活動予定・結果報告

情報制御部

ゴム動力自動車コンテスト(情報制御部)

10月28日(日)群馬県高崎市にある「もてなし広場」で行われた、TSKキッズ広場2018withゴム動力自動車コンテストに参加してまいりました。初めての参加ということもあり、ネットにある動画やレギュレーションを見ながら、計画設計を生徒達がし、マシンを作りあげることができました。
大会の結果は惨敗。高崎産業技術専門校の方が隣のピットであったこともあり、いろいろな技術を教えていただき、大会後改良し大会の規定70m走行をすることができました。
来年度も参加し、記録を残したいと思います。
【製作の様子】
 
 
【大会の様子】
 
 

第42回全国高等学校総合文化祭マイコンカーラリー大会出場報告



8月10日(金)・11日(土)、長野県にあります公立諏訪東京理科大学を会場として行われた総文祭マイコンカーラリー大会に参加してまいりました。前日の受付・試走のために9日から長野入りしました。
 
   (準備の様子)         (試走スタート前)
試走でしっかり走り込みをしたこともあり、10日の予選を突破することが出来ました。
「予選の記録:53台中22位」
 
   (セッティングの様子)      (予選スタート前)
決勝1本目は、予選突破者全員が走ることができます。しかし2本目には上位10名しか進めません。上位を目指し速度をあげるなどしチャレンジしましたが、落車してしまい決勝で記録を残すことができませんでした。会場まで足を運んでいただいた先生、応援していただいた皆様、ありがとうございました。12月の栃木県大会頑張りたいと思います。
 

平成30年度高等学校総合文化祭



 第42回高等学校総合文化祭への出場決定

昨年12月に行われたマイコンカー栃木県大会の実績から、工業部会の推薦を受け「第42回高等学校総合文化祭」協賛部門 産業(工業)への出場が決まりました。この部門は、全国の工業系高校生が、自ら製作したマイコン制御のロボットカーを持ち寄り、会場の特設コースを自動で走行させてその速さと正確さを競い合う「2018信州総文祭マイコンカーラリー大会」となります。
栃木県大会では優勝できず全国大会出場を逃しましたが、このような形で全国大会出場をすることができましたので、上位入賞目指して頑張りたいと思います。

群馬県高校生電気自動車大会


12月23日(金)、前橋工業高校向かい駐車場で行われた、群馬県高校生電気自動車大会に参加してきました。当日は、天気に恵まれ青空の中走りきることができました。

大会は規定コースを何周走ることができるかを競います。目標は大会記録の30周でしたが、本校は21周することができました。結果、5位入賞!昨年の記録14周を大きく更新することができ、練習以上の記録が出せたと思います。大会後行われた技術交流会でも、他校の車体見学や製作に関する話ができてとてもよい機会となりました。

優勝:群馬県立太田工業高校 29周
2位:群馬県立前橋工業高校 27周
3位:群馬県立前橋工業高校 25周
4位:群馬県立桐生工業高校 24周
5位:栃木県立佐野松桜高校 21周
   
「大会の様子」          
 
(奥)佐野松桜高校(前)他校

高校生電気自動車大会報告

12月17日(日)、GKNドライブラインにて、高校生電気自動車大会が行われました。
昨年度参加した現2年生に新しいメンバー(1年生)が加わり、苦労して作り上げた小型の車体を含めて2台が出場することができました。想定外のトラブルが起きてしまいましたが、無事に完走することができました。上位入賞はできず悔しいですが、走行させることができ満足しています。
[大会の様子]
 
今後の活躍に期待したいと思います。