進路指導部より

栃聾進路指導部

平成29年度 栃木県立聾学校特別支援連携協議会の実施について

5月23日(月)、栃木県障害福祉課や福祉施設関係などの方々をお招きし、「現場でのコミュニケーション方法等の課題について」、午後は、企業、行政関係などの方々をお招きし、ハローワークの方から「支援体制の構築について」の話題提供のあと、それぞれ話し合いを持ちました。

 

午前中には、栃木県障害福祉課の方から、国が進めているユニバーサル農業を栃木県でも工賃向上のために農業と福祉の連携を具体化して拡大する動きがあることの話をいただきました。

福祉施設関係の方からの問題点として次の点が挙げられました。

  手話のできる職員の不足による聴覚障害者とのコミュニケーションの難しさ

  聴覚障害者の気持ちの伝わらなさや友人関係での思い悩んでいたりする事例

  気をひきたい行動など

これらに対し、本校からは、次のようなアドバイスを行いました。

 見通しの大切さ、特に視覚的支援を使っての生活の見通しの必要性

 行動の無視、プラス行動の時にほめる 

 

午後は、ハローワークの方からの話題提供のあと、企業の方より次の質問がありました。

 コミュニケーション面でマスク使用が必要な職場では口元が見えないといった問題

 安全関係や地震対策など

これに対し、話し合いでは、他の企業から次のような回答が寄せられました。

 マスク使用の職場では、周囲の職員の手話の向上が必須であるが、現時点では携帯

できるホワイトボードを使っての筆談が多いこと

 安全関係の問題では、閉じ込め対策として防犯ブザーの使用や携帯電話の使用許

可、ホイッスルの使用 

 

当日は、お忙しい中、参加していただいた方々、大変ありがとうございました。多くのご意見をいただき今後の指導に活かしていきたいと考えております。

第1学期高等部産業現場等における実習

平成29年6月19日(月)~30日(金)
第1学期 高等部産業現場等における実習を行いました!

 高等部では、社会に出て働くということの意義を知り、仕事をするときの態度等を学ぶために、校外の企業や福祉施設での実習を各学期1~2週間行っています。
 今回は、3年生1名について、2週間、企業での実習を行いました。初めは緊張した様子が見られましたが、少しずつ、作業にも習熟し、しっかり取り組むことができました。また、仕事をする上では、作業の能力だけではなく、態度や周囲の方とのコミュニケーションも大切です。「挨拶、返事、報告、相談」について実践したり、休憩時間にも、社員の皆様とお話をしたりと、学校での授業時に学んだことを生かせるように、努力することができました。
 会社でいただいた課題を学校に持ち帰り、改善やさらなる向上を目指して、日々の生活に取り組んでいきます。
 1年生についても、2学期から実習が始まります。それに向けて、学習を頑張っていきましょう。

卒業生の近況報告

いすゞ自動車(株)栃木工場

  Y・O

 私は、いすゞ自動車(株)栃木工場 パワートレイン製造第一部検査課に所属しております。

主な仕事内容は、製品検査に使用する測定具の校正業務です。0.1ミクロン単位の測定具の精度を測定・判定します。不良品を作らない・流さないための重要な仕事であり、大変なことが多いのですがその分やりがいを感じられます。

作業を行っているのが、恒温室とよばれる、常に室温が20°で管理された部屋です。そこには私を含め聾者が3人作業にあたっています。職場のその他の方々とは、筆談や簡単な口話でコミュ二ケーションを図っています。そのため、仕事をする際に私はいつもメモ帳を持ち歩いています。

耳が聞こえないと、できる仕事が限られると思われがちです。しかし、いざ働いてみると、耳が聞こえなくてはできない仕事はそれほど多くありません。逆に言えば、自分から積極的に動いていくことで、チャレンジの幅は広がっていくと思っています。

皆さんも将来のことで悩まれるかと思いますが、自分から動けば、きっと会社や周りの方々から、理解と協力をしていただけます。皆さん、頑張ってください。


卒業生より

聴覚障がいでも常にポジティブで!!

 

昭和60年度高等部卒  F.T

宇都宮市役所勤務

 

 私は,宇都宮市役所に所属して,福祉関係の多種多様な事業に取り組んでいます。

 仕事柄,外部と連絡をとることが多いですが,私は電話応対ができないので,代わりにFAXやメールを利用して対応しています。

 職場では,同僚が指文字や簡単な手話を覚えてくれて,ほとんど指文字で会話しています。やっぱり,同僚と仕事をする上でコミュニケーションは大事なので,自分から進んで筆談,指文字や手話を教えるなど,積極的に行動することが必要だと思います。

 在学生の皆さんには,社会人になると障がいに関係なく一人前の大人として仕事することを求められますので,おどおどしないで,常にポジティブに頑張ってほしいと思います。