文字
背景
行間
トピック
新規日誌36
JRC部より
5月21日、日頃よりJRC部の活動を支援してくださっている国際ソロプチミスト小山の役員の方3名が来校されました。本校JRC部への支援金の贈呈式が行われ、日頃の本校JRC部の活動への温かい言葉をいただきました。支援金は有意義に使わせていただきたいと思います。
どうもありがとうございました。

どうもありがとうございました。
0
年生 遠足の中止について
今日 4月26日(金)に予定されていた遠足は、天候が悪いため中止します。
生徒の皆さんは、授業の用意をして通常通り8時35分までに登校してください。
なお、安全に注意して登校するようにしてください。
生徒の皆さんは、授業の用意をして通常通り8時35分までに登校してください。
なお、安全に注意して登校するようにしてください。
0
吹奏楽部第14回定期演奏会のご案内
3月17日(日)に吹奏楽部の第14回定期演奏会が開催されます。今回のテーマは彩華(さいか)です。彩り豊かな音、華やかなステージをお楽しみください。第1部は吹奏楽オリジナル曲のステージ。第2部は「アラジン」を城南高校ならではのステージドリルでお届け。次々と変化する動きをお見逃しなく!第3部は、ポップスなど幅広い世代にお楽しみいただける曲をご用意いたしました。入場無料ですので、ぜひ皆様お越しください。お待ちしております!
0
平成31年度入学予定者のオリエンテーション及び入学式について
以下のとおり、入学予定者に対し、入学オリエンテーション等を実施いたしますので、よろしくお願いします。
第1回オリエンテーション
(1)日時 平成31(2019)年3月15日(金) 9:00~12:30
(2)会場 本校(体育館,他)
(3)内容 制服と体育着の採寸・購入申し込み
(4)対象 合格者(生徒)のみ
第2回オリエンテーション
(1)日時 平成31(2019)年4月3日(水) 8:10~13:00
(2)会場 本校(体育館,他)
(3)内容 (ア)入学前ガイダンス
(イ)教科書・制服・体育着等の購入
(ウ)PTA支部会
(エ)部活動紹介
(4)対象 合格者(生徒)と その保護者
入学式
(1)日時 平成31(2019)年4月5日(金) 9:00~13:00
(2)会場 本校(体育館)
(3)内容 (ア)入学料・諸経費等の納入
(イ)入学許可
(ウ)他
(4)対象 合格者(生徒)と その保護者
0
つむぎの郷コンサート
12月22日(土)小山市の介護老人保健施設つむぎの郷にて本校吹奏楽部によりコンサートが行われました。入居者の方々の心に響く素敵なコンサートでした。
0
演劇部 ラジオ出演
演劇部が12月13日(木)おーラジに出演し、関東大会への熱意を語りました。関東大会の日程は次の通りです。
12月23日(日)栃木市文化会館 大ホール
上演17:10~18:10
「無空の望(むくののぞみ)」
会場は隣の栃木市です。足を運んでみてはいかがでしょうか。

12月23日(日)栃木市文化会館 大ホール
上演17:10~18:10
「無空の望(むくののぞみ)」
会場は隣の栃木市です。足を運んでみてはいかがでしょうか。
0
短期留学生訪問
12月21日(金)、小山市との姉妹都市であるオーストラリア・ケアンズ市からの短期留学生ライリー君を迎えました。英語表現、音楽Ⅰ、創作書道B、調理、日本文化史、体育、HRに参加し、それぞれの授業を楽しんでもらいました。1日間という短い時間でしたが、本校生にとっても有意義な国際交流の機会となりました。
0
現職教育 大平山遠足の危機に関する研修
11月27日(火)現職教育を実施しました。今回は、「大平山遠足の危機に関する研修」です。本校で毎年春に実施している大平山遠足は、長年にわたり大きな事故もなく続いてきました。しかし、毎年同じように行う平易で身近な山の遠足であるが故に、思い込みや油断からの事故が起きる可能性を含んでいます。今回、遠足ルートを題材にして、過去の引率時の経験やヒヤリハット事例をもとに考えられるリスクについて検討しました。遠足に限らず、修学旅行や駅伝大会など、全ての校外活動が安全に実施できるよう今後も十分に研修、努力していきます。

0
HUG訓練(第1学年)
10月26日(金)第1学年は特別授業のハグ訓練を実施しました。
HUGとは、避難所運営ゲームのことです。小山城南高校は、小山市より避難所として指定を受けています。有事の際に避難所となる可能性があることをふまえ、災害ボランティア活動経験の豊富な、鹿沼市社会福祉協議会の柴田貴史氏の講演と指導をいただき、災害時に地域に対して何ができるのかを、より具体的に考えることができました。


HUGとは、避難所運営ゲームのことです。小山城南高校は、小山市より避難所として指定を受けています。有事の際に避難所となる可能性があることをふまえ、災害ボランティア活動経験の豊富な、鹿沼市社会福祉協議会の柴田貴史氏の講演と指導をいただき、災害時に地域に対して何ができるのかを、より具体的に考えることができました。
0
吹奏楽部、マーチングを披露
本日、日頃の練習でグランドや体育館を使わせていただいている吹奏楽部が、運動部をはじめとする生徒の皆さんに感謝を込めて、お昼休みの時間にマーチングを披露しました。熱心な練習に裏打ちされたマーチングはとても素敵でした。ありがとうございます。
0