ブログ

2015年6月の記事一覧

中学2年 性教育講座




 6月25日(木)の6,7限目に中学2年生を対象に性教育講座を行いました。
 佐野市内にある丸山レディースクリニックの院長丸山正次先生をお招きしました。
 二次性徴、妊娠や避妊、性感染症について、様々なデータや資料を元にした分かりやすく、ためになるお話で、生徒も真剣な表情で聞き入っていました。

中学 弁論大会


  

 6月24日(水)の6,7限目に中学校の第8回弁論大会を行いました。
 クラスの代表に選ばれた9名の生徒が、それぞれのテーマで自らの思いを発表しました。いずれも熱意あふれる堂々とした発表で、聴く者の心を打つ大変素晴らしいものでした。
 最優秀賞に選ばれた生徒は、9月2日(水)に行われる少年の主張安足地区大会に学校代表として出場します。

陸上競技部 インターハイ出場

 6/19(金)~6/22(月)に山梨中銀スタジアムで行われた関東高校陸上競技大会において、3種目で5名の生徒が入賞し、インターハイ出場を決めました。インターハイでの活躍に期待します。

 男子100m  2位  増田 健吾(3年)
 女子400m  4位  熊倉 明日香(3年)
 4×400mリレー  6位  植木 拓真(3年) 小堀 良星(3年) 小竹 理恩(1年) 増田 健吾(3年)

水泳部 関東大会出場

平成27年6月20日、21日の両日、小山市の栃木県温水プール館において、「平成27年度第66回関東高等学校水泳競技大会栃木県予選会」が開催され、本校の2名の生徒が、関東大会への出場権を見事獲得しました。

長濱 瑠花さん(3年)
200M自由形、400M自由形
長濱さんは両種目とも大会新記録での見事な勝利でした。

前田優弥くん(1年)
200M自由形、100Mバタフライ

400M、800Mフリーリレーについては、もう一歩のところで関東大会出場を逃してしまいました。本当に残念ですが、水泳部員諸君の頑張りに拍手を送ります。

関東大会は、平成27年 7月24日(金)~26日(日) 3日間、東京辰巳の国際水泳場で行われます。両選手が実力を遺憾なく発揮し、インタハイ出場を勝ち取れるよう、期待しています。

中学1年 伝統文化教室「華道」


 
 

 6月23日(火)の6,7限目に、中学1年生を対象に伝統文化教室「華道」を行いました。

 小原流の清水一克先生をお招きして、「華道の歴史と現在の生け花について」という演題でお話をお聞きしまし、講話に引き続いて代表生徒が実際に生け花を体験をしました。
 本校では、本校生一人一人が、自国の文化を理解したうえで、自分の言葉で日本や日本人について語れるようになることをめざし、伝統文化教室を実施しており、この取り組みもSGHアソシエイトに関連したものです。
 生徒たちは、9月から始まる華道の実習が待ち遠しい様子でした。

情報モラル教育講座




 6月23日(火)、中学は1限目、高校は3限目に栃木県総合教育センターの岩本先生を講師に迎え、情報モラル教育講座を行いました。
 
 インターネットを介した情報発信の危険性、LINEをはじめとするSNSを使用する際の注意点、ネット依存による問題など、中高生にとって身近で大切な講話をしていただきました。
 生徒一人一人が、インターネットの光と影をしっかり理解し、情報を適切に活用できるよう、本校では指導していきたいと考えています。

中学 校内合唱コンクール



 
 

 6月18日(木)の13時から、佐野市文化会館において、佐野高校附属中学校第8回校内合唱コンクールを行いました。
 この日のために、朝や昼休み、放課後を利用して一生懸命に練習してきた生徒たちの歌声は、大変素晴らしく、感動的な合唱となりました。
 また閉会式の前には、本校の音楽科前橋教諭による発声のワンポイントアドバイスがあり、ご来場いただいた保護者の方々と生徒全員で、校歌を歌いました。
 生徒たちにとって忘れられない合唱コンクールとなりました。

陸上競技部壮行会

 

 6/16(火)昼休みに、陸上競技部の関東大会出場に向けて、壮行会を行いました。
 男子9名、女子6名、計15名の生徒が、6/18(金)~6/22(月)に山梨中銀スタジアムで行われる関東大会に出場します。
 校長からの激励の後、代表生徒から関東大会への意気込みが熱く語られました。関東大会での活躍に期待します。

宇都宮大学国際学部留学生との交流活動

  

 6/16(火)7限に、高校1年生全員を対象に、宇都宮大学国際学部の留学生8名との交流活動を行いました。
 本活動は「国際人として活躍できる真のリーダーの育成」を目標に、本校のCTPの授業の一環として、2年前から実施しているものです。文部科学省の指定を受けたSGH(スーパーグローバルハイスクール)アソシエイトの活動としても位置づけられています。
 各クラスでは、留学生の出身国について事前学習を行い準備をしてきました。
 始めに、留学生から自国紹介のプレゼンテーションをしていただきました。その後、本校生と留学生の間で、質疑応答を行うなど、英語を使った活発なコミュニケーションがなされました。
 今回の活動の様子が、6/16(火)21時からのとちぎテレビ番組内で放映されました。とちぎテレビのホームページで見ることができます。是非ご覧下さい。
 http://www.tochigi-tv.jp/news2/?date=2015-06-16

高校体育大会

  

 6/11(木)に、高校体育大会を行いました。
 男子がサッカー、バスケットボール、バドミントン、女子がドッジボール、バスケットボール、バドミントンの種目で、クラス対抗戦を行いました。
 各種目とも、クラスで選ばれた精鋭による、なかなかレベルの高い戦いが繰り広げられました。また、男女一体となってクラスを応援する様子も微笑ましいものでした。
 
 スポーツを通して、クラスの絆や団結がより一層深まった一日となりました。
 総合優勝は3年4組、準優勝は2年4組でした。

高1 クリーン作戦



 6/9(火)7限に、高校1年生がクリーン作戦を実施しました。
 ボランティア活動の一環として、学校周辺や佐野駅前、秋山川河川敷でのゴミ拾いや、学校周辺のカーブミラー清掃を行いました。常日頃御世話になっている地元の皆様に、少しでも感謝の気持ちをあらわすことができればとの思いで、みんな頑張りました。こういった地域貢献を今後も継続していきます。

中学1年 足尾植樹体験

 
 6月9日(火)、中学1年生が足尾に植樹体験に行ってきました。
 事前に、佐野市郷土博物館の松本喜好先生から、足尾鉱毒事件の話や、田中正造の話を聞き、足尾の歴史を知りました。その舞台となった足尾に、実際に行ってみることで、理解や思いを深められたと思います。
 また、生徒は、環境問題にも目を向ける機会となり、有意義な活動ができました。
 今日体験したことを礎としながら、今後、郷土の自然や歴史、環境問題等について、継続して勉強していきたいと考えております。

六和高級中學来校

  
  

 6/3(水)に、台湾の六和高級中學の生徒(中学生44名、高校生33名)が佐野高校を訪れました。

 一行到着の際にはあいにくの雨模様でしたが、職員生徒全員が校門で出迎え、熱烈歓迎を行いました。
 
 歓迎式では、本校からは、佐野市出身の画家安藤勇寿氏の絵が、六和高級中からは、台湾の名産品である壺が、訪問の記念品として交換されました。式中の通訳は本校の生徒が立派につとめました。互いの学校紹介や代表生徒挨拶では、本校の生徒は英語で行いましたが、六和高級中の生徒は、流暢な日本語で挨拶を披露してくれました。
 交流会では、本校生と六和高級中の生徒が二人組をつくり、茶会、生け花、琴、調理(お好み焼き、味噌汁)、伝統玩具(折り紙、剣玉、綾取りなど)の5つのグループに分かれ、日本の伝統文化を通して、英語を使った交流を行いました。六和高級中の生徒たちは、日本の文化を直に体験し、本校生と共に充実した時を過ごしたようです。
 最後に全員で記念写真を撮り、別れを惜しみつつ、笑顔で見送りました。
 
 10月には、本校高校2年生が台湾への修学旅行で六和高級中學を訪問し、再会を果たす予定です。

高1 サイエンスキャンプ

  

 本校では、将来本校生が、科学技術立国日本を支える人材となれるよう、全ての生徒を対象に科学リテラシーをはぐくむ教育に力を入れています。
 その一貫として、帝京大学理工学部の全面的な協力を得て、5/23(土)、5/30(土)の両日、宇都宮キャンパスにおいて、高校1年生対象のサイエンスキャンプを行いました 
 午前中は「ロボット三原則」「脳の不思議~頭の中の細胞を見てみよう~」「宇宙を利用すれば世の中はずいぶん便利になる」の3つのテーマに分かれ、講座を受講しました。
 午後は、様々な実験講座の中から興味あるものを選択し、紙飛行機の設計、ゲームコントローラーの製作、ミクロの世界の観測など、様々な科学的活動を体験しました。
 最先端の科学技術に接し、知的欲求に大いに刺激を受けた生徒がたくさんいたようです。

中学1年 農業体験


  


 食の重要性を認識するとともに、生命・自然・環境などを大切にする心を培い、地域の方々との関わりをもつことなどを目的として、本校では農業体験や林業体験を行っております。その一貫として、校庭のプールと野球場の間の土地を利用して、毎年サツマイモを育てています。
 今年も、1年生105人で耕して畝を作り、苗の植え付けをしました。秋の収穫が待ち遠しいです。 

中学1年 伝統文化教室(茶道)

       
 4/21に中学1年生が第1回の茶道を行いました。また、4/28~5/19の期間に各学級で第2回の茶道を行いました。
 第1回では、茶道の先生に点てていただいたお茶をいただき、茶道の心構えを学びました。
 第2回では、自分たちでお茶を点て、道具の名前や、作法について学びました。