H29 活動の記録

H29 活動の記録

第99回全国高校野球選手権栃木大会

第99回全国高校野球選手権栃木県予選が7月7日(金)に開幕しました。

佐野高校の初戦は7月11日(火)に行われ、大田原高校と対戦しました。
《野球部スタメン・試合開始》

 


《力投するエース・エールを送る応援団長》
 
《応援の様子》
 
 
 
《試合終了・応援委員の役員》
 

結果は1-9で、敗退しました。

初戦敗退となりましたが、各クラスの応援委員、生徒会役員、吹奏楽部の総勢90名以上の応援団が、自主的に昼休み返上で応援練習を行うなど、生徒達の団結力が光った大会にもなりました。

生徒会の生徒は、応援団の健康状態を観察しながら、回の終了ごとにドリンク配付や濡れタオルを配るなど、献身的に応援団を支えました。

また、試合当日は佐野高校のOBや保護者の方も多数来場し、一丸となって応援をしました。

応援をいただいた皆さん、大変ありがとうございました。

そして野球部の皆さん、大変お疲れ様でした。今後の活躍に期待しています。

栃木県中学校春季体育大会(水泳競技)


 7月7日(金)・8日(土)の2日間にわたり、小山市の栃木県立温水プール館において栃木県中学校春季体育大会の水泳競技が開催され、本校から7名の生徒が出場しました。
 2年男子200m平泳ぎで村井謙斗くんが第2位に、1年女子200m個人メドレーで白井美咲さんが第3位に、それぞれ入賞しました。おめでとうございます。

附属中1年 保護者会


 7月6日(木)午後、第1学年の保護者会が行われました。授業参観の後、本校教務主任の大歳教諭による「もう一度考えよう ネットにつながる携帯電話」と題しての講話がありました。現代の中学生を取り巻く課題として「ネット依存」「コミュニケーショントラブル」「不適切な情報発信」の3つを取り上げ、最新の情報をまじえ、実際にネットにつなげてSNSの画像を見たりしながら、保護者がどう関わったらいいのかなど、具体的な話がありました。また、子どもに理解させたいこととして、①文や写真は公開される ②いったん送った写真や文章は取り消せない ③ネットに匿名性はない ④発信の失敗はこれからの人生に影響する また、家庭内のルール作りを話し合いで決め、文章化するなど、保護者のみなさんは関心を持ちながら聞いてくださいました。
 その後、PTA会長代行のあいさつ、校長あいさつ、学年からの話など全体会がありました。

   
   

附属中 2学年保護者会 


 7月5日(水)午後、第2学年の保護者会が行われました。授業参観の後、臨床心理士の渡邊文子先生をお招きし、「思春期の子どもとの関わり方」と題して、御講話をいただきました。思春期へのこどもたちへの対応の基本として「大人として扱うこと」「子どもとして支えること」が大切であること。また、思春期の子どもを育てるために大切なこととして、10のことがらをあげてくださいました。具体的に、①学習習慣をつける ②社会規範を育てる ③平等意識を育てる ④コミュニケーションを大切にする ⑤自己主張を受け入れる ⑥たくさんの友達と遊ばせる ⑦体の成長を肯定的に受け入れる ⑧秘密を守る ⑨子離れを意識する ⑩問題の発生を恐れない の10です。先生の御経験からの具体的なお話に、保護者は大きくうなずいたり、メモをとったりする姿が多く見られました。渡邊先生、私たちに多くの御示唆を与えてくださり、ありがとうございました。

 

附属中 全校朝会


 7月5日(水)体育館において、全校朝会が開かれました。各委員会からの話の後に、表彰状の伝達がありました。今回も、各種大会における本校生徒の活躍が数多くありました。
 その後、校長先生から講話がありました。「日頃からのあいさつが、人を前向きにする」「あいさつは、心を開いて相手に迫ることになるので、自分も開いて相手も開かせることになる」など、あいさつの大切さについて話してくださいました。これからも、附属中生として、あいさつをこれまで以上によくできるようにしたいものです。

          

中3保護者会


 7月4日(火)、中3保護者会が行われました。授業参観後、旭城ホールにおいて全体会が開かれ、PTA会長代行挨拶、校長挨拶のあと、高校教頭から併設型中高一貫教育校としての佐野高校の学校説明、入学についての話がありました。保護者の皆様、ありがとうございました。
 
        校長挨拶                   高校教頭による説明

性教育講話

 7月3日(月)、附属中2年生と高校1年生を対象に性教育講話を行いました。

 講師は、宇都宮市にある「済生会宇都宮病院看護専門学校」助産師の野口麻子先生でした。
 
 「貴重な命について」や「思春期の体と心の変化について」など、性に関する正しい知識を学ぶことができました。
 野口先生、ありがとうございました。


授業公開

 6月24日(土)に、授業公開を行いました。
 今年度は土曜日に行われたこともあり、800名を超える大変多くの方にご来校いただきました。
 
 本校では、中高の連携を密にとり、アクティブラーニングを積極的に取り入れて授業を行っています。今回の授業公開で、本校の魅力をお伝えすることができたら幸いです。多くの方の受験をお待ちしています。

附属中 合唱コンクール

 6月22日(木)午後、佐野市文化会館において、第10回となる校内合唱コンクールが開催されました。各学級でそれぞれ合唱曲を決め、始業前の朝・昼休み・放課後にと、練習を重ね、すばらしいハーモニーを演奏してくれました。
 最優秀賞は、1年生が1組、2年生が3組、3年生が2組という結果でしたが、いずれのクラスも、甲乙つけがたい演奏でした。
 審査員の皆様、御来場くださいました保護者や地域の皆様、大変お世話になりました。また、会場を御提供くださいました佐野市文化会館の皆様、ありがとうございました。

 
    1学年合唱                       1年1組

 
    1年2組                      1年3組
 
    2学年合唱                      2年1組 
 
    2年2組                       2年3組
 
   3学年合唱                      3年1組

 
      3年2組                      3年3組

第38回全国中学生選抜将棋選手権大会栃木県予選会

 6月18日(日)、鹿沼市民情報センターにおいて、「第38回全国中学生選抜将棋選手権大会栃木県予選会」が開催されました。栃木県内から34名の生徒が参加し、本校からは13名の囲碁将棋部員が参加しました。予選リーグを勝ち抜いた18名の生徒(本校からは4名)による決勝トーナメントが行われ、本校1年生の竹熊柊くんが、見事優勝しました。
 竹熊くんは、8月2日から山形県天童市で行われる「第38回全国中学生選抜将棋選手権大会」に栃木県代表として出場します。全国大会でも、本県代表としてがんばってきてほしいものです。

 
  熱戦 ①           熱戦 ②
 
  熱戦 ③           熱戦 ④
   
  参加者で記念撮影    表彰式 優勝した竹熊くん