文字
背景
行間
H29 活動の記録
宇都宮大学附属図書館シンポジウム
11月18日(土)に、宇都宮大学附属図書館シンポジウムが宇都宮大学で行われ、本校生徒であるSGH研究班の1年1組新井康平君と須藤悠希君が本シンポジウムのプログラムの一つであるパネルディスカッションのパネリストとして参加しました。
《シンポジウムのプログラム》
~田中正造-その社会活動の現代における意義
1.開会の挨拶
2.足尾銅山鉱毒事件の概要説明
高際澄雄(宇都宮大学国際学部 名誉教授)
3.基調講演
講師:赤上 剛(渡良瀬川研究会顧問)
「”一身以て公共に尽す”を生涯実践し続けた田中正造」
4.パネルディスカッション
コーディネーター:高際澄雄
パネリスト:赤上 剛(渡良瀬川研究会顧問)
高橋俊守(宇都宮大学地域デザイン科学部 教授)
高橋若菜(宇都宮大学国際学部 准教授)
新井康平(佐野高校SGHクラブ研究班)
須藤悠希(佐野高校SGHクラブ研究班)
5.質疑応答及びまとめ
本シンポジウムは、「田中正造―その社会活動の現代における意義」というテーマで開催され、本校SGHの構想である「地域貢献から世界の社会課題解決を目指す『田中正造型』グローバルリーダーの育成」との共通性があるものでした。
研究班の2名は、基調講演終了後にパネルディスカッションに参加し、シンポジウムの感想及び今後自分たちにできることについて堂々と話をしました。
《1年 新井康平》
教科書で田中正造のことについては学んでいたが、自分が小学生のときに受けた印象とは異なる。歴史の学び方が事実を知るだけでは足りない。その奥底にある人々の思いを感じるくらいつっこんでいかないといけない。中学時代にも田中正造について学んだが、やはりそこでも田中正造という人物像にせまるものではなかった。勉強の仕方に工夫をする必要性を感じる。自分にできることは何かを考えると、やはり政治に関心をもって投票に行くことが大事だと感じる。。政治の在り方について今後もしっかり考えていきたい。またしっかりと自分の意見を言うことの大切さを感じた。
《1年 須藤悠希》
シンポジウムに参加することによって、自分の知らないことを聞くことができて良かった。田中正造という今は全国で名が知られる存在でも、元はその時代の一般的な人だったという話を聞き、自分たちもグローバルリーダーになることができると感じた。また、色々な人が政治に関わっていくことが大事だと感じた。全世代の人が政治に関わることができるような社会を目指して、今からでも活動していきたいと感じた。
新井君は「私は専門家ではありませんが、これまでの先生方のお話を聞いて、感じたことや自分の考えを話します。」と落ち着いた態度で話し始めました。淡々とした語り口でしたが、一言ずつ言葉を選び、自分の言葉で伝えました。100名近くの聴衆は次第に引き込まれていき、最後は割れんばかりの大きな拍手に包まれました。続いて発言した須藤君は、さらなるプレッシャーの中、自分たちがSGH活動で体験したことは、田中正造が目指してきたものとつながっていることを明確に伝えてくれました。こちらも新井君に負けず劣らず、大きな暖かい拍手をいただきました。シンポジウム終了後、講師やパネリストの先生方から、よく頑張った、とお褒めの言葉をいただきました。パネリストの一人である高橋若菜先生は、「隣で聞いていていて、涙が出そうだった。」とわざわざ伝えに来てくれました。本校生の姿に感動するとともに、とても誇らしく思いました。おそらく、本校生のすばらしさを多くの方々が感じてくれたと思います。そして、何よりも彼ら2人にとって大変貴重な体験になったことでしょう。このようなシンポジウムに佐高生を参加させてくださった関係者の皆様に感謝いたします。大変ありがとうございました。
第13回佐野市小中学校PTAレクリエーション大会
そして、大会運営では佐野市小中学校PTA連絡協議会の皆様、関係者の皆様方には大変お世話になりました。ありがとうございました。
附属中 日本語ディベート
校内マラソン・ウォーキング大会
大会開催にあたり、安全確保のため御協力いただきました佐野警察署・保護者の方々には、大変お世話になりました。ありがとうございました。
中学選手宣誓 高校選手宣誓
中学ウォーキングスタート 中学マラソンスタート
高校男子マラソンスタート 高校女子ウォーキングスタート
中学ウォーキング 中学ウォーキング
高校生男子トップ 高校生女子トップ
中学3位までの入賞者 高校男子6位までの入賞者
高校女子6位までの入賞者
附属中 ブックトーク
本校は、読書ノートを作成し、100冊読書を推奨しています。これからも、いろいろな価値観に触れ、自己の成長につなげてほしいと思います。
附属中 全校朝会
11月15日(水)、第1体育館において全校朝会が開かれました。初めに各生徒会委員会から、生徒たちへ連絡があり、寒くなってきたので健康管理をしっかりしましょうという呼びかけなどがありました。次に、各種大会で活躍した生徒たちへ校長先生から賞状の伝達がありました。最後に、校長先生から講話がありました。校長先生からは、各種大会やコンクールなどで、本校生が活躍していることをうれしく思っていること、先日の3年生の修学旅行でルールやマナーが守れていて感心したこと、2年生のマイチャレンジでは事業所からお誉めの言葉をいただいたこと、1年生が多くの体験的な学習を行うことにより成長できたことなどのお話がありました。そして、様々な活動を通して、実際に見たり、聞いたり、経験したりすることの大切さ、すばらしさを話してくださいました。
中高 納税表彰式
佐野税務署様をはじめ関係者の皆様には、大変お世話になりました。ありがとうございました。
また、この表彰式の模様は、11月17日(金)午後6時からの佐野ケーブルテレビで放送される予定です。
高校生による佐野小学校出前授業~環境教育~東京農工大との高大連携②
11月10日(金)、午前中4時間を使って、SGH課題研究の一環として、高校1年生14名が小学生に環境教育の授業を実践しました。国立東京農工大学佐藤敬一先生、大学生との高大連携の取り組みで、小学校で実践する授業です。
10月20日(金)に引き続き、2回目の実践になります。前回と同じく佐野小学校4年1組、4年2組におじゃまして授業実践しました。生徒は計画を練って授業の構成を考え、練習を重ねて本番に臨みました。授業を実践した生徒も良い勉強になったことと思います。
心肺蘇生法講習会
11月6日(月)に、心肺蘇生法講習会を行いました。佐野消防署から4名の講師の方が来ていただき、代表生徒と本校職員が一緒になって講習を受けました。心臓マッサージの仕方や人口呼吸の方法について講習を受けたあと、実際に実習を行いました。その後、AEDの使い方について指導を受けました。4名の佐野消防署の方々、大変ありがとうございました。
附属中 佐野市子ども科学クラブ
御協力いただきました、子ども科学クラブの先生方をはじめ関係者の皆様には大変お世話になりました。
附属中1年 英語出前授業
附属中2年 マイチャレンジ
実施しました。各事業所で職場体験を行い、将来や新しい自分について考える機会となり
ました。また、働くことの喜びや厳しさを実感し、社会の一員としての自覚を育むよい経
験にもなりました。
協力していただいた事業所の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
修学旅行 到着予定時刻
佐野駅着
17:55
足利駅(北口)経由学校着
足利駅 18:05
学校 18:35
※学校へは東門から入り、校庭にてお待ちください。
佐野市文化会館経由栃木駅(北口)着
文化会館 17:50
栃木駅 18:25
東京駅 出発
高速道路を利用して、栃木県に向かいます。途中、羽生パーキングエリアで休憩をします。羽生パーキングを出発する際に、更新して到着予定時刻をお知らせします。
京都駅 出発
東京駅に到着後、バスに乗り換えて、栃木県まで帰ります。
東京駅を出発する頃にまた更新します。
三十三間堂 拝観
生徒たちは、たくさんの仏像の中から、自分や友達に似た顔を探していました。
京都御所 見学
日本ならではの造りをしている建物や、庭など、広大な敷地内で歴史を感じることができました。
北野天満宮 参拝
学業の神様として有名な菅原道真公を祀っている神社です。生徒たちは、真剣にお参りをしています。
4日目の朝食
最終日の朝を迎えました。みんな元気に朝ごはんを食べています。
今日は、学年全体で3ヶ所を見学する予定です。
舞妓鑑賞
地方さんの三味線と唄に合わせて、優雅に舞っている姿に生徒たちは見入っていました。
特にありません。