食料環境科
専門科目ではどんなことを勉強するの?
【令和2年度入学生以降】
1年次
農業と環境(農業)
工業技術基礎(工業)
ビジネス基礎(商業)
生活産業基礎(家庭)
農業情報処理(農業)
  ↓
2年次
食料生産コース
環境創生コース
総合実習
作物
野菜
果樹
植物バイオテクノロジー
生物活用
農業機械(選択) 
総合実習
測量
造園計画
造園技術
環境緑化材料
草花
水循環(選択)  
 
3年次
食料生産コース
環境創生コース 
課題研究
総合実習
野菜
果樹
農業経営
植物バイオテクノロジー
食品製造(選択)
課題研究
総合実習
環境緑化材料
草花
造園技術
測量
生物活用(選択)

 
専門科目ではどんなことを勉強するの? その2
    専門の教科が増える2年生では食料生産コースと環境創生コースに分かれ、上記の科目について学びます。

 3年生になっても2年次と同じコースで学ぶことになります。特に食料生産コースでは「野菜」と「果樹」、環境創生コースでは「造園」と「草花」関係の科目が充実しています。その他の科目も多様で幅広く学習できるようなカリキュラムになっています。
 
 また、総合実習では少人数グループでより専門性を深められるのが特色となっています。実習風景の写真はまだありませんが、園芸科学科造園土木科の写真をご参照ください。

 さらに3年生では課題研究で自分の興味のあるテーマを設定し、研究するという時間もあります
どんな資格に挑戦できますか?
  • 初級バイオ技術認定試験
  • 日本農業技術検定
  • 3級造園技能士
  • 測量士補
  • 生物分類技能検定
  • 2級ビオトープ管理士
  • ビジネス文書実務検定(全商)
  • フォークリフト運転技能講習
  • 玉掛け技能講習
  • 小型移動式クレーン技能講習
  • ガス溶接技能講習
  • 小型車両系建設機械特別教育
  • アーク溶接特別教育