小西(おにし)だより

お西だより

部活動壮行会

 先日行われた県大会の結果で関東大会への出場権を得た部活動と、普段からの活動を認められ海外の交流事業に派遣されることになった生徒達の壮行会が行われました。

 出場する大会、種目は
 ○陸上競技部  関東高等学校陸上競技大会
        (6月16日~19日 千葉県総合スポーツセンター陸上競技場)
         女子100mハードル 、女子400mハードル、女子走幅跳、女子三段跳、
         女子400mリレー

 ○男子ハンドボール部、女子ハンドボール部
        関東高等学校ハンドボール大会
        (6月2日~6月5日 群馬県富岡市 富岡市民体育館ほか)

 ○新体操   関東高等学校体操競技・新体操大会
        (6月2日~6月4日 茨城県常陸大宮市 西部総合運動公園体育館)

 派遣される事業は
 ○JRC部  日本赤十字社北関東三県支部青少年赤十字国際交流派遣事業
        (7月23日~7月28日 シンガポール)    本校生徒 2名

参加する生徒のみなさん、本校、本県の代表として、悔いのないよう頑張ってきてください。

生徒総会


 平成28年度生徒会行事報告、生徒会決算報告、平成29年度生徒会行事予定、生徒会予算案を議題にし、審議が行われました。今年度も、生徒一人一人が主役であるという意識を持って生徒会行事に取り組んでいく決意がうかがえました。

部活動紹介

4月10日(月) 1年生を対象にした部活動紹介を行いました。
各部活動とも、限られた時間の中での紹介でしたが、1年生の皆さんに各部活動の魅力を伝え、入部していただこうという熱意が伝わってきました。
1年生の皆さん、 是非興味のある部活動に参加して、高校生活をさらに充実させましょう。

H29 離任式・始業式・対面式

4月10日(月) 離任式・第1学期始業式・対面式を行いました。
離任式では、昨年度退職された和久井前教頭先生をはじめ、本校を離れる12名の先生から、
在校生に向けて本校での思い出話や、温かい心のこもったエールををいただきました。
次に、始業式を行い、新たなスタートを切りました。
その後、新入生と在校生の対面式を行い、代表生徒が挨拶を交わしました。

平成29年度入学式

47日(金)本校第1体育館において、入学式を挙行しました。保護者・来賓の方々や教職員が参列し、厳かな雰囲気の中で式は進行しました。これから3年間の生徒の成長を心から願っています。


卒業式



3月1日(水) 平成28年度 第29回 卒業式が挙行されました。
198名の卒業生そして保護者の皆様、本日はおめでとうございました。

卒業式予行 表彰・賞状伝達


3年生の表彰・賞状伝達では下記の賞において、延べ131名の生徒が表彰されました。また、同窓会長受賞者紹介があり、同窓会長賞は同窓会入会式で表彰されました。おめでとうございます。


○校長賞 ○3カ年皆勤賞 ○1カ年皆勤賞 ○生徒会功労賞

○運動部功労賞(男子ハンドボール部 女子ハンドボール部 水泳部 陸上競技部 女子バスケットボール部 弓道部)

○文化部功労賞(JRC部 放送部 美術部)

○栃木県高等学校文化連盟賞(JRC)

○栃木県ハンドボール協会優秀賞

○栃木県テニス協会ランキング 女子シングルス10

○全国高等学校家庭クラブ連盟賞

○栃木県吹奏楽連盟賞

 

賞状伝達の後、生徒会より卒業生への記念品贈呈そして卒業式予行を実施しました。31()はいよいよ卒業式です。

生徒指導部より

 明日(12月23日(金))から、14日間の冬期休業になります。12月19日付で『冬期休業中の生活について(お願い)』の通知を発信していますのでご確認ください。
 特に、今年度は栃木県内5名の高校生の尊い命が交通事故で失われております。本校でも大事には至っておりませんが、4月から9件の交通事故が発生している状況にあります(現在、31日連続事故ゼロを更新中です)。また、この冬休みには普通車の運転免許を取得する高校生もおりますが(本校生はまだ取得できません)、高校生が運転する車へ同乗することなど決してないように注意してください。
  1月6日(金)の始業式には、元気な姿で登校してください。

PTA研修旅行(大学見学)について

 11月8日(火)にPTA研修旅行を実施し、中央大学(多摩キャンパス)と首都大学東京(南大沢キャンパス)の二つの大学に出向きました。実際に大学関係者から説明を受け、訪問した大学だけではなく大学進学そのものに関する知識理解を深めることができました。また、キャンパス見学では学生自らが案内してくれ、学生生活の実態等を直接聞くことによって、保護者の方々もお子様の大学生活のイメージを膨らませることができているようでした。
 二つの大学見学は初の試みでしたが、その年その年の保護者の方々の意見を参考にしながら、今後も充実した研修旅行を企画して参ります。

<中央大学にて>


<首都大学東京にて>