文字
背景
行間
高等部
御連絡
今後、活動の様子は「とちろうWonderful Days」に一本化いたします。ホームより御覧ください。
【高】令和5年度 高等部 第2回 先輩ろう者とのふれあいの日
10月4日(水)に講師の星野様から、手話表現を学びました。「表現豊かに、具体的に」の中の「①表情・強弱・速度」ということで、二人組になり、形の大小、強弱、速さを表情とともに見て分かりやすくなるように表現していきました。生徒たちからは、「表情も合わせて手話をすることが難しかった。」「買い物の会話、コートの表現方法が難しかった。」などの感想がありました。
【高】令和5年度 高等部 第2回 同時法の日
「自己理解をし、合理的配慮について理解を深めること」を目的に行いました。障害者差別解消法について学び、相手に負担になり過ぎない範囲で、自分で申し出る必要があるということを学習した後、合理的配慮の依頼の仕方をグループに分かれて考えました。
【高】令和5年度 高等部 第1回 先輩ろう者とのふれあいの日
7月3日(火)に講師の星野様から、手話表現を学びました。「両手や指をうまく使いましょう」ということで、二人組になり、両手で別々の手話を表したり、視線、身体の動きで別々のことを表したりして、二つのことを同時に表現していきました。生徒たちからは、「言葉だけでは伝わりにくいことを表現することが難しかった。」「表情も必要なのでそこが難しかった。」「助詞を手話でやらないことが難しかった。」などの感想がありました。
【高】令和5年度 高等部 第1回 同時法の日
6月13日(火)の同時法の日では、同時法について理解を深めるとともに、相手に伝わりやすい手段や伝え方を考え、他者とのコミュニケーションが円滑にできるようにすることを目的で行いました。同時法について確認をしたり、手話や指文字の読み取りを行ったり、場面に合わせたコミュニケーション方法をグループに分かれて考えたりしていきました。
手話の分からない人と話すときは、筆談をしたり、ジェスチャーを使ったり、UDトークを使ったりするなど、意見が出ました。誰もが遭遇する場面を一人一人考えながらグループに分かれて話合い活動を行い、それぞれの意見をみんなで共有しました。