H29 活動の記録

H29 活動の記録

附属中 離任式

 3月30日(金)、第1体育館において、附属中の離任式が行われました。
 校長先生からの離任される先生方の紹介の後、離任される先生方から挨拶をいただきました。小荷田先生からは、「深謀遠慮(しんぼうえんりょ=深く考えをめぐらせて、遠い先のことまで見通した綿密な計画を立てること)」という言葉が生徒たちに贈られ、その大切さをお話しいただきました。また、柳田先生からは「生徒たちへの感謝、そして附属中の顔となる新3年生への期待」が述べられました。その後、生徒代表の齊藤生徒会長からのお礼の言葉、花束贈呈がありました。お2人の先生方の4月からの新しい職場での御活躍をお祈りしております。大変お世話になりました。ありがとうございました。



 
 

 

附属中 ディベート大会参加

 3月25日(日)東京都の広尾学園中学校・高等学校において「第19回 関東甲信越地区中学校・高校春季ディベート大会」が開催され、本校からも2チーム11名の生徒が参加しました。両チームとも健闘しましたが、結果はaチームが1勝2敗、bチームは2敗で、惜しくも予選敗退となりました。来年度のディベート甲子園大会を目指し、これからも練習に励みます。
 また、学校としても、生徒のさまざまな願いを支援していきたいと思います。

第1回新入生オリエンテーション(高校)

 3月26日(月)に、佐高第1回新入生オリエンテーションを行いました。
 
 午前中は新入生と保護者に、高校での学習や生活について学校から説明がありました。
 午後は、部活動紹介を行いました。各部工夫を凝らし、個性豊かな紹介をしていました。
 入学後の新入生諸君の頑張りに期待します。

賞状伝達式・修業式

 3月24日()に、賞状伝達式・修業式を行いました。
《高校表彰・中学表彰》
 
《校長式辞・校歌斉唱》
 
 賞状伝達式では、高校では吹奏楽部、テニス部、山岳競技、科学部の他、書道展、多読賞、各種コンクール、中学では、書道展、理科研究、多読賞などで、多数の生徒が表彰されました。

 修業式では、校長先生から、この1年間の生活についてしっかりと振り返り、新学年でも勉学や部活動に励むよう、激励のことばがありました。
 来年度も、生徒たちにとって、有意義な1年になることを期待します。

研修9日目

本日は朝7時に起床し、各自ホテルで朝食をとりました。
その後、バスでグランビルアイランドに向かいました。
グランビルアイランドでは、お土産としてロブスターの缶詰めを買っている生徒もいました。
お昼も各自好きなものを買って食べました。
ハンバーガーやタコス、生春巻などカナダらしい多国籍料理のラインナップでした。

ホテル

カナダ最後の夜は空港のあるリッチモンド市のホテルに宿泊します。
ここで今日まで研修をまとめてくれたコーディネーターのメリッサとマシュー先生とお別れです。
生徒は写真を撮り、ハグをして最後のあいさつをしました。
ホテルでそれぞれの部屋に入ってからは、本日購入したお土産などをスーツケースにしまい、明日に備えて早めに就寝しました。

ギャスタウン

カーリングの後はバンクーバーに向かいました。
まずは、オリンピックのシンボルの前で全員で写真を撮りました。
次にギャスタウンに行き、お買い物タイムです。
生徒は、メープルシロップやメープルクッキー、サーモンジャーキーなどのカナダ土産を購入していました。
マシュー先生は生徒を有名な蒸気時計まで案内してくれました。
そして、時計にまつわるお話を聞かせてくれました。

カーリング

午後は、チリワックの隣の市にバスで移動し、カーリング体験です。
日本から用意してきた運動靴に専用のカバーを着けて活動します。
すぐにコツを掴める生徒もいれば、なかなか上手くいかない生徒もいましたが、全員が楽しんでカーリングに挑戦していました。
カーリングの先生やバディともたくさん会話ができていました。

英会話クラス

最後の授業もあっという間に過ぎていきました。
生徒は、バディと話したり手を挙げて発言したりと、積極的に授業に参加していました。
また、午後に予定しているカーリングの用語やルールも教えてもらったので、さらに楽しみになったようです。

研修8日目

本日も朝9時にユニティクリスチャンスクールに集合です。
ホームステイ先からホテルに移動するので、ホストファミリーがスーツケースなどの荷物を持って教室まで来てくれました。
ホストファミリーから最後のランチを受け取り、ハグをしてお別れしました。
また、プレゼントをもらった生徒もいます。
ファミリーとの別れが寂しくて涙する生徒もいました。

修了証授与

授業はまだ残っていますが、少し早めに修了証授与式が行われました。
英会話クラスの班ごとに、先生から修了証をもらい、記念写真を撮りました。
マシュー先生は日本に滞在経験があるので、甚平を着て授与式に来てくれました。
生徒はどんどん英語が上達していて、先生やバディ、ホストファミリーとの会話からもそれを実感しているようです。

さよならパーティー③

次は、ダンスと歌の時間です。
ダンスでは、人気の洋楽、日本のアニメやアイドルの曲を披露しました。
ホストファミリーは、揃ったダンスに感心していました。
歌は、ディズニーの曲が中心です。
生徒は、この日のために英語の歌詞を一生懸命覚えていました。
ホストブラザーやシスターも一緒に歌ってくれました。

さよならパーティー

次はさよならパーティーの準備です。
まずは全員で協力して、椅子とテーブルを会場の体育館に運びました。
そして、折り紙班、茶道班、お菓子班、食品サンプル班、紙相撲班、習字班に分かれ、準備に取りかかりました。
生徒は、英語で内容を説明する練習もしっかりしていました。
早く終わった班から、今度は歌やダンスの練習が始まりました。
ホストファミリーが到着するまでに準備を終わらせないといけないので、大忙しでした。

さよならパーティー②

いよいよさよならパーティー本番です。
ホストファミリーはほとんどの家が家族全員で来てくれました。
進行もすべて生徒が担当しました。
まず初めに、空手の披露です。
何人もの方が、とてもよかったと声をかけてくれました。
次に、前述した班に分かれ、日本文化紹介コーナーです。
どれも大人気で、ファミリーが楽しんでくれるので、生徒はとても嬉しそうでした。

ピザパーティー

本日の夕食はピザパーティーでした。
コーディネーターのメリッサが事前に生徒の食べたいものを聞いて、注文してくれました。
生徒は一列に並んで、好きなピザを二枚とお菓子や飲み物を取り、バディと一緒にいただきました。
たくさん注文してくれたので、さらにおかわりする生徒もいました。
そして、パーティーの合間にバディが歌やダンスを披露してくれて、生徒はとても盛り上がっていました。

カナダからのプレゼント

午前中の授業が終わり廊下に出ると、思いがけないプレゼントがありました。
ある生徒のホストファミリーがチリワックのホッケーチームに所属していて、今年のオリンピック用に作ったユニフォームを持ってきてくれました。
生徒とバディがそれぞれ一人一枚ずつもらい、記念にお互いのサインをしました。
ユニフォームがサインで埋まっていく様子を見て、生徒もバディもとても嬉しそうでした。



→添乗員の原田さんレポート2018・3・20.pdf

サンキューカード

本日の授業では、ホストファミリーに渡すサンキューカードの作成もしました。
まずは自分で原稿を作り、バディに英語を確認してもらいながら文章を完成させました。
そして、バディに用意してもらった色紙やスタンプを使って可愛くデコレーションをしました。
生徒は、紙いっぱいにホストファミリーへの感謝の言葉を書いていました。

研修7日目

本日は朝9時にユニティクリスチャンスクールに集合し、まずは英語の授業です。
昨日と同じ先生だったので、さらに打ち解け、楽しく学習することができました。
授業では、英語でじゃんけんをしたり、フルーツバスケットをしたり、体を使って学びました。
多くの生徒が、授業が楽しくてあっという間だったと日記に書いています。