文字
背景
行間
SGH活動報告
SGH活動日誌(H30)
筑波大学坂戸高校主催SGH生徒成果発表会
筑波大学坂戸高校主催SGH生徒成果発表会

筑波大学東京キャンパスで全国のSGH14校の生徒が集って行います。
海外からもインドネシアやタイから5校の生徒が参加します。
筑波大学東京キャンパスで全国のSGH14校の生徒が集って行います。
海外からもインドネシアやタイから5校の生徒が参加します。
本校からは、SGHクラブ台湾班と北海道班の2年生10名が参加します。
ポスターセッション、SDGSに関する分科会で、研究成果を発表予定です。
他校のプレゼンを聴いて質問しています。
去る3月16日に佐野高校生は、
国際基督教大学で開催された
Warter literacy forum 2018に参加し、持続可能な社会について
グループ発表を行なったことがあります。
その場で共同活動した同じSGHである
三島北高校の生徒と、筑波大学で再会しました。
お互い覚えていて、旧交を温めました。
その三島北高校を始めとする全国のSGH生徒と
分科会活動をしています!
インドネシアの高校生と英語でセッションしています。
調査報告会「茂木と台湾・埔里を国際比較する」
SGHクラブ台湾班(8名)が、
茂木町で研究発表を行います。
日程
15:00~茂木町都市農村交流協議会全体会(茂木町長出席)
16:00~調査報告会発表
台湾班の生徒は、
台湾の南投県埔里鎮桃米里(鎮は町村に相当)と、
栃木県茂木町(入郷地区等)との
共通点・相違点を国際比較研究を進めてきました。
茂木町で研究発表を行います。
日程
15:00~茂木町都市農村交流協議会全体会(茂木町長出席)
16:00~調査報告会発表
台湾班の生徒は、
台湾の南投県埔里鎮桃米里(鎮は町村に相当)と、
栃木県茂木町(入郷地区等)との
共通点・相違点を国際比較研究を進めてきました。
両地域は、
「自然災害からの復興」と
「内陸中山間地域の振興」という
共通の課題を抱えています。
そしてそれぞれの方法で先進的に取り組み、
成果を挙げてきました。
今回の調査報告会は、
宇都宮大学教育基盤科目「里山のサステイナビリティを考える」の一環です。
宇都宮大学の松村啓子先生、谷雅人先生の御尽力で、
佐野高校生にも参加の機会を頂きました。
これから出発します。
最終日
最終日は移動のみです。2日間に渡る研修も無事に終えることができました。台風のために心配されていた岐路についても予定通りに進み、全員元気に帰宅しました。
本研修で得た情報を、今後は広く伝えることがSGH国内班の使命です。こからの活動についても、本ホームページで紹介していきますので、どうぞよろしくお願いします。
本研修で得た情報を、今後は広く伝えることがSGH国内班の使命です。こからの活動についても、本ホームページで紹介していきますので、どうぞよろしくお願いします。
到着
間もなく到着致します。
羽田空港到着
無事に羽田空港に到着しました。予定通り14:40分発のバスに乗って、佐野新都市バスターミナルへ向かいます。到着も今のところは予定通りの16:25頃の予定です。また渋滞等で大きく変更になる場合は更新します。
緊急情報
特にありません。
カウンター
8
8
1
3
4
7
4