文字
背景
行間
高校生未来の職業人育成事業
令和6年度高校生未来の職業人育成事業
令和7年1月28日(火)
天明鋳物を知ってもらうために、今回、私たちが行った天明鋳物の調査と製作過程をまとめ、製作物と説明のパネルを1月27日(月)から2月10日(月)の間、赤見中学校の昇降口に展示していただいた。赤見中学校の生徒たちに私たちが製作した校章入りの皿とコマ、さらに、鋳物製作に必要となる鋳型や模型にも触れてもらい、中学生に「天明鋳物をつくってみたい」と思ってもらえることを期待し、展示を行った。1月28日(火)には、放課後、赤見中学校に出向き、展示を見ている中学生への説明会を実施しました。
令和6年度高校生未来の職業人育成事業
令和7年1月23日(木)
課題研究の時間が最後となりました。仕上げ作業も最後となります。
令和6年度高校生未来の職業人育成事業
令和6年12月12日(木)
本日の5,6時間目に科内の課題研究発表会が実施されました。
「天明鋳物の研究」と題して、これまでの成果をまとめ、2年生に向けて、
PowerPointを使って、発表しました。
令和6年度高校生未来の職業人育成事業
令和6年12月9日(月)
本日は、製作した鋳型に金属を流し込む鋳込み作業をご指導いただきました。
金属は、融点が約280℃、錫100%より硬い、錫合金(錫 残部はアンチモン6~8% 銅1~3%)ピュータを使用しました。
1 タルクを塗る 2 鋳型をクランプで挟み込み固定する
3 金属を溶かす 4 金属を鋳型に流し込む
6 鋳型から取り出す
280℃の錫合金を扱うので、鋳型に流しいれる時は、とても緊張しました。鋳型から外した時は、模型と同じ形になっていて、校章もきちんと付いていたので感動しました。
この後は、仕上げ作業で、バリ等の不要な部分をやすり等で取り除きます。
令和6年度高校生未来の職業人育成事業
令和6年12月6日(金)
本日は、和銑釜江田工房にて、天明鋳物師江田さんのご指導の下、模型の上側の鋳型を製作しました。
1 昨日製作した鋳型に離型剤を塗る 2 下側の鋳型と同様に上側の鋳型を製作していく
模型の上側と下側の鋳型ができましたので、次回は、金属を流しこむ鋳込み作業を行います。
令和6年度高校生未来の職業人育成事業
令和6年12月5日(木)
天明鋳物師の江田さんに鋳型作りをご指導いただきました。
製作した模型を見ていただき、鋳型はシリコンを用いた二折り法を使って、模型の上側と下側を別々に製作することに なりました。本日は、模型の下側の鋳型を製作しました。
1 粘土を厚さ5mm程度に引き延ばし、押し台を作ります。 2 ブロックで模型を囲む枠を組み立てます
3 押し台に模型とブロック枠を配置します 4 はまり(合わせ印)と湯口を付ける
5 2種類のシリコンを流し込む 6 石こうを流し込み、乾いたら下側の鋳型の完成
シリコンは、硬化剤の濃度を変えて、低い濃度から段階に分けて流し込みました。濃度がきちんと決まっていたので、シリコンと硬化剤の量を測るのにとても緊張しました。また、シリコンは分離しやすいので、よくかき混ぜる必要がありました。しかし、型を作る上では気泡ができないようにするため、硬化剤が入ったシリコンを脱泡したり、流しいれる時は静かに回しいれるなど、いろいろと気を付けなくてはならない点があり、それらを一つひとつ丁寧に教えていただきました。
令和6年度高校生未来の職業人育成事業
令和6年11月28日(木)
3DCADSolidWorksで描いた図をSTLデータに変換し、3Dプリンタで出力しました。初めて使う3Dプリンタなので適切な出力条件を見つけるために、何度も印刷を行いました。また、きれいな造形物となるように、SolidWorksで描いた図も何度も手直しを行いました。
令和6年度高校生未来の職業人育成事業
11月14日(木)
3DCADSolidWorksで模型の立体図を描いています。
模型として、中央に校章が入ったお皿を制作することにしました。
令和6年度高校生未来の職業人育成事業
令和6年10月24日(木)
模型製作について、先週、天明鋳物師の江田さんから伺った方法のどの方法で製作するかを話し合いました。①3Dプリンタ②ワックス③粘土のうち、「学校にある3Dプリンタを使ってみよう」という意見が出て、3Dプリンタで模型を製作することにしました。3Dプリンタで出力するデータは、3DCADSolidWorksで鋳物にしたい立体図を描き、そのデータを3Dプリンタで出力できるSTLデータに変換して、3Dプリンタで模型を製作することにしました。
次回から、SolidWorksで模型の立体図を制作に取り掛かります。。
令和6年度高校生未来の職業人育成事業
令和6年10月17日(木)
和銑釜 江田工房を見学しました。
鋳物師の江田 蕙さんから、鋳物製作の工程の一つひとつについて、どんな材料を使用し、どのような方法があるのか、今までに製作されたものを見本として示しながら、具体的に説明していただきました。
今回教えていただいた模型の作り方①3Dプリンタ②ワックス③粘土のいずれかを使って模型を作成していきます。
次回、できあがった模型を鋳物にする型作りはどんな方法が一番良いのかお伺いしたいと思います。
令和6年度高校生未来の職業人育成事業
今年度は、「天明鋳物を知り、地域のモノづくりの文化を伝える」をテーマに
取り組みます。
まずは、天明鋳物の歴史を知るために佐野市郷土博物館で開催されていた
「国指定重要有形民俗文化財 指定記念 佐野の天明鋳物生産用具及び製品」展を
見てきました。天明鋳物の始まりを知ることができました。
そして、古の鋳物師たちが使用した道具と製品を実際に見て、当時の鋳物師たちの大変さや
技術力の凄さを感じました。
令和5年度 高校生未来の職業人育成事業 3日目
1月31日に、近隣にある石塚小学校に訪問しました。
今年度は、コロナウイルスよりもインフルエンザの感染が目立ちます。
そのため、以前製作した足踏み式消毒ポンプに改良を加え、小さい子でも安全に使えるよう配慮したものを寄贈することにしました。
大人用だと、小学校低学年の生徒はポンプの噴射位置が顔付近になってしまい、さらに手を高く上げなければなりません。
また、中学校に寄贈したものは部品の角の部分が露出しているため、ぶつかったときにケガに繋がります。
そういった点を改良し、小学生の小さい子でも使いやすいようにしました。
使ったあとに、「とても使いやすい」と感想をいただきました。児童の皆さんには感染症を予防し、学校生活を楽しんでほしいです。
本校生徒も、小学生の皆さんに喜んでもらい、嬉しそうでした。
令和5年度 高校生未来の職業人育成事業 2日目
今回も星清鉄工所の内田様と大島様に来校していただき、溶接や製品製作の指導をしていただきました。
今回は、廃棄するドラム缶を使って、用具入れと椅子&テーブルを製作中です。
ドラム缶は、薄い鉄板でできているため、電流や電圧の調整を適切なものにしないとすぐに穴が開いてしまいます。
そのため、条件の設定の方法や溶接の方法をわかりやすく教えていただきました。
溶接が難しい場所も、上手に溶接できるようになりました。
製品づくりも大詰めとなり、あとは組み立てと仕上げをして完成となります。
いつも丁寧な指導をしていただきありがとうございます。完成が楽しみです。
令和5年度 高校生未来の職業人育成事業 1日目
「2023.9.21(木)」第1回 企業の技術指導
今年も、高校生未来の職業人育成事業にて星清鉄工所の方に来校していただき、製作のお手
伝いと技術指導をしていただきました。ここ数年、ご指導をお願いしており、毎回丁寧かつ熱
心に指導していただき、生徒も技術的に成長するとともに自信をつけます。
今年も、廃材を利用した製品づくりを行っていますが、ものづくりの考え方を実践を通して
指導していただいています。
昨年は、さのまるの家にドラム缶椅子を寄贈しましたが、今年もどこに寄贈しても恥ずか
しくない良い製品がつくれるように取り組んでいきたいと思います。
令和4年度 高校生未来の職業人育成事業 4日目
「2023.1.14(土)、1.15(日)」 栃木県フェアにて展示
1月11日から15日まで、佐野イオンで栃木県フェアが開催されました。本校は商業科と家政科が企業と共同開発を行った食品の販売を中心に、各科の展示を行いました。
その中で、本年度情報制御科の課題研究で製作した廃棄ドラム缶を使った椅子とテーブルを展示し、昨年度製作した足踏み式消毒ポンプも展示いたしました。
小さいお子様から、本校受験希望者、県知事様や佐野市長様にも興味をもっていただき、多くの方に利用していただき良い評価をしていただきました。
また、製作を手伝っていただいた(有)星清鉄工所の方々にも来ていただき,作品を見ていただきました。
ご来場していただき、ありがとうございました。
令和4年度 高校生未来の職業人育成事業 3日目
(活動内容)
「2022.11.4(金)」 ドラム缶椅子とテーブル完成
完成した椅子を、松桜祭で展示しました。
また、通常は学校のお客様が出入りする玄関に1脚、廊下に1脚おいて利用していただいています。
その他にも、廃材となるドラム缶を用いたテーブルを製作いたしました。
令和4年度 高校生未来の職業人育成事業 2日目
(活動内容)
「2022.10.12(水)」第2回 企業の技術指導
今回も、星清鉄工所様に技術指導に来ていただきました。ドラム缶を再利用した家具づくりということで、ドラム缶を使った椅子を製作しています。しかし、意外と薄い材料なので溶接をする際に穴があいてしまいます。
そのような場合、どういった解決法があるのか、技術指導をおこなっていただきました。
半自動溶接を用い、基本的な溶接作業の練習から始まり、板厚の違った場合の適切な溶接条件など、ひとつひとつ丁寧に教えていただきました。おかげさまで、溶接技術も向上してよい仕上がりとなりました。
今回も、丁寧なご指導ありがとうございました。
令和4年度 高校生未来の職業人育成事業 1日目
(活動背景)
本校情報制御科の課題研究の一環として、三年前から「福祉の現場に役立つものづくり」を掲げて製品を製作してきました。昨年はコロナウイルスの影響がおさまり切れない状況で、ポンプ補助機を量産し、市内中学校に納めることで「社会に役立つものづくり」を目標として製作を行ってきました。本年度はSDGs【持続 可能 な 開発 目標】が注目されているなか、17の目標のうちの12番目にある「つくる責任、つかう責任」に目を向け、廃材を利用したものづくりを実施しています。
(活動内容)
「2022.7.13(水)」第1回 企業の技術指導
昨年度から、地元企業である星清鉄工所様に製品製作において様々なアドバイスをいただいています。昨年度も溶接に関して様々なアドバイスをいただき、生徒たちの技術が向上していく様子がとてもよく分かりました。また、その後の製品製作もスムーズに進むようになりました。
今回も、ドラム缶を再利用した家具づくりということで、ドラム缶を使った椅子を製作したことがある星清鉄工所さ様を招いて、製作手順などの指導をしていただいきました。
本校にも何度か来ていただき指導していただいているので、生徒との距離も近く親しみやすい雰囲気で、指導もわかりやすくかつスムーズにしていただきました。生徒たちも手際よく作業することができました。
星清鉄工所の内田様、大島様、今回も熱心なご指導ありがとうございました。
高校生未来の職業人育成事業 第3回目活動内容
生徒達が製作した足踏み式消毒ポンプスタンドを、市内のすべての公立中学校に寄贈いたしました。
今後の活動について考えたのが、幼児用の足踏み式消毒ポンプスタンドの製作です。一般的な大きさのものはスーバーやその他の商業施設などにおいてありますが、大人用の大きなサイズが多く、幼児が使うと消毒液が顔付近で噴射されるため、使うことができません。そこで、今まで製作したものをサイズダウンし、小さい子供が使用したときの危険性を考えた上で試作品を作製しました。その試作品を近隣にある赤見幼稚園に持って行き、お試しで使用してもらえるか、また幼児が使用しても安全に使用できるかなどのも含めて、先生方のご意見を頂くこととなりました。そのご意見をもとに、改良を加えて幼稚園生でも安全に使用できるものを製作する予定です。
赤見幼稚園の先生、お忙しい中ご対応いただきましてありがとうございました。
高校生未来の職業人育成事業 第2回目活動内容
第2回 中学校訪問 「2021.10.15(金)」
1学期から製作にあたっていた、足踏み式消毒ポンプスタンドが完成しました。
現在、市内の中学校に寄贈するため、市内にある9つの公立中学校訪問を行っています。コロナ禍において、消毒作業が必須となった今、どの中学校に持っていっても喜んでいただけます。また、その中学校の卒業生が製作メンバーにいる場合は、そのメンバーが母校を訪問し、高校生活の様子の説明やこれからの進路についての報告、そして成長した姿を見せることができました。
本日は、佐野北中学校を訪問しました。製作班の中に2名の北中卒業生がいるので、成長した姿をみて中学校の先生方も感激していらっしゃいました。
生徒達も自分たちが製作した製品を喜んでもらえて、充実した表情を浮かべていました。
「ひとの役に立つものづくり」というテーマを掲げてやってきたので、達成感を感じている様子でした。
ただ、製品製作はこれで終わることなく、使用していただいた感想やご意見等をいただいて改良を重ねることで、さらに良い製品づくりに繋げていきたいと考えています。
中学校の皆様、お忙しい中あたたかく迎えていただきましてありがとうございました。
製作メンバーと製品 赤見中学校
あその学園義務教育学校 田沼東中学校 葛生中学校
常盤中学校 城東中学校 佐野西中学校
佐野南中学校 佐野北中学校