文字
背景
行間
部活動日誌
県高校総体ローイング大会
5月3日に行われた県高校総体ローイング競技の様子です。
赤色オールが佐野東の艇です。
video_559814186222485765-UPX6bHHE.mp4
大会結果
男子シングルスカル 1位 飯島叶奈人 2位 山﨑健心 3位 畑丈太郎 4位 佐野高
男子ダブルスカル 1位 佐野高校 2位 久保島光悠 関口颯真
女子シングルスカル 1位 根本栞里 2位 佐野高
女子ダブルスカル 1位 中根加奈 國府田菜智 2位 佐野高
女子舵手付きクオドルプル 1位 飯田真生 川田歩美 池野心結 牛久美空 新里真央
成長を感じた佐野春季バドミントン大会!
5/18(日)、令和7年度佐野市春季バドミントン大会が佐野市民体育館(花花薬局さの体育館)で行われ、本校の2・3年生の選手たちが出場しました。
男子ダブルス(Bクラス):嶋田・上武 優勝
中間テスト直後の大会で練習時間が限られた選手たちは、ケガも抱えた状態の中で総じてよく頑張ったと思います!
社会人も多くエントリーされていたBクラスに出場して優勝を獲得した嶋田・上武ペアは、高校生とはプレースタイルが異なる社会人の選手が相手でも、リスペクトし合うダブルスの形を崩さず、どの状況下でもコミュニケーションをとりながら自分たちのプレーを崩さずに1ポイント1ポイントに臨む姿に感心しました。
また、嶋田・上武ペアに限らず、実力を備えてBクラスに挑戦した選手、他のクラスに出場した選手たちも練習で意識するようになったことをどのようにゲームに入れるか、動き方はどうすべきか等考えながらプレーしており、結果は振るわずとも、4月からの短期間でも成長を感じるとともに今後の成長が楽しみになる試合ばかりでした!
まずは、来月に控えたインターハイ予選で、先月の関東予選の悔しさを晴らせるように、残る少ない練習をさらに熱を入れて臨んでほしいと思います!!
☟一部ですが、その他の写真も「続き」に載せています!!☟
※掲載可能な写真には条件があります。写真の枚数や内容については、ご了承ください。
*この記事の下部にあるタグ「バドミントン部」から、本校バドミントン部の記事のみを表示させることができます!ぜひ本校選手たちの活躍を(今後も)ご覧ください!!
コーラス部・吹奏楽部第16回定期演奏会について
コーラス部・吹奏楽部第16回定期演奏会♪
日 時 令和7年6月8日(日) 13:30開演 13:00開場
開 場 佐野市葛生あくとプラザ大ホール
入場料 無料(全席自由)
皆様のご来場を心よりお待ちしております
卓球部活動報告
令和7年度は男子10人、女子11人で新体制になりました。
4月26日(土)27日(日)に栃木県高校総体卓球大会南部地区予選がありました。
2年生、3年生がエントリーしました。学校対抗(団体戦)では男子がリーグ2勝2敗でリーグ3位、
女子が0勝3敗でリーグ4位ということで、県大会へと駒を進めることはできませんでした。
個人戦では2年生の野村君がシングルスで2回勝ち、敗者復活戦に臨みましたが、惜しくも敗れました。
女子は、シングルスで2年生の中澤さん、ダブルスで2年生の柴﨑・菊地ペアが県大会に進めることができました。
次は5月に行われるインターハイ予選です。3年生が最後の大会になるので、何とか予選を突破し、県大会に
進めるようにがんばっていきます!
佐野東バドミントン部、新体制での大会!
4/25(金)、令和7年度第66回栃木県高等学校総合体育大会バドミントン競技会兼第71回関東高等学校バドミントン選手権大会栃木県予選会に、本校バドミントン部も出場してきました。
結果だけなら、男女ともに初戦にて惜敗となりました。
顧問として非常に悔しく、選手たちとも話す中で、表情や言葉から選手たちこそ悔しさを強く感じているのだと感じました。自身の監督としての責任も感じるとともに、この悔しさを感じている選手たちにとって少しでも力になりたいと、選手たちの様子から素直に思えました。
新体制、そのスタートはうまく飛べませんでしたが、誰だって飛び上がるためには一度下がって力を溜めるはず。今回の結果の悔しさをバネにして、6月のインターハイ予選では、佐野東の選手たちが飛び上がることを期待しています!
※掲載可能な写真には条件があります。写真の枚数や内容については、ご了承ください。
*******
【新年度のご挨拶】
今年度より新しく本校バドミントン部の顧問となりました。
顧問となり、チームの選手たち関わってみて感じるのは、3年生たちは毎年顧問の変わる中で何とか対応して頑張ってきた良い力をもつ選手たちですし、2年生も県でも戦える選手を筆頭に部活動に意欲的な選手たちが多く、1年生も頑張ろうとする選手が多いことです。 そんな選手たちのいるチームに関わることができ、非常にうれしく思います。それと同時に、男子は昨年度南部支部新人大会にて3冠を果たしており
、そのチームを今回の大会で惜敗させてしまうなど監督としても重責を感じます。
さて、選手たちには既に伝え始めているところではありますが、学校教育における部活動として活動する生徒であり、過酷でハードな「バドミントン」という競技の選手として、「技術力」ばかり追うのではなく、部活動を通して「人間力」も日々磨いて成長していってほしいと考えています。本校バドミントン部の選手として、自信と誇りをもって過ごせるよう最大限顧問として尽力していきます!
保護者等の皆様には、日頃より本チームの活動にご理解・ご協力を賜り、大変感謝いたしております。体制も変わり、様々な変化があるかとは思いますが、今後とも本校バドミントン部の活動をよろしくお見守りください!
バドミントン部顧問 伊原 政成
-飛翔-
ウォータースポーツ部カヌー班 活動報告 ~3月・卒業生を送る会~
女子バレーボール部 活動報告
鈴の観戦日誌
令和6年度栃木県高等学校新人バレーボール大会(女子)が、行われました!
1月25日清原体育館
第1試合 vs栃木翔南
1セット 25-20
2セット 25-18
序盤は初戦の緊張から、トスがあわなかったり、レシーブがうまく上がらず10連続失点がありましたが、レフトのスパイクを中心に11連続得点を取り返し、勝利することができました。
第4試合 vs日大・益子合同チーム
1セット目 25-10
2セット目 25-11
勝利
AやCなどの速攻で多くの得点をきめることができました。ミスも少なく試合をすることができました。
2月1日茂木町体育館
第2試合 vs大田原女子
1セット目 30-28
2セット目 25-22
勝利
県ベスト8をかけた試合は大田原女子との試合でした。
第1セットから強烈なサーブやスパイクが繰り広げられました。さらにデュースが続き、一進一退の緊張感もありましたがエースを中心に、攻撃体制に入ることで強打やフェイントを混ぜながら第1セット勝利することができました。
第2セットも1点を争う攻防でしたが、相手エースの攻略が功を奏し、勝利し佐野東女子バレーボール部初のベスト8で全員間極まりました!
第3 試合 vs真岡女子
1セット目 13-25
2セット目 11-25
惨敗
ベスト8の喜びに沸く中、県ベスト4をかけた真岡女子との試合でした。
序盤から受け身ではなく、進んで攻撃体制に入ることができました。フェイントやAとCを上手く使って得点を離されないようしがみつきました。しかし強烈なスパイクに、レーシブが安定せず惨敗という結果になりました。
2月2日県南体育館
3日目には順位決定戦が行われました。
第2試合 vs宇都宮南
1セット目 12-25
2セット目 27-24
3セット目 21-25
惜敗
順位決定戦では、選手権予選でストレート負けをした宇都宮南との試合でした。前回の反省を生かし、今回の試合では積極的に攻めの体制で、のびのびと試合をすることを意識して臨みました。そして決まるスパイクを打つだけではなく、相手にチャンスボールが行かないような繋ぎ方をするようにしました。残念ながら負けてはしまいましたが、前回の反省をしっかりと生かして試合をすることが出来ていたと思います
第3試合 vs宇都宮商業
1セット目 9-25
2セット目 12-25
惨敗
順位決定戦2試合目では宇都宮商業との試合でした。初めて戦う相手でした。宇都宮商業の印象としてはスパイクが強烈だなと思いました。実際試合でも、スパイクを打たれボールを上げきれず失点してしまう場面が多く見受けられました。積極的に攻撃の体制にはなれていたので、課題点としては速く強いボールを繋げる力をつけることだと思いました。
今回の新人戦でベスト8という目標を達成することができました
練習試合をたくさん行い、ひたすらトスとアタックを合わせること、サーブの精度を上げることなどたくさんの練習をしてきました。
次の大きな目標である、関東大会出場に向けて日々の練習を頑張っていきます
ウォータースポーツ部カヌー班 活動報告 ~1月・花*花薬局~
ウォータースポーツ部カヌー班 活動報告 ~12月・TIS 栃木県医科学センター測定~
バドミントン部 活動報告
1月26~29日 南部支部大会が行われました。男子が団体戦、個人戦のダブルス・シングルスともに優勝し、3冠を達成しました。今後も練習に励み、次の大会でも頑張りたいと思います。
国際交流協会ニューイヤーパーティー(箏曲部)
1月19日(月・祝)に佐野市役所で開催されました
佐野市国際交流協会主催のニューイヤーパーティーに本校筝曲部がステージ出演しました。
ご挨拶のあと、まず1年生12名が日本舞踊とコラボで沢井忠夫先生作曲の「花筏(はないかだ)」を演奏し、次に2年生3名が同じく沢井忠夫先生作曲の「鷹」を演奏しました。
演奏後は、日本舞踊を見たり篠笛を聴いたりしながら、参加した方々との交流や世界の料理を楽しむことができました。
関係者の皆様、大変お世話になりました。
女子バレーボール部 活動報告
鈴の観戦日誌
12月21日と22日に県南体育館にて栃木県高体連南部支部大会が行われました。
今回の大会前には前回の反省を生かしてサーブの精度を上げられるよう、サーブをメインにたくさん練習しました
1試合目 vs佐野松桜
1セット目 25-23
2セット目 25-16 勝利
松桜高校には、最近の試合で25:18から連続9失点で25:27逆転負けをし、リベンジしたいという思いから、緊張感がありましたが、試合ではサーブ練習の成果もあり、より精度の高いサーブで相手のレシーブを崩して多くの得点を得ることが出来ました。そして自分たちの流れをつくることができ、勝利することができました。
2試合目 vs壬生
1セット目 25-20
2セット目 25-19 勝利
壬生との試合でも精度の高いサーブを打ち、相手を崩し、チャンスボールが帰ってくるような流れをつくり、コンビバレーで勝利しました。
3試合目 vs栃木女子
1セット目 25-20
2セット目 12-25
3セット目 25-22 勝利
3試合目は前回地区1位の栃女との試合でした。1セット目ではスパイクやフェイントで多くの点を入れ、流れをつくり、セットをとる事ができました。
しかし2セット目では相手チームが攻撃に対応してカバーをされてしまう場面があり、流れを持ってかれてしまいました。
3セット目では、カバーされても落ち着いてボールを返し、相手のミスを誘うことができ勝利することができました。
4試合目 vs佐野高校
1セット目 25-14
2セット目 25-23 勝利
地区1位をかけた試合は佐高高校との試合でした。この試合ではスパイクとフェイントを交ぜることで多くの点を得ることができました。スパイクを打つかと思えばフェイントという場面が多くあり、すごくかっこよかったです。2セット目には逆転をされそうに一時なりましたが、お互いに「大丈夫勝てる!」と声掛けを行い気持ちの切替をし、落ち着いたプレーで、勝利することができました
5試合目 vs國學院栃木
1セット目 10-25
2セット目 13-25 惨敗
5試合目は春高出場常連の國栃との試合でした。バレー初心者の私からすれば、スパイクの迫力やレシーブの安定さがありすごいなと思いました。試合序盤では、相手のスパイクを弾いてしまったり、お見合いをしてしまう場面がありました。しかし点を重ねるごとに積極的に攻めの体制をとることができました。特にAとCの攻撃で多くの点を得ることが出来たと思います。負けてはしまいましたが、すごく良い機会でしたし、自分達らしいバレーボールができていた試合でした
今回、地区1位という目標を達成することができました。大会直前に怪我やインフルエンザに感染で大変でしたが、部員全員で頑張り合い、フォローし合った結果、このような成績を収めることができたのだと思います。
1月には県高校新人大会を控えています。サーブ・レシーブ・コンビバレーの強化で、新人大会ベスト8を目指して練習頑張ります
以上鈴(りり)の観戦日誌でした
女子バレーボール部 活動報告
鈴(りり)の観戦日誌
11月30日・12月1日の2日間
DAIKYOアリーナ佐野にて
栃木県初男子プロバレーボールチーム
レーヴィス栃木と千葉ZELVAの
Vリーグ公式戦が行われました。
佐野市開催ということで、私たち佐野東高校女子バレー部がコートオフシャル(ボールリトリーバー・モッパー・点字)を努めさせて頂きました
初めての経験だったため少し緊張もありましたが、事前練習をしっかりと行い、アイコンタクトを大切にして当日ではスムーズに、ゲームを止めることなく仕事に取り組むことができました。
試合終了後は選手と写真を撮ったりすることも出来ました
Vリーグ男子の迫力有るスパイク・サーブ・レシーブを間近で見ることができ、とても良い経験となりました。今回の体験を通して、バレーが好きという気持ちやもっと上手くなりたいという気持ちがさらに上がったように感じます。
今月は新人大会があります。自分たちの実力をしっかりと発揮できるよう、これからの練習も頑張りたいです。
ウォータースポーツ部カヌー班 活動報告 ~11月・国民スポーツ大会~
第46回日本音楽部会秋季発表会(筝曲部)
11月9日(土)に宇都宮市栃木教育会館で栃高文連主催の第46回日本音楽部会秋季発表会が行われました。
プログラム番号1番という不安いっぱいの中で、心を一つにして良い演奏を目指しました。
秋季発表会は審査があるため、2年生はもちろんのことながら、初の審査発表となる1年生も必死に練習の成果を発揮するべく演奏に臨みました。
結果は最優秀賞!!!
栃木県の代表として来年夏に行われる香川県での総文祭に出場します。
これからも互いに切磋琢磨しながら、練習に取り組みより良い演奏ができるよう頑張ります。
応援してくださった皆様、ありがとうございました。
女子バレーボール部 活動報告
佐野東高校女子バレー部
鈴(りり)の観戦日誌
3年生が引退し、新チーム体制となりました。夏休みには40度近い猛暑の中、桐生商業高校で2日間の練習試合など、遠征でたくさん練習試合をし、精神面、体力、攻撃パターンを強化しました。
そして9月14日(土)から県南体育館にて春高バレーの出場校を決める予選が始まりました。
また、今回の大会から新ユニフォームで臨みました。
1試合目 佐野日大・益子芳星合同チーム
1セット目 25-21
2セット目 25-19
勝利
序盤はコンビが合わないこともありましたが、全員でカバーすることでボールを繋ぐことが出来ました。
1セット目の後半からはトスとスパイクのタイミングも合い、得点を重ね勝利することができました。
9月16日(月)TKCいちごアリーナにて2日目の予選が行われました。
2試合目 小山西高校チーム
1セット目 25-16
2セット目 25-17
勝利
1セット目からサービスエ-スやフェイントで多くの得点を入れることができ、自分たちの流れを作って試合に勝利することができました。
3試合目 宇都宮南高校チーム
1セット目 10-25
2セット目 24-26
惜敗
宇都宮南高校との試合では、1セット目でコンビが合わなかったり、普段取れるようなボールもはじいたり、お見合いや人任せで繋ぐバレーが出来ず、気持ち的にも流されてしまったセットでした。
しかし2セット目ではしっかりと気持ちを切り替えることができ、エースを中心にスパイクやフェイントで得点を入れることができ、24-26という接戦でした。負けてはしまいましが、良かった点と課題点がはっきりした良い試合となりました。
今回、県でベスト16に入ることができました。見つかった課題点を改善し、12月に行われる新人戦地区大会で目標である優勝を達成できるよう、これからの練習も頑張ります。
以上鈴(りり)の観戦日誌でした
芸術の秋はイオンから~イオンde文化祭(箏曲部)
10月14日(月)の祝日に、佐野イオンモールで佐野東高校筝曲部が演奏を行いました。
イオンde文化祭に参加させていただき、多くのお客様に温かく見守られながら2曲を演奏しました。
高校に入学してからお琴を始めた生徒ばかりですが、16名の部員が毎日放課後一生懸命に練習を重ねています。
11月9日(土)には栃木県教育会館で栃高文連日本音楽部門の秋季発表会も開催されますので、さらに良い演奏ができるよう今後も頑張ります。
見に来ていただいた方、ありがとうございました。
ウォータースポーツ部カヌー班 活動報告 ~関東高校カヌー選抜選手権大会~
ウォータースポーツ部カヌー班 活動報告 ~卒業生は今 その2~
ウォータースポーツ部カヌー班 活動報告 ~文部科学大臣杯~