高校生未来の職業人育成事業

令和6年度高校生未来の職業人育成事業

令和7年1月28日(火)

 天明鋳物を知ってもらうために、今回、私たちが行った天明鋳物の調査と製作過程をまとめ、製作物と説明のパネルを1月27日(月)から2月10日(月)の間、赤見中学校の昇降口に展示していただいた。赤見中学校の生徒たちに私たちが製作した校章入りの皿とコマ、さらに、鋳物製作に必要となる鋳型や模型にも触れてもらい、中学生に「天明鋳物をつくってみたい」と思ってもらえることを期待し、展示を行った。1月28日(火)には、放課後、赤見中学校に出向き、展示を見ている中学生への説明会を実施しました。

   

 

令和6年度高校生未来の職業人育成事業

令和6年12月12日(木)

本日の5,6時間目に科内の課題研究発表会が実施されました。

「天明鋳物の研究」と題して、これまでの成果をまとめ、2年生に向けて、

PowerPointを使って、発表しました。

   

令和6年度高校生未来の職業人育成事業

令和6年12月9日(月)

 本日は、製作した鋳型に金属を流し込む鋳込み作業をご指導いただきました。

 金属は、融点が約280℃、錫100%より硬い、錫合金(錫 残部はアンチモン6~8% 銅1~3%)ピュータを使用しました。

  1 タルクを塗る               2 鋳型をクランプで挟み込み固定する    

               

 3 金属を溶かす                4 金属を鋳型に流し込む

            

 6 鋳型から取り出す 

      

 280℃の錫合金を扱うので、鋳型に流しいれる時は、とても緊張しました。鋳型から外した時は、模型と同じ形になっていて、校章もきちんと付いていたので感動しました。

 この後は、仕上げ作業で、バリ等の不要な部分をやすり等で取り除きます。

 

令和6年度高校生未来の職業人育成事業

令和6年12月6日(金)

 本日は、和銑釜江田工房にて、天明鋳物師江田さんのご指導の下、模型の上側の鋳型を製作しました。

1 昨日製作した鋳型に離型剤を塗る      2 下側の鋳型と同様に上側の鋳型を製作していく 

    

 模型の上側と下側の鋳型ができましたので、次回は、金属を流しこむ鋳込み作業を行います。