ブログ

生活文化科日誌

生活文化科 どんぐりひろいをしました。

生活文化科の3年「保育実践」の授業でドングリ松ぼっくり、造形に使えそうな葉などを拾いに校内を散策しました。

小山北桜は広大な敷地にたくさんの種類の木があります。

食料環境科の「見本園」(様々な木の見本があります)におじゃますると、めずらしい松ぼっくりがとれました!

ドングリもいろいろな種類がとれました。

どんな作品を作ろうか・・・楽しみですね✨

 

  

 

 

 

2年服飾手芸~生藍葉染め体験~

今年度も食料環境科で栽培している藍の葉をいただき、生藍葉染めの実習をしました。

夏休み直前の授業時、雨が止んだタイミングで藍の葉を摘みに行きました。

 

葉を刻みます。みんな黙々とはさみを動かしていました。

  

刻んだ葉をネットに入れ、水の中でもんで色素を出します。なかなかの力仕事です。

   

巻き絞りや折り縫い絞りを施した布を染色液に浸し、気に入った濃さになったら、太陽光にあてたり風にあてたりしてから一時乾燥です。

 

染め上がりは2学期のお楽しみです!

 

星 生活文化科2年 「七夕」造形遊び

今日(7月7日)は何の日?

そう、みなさんご存じの「七夕」です。

この日に合わせて「保育基礎」の授業で「七夕」に因んだ造形遊びを実施しました。

1つ目は紙皿を使った「織姫&彦星のゆらゆらおもちゃ」。

個性あふれるお顔がいっぱいです。

  

 

2つ目は「笹飾り」。

それぞれが思い思いの飾りを作って、短冊に願い事をしたためて、食料環境科が設置してくださった笹に飾りつけをしました。

みんなの願い事が叶うといいですね。

 

 

 

 

 

 

生活文化科2年 フードデザインで冷やし中華を作りました!

 

生活文化科2年 食文化コースの授業では、調理の技術向上のため一生懸命実習に取り組んでいます!

 

 夏休み前にりんごの皮むきの実技試験があるため、りんごの皮むきの練習に励んでいます。

今日は、剥いたりんごを砂糖で煮てコンポートにしました!

皮と一緒に煮ると、色鮮やかな仕上がりになりました。

 

メインは、夏にぴったりな冷やし中華を作りました!

いつもと違う、オシャレな冷やし中華を目指して盛り付けを工夫しました。

      

 

これからも色々な料理に挑戦します!

花丸 生活文化科3年 キャリア形成支援事業「着装・礼法講習会」

令和7年6月13日(金)、生活文化科3年の生徒たちが、キャリア形成支援事業半田きもの学院の先生方をお招きし、「着装・礼法講習会」を受講しました。

服飾コースの生徒たちは昨年自分で製作した浴衣を着装し、自分の寸法にぴったり合った浴衣にみんな感動していました。根気のいる地道な作業の積み重ねが報われた瞬間でした。他コースの生徒たちは、お借りした色とりどりの浴衣を試行錯誤しながら着装して、自分で着られたことに喜びの笑顔があふれていました。

着装後は礼法指導をしていただき、美しいお辞儀の仕方を学び実践しました。

半田きもの学院の先生方、本当にありがとうございました。