H29 活動の記録

H29 活動の記録

附属中 離任式

 3月30日(金)、第1体育館において、附属中の離任式が行われました。
 校長先生からの離任される先生方の紹介の後、離任される先生方から挨拶をいただきました。小荷田先生からは、「深謀遠慮(しんぼうえんりょ=深く考えをめぐらせて、遠い先のことまで見通した綿密な計画を立てること)」という言葉が生徒たちに贈られ、その大切さをお話しいただきました。また、柳田先生からは「生徒たちへの感謝、そして附属中の顔となる新3年生への期待」が述べられました。その後、生徒代表の齊藤生徒会長からのお礼の言葉、花束贈呈がありました。お2人の先生方の4月からの新しい職場での御活躍をお祈りしております。大変お世話になりました。ありがとうございました。



 
 

 

附属中 ディベート大会参加

 3月25日(日)東京都の広尾学園中学校・高等学校において「第19回 関東甲信越地区中学校・高校春季ディベート大会」が開催され、本校からも2チーム11名の生徒が参加しました。両チームとも健闘しましたが、結果はaチームが1勝2敗、bチームは2敗で、惜しくも予選敗退となりました。来年度のディベート甲子園大会を目指し、これからも練習に励みます。
 また、学校としても、生徒のさまざまな願いを支援していきたいと思います。

第1回新入生オリエンテーション(高校)

 3月26日(月)に、佐高第1回新入生オリエンテーションを行いました。
 
 午前中は新入生と保護者に、高校での学習や生活について学校から説明がありました。
 午後は、部活動紹介を行いました。各部工夫を凝らし、個性豊かな紹介をしていました。
 入学後の新入生諸君の頑張りに期待します。

賞状伝達式・修業式

 3月24日()に、賞状伝達式・修業式を行いました。
《高校表彰・中学表彰》
 
《校長式辞・校歌斉唱》
 
 賞状伝達式では、高校では吹奏楽部、テニス部、山岳競技、科学部の他、書道展、多読賞、各種コンクール、中学では、書道展、理科研究、多読賞などで、多数の生徒が表彰されました。

 修業式では、校長先生から、この1年間の生活についてしっかりと振り返り、新学年でも勉学や部活動に励むよう、激励のことばがありました。
 来年度も、生徒たちにとって、有意義な1年になることを期待します。

研修9日目

本日は朝7時に起床し、各自ホテルで朝食をとりました。
その後、バスでグランビルアイランドに向かいました。
グランビルアイランドでは、お土産としてロブスターの缶詰めを買っている生徒もいました。
お昼も各自好きなものを買って食べました。
ハンバーガーやタコス、生春巻などカナダらしい多国籍料理のラインナップでした。

ホテル

カナダ最後の夜は空港のあるリッチモンド市のホテルに宿泊します。
ここで今日まで研修をまとめてくれたコーディネーターのメリッサとマシュー先生とお別れです。
生徒は写真を撮り、ハグをして最後のあいさつをしました。
ホテルでそれぞれの部屋に入ってからは、本日購入したお土産などをスーツケースにしまい、明日に備えて早めに就寝しました。

ギャスタウン

カーリングの後はバンクーバーに向かいました。
まずは、オリンピックのシンボルの前で全員で写真を撮りました。
次にギャスタウンに行き、お買い物タイムです。
生徒は、メープルシロップやメープルクッキー、サーモンジャーキーなどのカナダ土産を購入していました。
マシュー先生は生徒を有名な蒸気時計まで案内してくれました。
そして、時計にまつわるお話を聞かせてくれました。

カーリング

午後は、チリワックの隣の市にバスで移動し、カーリング体験です。
日本から用意してきた運動靴に専用のカバーを着けて活動します。
すぐにコツを掴める生徒もいれば、なかなか上手くいかない生徒もいましたが、全員が楽しんでカーリングに挑戦していました。
カーリングの先生やバディともたくさん会話ができていました。

英会話クラス

最後の授業もあっという間に過ぎていきました。
生徒は、バディと話したり手を挙げて発言したりと、積極的に授業に参加していました。
また、午後に予定しているカーリングの用語やルールも教えてもらったので、さらに楽しみになったようです。

研修8日目

本日も朝9時にユニティクリスチャンスクールに集合です。
ホームステイ先からホテルに移動するので、ホストファミリーがスーツケースなどの荷物を持って教室まで来てくれました。
ホストファミリーから最後のランチを受け取り、ハグをしてお別れしました。
また、プレゼントをもらった生徒もいます。
ファミリーとの別れが寂しくて涙する生徒もいました。

修了証授与

授業はまだ残っていますが、少し早めに修了証授与式が行われました。
英会話クラスの班ごとに、先生から修了証をもらい、記念写真を撮りました。
マシュー先生は日本に滞在経験があるので、甚平を着て授与式に来てくれました。
生徒はどんどん英語が上達していて、先生やバディ、ホストファミリーとの会話からもそれを実感しているようです。

さよならパーティー③

次は、ダンスと歌の時間です。
ダンスでは、人気の洋楽、日本のアニメやアイドルの曲を披露しました。
ホストファミリーは、揃ったダンスに感心していました。
歌は、ディズニーの曲が中心です。
生徒は、この日のために英語の歌詞を一生懸命覚えていました。
ホストブラザーやシスターも一緒に歌ってくれました。

さよならパーティー

次はさよならパーティーの準備です。
まずは全員で協力して、椅子とテーブルを会場の体育館に運びました。
そして、折り紙班、茶道班、お菓子班、食品サンプル班、紙相撲班、習字班に分かれ、準備に取りかかりました。
生徒は、英語で内容を説明する練習もしっかりしていました。
早く終わった班から、今度は歌やダンスの練習が始まりました。
ホストファミリーが到着するまでに準備を終わらせないといけないので、大忙しでした。

さよならパーティー②

いよいよさよならパーティー本番です。
ホストファミリーはほとんどの家が家族全員で来てくれました。
進行もすべて生徒が担当しました。
まず初めに、空手の披露です。
何人もの方が、とてもよかったと声をかけてくれました。
次に、前述した班に分かれ、日本文化紹介コーナーです。
どれも大人気で、ファミリーが楽しんでくれるので、生徒はとても嬉しそうでした。

ピザパーティー

本日の夕食はピザパーティーでした。
コーディネーターのメリッサが事前に生徒の食べたいものを聞いて、注文してくれました。
生徒は一列に並んで、好きなピザを二枚とお菓子や飲み物を取り、バディと一緒にいただきました。
たくさん注文してくれたので、さらにおかわりする生徒もいました。
そして、パーティーの合間にバディが歌やダンスを披露してくれて、生徒はとても盛り上がっていました。

カナダからのプレゼント

午前中の授業が終わり廊下に出ると、思いがけないプレゼントがありました。
ある生徒のホストファミリーがチリワックのホッケーチームに所属していて、今年のオリンピック用に作ったユニフォームを持ってきてくれました。
生徒とバディがそれぞれ一人一枚ずつもらい、記念にお互いのサインをしました。
ユニフォームがサインで埋まっていく様子を見て、生徒もバディもとても嬉しそうでした。



→添乗員の原田さんレポート2018・3・20.pdf

サンキューカード

本日の授業では、ホストファミリーに渡すサンキューカードの作成もしました。
まずは自分で原稿を作り、バディに英語を確認してもらいながら文章を完成させました。
そして、バディに用意してもらった色紙やスタンプを使って可愛くデコレーションをしました。
生徒は、紙いっぱいにホストファミリーへの感謝の言葉を書いていました。

研修7日目

本日は朝9時にユニティクリスチャンスクールに集合し、まずは英語の授業です。
昨日と同じ先生だったので、さらに打ち解け、楽しく学習することができました。
授業では、英語でじゃんけんをしたり、フルーツバスケットをしたり、体を使って学びました。
多くの生徒が、授業が楽しくてあっという間だったと日記に書いています。

ボランティア活動②

Great Blue Heron Nature Reserve では、カナダ人の先生にカナダの動物について教えてもらいました。
残念ながら、ビーバーは現れませんでしたが、ビーバーが巣を作るのに使った木などを見ることができました。
最後に全員で写真を撮り、学校へ戻り、ファミリーに迎えにきてもらって家に帰りました。


→添乗員の原田さんレポート2018・3・19.pdf

ブレイクタイム

休憩時間はカナダ人バディとゲームをして過ごしました。
歌を歌いながら隣の人の手を叩いていくゲームです。
最初は英語の歌が難しいようで、声も小さかったですが、次第に覚えて大きな声で歌えるようになっていました。

ランチタイム

土日はお店や家で食べる生徒がほとんどだったので、2日ぶりのお弁当でした。
生徒はカナダ式のお弁当にも慣れてきた様子です。
初めは驚いていたリンゴ丸ごと1個も、ためらわずに食べていました。
自分でファミリーに食べたいものを伝えて、作ってもらった生徒もいるようです。

ボランティア活動

午後はバスで移動し、ボランティア活動です。
雄大な自然の中にある、Great Blue Heron Nature Reserve を訪れました。
まずオオアオサギを双眼鏡を使って観察しました。
次に、日本から持ってきた軍手をはめて、ボランティア活動です。
ホストファミリーに借りた長靴を持ってきた生徒もいました。
幸い、雨は降らなかったのでレインコートを使う必要はありませんでした。
そこでは、ブラックベリーという刺のある植物を切ったり、スコップを使って雑草を抜いたりしました。
生徒はとても熱心に取り組んでいました。
ここでもカナダ人の先生やバディに話しかけていて、充実した活動になりました。

研修6日目

本日は朝9時にユニティクリスチャンスクールに集合し、午前中はそこの施設を借りて英語の授業を受けました。
予め決められていた3つの班に分かれ、マシュー先生、ミシェル先生、シャロン先生にそれぞれ教えてもらいました。
カナダ人バディも各クラスに5人ずつ入っています。
授業では、積極的に手を挙げて発言する姿が見られました。
また、与えられた課題にカナダ人バディと協力して取り組んでいました。
日曜日に家族と1日過ごし、さらに英語に慣れたようです。

研修5日目

今日は学校もお休み、ホストファミリーと過ごせる最初で最後の日曜日でした。
生徒は、教会に行ったり、お土産を買いにスーパーに連れていってもらったり、近くの湖にハイキングに行ったり、カナダとアメリカの国境を見に行ったり、それぞれの休日を楽しんだようでした。
また、ホストファミリーに手巻き寿司や味噌汁を振る舞い、折り紙を教えるなど、日本の文化を紹介する生徒もいました。
以下は生徒が日曜日に撮った写真です。

ダウンタウン

スタンレーパークの次はダウンタウンです。
高層ビルやたくさんの人に驚いていました。
ダウンタウンでは、主にロブソン通りを歩いて観光しました。
30分ほどしか時間がありませんでしたが、何件かお店を見て回ることができました。
一昨日から始まったプレゼンが終わったので、生徒はリラックスした様子で観光を楽しんでいました。





→添乗員の原田さんレポート2018・3・17.pdf

ランチタイム

本日のランチは、UBC内のカフェで食べました。
生徒はカナダに来てからほとんど買い物をしていなかったので、慣れないカナダドルで頑張って支払いをしていました。
また、カフェでの注文にも挑戦しました。
英語で注文をすることができて、とても嬉しそうでした。

スタンレーパーク

ランチの後はスタンレーパークに向かいました。
カナダ先住民の象徴であるトーテムポールと一緒に写真を撮りました。
また、カナダ人の先生のトーテムポールの説明を頷きながら聞いていました。
カナダに来てからリスニング力が着実に上がっている様子です。
ここでもカナダ人バディと一緒だったので、写真を取り合いながら交流を深めました。
少しの時間でしたが、お土産を見ることもできました。

UBCツアー

プレゼンの後は、大学生に学内を案内してもらいました。
大学はとても広く、敷地内に病院や薬局、本屋やカフェが何件もある様子に驚いていました。
日本人の大学生もいたので、UBCに通っている理由や英語学習法などを聞けて、とても勉強になったようです。
生徒はUBCのロゴが入ったTシャツなどを購入していました。

UBC

バンクーバーでまず最初に向かった先はブリティッシュコロンビア大学(UBC)です。
2月24日に佐野市文化会館で行われたコンテストで優勝した6班がプレゼンを行いました。
テーマは「小学生の放課後学習」です。
生徒は緊張しつつも、落ち着いて話していました。
また、UBCの学生からの10個以上の質問にも、班のメンバーと相談しながら、しっかりと受け答えができました。
カナダでのプレゼンを通して、新たな課題も見つかり、さらに研究を深めることができました。




研修4日目

今日はバスでバンクーバーに行きました。
14人のカナダ人の先生とバディが来てくれました。
バスでは先生やバディと英語で話し、日本の若者言葉を教えていました。

ラングリー高校

今日は1時間目からプレゼンテーションです。
現地の生徒はとても真剣に聞いてくれて、質問もたくさんしてくれます。
佐野高校の生徒は、ジェスチャーを交えながら質問に答えていました。

研修3日目

今日も一旦近くの学校に集合してからバスでラングリー高校に向かいます。
生徒は、ホストファミリーとの出来事をお互いに話しています。
昨日はファミリーの仕事先に連れていってもらったり、一緒にゲームをしたりして、楽しく過ごしているようです。

附属中 第8回卒業式

 3月16日(金)附属中学校第8回卒業式が多くの御来賓・保護者の皆様の御列席をいただき盛大かつ厳粛に行われました。校長先生から生徒一人一人に、卒業証書が授与され、次に校長先生の式辞があり「グローバル化やAI化が進む社会において、人とのコミュニケーションを大切にし協働し、心を成長させてほしい」という希望が述べられました。その後、旭城同窓会会長(代理・副会長)様、PTA会長代行様から御祝辞をいただき、在校生送辞、卒業生答辞、式歌「大地讃頌」合唱、校歌斉唱と続き、感動的な中、式が終わりました。
 卒業生105名の、次のステージでのさらなる活躍を楽しみにしています。

 
  校長 3学年主任 3学年副担任(進路指導主事)         卒業証書授与
 
        3年1組担任                   3年2組担任
 
        3年3組担任                     校長式辞
 
    旭城同窓会会長祝辞 (代理副会長)          PTA会長代行 祝辞
 
         在校生送辞                     卒業生答辞  
 
       大地讃頌 合唱                     卒業生退場

附属中 表彰式

  3月15日(木)午後、第1体育館において表彰式を行いました。3ヶ年皆勤賞や栃木県体育運動優良生徒、佐野市長賞など、校長先生から3年生の生徒に賞状が伝達され、3年生の活躍を改めて知る機会となりました。明日は、いよいよ卒業式です。

 
<br />
<img title="" style="border:0px solid rgb(204, 204, 204);float:none;" alt="" src="./?action=common_download_main&upload_id=5790" hspace="0" />
 
<img title="" style="border:0px solid rgb(204, 204, 204);float:none;" alt="" src="./?action=common_download_main&upload_id=5791" hspace="0" />
<br />
<img title="" style="border:0px solid rgb(204, 204, 204);float:none;" alt="" src="./?action=common_download_main&upload_id=5792" hspace="0" />
 
<img title="" style="border:0px solid rgb(204, 204, 204);float:none;" alt="" src="./?action=common_download_main&upload_id=5793" hspace="0" />
<br />

附属中3年 美化奉仕作業

 3月12日(月)、卒業式を今週末に控えた中学3年の生徒たちと教員らがお世話になった校舎に感謝の気持ちを込めて美化奉仕作業を行いました。教室やトイレ、階段、廊下、選択教室などこれまで使用してきた各施設を丹念にきれいにしました。生徒たちは黙々と作業に打ちこみ、校舎は大変きれいになりました。

 


 

Closing Ceremony with BHT

クロージングセレモニーを行いました。
3人の代表生徒がレッスンで作成した英語でのスピーチをしました。また、外国人スタッフの方々から激励の言葉をいただきました。

その後、クラスごとに写真を撮り、ブリティッシュヒルズを出発しました。
途中、上河内SAで休憩をとります。そこを出発するときに、学校到着予定時間をお知らせします。






Course dinner

先ほどのレッスンで学んだマナーを生かして、Course dinnerをいただきました。
生徒たちは、少し緊張した面持ちで食べ始めましたが、少しずつ雰囲気にも慣れ、友達との会話を楽しみながら、コース料理を堪能していました。
medium

Table Manners In English

2日目の夕食は、コース料理をいただきます。
その事前レッスンとして、英国風のテーブルマナーを講師の方に教えていただきました。
クイズ形式で、学んでいきました。
この後のコースディナーが楽しみです。
medium

Describing things

Describing thingsでは、個性的で不思議な絵を英語で伝え、その情報をもとに絵を再現するなどのレッスンを受けました。
生徒たちは、難しかったと言いながらも、とても楽しく学べたようです。

Lesson3&4


今日の午前中と午後にはLesson3とLesson4を行いました。
「Cooking Scones」、「Gel Candle-making」、「Describing things」という3つのグループに分かれてレッスンを受けました。


 

Lesson2 Speech Skills 1

生徒たちは、「Speech Skills 1」というレッスンを受けています。
生徒は事前に「自分の住んでいる地域を紹介(自慢)しよう」というテーマでスピーチを考えています。その原稿を、講師の方にチェックしてもらっています。
big

2日目の朝

おはようございます。2日目の朝を迎えました。
生徒たちは朝食を食べ、今日のレッスンの準備をしています。
体調を崩す生徒も出ず、みんな元気です。外は晴天です。
big

1日目の夕食

みんな元気に夕食をいただきました。

夕食後は、フリータイムとなり、生徒たちはEnergize Me!というアクティビティに参加したり、Tuck Shopで量り売りのお菓子を購入したりして過ごします。


medium

Lesson1 Survival English

いよいよ各グループに分かれてのレッスンを行いました。

自己紹介や英文並べ替えゲーム、疑問詞をどれだけ書き出せるか、など様々な内容を行いました。
生徒は、点数方式で競いながら楽しく学べたようです。
big

マナーハウスツアー

ブリティッシュヒルズ内にあるマナーハウスを探索しました。

クイーンルームやドラマの撮影で使われた図書館など、英国風の建物内を見て回りました。
生徒たちは、外国人スタッフの説明に熱心に耳を傾けていました。
big

1日目の昼食

少しのフリータイムを満喫した後、バイキング形式のランチをいただきました。

映画のハリーポッターに出てくるようなダイニングルームで、生徒たちは目を輝かせていました。
medium

1日目の昼食

少しのフリータイムを満喫した後、バイキング形式のランチをいただきました。

映画のハリーポッターに出てくるようなダイニングルームで、生徒たちは目を輝かせていました。
medium

附属中 2年保護者会

 3月5日(月)午後、旭城ホールにおいて中2保護者会が開催されました。
 まず初めに、本校高校のSGH担当の野城教諭から「SGH(スーパーグローバルハイスクール)の取り組みについて」と題して講話がありました。スライド資料をもとに、大学入試改革や、本校の進めているSGHに関わる具体的な取り組みとして、高1においてカナダで行われる海外グローバル研修、高2での台湾グローバル研修、SGHクラブの活動などの話があり、保護者の皆様はメモをとりながら耳を傾けていました。次に校長から、今年度を振り返り、特に林間学校での立志式の生徒たちの様子について、そして子どもたちの成長したところをほめて、ことばかけをしてほしいという話がありました。続いてPTA会長代行から、お弁当づくりの話、今年度のPTA活動へのお礼の挨拶がありました。その後、2学年の各教員から、1年間の振り返り、学習指導や生徒指導、春休みの過ごし方や来年度の行事等の説明がありました。最後に、3学期の学校生活と1年間の子どもたちの成長をまとめた映像、立志式に生徒たちが視聴した映像を見て、学級懇談後に閉会しました。保護者の皆様には、大変お世話になりました。
 

 

 
 

附属中 1年保護者会

 3月2日(金)午後、旭城ホールにおいて中1保護者会が開催されました。
 まず初めに、本校高校の進路指導部長 生井教諭から「中高一貫教育校の生徒の可能性~5年後を見据えて、なすべきこと~」と題して講話がありました。豊富な資料をもとに、大学入試状況や合格状況、大学受験に向けて保護者としてするべきことなどの話があり、保護者の皆様は熱心に耳を傾けていました。次に校長から、1年を振り返り、今後に向けて「マイナスの言葉かけではなく、プラスの言葉かけで子どもにエネルギーを与えてほしい」などの話がありました。続いてPTA会長代行から、今年度のPTA活動へのお礼の挨拶がありました。その後、1学年の各教員から、学習指導や生徒指導、春休みの過ごし方や来年度の行事等の説明がありました。最後に、3学期の学校生活と1年間の子どもたちの成長をまとめた映像を視聴し閉会しました。保護者の皆様には、大変お世話になりました。

 
 
 
 

高校卒業式

3月1日()に、本校が新制高校となってから第70回目の、創設以来では第113回目の卒業式が挙行されました。 厳粛な中に温かみのある感動的な式でした。
《担任による呼名と卒業証書授与》

 


 

《校長式辞・同窓会長祝辞》

 


PTA会長祝辞・在校生送辞》

 

《卒業生答辞・校歌斉唱》

 

《卒業生退場》

 

 卒業生諸君の今後の健闘をそして活躍を心から願っています。
 栃木県立佐野高等学校・同附属中学校 教職員一同

旭城同窓会入会式・表彰式・賞状伝達式

2月28日(水)に、旭城同窓会入会式・表彰式・賞状伝達式を行いました。
 高校の卒業予定生が旭城同窓会に入会を許され、今後は同窓生として佐野高校と共に歩んでいきます。
 表彰式では、PTA会長賞「状元賞」(学業成績優秀者)、同窓会長賞「旭城賞」(全国大会出場者)受賞者の表彰とともに、3か年皆勤賞22名をはじめ、県の優秀選手賞や文化連盟賞など、多くの生徒が表彰されました。

《状元賞(PTA会長賞)》

新井 隆太
《旭城賞(同窓会長賞団体表彰)》

科学部

《旭城賞(同窓会長賞個人表彰)》

小竹 理恩(陸上競技部)、野口 太一(陸上競技部)
《栃木県高等学校体育連盟優秀選手表彰》

小竹 理恩(陸上競技部)、野口 太一(陸上競技部)、武政 花菜(ボート部)、須黒 紀貴(ボート部)

《栃木県ラグビーフットボール協会優秀選手表彰》

手塚 雅斗

《栃木県高等学校文化連盟表彰》

本嶋 千尋

《全国高等学校体育連盟陸上競技専門部等級賞》

 特級 400m 小竹 理恩

 1級 200m 小竹 理恩

 2級 100m 小竹 理恩

 2級 棒高跳び 野口 太一

《栃木県陸上競技協会新記録表彰》

小竹 理恩

《栃木県吹奏楽連盟賞》

石川 いづみ、北村 友香、木村 美玖、栗原 脩、二連木 寧々
 本嶋千尋、坂本 莉香、人見 純奈、近藤 晴香、中田 遥
 奈良部 萌、山本 渚沙

《高校生新聞社賞》

田名網 直人

表彰を受けた諸君の頑張りに敬意を表します。おめでとうございます。今後も旭城同窓生として、学問にスポーツに頑張ってください。今後の活躍を大いに期待しています。

附属中 全校朝会

 2月27日(火)、第1体育館において全校朝会がありました。大会やコンクールでそれぞれ入賞した生徒の代表に校長先生から表彰状等の授与がありました。その後、校長先生から次のような話がありました。
 平昌オリンピックの女子カーリングチームのことを挙げ、カーリングというスポーツは相手のミスを喜ばない、紳士淑女のスポーツであり、相手のミスを喜んでしまっていた自身のスポーツの見方が変わったこと。1月の全校朝会で、ポジティブ(前向きに)と話した内容が、このチームのモットーであるStay Positive(ステイ ポジティブ)常に前向きにということばと重なり、これからも、カーリングチームと同じように何事にも前向きに取り組んでほしいこと。また3年生に対して、4月からの高校生活では他の中学校から入学してくる生徒たちとともに仲良く高校をつくっていってほしいこと。さらに、図書委員会から発行される「くすの樹」に校長先生が寄稿された中から話題の本である『君たちはどう生きるか』を紹介し、期末試験も終わったので、ぜひ多くの本を読んでほしいということでした。
 今年度も残りわずか1か月となりました。1年間の振り返りと新年度の目標づくりをしっかりとやっていきましょう。


「海外グローバル研修」課題研究発表コンテスト

2月24日(土)に佐野市文化会館に於いて「平成29年度『海外グローバル研修』課題研究発表コンテスト」を行いました。附属中学の代表3団体と、高校の8団体の計11団体が発表を行いました。なお、中学は日本語での発表で、高校は英語での発表でした。また、栃木高校と筑波大学附属坂戸高校の2校がゲストとして参加していただきました。

審査員の方々からご好評をいただき、大成功のコンテストとなりました。以下、発表の様子と結果です。

《校長挨拶・栃木県教育委員会挨拶》

  

《司会を務めた高校3年生のシーマン太羅ダグラスくんと、岩崎朱里さん》

 

~附属中3年「シンカゼミ」代表班~

《①国家から読み取る各国の国民の想い・②読書のすすめ》

 

《③秋山川の環境調査》

~高校1年:課題研究発表コンテスト~

《①空き屋の活用・②「意外な地域資源」で地域を活性化》

 

《③水の危機・④外国籍児童・生徒が学びやすい教育の場とは?》

 

《⑤スポーツで地域活性化・⑥小学生の放課後学習の現状とこれから》

 

《⑦特産品で立ち上がれ!・⑧小学生のための心の教育》

 

~先進校の模範発表~

《①栃木高校・②筑波大学附属坂戸高校》

  

《コンテストの審査結果の発表・表彰・講評・閉会》

1位:⑥小学生の放課後学習の現状とこれから

2位:⑧小学生のための心の教育

3位:②「意外な地域資源」で地域を活性化
特別賞:⑤スポーツで地域活性化

Best Presenter:新井康平

Excellent Presenter:古橋愛唯・須藤彩・杉江悟・須藤聖奈・荻野竣右・大芦さくら・松澤あさひ

 


 

《集合写真》


科学部「あつまれ!自然好き」にて発表

 2月25日(日)に、本校科学部が「あつまれ!自然好き」という栃木県立博物館の主催するイベントにて発表をしました。
 発表内容は、今年度の「第61回日本学生科学賞」で「読売理工学院賞」をいただいたいた「栃木県産有尾目の遺伝的多様性」でした。
 
 
 発表後は多くの質問をいただき、本研究の関心の高さを窺い知ることができました。また、イベント終了後も質問や助言をいただくなど、科学部として大変有意義な活動になりました。今後も本校科学部へのアドバイスやご指導をよろしくお願い致します。

「海外グローバル研修」課題研究発表コンテスト

 2月24日(土)に、「海外グローバル研修」課題研究発表コンテストを行いました。
 審査員の方々にもご好評をいただき、無事に終了することができました。
 詳細についてはまた後程本ホームページにアップするとともに、SGH通信も発行致します。

附属中 平成30年度入学第1回オリエンテーション

 2月17日(土)午前、本校において平成30年度入学予定者の「第1回オリエンテーション」が開催されました。
 入学予定者は各教室において、基礎学力テストを受けました。また、保護者の方々には旭城ホールにおいて、校長の挨拶、各担当からの学習や生活などについて説明がありました。その後、第1体育館などにおいて、体育着や上履き等の採寸が行われました。御来校いただいた皆様、大変お疲れ様でした。

附属中 入学内定通知交付式

 2月14日(水)旭城ホールにおいて、中3生に対する佐野高等学校への「入学内定通知交付式」が開催されました。
 まず初めに校長先生から「これまで皆さんは周囲の大人たちから守られ、一定の枠から外れそうになれば指導されるということをくり返してきた。高校生になると、その枠は広くなり、かえって自分がどうしたらよいか迷うことも多くなる。そんな時周囲の大人たちに頼る前に、自分はどうするべきなのか、じっくり考えてほしい。まずは内定おめでとう。」という話をいただきました。次に各クラスの代表に校長先生から「入学内定通知」が手渡されました。
 その後、高校の学習指導部長、進路指導部長、生徒指導部長、最後に中学3学年主任からそれぞれ「予習・授業・復習のサイクルを大切にして、何のために学習するのかを各自考えてそれをモチベーションにしてほしい。」「理系か文系を選択するにあたり、将来のことをよく考えて決めてほしい。」「早寝、早起き、朝ご飯という基本的生活習慣を身に付け、大切なことにエネルギーをそそいでほしい」「4月からは新しい仲間とともに、楽しく充実した高校生活を送ってほしい」などの励ましの話をいただきました。
 4月を迎えるまでの1ヶ月半を、悔いのないように精一杯生活してほしいものです。

附属中 伝統文化大会

 2月9日(金)午後、本校の第1体育館などを会場に、「第10回 伝統文化大会」が開催されました。日本の伝統文化を競技として体験することを通して、伝統文化を理解し親しむことを目的に、百人一首の団体戦と個人戦、将棋の個人戦が行われました。
 まず、開会式において校長先生から「教育目標である、国際人として活躍する真のリーダーとして、自分の国の伝統文化を理解することの大切さ」、生徒会長から「今年最後の学校行事を楽しんでほしい」という話の後、競技の説明、そして3年高木さんの和太鼓演奏、2年大畠さんの空手道形演武がありました。
 その後それぞれ会場に分かれ、各競技が行われました。休み時間や放課後などを利用し練習してきた成果を発揮し、各競技とも、熱戦が繰り広げられ、保護者の方も参観いただき、大変盛り上がりました。競技終了後、閉会式を行い、結果発表や表彰を行い、閉会となりました。








春の息吹

 2月7日(水)には、高校の特色選抜がありました。受検生のみなさん、お疲れ様でした。
 
 高校3年生の生徒たちは、それぞれの進路に向けて最後の追い込みをがんばっています。他の生徒たちも、進級にむけてそれぞれが努力しているところです。
 校庭に目を向けると、木々たちも、花を咲かせたり、新芽をつけたりと、春の息吹を感じさせてくれています。校門を入ってすぐのしだれ梅は、ずいぶんほころんできました。
 春は、もうすぐそこまで、来ています。体調管理に注意して、それぞれの「春」をめざし、がんばりましょう。   

お迎えの保護者の皆様へ

 お子様のお迎えに、学校にお車でお越しの方は、東門からお入りください。
なお、東門は16時45分に開ける予定です。校庭で、生徒が部活動を行っておりますので、御注意願います。気をつけてお越しください。

帰校時間のお知らせ

 16時10分に甘楽PAで最後の休憩をとり、出発いたしました。
 この後交通状況が順調であれば、学校への帰着は予定通り、17時30分頃になりそうです。
 お土産話をいっぱい持ち帰ります。

帰路のようす

 山を下ったところで路面に雪がなくなったので、バスのタイヤチェーンを外しています。
 バスの中は、窓ガラスが曇るくらい盛り上がっています。

出発

 予定より15分早く、13時25分に楽しい思い出をたくさんつくった志賀高原を出発し、帰路につきました。

閉校式

 閉校式を行い、3日間お世話になったホテルの方に感謝の気持ちを伝えました。
 3日間、本当に楽しい思い出ができました。

3日目昼食

 林間学校最後の昼食は、ゲレンデ食定番のカレーでした。
 お腹いっぱい食べて満足です。
 この後、予定を早めて林間学校の閉校式を行い、15分程度早めに帰路に着く予定です。

3日目朝食

 おはようございます。
 大きな病気やけがもなく、3日目の朝を迎えました。最後のスキー講習に向け、美味しい朝食を頂きました。
 天気予報では関東地方の降雪が伝えられていますが、志賀高原は風もなく穏やかな晴天の朝を迎えています。
 予定通りプログラムを実施し、昼食後に帰路に着く予定です。交通状況により帰着時間に変更が生じる場合は、随時お知らせいたします。

雪上レク大会

 粉雪が舞う中、雪上レク大会を行いました。スノーフラッグやソリリレーなどを行い、1位3組、2位1組、3位2組の結果となりましたが、どのクラスも競技、応援共に全力で盛り上がっていました。
 雪上レク大会の後、暗闇に打ち上げられた花火とおしるこが、心と体に沁み渡りました。

スキー講習2日目&昼食

 薄曇りですが、風もない絶好の条件の中、スキー講習2日目も順調に進んでいます。それぞれ少しづつ上達しているようです。
 昼食はきつねうどんのほか、お寿司や炒飯、唐揚げやケーキなど充実したバイキングで空腹を満たし、午後の講習に備えています。

佐野市長訪問(科学部)

 1月31日(水)に、科学部代表2名が佐野市長を訪問し、第61回日本学生科学賞においての「読売理工学院賞」受賞の報告をしました。
 佐野市の天然記念物である「トウキョウサンショウウオ」を取り扱った内容であったこともあり、市長からたくさんの質問や今後の活動についての激励の言葉をいただきました。部長の佐藤くんが今後の研究の予定や発展について説明がありました。
 トウキョウサンショウウオは、そろそろ産卵の時期を迎えます。科学部一同気持ちを新たにして、今後も活動を続けていきます。
 

2日目朝食

 おはようございます。
 林間学校2日目も全員元気に迎えることができました。
 朝食には、美味しそうなパンも並んでいました。
 窓の外には、雪山と雲海が広がっていました。
 今日も一日元気に活動してきます。