お西だより
男子テニス部 新人大会南部予選結果
9月6日、7日と新人大会の南部地区予選に参加してきました。
シングルスで、1年生の佐々木和貴君が県大会出場を決めました。
与えられたチャンスをものに出来たことに意味があったと思います。
他にも3人が各トーナメントの決勝まで勝ち上がり、格上の相手に対して粘り強く積極的にプレーしていました。
初日のダブルスは、4ペアすべてに県大会出場のチャンスがあったのですが、4-6,5-7など、全ペアが競り負けてしまい、精神的な弱さを露呈する結果となってしまいました。
しかし、この敗戦で気持ちを折らず、悔しさを糧として、直後に始まったシングルスでの勝利に繋げられたのは評価できる部分でもあります。
今大会は1年生が他校の2年生に勝利する試合が多く、次への希望が感じられる大会となりました。
県大会をかけた公式戦は5月までありませんが、今後さらに技術と精神を磨いて、1人でも多くの部員が県大会に出場できるように精進します。
【職員より】学校祭準備②
9月3日(水)も、放課後の小山西高校では思桜祭に向けての準備が着々と進められていました。
・クッキング&ソーイング部
一般公開当日は衣装の展示や、小物の販売をするそうです!
・JRC部
JRC部として取り組んでいる多様なボランティア活動の紹介をするそうです。当日は飲み物などの販売もあります。
・音楽部
音楽部が一生懸命演奏の練習をしています。当日の発表も楽しみです。
各クラスの準備も進んでいます。
どのような出来上がりになるかは、当日までのお楽しみにします。
一般公開9月6日(土)、小山西高校へぜひお越しください!
【演劇部】学校祭に向けて大道具づくり
小山西高校演劇部は、きたる9月6日(土)の思桜祭一般公開にて、生徒創作劇「空気を掻き鳴らせ」(作・S@8)を上演します。「学校非公認のエアバンド部の物語」となっております。
部員全員、クラスの準備もあるので全体練習の時間がなかなか取れない中ではありますが、一生懸命励んでおりますので、当日の来場、どうぞよろしくお願いいたします。
合宿講習会で得た知見をもとに、現在大道具の制作に取り掛かっています。
何ができたのでしょう?本番をお楽しみに!
9月6日(土)9:10~10:10第一体育館でお待ちしております!
【職員より】学校祭準備
9月に入り、9月5日(校内発表)、6日(一般公開)の思桜祭に向けて各団体の準備が本格化しています。
どの団体も工夫を凝らし、協力体制を整えながら発表、アトラクション、販売に向けて準備をしています。
チームで何かをやり遂げるということは、仕事の進め方や方向性の調整などで意見がまとまらないこともありますが、それもまた学校における学びのひとつだと思います。学校行事を大切にする小山西高、そして小西生らしく、思桜祭にも一生懸命取り組んでいる姿を頼もしく思います。小山西高校全体で、よい思桜祭にしていきましょう!
女子ハンドボール部 日本選手権栃木県予選会 優勝(初優勝)
8月30日(土)に行われた第77回日本選手権大会栃木県予選会において、本校女子ハンドボール部が優勝し、関東大会出場を決めました。
【試合結果】
vs Labi 25-21 勝利
vs オレンジクラブ 22-19 勝利
社会人チームとの対戦はレベルも経験値も高く、大変貴重な経験となりました。厳しい暑さの中での試合でしたが、チーム全員で戦い抜き、栃木県予選会 初優勝 を成し遂げることができました。
多くの皆様のご声援・ご支援に心より感謝申し上げます。
関東大会でも栃木県代表として誇りを持ち、全力で挑んでまいります。
【3年生】令和8年度 大学入学共通テストに向けて
9月1日(月)のLHRにて、令和8年度の大学入学共通テストに関する説明会が、3年生を対象に行われました。生徒たちが真剣な表情で話に耳を傾ける姿が印象的で、いよいよ本番に向けて気持ちが引き締まってきた様子が感じられました。
説明会では、Web出願のスケジュール について案内がありました。出願期間は限られており、インターネットを通じて手続きを行うため、早めの準備が重要です。出願は共通テスト出願サイトから行い、個人情報の入力や写真データのアップロードなど、細かい作業が求められます。また、試験当日の時間割についても詳細な説明がありました。科目ごとに開始時間が異なります。事前にしっかり確認し、余裕を持って行動することが求められます。
説明会の後半では、科目選択の注意点について触れられました。志望する大学・学部によって必要な科目が異なるため、自分の進路に合った科目を正しく選択しているか、今一度確認するようにしましょう。
今回の説明会を通じて、3年生の皆さんの意識が一段と高まり、共通テストに向けた準備が本格化してきたことを感じます。焦らず、着実に準備を進めていきましょう。今後も進路指導や模擬試験などを通じて、皆さんの挑戦を全力でサポートしていきます。
令和7年度一日体験学習
令和7年8月21日(木)に小山西高校で一日体験学習を実施いたしました。
全体を二つのグループに分け、学校紹介動画の視聴や在校生との懇談会を行い、
1,200名を超える中学生や保護者の皆様に学校の様子をご覧いただきました。
「文武両道に励んでいるなど、学校の魅力や雰囲気が良くわかった。」
「在校生のあいさつや笑顔が良かった。」
「地域との交流を大切にしているのがわかった。」
など好意的なご意見が寄せられました。
【進路指導部】コミュニケーション・トレーニング
8月19日(火)、3年生希望者を対象に進路指導部による「コミュニケーション・トレーニング」を実施しました。
これは本校独自のプログラムで、受験を控えた3年生のなかで特に看護医療系・教育・福祉系・心理系など対人コミュニケーションの能力が要求される分野への進学を希望している生徒、また受験予定先の試験で、面接やグループ討議が行われる生徒を対象にしたものです。
このプログラムを通し、以下
① 自分の話し方の癖の気づきと修正
② 聴き方・話し方のトレーニング
③ 志望理由及び自己 PR の話し方
④ グループ・ディスカッションの進め方・話し方、プレゼンテーションの方法
を集団での学びを通して段階的に深めながら身に付けていきます。
プログラムではまず人間関係づくりから始まり、ポジティヴ・リフレーミング(短所をポジティヴな言葉に変換する)や自己PRをしました。
☆生徒の振り返り(抜粋)
「トレーニング全体を振り返って、よかったと思うことはどんなことですか?」
〇実際に文で書いたことを伝えられると思っていてもやってみるとうまく伝えることができないかったり相手がいるからこそ難しいと感じた部分が大きくありました。このようなことを本番より前に知ることができて良かったと思いました。
〇自分では出来ない言葉の表現を他の人から学ぶことができた。
〇相手の目を見ることを意識して取り組むことができた。
〇受験までに自分に必要なことがよく分かった。
「今後、面接やプレゼンテーションなどの対策として、特に力をつけておきたいこと、受験までに身に付けておきたいことは何ですか?」
〇社会問題や世界的な問題についてもっと調べてわからない言葉をもっと調べる。
〇先生がおっしゃっていた言葉使いだったり、言葉の変換だったりを気をつけたいと思いました。そして、相手の目をみてハキハキと話せる聴きやすく、好印象を相手に与えられるような話し方を身に付けたいと思いました。
【演劇部】合宿講習会参加
8月4日(月)~6日(水)の3日間、栃木県立なす高原自然の家で開催された栃高文連演劇部会主催の合宿講習会に参加しました。
この催しは、県内の高校の演劇部が集まって専門学校の先生方による2泊3日の講習を受け、最終日にそれぞれの成果(演出演技、ダンス、舞台美術)を発表しあうというものです。コロナ禍等もありここしばらく実施できていなかった行事でしたが、この度6年ぶりの開催となりました。
本校演劇部からも希望者2名が参加し、それぞれダンス、舞台美術の班で一生懸命講習を受けてきました。今回の合宿講習会を通して演劇の技術についての理解を深めるとともに、参加生徒相互の理解や親睦も深められたと思います。これからも演劇部として協働および切磋琢磨し、よりよい活動、劇づくりをしていきたいと思います。
【弓道部】弓道場整備
本校弓道部は夏休み中の活動として、弓道場の整備をしています。
〇一日目
的場の安土をいったん崩し、おがくずを混ぜてから的場にもどします。おがくずは砂を柔らかくするとともに、土の乾燥を防ぐ役割があるそうです。
道場回りのお掃除もします。
〇二日目
想像以上の作業となり、複数日に渡って作業しています。
朝8時から休憩をこまめに挟み、お昼まで作業しました。
安土におがくずをまぜると土の量が増えるので、余剰となった安土を土嚢に入れて日陰で保管することにしました。相当な量になりました…。
二日かかってもまだ終わりそうにないので、もう一日使ってきれいな安土に整備したいです。
道場の内部も少しずつ整えています。
弓を引くうえで基本となる「射法八節」を掲示しました。
活動中いつでも見て確認できるようになりました。各人の技術向上に役立てていきたいと思います。
弓道場は本校グラウンド内の西、第二体育館の南側にあります。一日体験学習で本校に来られる方は、ぜひ弓道場にも足を運んでみてください。