文字
背景
行間
H29 活動の記録
H29 活動の記録
ボランティア活動②
Great Blue Heron Nature Reserve では、カナダ人の先生にカナダの動物について教えてもらいました。
残念ながら、ビーバーは現れませんでしたが、ビーバーが巣を作るのに使った木などを見ることができました。
最後に全員で写真を撮り、学校へ戻り、ファミリーに迎えにきてもらって家に帰りました。


→添乗員の原田さんレポート2018・3・19.pdf
残念ながら、ビーバーは現れませんでしたが、ビーバーが巣を作るのに使った木などを見ることができました。
最後に全員で写真を撮り、学校へ戻り、ファミリーに迎えにきてもらって家に帰りました。
→添乗員の原田さんレポート2018・3・19.pdf
ブレイクタイム
休憩時間はカナダ人バディとゲームをして過ごしました。
歌を歌いながら隣の人の手を叩いていくゲームです。
最初は英語の歌が難しいようで、声も小さかったですが、次第に覚えて大きな声で歌えるようになっていました。

歌を歌いながら隣の人の手を叩いていくゲームです。
最初は英語の歌が難しいようで、声も小さかったですが、次第に覚えて大きな声で歌えるようになっていました。
ランチタイム
土日はお店や家で食べる生徒がほとんどだったので、2日ぶりのお弁当でした。
生徒はカナダ式のお弁当にも慣れてきた様子です。
初めは驚いていたリンゴ丸ごと1個も、ためらわずに食べていました。
自分でファミリーに食べたいものを伝えて、作ってもらった生徒もいるようです。

生徒はカナダ式のお弁当にも慣れてきた様子です。
初めは驚いていたリンゴ丸ごと1個も、ためらわずに食べていました。
自分でファミリーに食べたいものを伝えて、作ってもらった生徒もいるようです。
ボランティア活動
午後はバスで移動し、ボランティア活動です。
雄大な自然の中にある、Great Blue Heron Nature Reserve を訪れました。
まずオオアオサギを双眼鏡を使って観察しました。
次に、日本から持ってきた軍手をはめて、ボランティア活動です。
ホストファミリーに借りた長靴を持ってきた生徒もいました。
幸い、雨は降らなかったのでレインコートを使う必要はありませんでした。
そこでは、ブラックベリーという刺のある植物を切ったり、スコップを使って雑草を抜いたりしました。
生徒はとても熱心に取り組んでいました。
ここでもカナダ人の先生やバディに話しかけていて、充実した活動になりました。

雄大な自然の中にある、Great Blue Heron Nature Reserve を訪れました。
まずオオアオサギを双眼鏡を使って観察しました。
次に、日本から持ってきた軍手をはめて、ボランティア活動です。
ホストファミリーに借りた長靴を持ってきた生徒もいました。
幸い、雨は降らなかったのでレインコートを使う必要はありませんでした。
そこでは、ブラックベリーという刺のある植物を切ったり、スコップを使って雑草を抜いたりしました。
生徒はとても熱心に取り組んでいました。
ここでもカナダ人の先生やバディに話しかけていて、充実した活動になりました。
研修6日目
本日は朝9時にユニティクリスチャンスクールに集合し、午前中はそこの施設を借りて英語の授業を受けました。
予め決められていた3つの班に分かれ、マシュー先生、ミシェル先生、シャロン先生にそれぞれ教えてもらいました。
カナダ人バディも各クラスに5人ずつ入っています。
授業では、積極的に手を挙げて発言する姿が見られました。
また、与えられた課題にカナダ人バディと協力して取り組んでいました。
日曜日に家族と1日過ごし、さらに英語に慣れたようです。

予め決められていた3つの班に分かれ、マシュー先生、ミシェル先生、シャロン先生にそれぞれ教えてもらいました。
カナダ人バディも各クラスに5人ずつ入っています。
授業では、積極的に手を挙げて発言する姿が見られました。
また、与えられた課題にカナダ人バディと協力して取り組んでいました。
日曜日に家族と1日過ごし、さらに英語に慣れたようです。
研修5日目
今日は学校もお休み、ホストファミリーと過ごせる最初で最後の日曜日でした。
生徒は、教会に行ったり、お土産を買いにスーパーに連れていってもらったり、近くの湖にハイキングに行ったり、カナダとアメリカの国境を見に行ったり、それぞれの休日を楽しんだようでした。
また、ホストファミリーに手巻き寿司や味噌汁を振る舞い、折り紙を教えるなど、日本の文化を紹介する生徒もいました。
以下は生徒が日曜日に撮った写真です。

生徒は、教会に行ったり、お土産を買いにスーパーに連れていってもらったり、近くの湖にハイキングに行ったり、カナダとアメリカの国境を見に行ったり、それぞれの休日を楽しんだようでした。
また、ホストファミリーに手巻き寿司や味噌汁を振る舞い、折り紙を教えるなど、日本の文化を紹介する生徒もいました。
以下は生徒が日曜日に撮った写真です。
ダウンタウン
スタンレーパークの次はダウンタウンです。
高層ビルやたくさんの人に驚いていました。
ダウンタウンでは、主にロブソン通りを歩いて観光しました。
30分ほどしか時間がありませんでしたが、何件かお店を見て回ることができました。
一昨日から始まったプレゼンが終わったので、生徒はリラックスした様子で観光を楽しんでいました。

高層ビルやたくさんの人に驚いていました。
ダウンタウンでは、主にロブソン通りを歩いて観光しました。
30分ほどしか時間がありませんでしたが、何件かお店を見て回ることができました。
一昨日から始まったプレゼンが終わったので、生徒はリラックスした様子で観光を楽しんでいました。
ランチタイム
本日のランチは、UBC内のカフェで食べました。
生徒はカナダに来てからほとんど買い物をしていなかったので、慣れないカナダドルで頑張って支払いをしていました。
また、カフェでの注文にも挑戦しました。
英語で注文をすることができて、とても嬉しそうでした。

生徒はカナダに来てからほとんど買い物をしていなかったので、慣れないカナダドルで頑張って支払いをしていました。
また、カフェでの注文にも挑戦しました。
英語で注文をすることができて、とても嬉しそうでした。
スタンレーパーク
ランチの後はスタンレーパークに向かいました。
カナダ先住民の象徴であるトーテムポールと一緒に写真を撮りました。
また、カナダ人の先生のトーテムポールの説明を頷きながら聞いていました。
カナダに来てからリスニング力が着実に上がっている様子です。
ここでもカナダ人バディと一緒だったので、写真を取り合いながら交流を深めました。
少しの時間でしたが、お土産を見ることもできました。

カナダ先住民の象徴であるトーテムポールと一緒に写真を撮りました。
また、カナダ人の先生のトーテムポールの説明を頷きながら聞いていました。
カナダに来てからリスニング力が着実に上がっている様子です。
ここでもカナダ人バディと一緒だったので、写真を取り合いながら交流を深めました。
少しの時間でしたが、お土産を見ることもできました。
UBCツアー
プレゼンの後は、大学生に学内を案内してもらいました。
大学はとても広く、敷地内に病院や薬局、本屋やカフェが何件もある様子に驚いていました。
日本人の大学生もいたので、UBCに通っている理由や英語学習法などを聞けて、とても勉強になったようです。
生徒はUBCのロゴが入ったTシャツなどを購入していました。

大学はとても広く、敷地内に病院や薬局、本屋やカフェが何件もある様子に驚いていました。
日本人の大学生もいたので、UBCに通っている理由や英語学習法などを聞けて、とても勉強になったようです。
生徒はUBCのロゴが入ったTシャツなどを購入していました。
UBC
バンクーバーでまず最初に向かった先はブリティッシュコロンビア大学(UBC)です。
2月24日に佐野市文化会館で行われたコンテストで優勝した6班がプレゼンを行いました。
テーマは「小学生の放課後学習」です。
生徒は緊張しつつも、落ち着いて話していました。
また、UBCの学生からの10個以上の質問にも、班のメンバーと相談しながら、しっかりと受け答えができました。
カナダでのプレゼンを通して、新たな課題も見つかり、さらに研究を深めることができました。

2月24日に佐野市文化会館で行われたコンテストで優勝した6班がプレゼンを行いました。
テーマは「小学生の放課後学習」です。
生徒は緊張しつつも、落ち着いて話していました。
また、UBCの学生からの10個以上の質問にも、班のメンバーと相談しながら、しっかりと受け答えができました。
カナダでのプレゼンを通して、新たな課題も見つかり、さらに研究を深めることができました。
研修4日目
今日はバスでバンクーバーに行きました。
14人のカナダ人の先生とバディが来てくれました。
バスでは先生やバディと英語で話し、日本の若者言葉を教えていました。
14人のカナダ人の先生とバディが来てくれました。
バスでは先生やバディと英語で話し、日本の若者言葉を教えていました。
ランチタイム
ランチタイムも現地の生徒と一緒です。
カナダのお弁当は簡単なものが多く、前日の夕食の残りやサンドイッチ、ヨーグルトにスナックなどを食べます。
生徒は日本のお弁当との差に驚いていました。


→添乗員の原田さんレポート2018・3・16.pdf
カナダのお弁当は簡単なものが多く、前日の夕食の残りやサンドイッチ、ヨーグルトにスナックなどを食べます。
生徒は日本のお弁当との差に驚いていました。
→添乗員の原田さんレポート2018・3・16.pdf
ラングリー高校
午後はバディと一緒に実際に授業を受けました。
フランス語や演劇など、日本では珍しい授業もあり、新鮮で楽しめたようです。
また、ボードゲームやトランプをしながら現地の生徒と交流することができました。

フランス語や演劇など、日本では珍しい授業もあり、新鮮で楽しめたようです。
また、ボードゲームやトランプをしながら現地の生徒と交流することができました。
ラングリー高校
今日は1時間目からプレゼンテーションです。
現地の生徒はとても真剣に聞いてくれて、質問もたくさんしてくれます。
佐野高校の生徒は、ジェスチャーを交えながら質問に答えていました。

現地の生徒はとても真剣に聞いてくれて、質問もたくさんしてくれます。
佐野高校の生徒は、ジェスチャーを交えながら質問に答えていました。
研修3日目
今日も一旦近くの学校に集合してからバスでラングリー高校に向かいます。
生徒は、ホストファミリーとの出来事をお互いに話しています。
昨日はファミリーの仕事先に連れていってもらったり、一緒にゲームをしたりして、楽しく過ごしているようです。

生徒は、ホストファミリーとの出来事をお互いに話しています。
昨日はファミリーの仕事先に連れていってもらったり、一緒にゲームをしたりして、楽しく過ごしているようです。
附属中 第8回卒業式
3月16日(金)附属中学校第8回卒業式が多くの御来賓・保護者の皆様の御列席をいただき盛大かつ厳粛に行われました。校長先生から生徒一人一人に、卒業証書が授与され、次に校長先生の式辞があり「グローバル化やAI化が進む社会において、人とのコミュニケーションを大切にし協働し、心を成長させてほしい」という希望が述べられました。その後、旭城同窓会会長(代理・副会長)様、PTA会長代行様から御祝辞をいただき、在校生送辞、卒業生答辞、式歌「大地讃頌」合唱、校歌斉唱と続き、感動的な中、式が終わりました。
卒業生105名の、次のステージでのさらなる活躍を楽しみにしています。

校長 3学年主任 3学年副担任(進路指導主事) 卒業証書授与
卒業生105名の、次のステージでのさらなる活躍を楽しみにしています。
校長 3学年主任 3学年副担任(進路指導主事) 卒業証書授与
3年1組担任 3年2組担任
3年3組担任 校長式辞
旭城同窓会会長祝辞 (代理副会長) PTA会長代行 祝辞
在校生送辞 卒業生答辞
大地讃頌 合唱 卒業生退場
ラングリー高校
研修2日目
一旦集合し、バスで本日の研修場所であるラングリーセカンダリースクールに向かいます。
附属中 表彰式
3月15日(木)午後、第1体育館において表彰式を行いました。3ヶ年皆勤賞や栃木県体育運動優良生徒、佐野市長賞など、校長先生から3年生の生徒に賞状が伝達され、3年生の活躍を改めて知る機会となりました。明日は、いよいよ卒業式です。
<br />
<img title="" style="border:0px solid rgb(204, 204, 204);float:none;" alt="" src="./?action=common_download_main&upload_id=5790" hspace="0" />
<img title="" style="border:0px solid rgb(204, 204, 204);float:none;" alt="" src="./?action=common_download_main&upload_id=5791" hspace="0" />
<br />
<img title="" style="border:0px solid rgb(204, 204, 204);float:none;" alt="" src="./?action=common_download_main&upload_id=5792" hspace="0" />
<img title="" style="border:0px solid rgb(204, 204, 204);float:none;" alt="" src="./?action=common_download_main&upload_id=5793" hspace="0" />
<br />
緊急情報
特にありません。
カウンター
9
3
8
1
6
6
7