文字
背景
行間
R01 活動の記録
カテゴリ:学校行事(中高共通)
閉祭式
9月3日(火)、旭城祭の片付けの後、「閉祭式」が行われました。校長先生からは「みな、趣向を凝らし、おもてなしの心をもって一丸となり、『みんなで盛り上げよう』という意気込みが伝わってきてすばらしいものになった。」というお話がありました。その後、生徒会長の挨拶、旭城祭実行委員長からの閉祭宣言があり、第43回旭城祭が幕を閉じました。
その後、高校は、新しい生徒会役員の認証式が行われ、新旧生徒会のバトンタッチがなされました。
高校3年生は、本格的な受験シーズンを迎えます。校長先生からは「旭城祭で見せてくれたパワーを発揮し、自分を更なる高みに押し上げようという強い意志を持ち、自信を持ってがんばってほしい」というエールが送られました。
気持ちを切り替えて、また、学校生活を送っていきましょう。
その後、高校は、新しい生徒会役員の認証式が行われ、新旧生徒会のバトンタッチがなされました。
高校3年生は、本格的な受験シーズンを迎えます。校長先生からは「旭城祭で見せてくれたパワーを発揮し、自分を更なる高みに押し上げようという強い意志を持ち、自信を持ってがんばってほしい」というエールが送られました。
気持ちを切り替えて、また、学校生活を送っていきましょう。
旭城祭
8月31日(土)、本校において「第43回旭城祭」が開催されました。テーマは「六夏夢中 ーむがむちゅうー この刹那、忘れるな」。雨も心配されましたが、生徒たちの熱い想いで天候にも恵まれ、昨年の1700名を上回る1900名を超える皆様に御来場いただきました。各クラス、部活動や同好会やクラブ、委員会、PTA、進路指導部、生徒会そして有志の参加により、大いに盛り上がり、大成功に終わりました。御来場いただきました皆様、関係者の皆様、ありがとうございました。
旭城祭 開祭式
8月29日(木)に、「第43回 旭城祭」の開祭式が行われました。
開催に先立って、関東大会や全国大会に出場した生徒たちから大会報告がありました。
その後開祭式が行われ、校長挨拶、校歌斉唱、生徒会長挨拶、実行委員長開祭宣言、旭城祭のポスター、テーマ、キャッチコピーを作成した生徒への表彰がありました。校長先生からは「さわやかに、元気な挨拶、笑顔でおもてなし」という話、会長と委員長は寸劇を見せてくれました。また、閉式前には、定番の応援歌合唱がありました。
次にオープニングセレモニーがあり、映像ショーと吹奏楽部の演奏がありました。映像は、趣向を凝らしたユーモアあふれる作品に仕上がっていました。また、吹奏楽部の演奏では先生方との歌とダンスのコラボもあり、大変盛り上がりました。
8月29日(木)の午後は準備となり、8月30日(金)の午前は準備、午後は校内公開となります。
8月31日(土)には、9:30~15:30まで一般公開が行われます。皆様の御来校をお待ちしております。
開催に先立って、関東大会や全国大会に出場した生徒たちから大会報告がありました。
その後開祭式が行われ、校長挨拶、校歌斉唱、生徒会長挨拶、実行委員長開祭宣言、旭城祭のポスター、テーマ、キャッチコピーを作成した生徒への表彰がありました。校長先生からは「さわやかに、元気な挨拶、笑顔でおもてなし」という話、会長と委員長は寸劇を見せてくれました。また、閉式前には、定番の応援歌合唱がありました。
次にオープニングセレモニーがあり、映像ショーと吹奏楽部の演奏がありました。映像は、趣向を凝らしたユーモアあふれる作品に仕上がっていました。また、吹奏楽部の演奏では先生方との歌とダンスのコラボもあり、大変盛り上がりました。
8月29日(木)の午後は準備となり、8月30日(金)の午前は準備、午後は校内公開となります。
8月31日(土)には、9:30~15:30まで一般公開が行われます。皆様の御来校をお待ちしております。
第2学期 始業式
8月27日(火)、本校の第2学期がスタートしました。生徒たちは元気に登校し、朝の会・SHRの後、除草作業と大掃除を行いました。その後、体育館に入場し、夏休み中にあった各種大会やコンクールの表彰があり、代表生徒が校長先生から賞状を受け取りました。その後、始業式を行い、校長先生から、次のような話がありました。
「夏休み、大きな事故もなく、ホッとしている。また、各部活動等の大会での活躍により、佐高・附属中の名前を知らしめてくれ、特にSGHクラブのディベート班は全国優勝というすばらしい結果を残してくれた。私たちは一流アスリートのパフォーマンスは『才能』のおかげと思ってしまうが、多くの人が思っているほど大きな才能は必要ではなく、日々の努力の積み重ねが大切である。」
また、ダックワースというアメリカの心理学者の言葉
「努力をしなければ、たとえ才能があっても宝の持ち腐れ」
「努力をしなければ、もっと上達するはずのスキルもそこで頭打ち」
「努力によって初めて才能はスキルになり、努力によってスキルが生かされ、さまざまなものを生み出すことができる」
を紹介し、「始業式にあたり、もう一歩努力してみよう、また、2学期は、旭城祭や修学旅行、中学生は職場体験学習などがあり、高校3年生は、受験が間近となるが、誰もが体を大切に、命を大切に2学期を過ごしてほしい。」ということでした。
その後、吹奏楽部の演奏で校歌を斉唱し、始業式を終えました。
さあ、2学期、実り多き学期にしましょう。
「夏休み、大きな事故もなく、ホッとしている。また、各部活動等の大会での活躍により、佐高・附属中の名前を知らしめてくれ、特にSGHクラブのディベート班は全国優勝というすばらしい結果を残してくれた。私たちは一流アスリートのパフォーマンスは『才能』のおかげと思ってしまうが、多くの人が思っているほど大きな才能は必要ではなく、日々の努力の積み重ねが大切である。」
また、ダックワースというアメリカの心理学者の言葉
「努力をしなければ、たとえ才能があっても宝の持ち腐れ」
「努力をしなければ、もっと上達するはずのスキルもそこで頭打ち」
「努力によって初めて才能はスキルになり、努力によってスキルが生かされ、さまざまなものを生み出すことができる」
を紹介し、「始業式にあたり、もう一歩努力してみよう、また、2学期は、旭城祭や修学旅行、中学生は職場体験学習などがあり、高校3年生は、受験が間近となるが、誰もが体を大切に、命を大切に2学期を過ごしてほしい。」ということでした。
その後、吹奏楽部の演奏で校歌を斉唱し、始業式を終えました。
さあ、2学期、実り多き学期にしましょう。
第1学期 終業式
7月22日(月)、第1体育館において第1学期終業式が行われました。
式に先立ち、まず始めに、賞状伝達式が行われました。関東大会や県大会で活躍した生徒たちに校長先生から賞状やトロフィーが授与されました。次に、壮行会が行われ、全国大会や関東大会に出場する部活動の顧問と生徒から挨拶があり、校長先生と生徒会から激励のことばがありました。その後、終業式になり、校長先生から一学期を振り返り、運動会や学校公開など生徒たちが活躍し、訪れた人たちからの評価が高かったという話がありました。また、「はやぶさ2」のことや、「一隅を照らす」という言葉に関して話があり、夏休みは健康、命を大切に2学期を元気に迎えましょうというよびかけがありました。最後に、吹奏楽部の演奏で、生徒全員で校歌を歌いました。最後に、中高に別れ、生徒指導部と学習指導部から、夏休みの過ごし方について話がありました。
充実した有意義な夏休みを過ごし、始業式にまた元気に会いましょう。
式に先立ち、まず始めに、賞状伝達式が行われました。関東大会や県大会で活躍した生徒たちに校長先生から賞状やトロフィーが授与されました。次に、壮行会が行われ、全国大会や関東大会に出場する部活動の顧問と生徒から挨拶があり、校長先生と生徒会から激励のことばがありました。その後、終業式になり、校長先生から一学期を振り返り、運動会や学校公開など生徒たちが活躍し、訪れた人たちからの評価が高かったという話がありました。また、「はやぶさ2」のことや、「一隅を照らす」という言葉に関して話があり、夏休みは健康、命を大切に2学期を元気に迎えましょうというよびかけがありました。最後に、吹奏楽部の演奏で、生徒全員で校歌を歌いました。最後に、中高に別れ、生徒指導部と学習指導部から、夏休みの過ごし方について話がありました。
充実した有意義な夏休みを過ごし、始業式にまた元気に会いましょう。
学校公開 「授業公開」及び「学校説明会」
6月22日(土)本校において、学校公開が開催され、「授業公開」及び「学校説明会」が行われました。多くの小学生や中学生とその保護者、本校の保護者、地域の方々など、1006名の皆様にお越しいただきました。授業を参観していただいたり、学校説明会に出席していただいたり、熱心に御参加いただきました。多くの皆様の御来場、誠にありがとうございました。
附属中 合唱コンクール
6月19日(水)午後、佐野市文化会館大ホールにおいて、「第12回校内合唱コンクール」が開催されました。
開会式での実行委員長のあいさつ、校長先生のあいさつの後、各学年の全体合唱と各クラスの合唱が演奏されました。その後、実行委員の余興や教職員の合唱や独唱などがありました。
閉会式において、まず講評があり、どのクラスもすばらしい合唱で甲乙つけがたいという審査委員長さんの話がありました。その後結果発表があり、1年生は3組が、2年生は2組が、3年生は2組がそれぞれ最優秀賞を獲得しました。短い準備期間でしたが、どのクラスもすばらしい歌声を響かせてくれました。お忙しいところ、多くの保護者の皆様、地域の皆様にお越しいただきありがとうございました。また、会場を御提供いただきました佐野市文化会館の皆様、大変お世話になりました。
開会式での実行委員長のあいさつ、校長先生のあいさつの後、各学年の全体合唱と各クラスの合唱が演奏されました。その後、実行委員の余興や教職員の合唱や独唱などがありました。
閉会式において、まず講評があり、どのクラスもすばらしい合唱で甲乙つけがたいという審査委員長さんの話がありました。その後結果発表があり、1年生は3組が、2年生は2組が、3年生は2組がそれぞれ最優秀賞を獲得しました。短い準備期間でしたが、どのクラスもすばらしい歌声を響かせてくれました。お忙しいところ、多くの保護者の皆様、地域の皆様にお越しいただきありがとうございました。また、会場を御提供いただきました佐野市文化会館の皆様、大変お世話になりました。
実行委員長挨拶 校長挨拶
1年全体合唱「青空へのぼろう」 1年3組「大切なもの」
1年1組「COSMOS」 1年2組「地球星歌~笑顔のために~」
2年全体合唱「生命が羽ばたくとき」 2年3組「旅立ちの時 ~Asian Dream Song~」
2年1組「あなたへ ~旅立ちによせるメッセージ」 2年2組「青い鳥 ~Movie Edit Version~」
3年全体合唱「時を越えて」 3年1組「証」
3年2組「虹」 3年3組「君の隣にいたいから」
旭城大運動会
6月4日(火)、中高合同で行われる「旭城大運動会」が晴天のもと、開催されました。多くの保護者・地域の皆様にお越しいただき、生徒たちも練習時間の少ない中、精一杯競技していました。令和初の大運動会は、大成功に終わりました。実行委員のみなさん、お疲れ様でした。お越しいただいた皆様、ありがとうございました。また、テントを貸してくださいました佐野小学校様、佐野東高校様には大変お世話になりました。
旭城大運動会 リハーサル
5月30日(木)の午後、6月4日(火)に開催予定の中高合同で行われる「旭城大運動会」のリハーサルがありました。昨年はあいにくの天気で、体育館でのリハーサルでしたが、今年は快晴の下、リハーサルを行うことができました。生徒たちは入場の隊形や実際の動き、係の仕事の分担などを確認しながらしっかりと取り組んでいました。運動会は、いよいよ来週です。
第1学期中間試験
高校は22日(水)から(※一部21日(火)から)、中学は23日(木)から始まった令和初の中間試験が、本日24日(金)で終わります。日頃のがんばりの成果を発揮するべく、生徒たちは真剣に取り組んでいました。
緊急情報
特にありません。
カウンター
8
8
1
4
4
0
0