大会報告

カテゴリ:大会報告

ダンス部 大会報告

 

5月26日(金)に宇都宮市文化会館で行われた、栃木県総合体育大会ダンスコンクール参加発表部門にて、

第3位(優良賞)をいただきました!

弓道部大会報告

令和4年度南部支部新人弓道大会
  期日:令和4年12月3日(土)
  会場:足利市民武道館弓道場
  結果:女子団体 3人×6チーム
     男子団体 3人×1チーム
     女子個人 19名(1年13名、2年6名)
     男子個人  3名(1年3名) 
     →女子団体 第3位 Bチーム(中田、永藤、福井)
                      女子個人 準優勝 中田琉里(2年)
  
  顧問コメント
  初心者の1年生も含めて初めて全員が出場できた大会でした。
  学校行事や期末試験でなかなか練習できない中でしたが、女子団体・個人で入賞することができました。
  特に個人で準優勝を果たした2年の中田さんは、優勝決定戦まで残り、優勝まであと一歩というところでした。
  団体戦は、足利大学付属高校との2位決定競射になりましたが、残念ながら敗れての第3位という結果でした。
  公式戦での入賞は、今の代になってからは初めてで、選手たちにとっても自信になった思います。
  しかし、団体・個人とも競射で敗れての結果という点は、今後の課題と言えそうです。
  本校の選手たちが慣れない競射に戸惑う一方で、相手選手の落ち着いた振る舞いが対照的でした。
  普段から様々な状況を想定して稽古し、どんな時でも実力を発揮できるようにすることが必要だと思いました。
  次の大会は1月の県新人大会になります。今回の大会を自信と教訓にして頑張ってほしいと思います。

  

弓道部大会報告

令和4年度栃木県高校総体兼関東高等学校弓道大会栃木県予選会
  期日:令和4年10月22日(土)男子団体・個人
           23日(日)女子団体・個人
  会場:宇都宮市弓道場(屋板総合運動場)
  結果:男子団体 3人×1チーム出場 
     女子団体 3人×3チーム 合計9名出場(1年生3名、2年生6名)
     男女とも予選通過チームなし
   
顧問コメント
 男子は2年ぶりに人数がそろい、久しぶりの団体戦でした。経験者の針ヶ谷(1年)が8射5中と健闘し、初心者の篠田、原田も無事に公式戦デビューを果たしました。
 女子は、Bチーム(峯、小野、永藤)が予選1回目で12射6中と全体4位タイの成績でしたが、2回目で皆破と大きく崩れてしまい、予選突破はなりませんでした。
 個人では、小野(1年)が1回目で皆中しましたが、2回目で皆破してしまい、団体・個人とも2回安定して的中を出せるかが今後の課題となりました。
 1年生女子では伊澤と中田が初出場し、ともに公式戦で初的中を果たしました。
 次の試合は12月の南部支部大会で、1年生の初心者も含めて全員が出場する予定です。今回の反省を生かして頑張ってほしいと思います。

  

 

弓道部 大会報告

令和4年度南部支部弓道大会
  期日:令和4年7月16日(土)
  会場:足利市民武道館弓道場
  結果:女子団体 3人×2チーム
     女子個人 7名(1年1名、2年6名)
     男子個人 1名(1年) 
     →個人・団体とも入賞者なし
  
顧問コメント
 3年生が引退して代替わりしてから初の大会でした。
 女子個人では小野(1年)、渡邉(2年)が8射4中と、あと1中で3位決定戦に残れる惜しいところもありましたが、全体としては緊張のためか練習よりも的中が出ませんでした。
 試合以外の面では、会場の準備や片付け等に積極的に関わり、大会経験の少ない2年生にとって大会運営を学ぶ良い経験でした。
 1年生も応援として参加し、初めて弓道の大会を見ました。大会の雰囲気や流れ、他校の様子等を見て大いに学ぶ所があったのではないかと思います。
 ひとつひとつ経験を積み重ねていずれ入賞に絡める実力をつけていってくれればと思います。
 

 

 

弓道部 大会報告

令和4年度全国高校総体弓道競技栃木県予選会
  期日:令和4年6月12日(日)女子団体
         6月18日(土)男子個人
         6月19日(日)女子個人
  会場:栃木県総合運動公園 ユウケイ武道館
  結果:女子団体 5名 (3年) 
     男子個人 1名(1年)  
     女子個人 15名(1年1名、2年6名、3年8名) 

     →個人・団体とも予選通過なし
  

  顧問コメント 
  3年生はこの大会をもって引退となります。
  コロナに翻弄され、なかなか思うように練習や大会ができない3年間でした。
  全員が最後の大会に無事に参加することができて良かったと思います。
  辛い経験も今後の人生の糧としてそれぞれの夢に向かって頑張ってほしいと思います。

  3年間本当にお疲れさまでした。

バドミントン部大会報告



 〇令和4年度第63回栃木県高等学校総合体育大会バドミントン競技会
  兼 第68回関東高等学校バドミントン選手権大会栃木県予選会

  日時:4月29日(金) 男女団体 日環アリーナ栃木
        30日(土) 男女団体 日環アリーナ栃木

  <男子>              <女子>
    2回戦 2-0栃木          1回戦 2-0石橋
    3回戦 2-0宇都宮短期大学付属   2回戦 0-2宇都宮南
  リーグ戦①  2-0栃木工業        ベスト16
  リーグ戦②  2-0小山
  リーグ戦③  0-2作新学院
  3位決定戦  0-2宇都宮白楊
  第4位 関東大会出場  

 〇コメント
  今年度初めての大会が開催され、練習も思うようにできない中ではありましたが、
  男女ともに健闘しました。女子は、ベスト8決めで敗退してしまい悔しい結果とな
  ってしまいましたが、男子が3年ぶりの関東大会出場を決めました。
  6月3.4.5日に埼玉県で開催されますので、そこに向けてチーム一丸となって
  頑張っていきたいと思います。

弓道部大会報告

令和4年度栃木県高校総体兼関東高等学校弓道大会栃木県予選会
  期日:令和4年4月23日(土)
  会場:宇都宮市弓道場
  結果:女子団体 3人×3チーム 合計9名出場(1年生1名、2年生8名)
     予選通過無し
   
 コメント:昨年度に続いての関東大会出場を目標に頑張ってきた3年生でしたが、コロナ感染症の拡大により、春休み中の練習ができず、10日あまりの短い練習期間で臨んだ大会でした。3チームが出場しましたが、いずれも予選通過ラインに達せず、2日目の決勝に残ることはできませんでした。
 3年生にとっては、次の6月のインハイ予選が引退試合となります。最後の試合で納得できる射が出せるように、気持ちを切り替えて練習に励んでほしいと思います。
  

吹奏楽部 東関東大会報告

去る9月11日(土)に第27回東関東吹奏楽コンクール 高等学校の部 B部門が宇都宮市文化会館で開かれました。無観客で行われ、演奏の様子はライブ配信されました。結果は銀賞で、金賞にあと1点と迫る演奏でしたが、部員たちはあと一歩を踏み込む力の重要性を認識したようです。この悔しさは今後の活動に生かしていきたいと思います。ただ、1日1時間半以内、土日祝、そして校外での活動も禁止という状況で、部員たちは短時間でよく曲を作り上げたと思います。おそらく、もっと厳しい状況下で参加した団体もあるのでしょう。大会が無事に行われたことに感謝したいと思います。今回私たちが短期集中で作り上げた曲を、定期演奏会等であらためて披露できることを願っています。
 
県大会同様プログラム3番でしたが、頑張りました!  学校に戻ってからあらためて記念撮影。次はマーチング。


続いて先日10月3日(日)に第27回東関東マーチングコンテストが千葉ポートアリーナで行われました。こちらも同様に無観客、ライブ配信でした。マーチングでの無観客開催は少し寂しい感じがしました。あまり思うように練習できませんでしたが、本番では緊張の中にも練習の成果が現れて、銀賞を受賞しました。こちらでも部員たちは、集中して短時間で演奏演技を作り上げました。
 
4年ぶりの千葉ポートアリーナにて。プログラム1番。とにかく今年はすべての大会で出番が早い・・・


大会ではありませんが、9月8日(水)に宇都宮市文化会館で高文連の音楽祭・吹奏楽部門が行われました。無観客のため、お互いの演奏を聴いて交流することができず大変残念でした。

     宇都宮市文化会館正面入口にて




吹奏楽部 大会報告

祝★東関東マーチングコンテスト出場決定

8月25日、栃木県立県南体育館にて、第34回栃木県マーチングコンテストが開催されました。感染症の拡大により実施が危ぶまれましたが、十分に対策を講じて無観客で行われました。いつも応援してくださっている方々、特に保護者の皆様にご覧いただけなかったのは大変残念ですが、その気持ちも胸に、部員たちは精一杯の演奏演技を披露しました。

吹奏楽コンクール同様に表彰式は行わず、ネットでの結果発表となり、
B部門 金賞 東関東大会への推薦をいただきました。
応援してくださった方々はもちろんですが、今回の運営に携わり、無事に大会を開催してくださった栃木県吹奏楽連盟の方々に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。


  
 広いアリーナでの演奏演技は約2年ぶり。テンション上がります! 演技後の記念撮影で楽器を持てないのが残念。


 無観客開催のため、誰にもご覧いただくことができませんでしたので、以下に学校での練習風景を掲載いたします。
 いくらかでも雰囲気を感じていただければ幸いです。