大会報告

カテゴリ:大会報告

ソフトボール部 大会報告

 

大会名:令和元年度県高校新人大会 兼 第38回全国高校選抜大会栃木県予選会
期日:令和元年 11 月 2 日 ~ 11
会場:大田原グリーンパーク
結果:
1日目

小山城南高等学校 VS 佐野松桜高等学校    

            7 - 3 

小山城南高等学校 VS 矢板中央高等学校  

            0 - 13

2日目

小山城南高等学校 VS 栃木女子高等学校   

         不戦勝 - 棄権    

小山城南高等学校 VS 那須拓陽高等学校

            2 - 1

3年生が引退し、1、2年生の部員が5名のため、合同チーム(さくら清修・足利清風・足利女子・小山城南)で活動をしております。ほぼ毎週末に合同練習や練習試合をおこない、関東大会出場を目標に8月より練習をしてきました。今回の大会では栃木県5位となり、令和2年3月26日~28日に東京都江戸川区で開催される関東公立高等学校女子ソフトボール大会に出場することが決まりました。大変嬉しく思います。これから更に精進して頑張りますので、応援よろしくお願いいたします。
また、来年度は4人以上(新2年生が3人のため、できれば6人以上)の新入生が入部してくれることを期待しています。楽しんで勝つことをモットーに、生徒主体で活動していますので文武両道の楽しい高校生活を送れると思います。

 

 

 

バスケットボール部(女子)大会報告

大会等名      令和元年度栃木県高等学校バスケットボール新人大会

期  日      令和2年1月12日(日)・13日(月)・18日(土)

会  場      12(日):大田原体育館 13(月)18(土):栃木市体育館

結  果  2回戦 :小山城南○94-49●宇都宮短大附属
      3回戦 :小山城南○99-49●栃木女子
      準々決勝:小山城南●67-82○宇都宮中央女子  → 県ベスト8

コメント等
 前回大会で逃したベスト4、関東大会出場を目指し11月~12月と練習・遠征に取り組み臨んだ今大会でしたが、念願叶わずまたしてもベスト4の壁を越えることができませんでした。
 これまで取り組んできた時間は決して無駄ではなく、着実に力をつけてきています。
 下を向かず、ひたむきに練習に取り組み、次こそはと執念を燃やしている姿、必ず報われる日が来ると信じてこれからも頑張ってまいります。
 この場をお借りし、応援してくださった保護者の皆様、卒業生、関係の皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

バスケットボール部(女子)大会報告


大会名  令和元年度U18リーグ南部支部秋季新人大会

期 日  予選リーグ:令和元年8月20日(火)・21日(水)
     決勝リーグ:令和元年11月9日(土)・10日(日)・17日(日)

会 場  8/20:白鴎足利高校   8/21:小山南高校
     11/9:足利南高校  11/10:小山南高校 11/17:白鷗足利高校
結 果  【予選リーグ】
       小山城南○113-14●栃商・栃農合同
       小山城南○118-17●壬生     →リーグ1位通過
     【決勝リーグ】
       小山城南○51-25●小山西
       小山城南○66-43●足利南
       小山城南○64-52●栃木女子
       小山城南○63-31●小山南
       小山城南○63-43●足利女子
       小山城南●34-77○白鷗足利    →南部地区準優勝

コメント等
 8月の予選リーグの結果を受け、Aブロック(予選の1位・2位リーグ)に臨んだ大会ですが、5勝1敗で南部地区準優勝という結果となりました。
 良い面も悪い面も含め課題の深化・修正点を感じることのできた強化大会となりました。1月の新人戦に向けて更なる高みを目指します。
 応援してくださった多くの関係者の皆様にこの場をお借りしまして御礼申し上げます。ありがとうございました。

ソフトテニス部 大会報告

大会名 令和元年度栃木県高等学校ソフトテニス新人大会
期 日 令和元年9月21日(土)・23日(月祝)
会 場 栃木市総合運動公園テニスコート
結 果

 女子個人 田島・柊ペア 2回戦進出
      一木・髙野ペア 2回戦進出
 女子団体 初戦敗退(小山城南高校1-2黒磯南高校)
コメント
 個人戦では2回戦の強豪校を相手に両ペアとも1セットを取ることができ、スコア以上に競った試合をすることができました。また、団体戦では田島・柊ペアが1勝することができました。2年生となり、少しずつ試合で安定した力を発揮できるようになってきました。1年生にとっては初めての団体戦であり、緊張からミスを連発してしまう場面もありました。今後の練習で試合でみつけた課題を減らしていけるように励みたいと思います。 

弓道部 大会報告

大会名 令和元年度栃木県高体連南部支部弓道大会
期 日 令和元年9月14日(土)
会 場 足利市民武道館弓道場
結 果 女子団体3位
コメント 男子4名(1チーム+個人1名)、女子15名(5チーム)が参加しました。女子団体は、予選で足利女子高校と同率3位になり、順位決定競射に勝って3位入賞を果たしました。男子は残念ながら予選敗退となりました。また、個人の部では、女子の部で脇家さん(1年)が入賞ラインまであと1本となる8射5中という結果を残し、初出場とは思えぬ落ち着きぶりに今後の活躍へ期待を感じました。今の2年生の代になってから初めての、また、順位決定戦を制しての3位入賞ということで、今後の大会への弾みとなる結果でした。

ソフトテニス部大会報告

大会名 令和元年度栃木県高体連南部支部ソフトテニス新人大会
期 日 令和元年8月31日(土)
会 場 足利総合運動公園テニスコート
結 果 2回戦進出 田島・柊ペア、一木・髙野ペア
コメント

 両ペアとも2回戦では強豪校と対戦し、1セットをとることができましたが、力及ばずに敗退となりました。新体制となって初めての公式戦でしたが、3年生が残してくれたものを引き継ぎながら次の県新人戦に向けて練習を積みたいと思います。

ソフトテニス部大会報告

大会名 令和元年度全日本高等学校ソフトテニス選手権大会栃木県予選会
期 日 令和元年6月9日(日)個人戦・6月17日(月)団体戦
会 場 栃木市総合運動公園テニスコート

結 果 個人戦
    3回戦進出 澤田・直井ペア、柊・中村ペア 
    2回戦進出 早乙女・荒木ペア、髙野・一木ペア、松井・大山ペア
    初戦敗退 藤井・田島ペア、渡邉・水柿ペア
    団体戦 ベスト8
    1回戦 小山城南 2ー1 鹿沼高校
    2回戦 小山城南 2-1 宇都宮南高校
    3回戦 白鷗大足利高校 2-0 小山城南
コメント
個人戦では全員が初戦を突破できず、それぞれが悔しい思いをしましたが、その思いをバネに団体戦では粘り強いプレーをみせ、ベスト8に残ることができました。3年生は今大会で引退となります。3年生の抜けた穴は大きいですが、残してくれたものを1・2年生がしっかり受け継いで今後の練習や試合に励んで行きたいと思います。個人戦・団体戦と2週にわたり、応援していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。 

ソフトテニス部大会報告

大会名 2019年度関東ソフトテニス選手権大会
期 日 令和元年5月24日(金)~25日(土)
会 場 千葉県長生郡白子町サニーテニスコート
結 果 
個人戦 澤田・直井ペア 0-4 國學院大学
コメント 
生徒たちにとって初めての関東大会に出場いたしました。大学生や実業団の選手も出場する中で、良い経験をつめた試合でした。この試合での課題を次の試合に生かしていきたいと思います。

ソフトテニス部大会報告

大会名 平成31年度栃木県高校ソフトテニス選手権大会
期 日 令和元年5月11日(土)
会 場 足利総合運動公園テニスコート
結 果 3回戦進出 澤田・直井ペア 藤井・田島ペア 渡邉・水柿ペア
    2回戦進出 柊・中村ペア 早乙女・荒木ペア
コメント
出場した5ペアすべてが初戦を突破しました。今大会では、プレッシャーに負けずに自分の持つ力を出せる場面が多くあった試合でした。しかし、ベスト16に入ることができず、その壁の厚さも感じました。試合での課題改善に取り組み、6月のインターハイ予選へ備えたいと思います。

ソフトテニス部大会報告

大会名 平成31年度第60回栃木県高等学校総合体育大会兼関東高校ソフトテニス大会     県予選会
期 日 平成31年4月28日(個人戦)、29日(団体戦)
会 場 栃木県総合運動公園テニスコート
結 果
個人戦 澤田・直井ペア  ベスト8 関東大会への出場決定
    藤井・田島ペア  3回戦進出
    渡邉・水柿ペア  初戦敗退
    柊・中村ペア   2回戦進出
    早乙女・荒木ペア 2回戦進出
団体戦 ベスト8  小山城南 3-0 鹿沼
               2-0 益子芳星
               0-2 文星女子
コメント
個人戦では4ペアが初戦を突破しました。2・3回戦に進出したペアは強豪とあたりながらもファイナルゲームまで持ち込むなどあと一歩のところまでせまりました。さらに1ペアが関東大会への出場を決めました。5月下旬から始まる関東大会へ気を引き締めて、望みたいと思います。団体戦ではベスト4の文星女子におしいところまで迫りましたが、敗退してしまいました。次のインターハイ予選に向けて、練習を重ねていきたいと思います。