PTA

第4回PTA理事会報告

1月25日(金)、本校会議室において第4回PTA理事会が開催されました。
下記の事項について報告・協議が行われました。
 
1.第3回理事会以降の活動報告・栃高P連研修会報告
2.第3学期行事予定について
3.平成25年度PTA総会について
4.平成25年度PTA春季支部会について
     来年度のPTA総会・春季支部会は、平日の4月23日(火)に行うこととした。
5.平成24年度役員表彰について
6.その他
  ?さくら市PTA協議会・市当局への要望事項について
  ?卒業式・謝恩式について
     本年度も、卒業式・謝恩式後卒業生の保護者は、控室へ移動して担任と懇談の時間を持つこと
    になりました。(受付は、講堂南側入り口です。)
    ?役員選考委員会より

第3回PTA理事会報告

 第3回PTA理事会が開催されました。 
下記の事項について報告や提案があり、それぞれについて慎重に審議し、すべての議事について承認されました。
  1  進路ガイダンスおよび夏季支部会報告
       
   ・進路ガイダンス  255名/691名 (36.9%)
   ・夏季支部会     177名(7支部) 
      各支部長より主な内容について報告がありました。
 
 2 関東地区高等学校PTA連合会千葉大会報告
   
   ・来年度の埼玉大会で本校が、「進路指導とPTA」の分科会で発表を行う予定です。
 
 3 全国高等学校PTA連合会和歌山大会報告
 
 4 各専門部行事報告
 
   ・研修部(研修旅行と親善球技大会の報告)
   ・生活部(愛のパトロール7/20・9/8の報告)
   ・広報部(桜花9号発行報告と10号の発行予定について)
 
 5 桜花祭報告
   
   ・サブレ販売収支とPTA会員の作品展示について
 
 6 校内マラソン大会の交通安全指導について
 
   ・11月8日(木)に実施  場所 さくら市総合公園および周辺道路
     ※ 当日はPTA総務部と学年部の役員さんにお願いしますので、何卒ご協力の程
        よろしくお願いします。
 
 7 役員選考委員会の設置について
 
      ・今年度については、各支部長が輪番制で委員長と副委員長となり構成することとする提案がなされ承認
    されました。それ以外の構成委員は、従来通りである。 
 
 8 その他
 
   ・平成24年度 栃木県高P連PTAスクールについて
   ・第21回 とちぎ教育振興大会について
 

平成24年度第5回PTA親善球技大会

mediummediummediummedium 
 
    PTA親善球技大会が行われました。

  8月25日(土)、本校講堂および第2体育館において恒例の支部対抗の親善球技大会が開催されました。7支部に職員チームを加えた8チームで熱戦を繰り広げました。結果は次の通りです。
  
 優勝    矢板支部
 準優勝   喜連川支部
 3位     宇都宮支部
 
  大会では、リーグ戦から決勝戦まで一人のけが人、病人もなく無事終了することができました。また、一日楽しく会員および支部相互の親睦と交流を持つことができました。
  参加された会員の皆様、男子バレーボール部のみなさん大変ご苦労さまでした。

平成24年度PTA研修旅行

mediummedium
     平成24年度PTA研修旅行が行われました。
 7月28日(土)、会員36名、職員3名(合計39名)の参加を得て東京都文京区の東洋大学白山キャンパスへ
行って参りました。大学スタッフによる懇切丁寧な説明と案内で、大変実りのある視察研修となりました。見学後、
お台場での観光・買物等、ホテルグランドパシフィックでの昼食ビュッフェを満喫し、帰路につきました。
 バスの中では、クイズ等もあり終始和やかな雰囲気で会員相互の懇親を深めることができました。 
 参加者の皆さまには、月末の何かとご多用のところご参加いただきありがとうございました。また、お疲れさまでした。
 
 

平成24年度関東高P連千葉大会報告

   small   small   small   small   small                      
第58回関東地区高等学校PTA連合会千葉大会(本校 PTA会長 教頭 2名参加)
1.日程 平成24年7月6日()〜7月7日()
  (1)全体会 7月6日()(会場:千葉ポートアリーナ)
   ?12時10分〜13時40分
     開会式、表彰式、大会宣言と行われました。
    特に大会宣言では、「〜絆(きずな)〜深めよう地域で、学校で」をメインテーマとして、高校教育、家庭教育の充実、家庭・学校・地域社会
    の連携、日々の教育実践の研究協議を重ね、未来を拓く主体性ある青少年を育成する努力を重ねることを誓い次の5項目を宣言しました。
 ◎諸課題を解決する能力を備え、「生き抜く力」を身につける教育を支援する。 
 ◎変化の激しい社会の中で、自らを活かし、社会に貢献できる教育を支援する。
 ◎地域と連携し、きずなを深め、思いやりのある青少年の育成を支援する。 
 ◎人間・生命尊重の意識を育て、家庭のあり方を考える「心の教育」を支援する。
 ◎一人ひとりが地域の一員として、防災意識を持った主体的な取り組みを行う。
 
   ?14時00分〜15時30分
    講演会『絆(きずな)を求めて!』〜
        〜宇宙飛行士からのメッセージ〜
       講 師 山崎 直子(千葉市松戸市に生まれ、日本人女性2人目の宇宙飛行士)
  (2)分科会 7月7日()(会場:千葉市民会館大ホール)(本校は第2分科会に参加)
  9時30分〜11時30分
    「協議題」  ・・・進路指導とPTA
    「発表テーマ」
  ?子こども・親・教師がともに学び、協同する学校(山梨県立甲府南高等学校PTA)
    パワーポイントを用いての学校概要、PTAの活動(安全登校指導、ペットボトルの回収、進路講演会での 講師としての保護者)
     の参加など活発な活動が紹介されました。
     また、発表に対しての活発な質疑応答もありました。
  ?秦高元気です!笑顔のPTA活動〜PTA活動の原点(神奈川県立秦野高等学校PTA)
     進路学習、学校祭、マラソン大会などへのPTAとしての参加の様子を寸劇を交えての発表がありました。                    
  (3)その他 ・・・平成25年度開催「第59回関東地区高等学校PTA連合会埼玉大会」では、さくら清修高等学校が栃木県代表
                       でPTAとして「PTAと進路指導」の発表をしますので宜しくおいします。