日誌

PTAより

PTA第2学年部会(兼進路講演会)

PTA第二学年部会が開催されました。多数の保護者の方々に参加いただき、学校生活や将来の進路などについての説明や講演がありました。引き続き進路講演会が行われました。スタディサポートの結果をふまえて、効果的な勉強の仕方などのアドバイスをいただきました。



PTA総会


5月1日(金)、PTA総会を実施しました。

午前中は、授業公開で普段の授業を見ていただきました。午後の総会では、「産業社会と人間」の生徒発表や、吹奏楽部の演奏、学校側からの進路・生徒指導の説明などを行い、その後、PTA支部会やクラス懇談会を実施いたしました。今後も、保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。




PTA研修旅行報告

PTA研修旅行報告

 

 11月4日(火)熊倉PTA会長、村山校長をはじめ、28人の保護者・教職員で大妻女子大学に行ってきました。大学概要の説明の後、音楽レッスン室・講義室・調理実習室などの校内案内を受けました。その後創立者の大妻コカタ先生を讃えた、大妻講堂で記念写真を撮りました。この講堂はパイプオルガンを備えた立派な音楽ホールです。

 その後ANAインターコンチネンタルホテルでのバイキングの昼食をとり、丸の内駅舎・丸ビル・皇居散策等、ショッピングを含め参加者の皆さんは思い思いに楽しい時間を過ごされました。予定よりやや早く、午後5時30分に小山城南高校に到着しました。
 
  

PTAソフトバレーボール練習会記録


 9月27日(土)午後7時より、第2体育館でソフトバレーボールの練習会が行われました。大谷・結城支部の皆さんはもとより、今回は小山東支部、大平・藤岡・岩舟・佐野支部の方々も加わり、総勢約20名で和気あいあいと楽しい時間を過ごしました。中には、お子さん・お孫さん?もお連れになられた保護者もおられ、一緒に気持ちのいい汗を流されました。

  

 
 

 次回は10月11日(土)です。(10/25,11/8も開かれます。)皆様の参加を心からお待ちしています。



ソフトバレーボール練習会を実施について

  大谷・結城支部を中心に、ふれあいレクリエーションに向けての技術向上・体力増進をめざし、会員相互の親睦をふかめるため、ソフトバレーボール練習会を実施します。

  PTA会員の皆様の参加を心からお待ちしています。

  ○日時  8/9 (土)、9/13 (土)、9/27 (土)、10/11 (土)
        10/25 (土)、11/8(土)
        午後7時~8時30分

  ○場所  小山城南高校 第2体育館

   参加希望の保護者の方は、各支部長に連絡してください。

                    大谷・結城支部  支部長  西澤 祐子
                                       髙坂 恭子
                    小山城南高等学校       細川 敬一郎 

ふれあいレクレーション

11月16日(土)
保護者、生徒、教員約190名が参加し、第21回ふれあいレクリエーションのつどいが行われました。
 はじめは、各支部・部活動・生徒会チームによるソフトバレーボール大会です。普段あまり運動していない方も額に汗をかき熱心にボールを追いかけ、楽しく充実した時間でし
た。優勝は間々田支部、準優勝は国・南河・宇・上・大平・藤・岩・佐野支部合同チームでした。お弁当の後は、お楽しみのビンゴゲームです。島田PTA会長の進行のもと、豪華
な?賞品も飛び出し、楽しく和気会々の時間を過ごしました。


PTA研修旅行

11月5日(火)
 PTA研修旅行にて、早稲田大学キャンパスツアー、東京スカイツリー展望台に行ってきました。 
 学生ガイドの方に、大学の歴史・学部の説明、大隈講堂や演劇博物館などの学内施設の巡回説明をして頂きました。生協でのショッピングも楽しみ充実した時間を過ごしました。
今年の卒業生で政治経済学部に入学した山崎君も来てくれ、校長先生と握手したり、記念写真も一緒に撮りました。

PTA栃木・壬生・都賀・西方支部会開催


  去る7月13日(土)、PTA栃木・壬生・都賀・西方支部会を栃木市総合体育館内会議室にて開催しました。三連休の初日でしたが、17名の参加者を集め、午後4時から6時までの2時間に渡り熱のこもった話し合いとなりました。       

 挨拶、学校側の説明に始まり、その後学年別懇談に移りました。同じ悩みを持つ他の保護者との話し合い、学校側への忌憚のない意見・要望等、活発な懇談となり、時間不足の感もあった程でした。先生方も、保護者の生の声を聞くことができ、「交通の不便なところからも城南高校に通学している生徒がいる」「進路について生徒・保護者・学校が情報を共有していかねば」ということを実感したようでした。                      

 今回は、「地元で支部会を開いてできるだけ多くの参加者を」との趣旨で試験的に計画されものでしたが、成功裏に終えることができ、今後のPTA活動の1つとして他の支部にも広がっていくことができればと考えています。今後、「うちの支部でも是非」という声があがれば、学校側でも喜んで開催いたしますので、どうか遠慮なく係までお声かけください。


 [概要]◎参加者  保護者  会員69名中17名(支部長、PTA会長含む)
             学校側  学校長、教頭、各学年代表3名、PTA係1(計6名)