文字
背景
行間
ソフトボール部
R7 部員によるソフトボール部紹介
ソフトボール部 インターハイ予選
6月21.22日、大田原グリーンパークにおいてインターハイ予選が行われました。
優勝すれば、インターハイ出場。負ければ3年生が引退。という、様々な思いが籠る大会です。
私たちはこの大会で優勝することを目標に、インターハイ出場を目標にここまでたくさんの準備をしてきました。
《結果》
1回戦 足利高校 0ー33 さくら・矢板中央合同(3回コールド)
準決勝 宇都宮文星女子 4ー1 さくら・矢板中央合同
準決勝は5回2アウトまで0ー0の緊迫した試合展開でした。
バッテリーを中心に、打ち取った打球を野手が必死にアウトを取りました。しかし、5回、6回の表に宇都宮文星女子高校の小技を絡めた攻撃に4点を奪われました。最終回の攻撃、なんとか点数をという全員の気持ちで1アウトから1点をみんなで繋いで取り、さくら矢板中央の意地を見せてくれました。
結果は第3位という結果でした。
目標は達成できませんでしたが、心に残る、見ている人の心を感動させる試合を見せてくれました。
さくら清修として、この準決勝の壁を破る為に、多くの時間を費やしてきました。
練習はもちろん、人として成長すること、仲間との向き合うことを大切にしてきました。
また、矢板中央との合同チームが始まってからも、合同チームとは思えないような「真のチーム」になることを目標にみんなで声を掛け合いながら、仲間と向き合いながら取り組んできました。
準決勝で敗退という結果ではありましたが、試合に出る選手、控えの選手、マネージャー、さくら清修、矢板中央関係なく全員が勝ちたい想いを前面に出し、お互いがお互いの為に、みんなの為に全力な姿を示してくれました。そこには、「真のチーム=本物のチーム」がありました。
この大会をもって、3年生は引退となります。
部活動、ソフトボールを通じて学んだもの、出会った仲間をこれからも大切にし、今後の人生に繋げてほしいと思います。また、1、2年生には3年生が見せてくれた感動や嬉しさ、悔しさを新チームに繋げ更に魅力あるさくら清修ソフトボール部をつくってほしいと思います。
これまでたくさんのサポートをして頂いた保護者の皆様、心優しく見守ってきて頂いたソフトボール関係者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。
今後ともさくら清修ソフトボール部の応援を宜しくお願い致します。
ソフトボール部 令和7年度関東予選大会
令和7年5月10~11日、柳田緑地において関東予選大会が行われました。
この大会での上位2チームが5月31日、6月1日、東京都で行われる関東大会に出場することが出来ます。
《試合結果》
1回戦
栃木女子0ー18さくら清修・矢板中央合同(勝)3回コールド
2回戦
那須拓陽3ー10さくら清修・矢板中央合同(勝)5回コールド
準決勝
大田原女子7ー0さくら清修・矢板中央合同(負)5回コールド
結果・・・第3位
チームの目標である「決勝進出」を達成させようと、チーム全員で力を合わせ臨みましたが、準決勝で大田原女子高校に敗戦し、第3位という結果で大会が終了しました。
関東大会出場まであと1勝、もう少し、でしたが力不足でした。
あと少し。もう少し。ではなく、もっとたくさんの努力が必要だと思いました。
合同チームとはいえ、もっともっとまとまりのあるチームにならなくては大事な試合で勝ち切ることは出来ないとも感じました。
インターハイ予選まで残り1か月です。
この1か月をどのように過ごすか。取り組むかが勝負です。
まだまだ発展途上のチームではありますが、残り1か月、1人1人のレベルアップとチームの一体感をレベルアップさせ、もっと強くなったチームでインターハイ予選を迎えたいと思います。
さくら清修・矢板中央合同チームのチームテーマは「全心~SHIN TEAM~」。結成されて間もない、まだまだ若い新しいチームです。強くなれる可能性がたくさんあります。合同チームではありますが真(本物)のチームになり、目標を達成することを本気で目指します。全員の力を合わせ心をもって戦います。
残り1か月、前を向いて、このチームでできることを全て尽くしたいと思います。
今大会もたくさんの応援ありがとうございました。
今後とも応援の程、宜しくお願い致します。
令和7年度北部支部春季ソフトボール大会
令和7年4月28日(月)大田原グリーンパークにおいて令和7年度北部支部春季ソフトボール大会が行われました。
さくら清修ソフトボール部は新入生を迎え総勢13人となりました。
また近隣の高校、矢板中央高校の部員が7人ということがあり、さくら清修と矢板中央で3年生の引退まで合同チームを組むこととなりまりました。
今大会は合同チームとして初めて臨む大会となりました。
《試合結果》
1回戦
大田原女子5ー6さくら清修・矢板中央合同(9回タイブレーク)(勝)
決勝
那須拓陽2ー6さくら清修・矢板中央合同(勝)
結果・・・優勝
初めて臨む大会ということもあり、少し緊張や硬さもありましたが、厳しい場面では支え合い、チャンスの場面では声を掛け合いチーム全員で優勝を掴むことが出来ました。
さくら清修の生徒は自分たちの良さや特徴を十分に発揮していました。
勝ちに繋がる1打、投球を見せてくれました。
次は5月に関東予選があります。
チームの結束力を強め臨みたいです。
今大会も応援ありがとうございました。
今後ともさくら清修ソフトボール部を宜しくお願い致します。
ソフトボール部 関東公立大会
令和7年3月27日~29日、東京都江戸川区で第30回関東公立高等学校女子ソフトボール大会が行われました。この大会は関東各県の上位公立校が出場する大会です。
本校は令和6年度の県新人大会で第5位に入賞し出場権を獲得しました。
この大会では、【優勝】を目標に【想姿顕心】をテーマに掲げ臨みました。
走ること、投げること、捕球すること、声を出すこと、スイングすること一つ一つのプレーに本気の想いを込めて、姿とプレーで表すこと。そして、その想いを仲間や応援してくださる方々に伝え、更に本気度の増したチームへと成長する。
そのような目標をもってチーム全員で大会に臨みました。
試合は4チームのリーグ戦後、順位ごとのトーナメント戦が行われます。
《Dブロック》
八千代2ー3さくら清修(勝)
市立高津3ー2さくら清修(負)
保谷2ー4さくら清修(勝)
リーグ1位通過
リーグ戦は1位通過することが出来ました。どの試合も緊迫した試合でした。守備では、ピッチャーを中心に取れるアウトを確実に取りきる。ミスが出ても次のバッターでアウトを取ることに集中し、ミスを続けない。7月から基本的なキャッチボールやボール回しに力を入れてきた成果が現れました。攻撃ではこの冬、力を入れてきた走塁と細かいプレー、チームバッティングが点数へと繋がりました。
2勝1敗で何とか1位通過。1位トーナメント出場が決まりました。
目指す優勝まで残り2勝。
大会最終日の29日、準決勝、決勝を残すところでした。
しかし、強い雨に見舞われ、大会は中止。結果、順位つかずベスト4という結果で大会が終了しました。
生徒たちは最後まで試合ができず、悔しい気持ちでいっぱいでした。
7月から新チームが始まり、強いチームになる為にたくさんの時間をかけていきましたが、これまでの北部大会、県大会となかなか結果が振るわず、耐える時間が長かったです。
しかし、今大会、順位はつかずベスト4という結果で大会が終了しましたが、時間をかけた分しっかりと成長できていると、生徒たちは実感することができる大会になったと思います。
時間をかけた分は、必ず成長する。
そのように自信もつき、チームの結束力も増しました。
4月からは新入生を迎えます。関東予選、インターハイ予選と県大会の決勝進出に向け、更に頑張っていきたいと思います。
今大会開催にあたり、大会関係者の皆様、雨の中グラウンド整備を行ってくださった地元チームの高校生の皆様、本当にありがとうございました。
また、いつも応援してくださる保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
今後ともさくら清修ソフトボール部の応援を宜しくお願い致します。
ソフトボール部 宮城遠征
12月7.8日(土日)と宮城県の東北生活文化大学高等学校へ行ってきました。
東北のチームが中心に集まり、練習試合を行いました。
1日目に5試合、2日目に2試合、計7試合することが出来ました。
雪の降る中でのゲームで気温もかなり低い環境でしたが、生徒たちは高い集中力で7試合戦い抜きました。
東北の力強いバッティングにも触れ、自分たちにもまだできることが多くあると、たくさんの刺激を受けました。
今回の遠征でも、多くの学びを得ることが出来ました。
遠征へ行けること、様々な形で多くの方がサポートしてくださっていることを忘れずに、感謝の気持ちをもって今後も一生懸命に活動していたいと思います。
ソフトボール部 新島学園短期大学フレンドリーマッチ
新島学園短期大学フレンドリーマッチに参加してきました。
昨年度の卒業生が在籍する新島短期大学ソフトボール部が主催する大会であり、群馬県や栃木県、福島県の様々なチームが参加する大会です。
宇津木スタジアムという立派なソフトボール球場での試合も経験することができ、生徒たちはいつも以上にはつらつとしたプレーを見せてくれました。
卒業生の元気な姿も見ることもできたので、先輩に負けないようさくら清修ソフトボール部も頑張っていきたいと思います。
令和6年度北部支部新人ソフトボール大会
11月9日(土)にしなすのスポーツプラザにおいて、北部支部新人ソフトボール大会が行われました。
《結果》
1回戦 VS 矢板中央 (0ー7)負
敗者戦 VS 大田原女子(0-7)負
黒磯南高校が棄権のため、第3位という結果となりました。
この大会をもって、今年度の県内での大会が終了となります。
冬に取り組むべき課題が明確になりました。
来春、大きく成長した姿で県内での大会を迎えられるよう、冬季練習をみんなで頑張りたいと思います。
今大会も応援ありがとうございました。
今後ともさくら清修高校ソフトボール部の応援を宜しくお願い致します。
令和6年度栃木県高等学校ソフトボール新人大会
11月3.4日(日月)足利市渡良瀬運動場にて県新人ソフトボール大会が行われました。
《結果》
2回戦 VS 那須拓陽 (1-10)負
順位決定戦 VS 栃木女子 (22ー0)勝
5位決定戦 VS 黒磯南 (14-1)勝
結果・・・第5位
新チームとなってから、昨年の悔しさを胸にこれまで練習や試合に取り組んできました。
はじめは思うようなゲームが出来ず、勝つことの難しさを痛感すことが多かったですが、多くの試合を重ねるうちに、ようやくチームの勝ち方が分かってきました。
そして、いよいよ迎えた新人戦・・・
思うような結果を残すことが出来ませんでした。
しかし、やってきたこと積み重ねてきたことは確かな力となっています。
なんとか第5位の入賞を果たし、3月に東京で行われる公立関東大会への出場権を獲得しました。
この大会での優勝を目指し、更にレベルアップしていきたいと思います。
結果が出るその時まで、我慢強くみんなで練習を重ねていきたいと思います。
今大会もたくさんの応援ありがとうございました。
今後ともさくら清修高等学校ソフトボール部の応援を宜しくお願い致します。
ソフトボール部 夏休みの活動
今年の夏休みの活動について・・・
平日には練習+勉強会
土日には中学生、高校生、社会人チーム、様々なチームと練習試合を重ねました。
また、厳しい暑さの中、練習を頑張る生徒たちへのサプライズということで「スイカ割り」を行いました。
緊張感のある練習を乗り越えたり、楽しい時間を過ごしたり、仲間と共に多くの時間を過ごすことで、チーム力も深まると思います。
個のレベルアップ、チーム力のレベルアップ、まだまだ頑張りたいと思います。
令和8年度さくら清修高校の
スクールミッション・スクールポリシーは以下の通りです。
(以下のリンクをクリックしてご覧ください)
欠席等連絡フォームはこちら
※電話連絡が必要な場合は、午前8時以降にお願いします。午前8時以前は受信できません。
年間行事予定より
8/13(水)学校閉庁日(~15)
17(日)1・2年全統模試
18(月)受験対策学習会(~22)
20(水)1・2年夏季課外(~22)
22(金)3年全統記述模試(~23)
28(木)始業式 桜花祭準備
29(金)桜花祭
30(土)桜花祭(一般公開)
9/1(月)桜花祭代休
2(火)課題テスト
4(木)面接週間(40分授業) ICT支援員来校
5(金)面接週間(40分授業)
7(日)英語検定
8(月)週間(40分授業) 生徒会専門委員会(5)
9(火)面接週間(40分授業) 安全点検
10(水)面接週間(40分授業) 英語テスト
12(金)英テ追試 40分授業 課題研究講演会 3年共テ模試
13(土)3年共テ模試・看護模試
16(火)⑦1年進路ガイダンス
17(水)⑦カット
18(木)⑥⑦1年さくらレポート講演会
19(金)漢字テスト(5)
20(土)1年スタサプ達成度テスト(2)
22(月)漢字テスト(5)追試
25(木)⑥⑦1年等身大力講座
27(土)英語検定(2)
28(日)全商情報処理検定
【令和7年度】
第49回全国高等学校総合文化祭(香川大会)美術工芸部門
第34回全国高等学校漫画選手権大会出場
全国高等学校総合体育大会陸上競技大会出場
秩父宮賜杯第78回全国高等学校陸上競技対抗選手権大会出場
第98回関東陸上競技選手権大会兼日本陸上競技選手権大会関東地区予選会出場
第69回関東高等学校弓道大会女子個人・女子団体出場
関東高等学校陸上競技大会出場
・男子100メートル
・男子200メートル
・男子走幅跳
・男子4×100メートルリレー
【令和6年度】
2024UCI世界選手権トライアル出場
陸上競技部
関東大会
・男子100メートル
・男子4×100メートルリレー
・女子走幅跳
第97回関東陸上競技選手権大会兼日本陸上競技選手権大会関東地区予選会出場
関東大会
・男子4×100メートルリレー
・男子4×400メートルリレー
・女子走幅跳
関東選抜新人陸上競技選手権大会
・男子100メートル
・男子200メートル
・男子400メートル
・男子110メートルハードル
・男子4×400メートルリレー
ダンス部
栃木県高等学校体育連盟ダンス新人大会参加発表部門最優秀賞
弓道部
第43回関東高等学校弓道個人選手権大会出場
スポーツクライミング・ボルダーユース日本選手権出場
第78回国民スポーツ大会 スポーツクライミング競技会少年男子決勝リード2位
ソフトボール部
公立関東高等学校女子ソフトボール大会ベスト4
美術部
第48回全国高等学校総合文化祭 美術工芸部門奨励賞
第49回全国高等学校総合文化祭 美術工芸部門出品
写真部
第31回関東地区高等学校写真展千葉大会出場
【令和5年度】
2023UCI世界選手権トライアル日本代表
スポーツクライミング・ボルダーユース日本選手権優勝・IFSC世界ユース選手権出場
美術部
第32回全国高等学校漫画選手権大会本選大会出場
陸上競技部
第96回関東陸上競技選手権大会兼日本陸上競技選手権大会関東地区予選会出場
関東大会
・男子100メートル
・男子200メートル
・女子走幅跳
・女子三段跳
・女子4×100メートルリレー
・女子七種競技
ソフトボール部
東日本高等学校女子ソフトボール大会出場
【令和4年度】
陸上競技部
関東大会
・男子100メートル
・男子4×100メートルリレー
・女子円盤投げ
・女子走幅跳
・女子400メートルハードル
・女子走高跳び
・女子七種競技
関東選手権大会
・女子円盤投げ
・女子7種競技
・男子4×100メートルリレー
水泳部
関東大会
・女子100m 平泳ぎ
・女子200m平泳ぎ
美術部
漫画選手権大会
・本選大会