農業をしよう!

農業科学部です。
活動は週1回 月曜日。農業をします。

足尾での植樹や
渡良瀬遊水地での外来植物除去活動など
ボランティアにも適宜参加しています。

農場をフィールドに
興味を持ったこと全てが活動対象です。

北桜高ならではの体験ができる部活です。
 
 

農業科学部活動日誌

足尾銅山植樹活動【農業科学部】

 「NPO法人足尾に緑を育てる会主催 第29回春の植樹デー」に農業科学部で参加しました。

天気に恵まれた植樹デー当日は、足尾に緑を育てる会の方々から紙芝居による足尾銅山の歴史について

学習をしました。そして、授業でドングリから育てた苗木を手に700段もの階段を登りました。

息を切らしながら登った後は、丁寧に1本1本植えていきました。その数200本。

 下山後は足尾銅山観光に向かいました。実際に使用されていた坑道の中に入り

足尾銅山の採掘の仕組みや歴史を体験することができました。ぜひ来年も植樹に参加しましょう!

      紙芝居で足尾の歴史を勉強              苗木を植えます

 

         苗木を植えます                  みんなで集合写真

   

     坑道は1200kmもあるんですって         実際の採掘の仕組みを学びました

ヨシ刈り体験会[農科部]

 わたらせ未来基金様が主催する「ヨシ刈り体験会」に参加しました。

渡良瀬遊水地は広大なヨシ原が広がっており豊かな自然環境が保全されています。

実際に刈り取ることは許可が必要となっており、貴重な体験をする機会となりました。

刈込みばさみを使用し、3mもの高さのあるヨシを刈りました。生徒たちは一生懸命

取組むことができました。作業終了後には10羽近くものコウノトリが上空を飛ぶ様子が

見られ、かなり貴重な経験となりました。刈り取ったヨシは腐茎土として利用されます。

参加させて頂きありがとうございました。

   

      作業前の説明               刈り取ります

   

     抱えるほどのヨシ束             集合写真

 

 

渡良瀬遊水地ヤナギ・セイタカアワダチソウ除去作戦【農科部】

 渡良瀬遊水地ヤナギ・セイタカアワダチソウ除去作戦に参加しました。

渡良瀬遊水地の貴重な湿地環境を保全することを目的に、希少植物の生育に

悪影響を及ぼすヤナギやセイタカアワダチソウの抜き取り作業を行います。

1~3年生までが参加し、ぬかるみやからんだ草に足をとられながらも

一生懸命作業に取り組むことができました。

  

スポゴミ大会【農科部】

農業科学部で、小山市で行われたスポゴミ大会に参加しました。

スポゴミ大会とは、「スポGOMIは、従来型のごみ拾いに、競技の要素を加えた新しいスポーツです。

3~5名でチームを組み、制限時間内に定められた競技エリアでごみを拾い、ごみの量と種類でポイントを競い合います。」(小山市HPより)

小山市役所周辺や思川河川敷などのエリアで分別しながらゴミを拾いました。

入賞しませんでしたが、参加者全体で60キロ以上のゴミを拾いました。

参加させて頂きありがとうございました。

スポゴミ大会in小山

  

足尾銅山植樹活動【農業科学部】

 NPO法人足尾に緑を育てる会主催「第28回春の植樹デー」に参加しました。

植樹場所は、戸四郎沢植樹地です。参加した生徒たちは、息を切らしながら

800段以上もの階段を苗木を持って登りました。丁寧に植栽した後は、

ススキの根を取り除きました。植樹した苗木が大きく育ちますように。

 植樹後は、足尾環境学習センターで当時の足尾の様子や歴史、鉱害の状況を

学びました。ガイドの方に教えて頂きました。ありがとうございました。

 継続して参加する生徒もおり、充実した植樹活動になりました。

ぜひ来年も足尾の緑が増えるように植樹へ行きましょう!

 

              ~植樹作業中~

 

            ~足尾環境学習センター~

   桜がまだ咲いていました

ヨシ腐茎土袋詰め【農業科学部】

 わたらせ未来基金が行っている「ヨシ腐茎土作り隊」袋詰め作業に参加しました。

ヨシの腐茎土は‘土の中で長く形を残すため、通気性・透水性を良くし、植物の根張りを高める働きがあり、

キク・バラ等の花卉栽培やナス等の野菜の育苗に利用される方も増えています‘(わたらせ未来基金HPより引用)

今年度わたらせ未来基金の方の依頼により、本校でも腐茎土を使った栽培研究に取り組んでいる状況です。

 今回は、決められた重さ別に袋づめをしていきました。分量を間違えないように協力しながら取り組むことが

できました。わたらせ未来基金の皆様ありがとうございました。わたらせ未来基金HP

  

               袋詰め作業の様子

         

              袋詰めした腐茎土をぜひ!

スポGOMI栃木with宇都宮ブレックス【農業科学部】

 12/23に栃木県総合運動公園 中央広場で行われたスポGOMI大会に3チーム出場しました。

参加は今年度3回目となります。今まで入賞できなかった原因を振り返って、どのような

ゴミの拾い方がいいのか計画を立てて取り組みました。結果、1チームは5位入賞!

地域のゴミが減るように今後も参加したいと思います。

 

第41回渡良瀬遊水地ヤナギ・セイタカアワダチソウ除去作戦【農業科学部】

 渡良瀬遊水地ヤナギ・セイタカアワダチソウ除去作戦に参加しました。

寒い中、セイタカアワダチソウやヤナギを抜き取っていきました。

貴重な渡良瀬遊水地の湿地を保全するため、参加した生徒は一生懸命取り組んでいました。

参加させていただき大変ありがとうございました。

 

スポGOMI栃木with栃木SC【農業科学部】

 栃木県総合運動公園で行われたスポGOMI大会に3チーム参加しました。

限られたエリア内で時間内にゴミを拾ってポイントを競う大会です。

参加した生徒たちは作戦を練って多くのゴミを拾い集めました。

入賞はしませんでしたが、運動公園周辺の環境をきれいにすることができました。

 

      拾ったごみを分別します               よく頑張りました!

かんぴょうむき【農業科学部】

 圃場で栽培していたユウガオを収穫し、機械を使って剝きました。

シュルシュル…の音を楽しみながら、みんなで協力して12個のユウガオを

剥くことができました。最初はおっかなびっくりな様子の部員もいましたが

ユウガオが途切れずに剥けた時は楽しかったですね!剥いたユウガオは

干してみました。