文字
背景
行間
Sano G. 通信
SGクラブ 空き家班 御支援 ありがとうございます
SGクラブの空き家班は社会課題に対して、提案で終わってしまうのではなく実践を目指して活動をしております。任意団体ぱっと二条プロジェクト様と協働で研究を進めており、空いているお部屋をお借りし、学習室にしたいと奮闘しております。
今回は、実際に空き部屋を改装するにあたり資金が必要となるので、その御協力を佐野市の4つの企業の方々にお願い致しました。企業の皆様には快く御協力を約束していただき、感謝しております。本当にありがとうございました。また、ぱっと二条プロジェクトの熊倉様と溝口様には御案内までしていただきありがとうございました。
御支援下さる企業の皆様
株式会社 勅使川原精麦所 代表取締役 勅使河原 唯男 様
株式会社 井澤電器設備 代表取締役社長 井澤博徳 様
第一酒造株式会社 代表取締役社長 島田 嘉紀 様
株式会社 だいまさ 代表取締役 山口 正義 様
企業の皆様には、貴重なお時間をいただき生徒たちの説明プレゼンを聞いてくださってありがとうございました。
また、御質問やアドバイスもあり今後の活動に生かしていきたいと思っております。
空き家班の今後の活動
1 さらに御支援して下さる企業様や個人の方々を募る。
2 実際の部屋のプランを完成させ、ぱっと二条プロジェクトの方々に見ていただく。
3 ぱっと二条プロジェクト様のお力をお借りして、着工にはいる。
まだまだ課題が残っておりますが、頑張って活動を続けていきたいと思います。
御支援をよろしくお願い致します。
【中高】課題研究 成果発表会
以下のスケジュールにて、課題研究の、代表班による発表会を行いました。
代表班だけあって、しっかりとしたアクションと、練り込まれた資料にて、素晴らしい発表ができたと思います。
また、多くの外部助言者の方々、保護者のみなさまに御来校、またはオンラインにて御参加いただきました。誠にありがとうございました。
代表班の一覧です(中3・SGクラブ・高1・高2)
HAD BOX 冷やシール
Bye Bye fuld
つなぎ人 佐野市における空き家活用法
キョウシツ ー教師の質ってなんだろうー 聾者の生活を楽にするためには
空き家を使って 高齢者×子供!×駄菓子屋! 田沼にぬまって!
佐野市のオーバーツーリズム 佐野市の景観イメージ向上計画
人に伝わりやすい話し方 教室環境の改善について
司会
【高校】SGクラブ:佐野市生涯楽習フォーラムにて発表
3月2日(土)佐野市生涯楽習フォーラム分科会第2部「まちの魅力発進」ーまちー
SGクラブ研究班より2班が発表の場をいただきました。
「唐沢山城班」
・・・唐沢山城をもっと市内外問わず知って欲しい!そのために手作りパンフレット作製・スタンプラリーの実施を目指す
「空き家班」
・・・市内に多くある空き家の利用として、高校生用の自習室を立ち上げたい。「ぱっと二条プリジェクト」様に全面バックアップしていただいて実現に向けて進んでいる
大学生や大人に混じっての発表で緊張していましたが、無事やり切りことができました。
今後も継続していくなかでのいわゆる中間発表でしたので、中途半端な部分はありましたが、佐野市の発展に少しでも貢献できるよう活動を重ねていく所存です。
【高校】ざぶん海上保安庁長官賞受賞!(SGクラブ研究班)
SGクラブ研究班の今年度の活動に対して、標記「海上保安庁長官賞」&「GlocalSDGs賞」をいただきました。ご指導・ご支援ありがとうございました。
◆今年度の班活動
・「スリランカ班」・「空き家班」・「ヘアドネーション班」・「唐沢山班」・「つなぎ人班」
◆今年度の主な参加大会・イベント
・佐野市クールアースデー参加
・スリランカのクリケットU23代表チームとの交流
・佐野市福祉フェスタ参加
・『全国高校生フォーラム』出場(スリランカ班)
・佐野市生涯楽習フェスタにて発表
【高校】課題研究:高1 6班・21班・23班・24班 合同FW「第8回さのまるの日イベント」出店
2/23(金)「第8回さのまるの日イベント」(葛生アクトプラザ)において模擬店などを出し、各班、課題研究の一環となる活動を行ってきました。各班のテーマと、今回の活動内容を簡単に紹介します。
6班「空き家でリユースショップ」⇒校内で集めた未使用の不用品を無料で譲渡
21班「空き家を使って”高齢者✕子供✕駄菓子屋!”」⇒駄菓子屋の模擬店を実施
23班「地域課題 フードロスを減らすために、規格外作物を有効活用する」⇒規格外いちごの販売・α米の詰め放題
24班「猫の殺処分を減らす」⇒猫の避妊にかかる費用の負担を市に陳情するための署名活動
今回の活動は、各班の今後の研究を続ける上での貴重な資料として扱っていきます。お買い上げいただいた方々、アンケートなどにご協力いただいた方々ありがとうございました。
駄菓子屋の裏ではゲームをする場も設けました。
なお、葛生ジュニアリーダーズのみなさんに教えてもらいながら、会場のゴミ収集や清掃などのお手伝いもすることができました。
特にありません。