度 県高校総体バスケットボール大会 兼関東高校選手権大会栃木県予選会
大会日時:平成27年 4 月 25 日 ~ 5 月 9 日 結果: 1回戦 小山 ○97-34● 壬 生 2回戦 小山 ○66-50● 幸福の科学 3回戦 小山 ○56-49● 栃木工業 ブロック決勝 小山 ●51-74○ 白鴎足利 |
大会名:平成27年度 第48回関東高等学校総合体育大会ウエイトリフティング競技大会
日 時:平成27年 5月 11日【小山南高校トレーニング場】
結 果: 【男子】 62㎏級 穐山 亮 1位 69㎏級 櫻井 歩 2位 77㎏級 小柴誠也 3位 94㎏級 篠原有輝 3位
【女子】 48㎏級 富山日嘉瑠 2位 63㎏級 入江香代子 2位
※ 穐山亮・櫻井歩・小柴誠也・入江香代子は、6月6~7日磯子スポーツセンター(神奈川県横浜市磯子区)で行われる関東大会に出場決定。 |
大会名:平成27年度栃木県高等学校総合体育大会 兼 第62回関東高等学校剣道大会県予選会 大会日時:平成27年5月9日~10日 結果:【男子団体】第3位(関東大会出場) 1回戦 対 足工大付属 5対0 勝ち 2回戦 対 不戦勝ち 3回戦 対 真岡 3対0 勝ち 4回戦 対 宇都宮 2対0 勝ち 準決勝 対 佐野日大 0対2 負け
【女子団体】優勝(関東大会出場) 2回戦 対 宇都宮女子 5対0 勝ち 3回戦 対 壬生 5対0 勝ち 4回戦 対 宇短大付属 5対0 勝ち 準決勝 対 作新学院 4対0 勝ち 決勝 対 矢板中央 2対1 勝ち
【男子個人】 安良岡 俊(3-2)準優勝(関東大会出場) 粕田 怜(3-6)第3位(関東大会出場)
【女子個人】 茂呂澤佑香(2-1)優勝(関東大会出場) |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
小山高校・若木小学校東側の道路はスクールゾーンのため、朝7:00~8:30まで車両進入禁止です。