文字
背景
行間
活動予定・結果報告
情報制御部
JMCR2024全国大会出場!
JMCR2024全国大会出場!
2023年12月27、28日に長野県松本市にある、松本キッセイ文化ホールにて実施されたジャパンマイコンカーラリー2024に、情報制御部の3年2組 久保島大夢さんがBasic Classに出場しました。
残念ながら決勝トーナメントには上がれず、予選35位という結果でしたが、非常に難しいコースをどうにか完走させようと必死にプログラムの調整を行い、無事に走りきることが出来ました。
来年はさらに良いタイムが出せるよう、後輩たちが頑張っていきたいですね!
マイコンカーラリーオンライン記録大会・近況報告
今年度は、新型コロナウイルス感染症の影響から、マイコンカーに関する全国大会・地区大会等多くの大会が中止となってしまいました。このままでは子ども達がかわいそうだと熊本県の先生が「オンライン記録大会をやらないか」と話をいただきました。昨年度、全国大会に出場したことできっかけでお話しをいただけたので、改めて全国に出場できて良かったと思えました。

【オンライン記録大会結果(Basic Class)】
(1)50mコースの部(全体56台エントリー)
氏名 タイム 順位
①千金楽 23.33 42位/56
(参考:トップ 福岡県の高校生 17.27s)
(2)40mコース(20m×2周)の部(全体41台エントリー)
氏名 タイム 順位
①川田 19.72 10位/41
②赤坂 20.12 14位/41
③籾山 21.77 18位/41
④尾花 23.83 23位/41
⑤針谷 35.48 39位/41
(参考:トップ 和歌山県の高校生 15.78s)
【新マシンにチャレンジ中】
現在、白線をカメラで認識して走る「Camera Class」のマシンに挑戦中です。
走行十数回チャレンジし、なんとか1回完走できるところまできました。
時間帯や天候でセンサの読みに大きな影響を与えてしまう難しさを感じました。

【オンライン記録大会結果(Basic Class)】
(1)50mコースの部(全体56台エントリー)
氏名 タイム 順位
①千金楽 23.33 42位/56
(参考:トップ 福岡県の高校生 17.27s)
(2)40mコース(20m×2周)の部(全体41台エントリー)
氏名 タイム 順位
①川田 19.72 10位/41
②赤坂 20.12 14位/41
③籾山 21.77 18位/41
④尾花 23.83 23位/41
⑤針谷 35.48 39位/41
(参考:トップ 和歌山県の高校生 15.78s)
【新マシンにチャレンジ中】
現在、白線をカメラで認識して走る「Camera Class」のマシンに挑戦中です。
走行十数回チャレンジし、なんとか1回完走できるところまできました。
時間帯や天候でセンサの読みに大きな影響を与えてしまう難しさを感じました。
R02栃木県高校生電気自動車大会
12月12日(土)GKNドライブラインにて、令和2年度栃木県高校生電気自動車大会が行われました。コロナの影響で、情報制御部として唯一の大会参加となりました。
この大会は1つのバッテリーで、1周1.8Kmを40分間をいかに長く走りきるかが求められます。昨年5周を走りきり3位入賞できたので、今年も入賞する!と気合いを入れて臨みました。結果は、5周半を走ることができました。しかし例年よりも、各校しっかりしたマシンが多く、7周、6周と走りきるマシンがあり、5位となりました。
敗因をしっかり検討し、来年こそ入賞したいと思います。
【大会の様子]
車検 グリッドイン
走行中の本校車両(左) 頑張った生徒達
情報制御部今年度の活動
毎年参加している大会が、コロナウイルス感染症の影響で以下のようになりました。
(1)マイコンカー :全国大会中止 ⇒ 有志の会発足(記録大会実施予定)
(2)電気自動車 :栃木県大会実施予定(12/12 inGKN)
:群馬県大会規模縮小実施のため、不参加(要請)
(3)ゴム動力自動車:中止
現在、2つのチームに分かれて、製作に取り組んでいます。
(1)マイコンカー
記録大会用、新コースのために使用するコース部品を作っています。
【コースの切り出し】
(2)電気自動車
栃木県大会に向けて、新型マシンを作っています。
【新マシン調整中】
(1)マイコンカー :全国大会中止 ⇒ 有志の会発足(記録大会実施予定)
(2)電気自動車 :栃木県大会実施予定(12/12 inGKN)
:群馬県大会規模縮小実施のため、不参加(要請)
(3)ゴム動力自動車:中止
現在、2つのチームに分かれて、製作に取り組んでいます。
(1)マイコンカー
記録大会用、新コースのために使用するコース部品を作っています。
(2)電気自動車
栃木県大会に向けて、新型マシンを作っています。
ジャパンマイコンカーラリー2020全国大会 結果
ジャパンマイコンカーラリー2020全国大会
開催日:1月11日(土)・12日(日)
会場 :西日本総合展示場新館 A展示場(福岡県北九州市小倉北区)
全国大会へ出場してきました。今回の大会は福岡県北九州市小倉北区にある会場で行われたため、大会前日・大会翌日を移動日となり、全行程4日間となりました。移動が長く精神的にも肉体的にもとても疲れました。

会場はとても大きく、2つのコース及び観覧席が用意され、とても素晴らしい雰囲気となっていました。会場にある出場選手控席に選手が入場後は、教員を含む全ての者と選手が接触することを禁止する規則になっていて、選手の技術力・判断力・対応力が試される大会でした。本校はマシンの通信ケーブルが切れるなどのトラブルが起きたけれども、対応してくれました。


2回の試走では、落車してしまいました。しかし予選では19.36秒で完走することができ、108台中58位という記録を残すことができました。上位32名で行う決勝トーナメントには進出することができなかったため、予選敗退となりました。


例年に比べ落車するマシンも多く、完走率の低い大会になったようです。そんな中、タイムは平凡であったかもしれませんが、完走することができたのは、今後の生徒及び指導者の成長につながるとても貴重な経験となりました。
来年度も全国大会出場を目指し、1秒でも速いマシンを作り上げる努力を続けていきたいと考えています。ご協力いただいた保護者の皆様や関係者に感謝をしたいと思います。
開催日:1月11日(土)・12日(日)
会場 :西日本総合展示場新館 A展示場(福岡県北九州市小倉北区)
全国大会へ出場してきました。今回の大会は福岡県北九州市小倉北区にある会場で行われたため、大会前日・大会翌日を移動日となり、全行程4日間となりました。移動が長く精神的にも肉体的にもとても疲れました。
会場はとても大きく、2つのコース及び観覧席が用意され、とても素晴らしい雰囲気となっていました。会場にある出場選手控席に選手が入場後は、教員を含む全ての者と選手が接触することを禁止する規則になっていて、選手の技術力・判断力・対応力が試される大会でした。本校はマシンの通信ケーブルが切れるなどのトラブルが起きたけれども、対応してくれました。
2回の試走では、落車してしまいました。しかし予選では19.36秒で完走することができ、108台中58位という記録を残すことができました。上位32名で行う決勝トーナメントには進出することができなかったため、予選敗退となりました。
例年に比べ落車するマシンも多く、完走率の低い大会になったようです。そんな中、タイムは平凡であったかもしれませんが、完走することができたのは、今後の生徒及び指導者の成長につながるとても貴重な経験となりました。
来年度も全国大会出場を目指し、1秒でも速いマシンを作り上げる努力を続けていきたいと考えています。ご協力いただいた保護者の皆様や関係者に感謝をしたいと思います。
佐野市長から激励
ジャパンマイコンカーラリー2020全国大会に出場することが決まり、佐野市長から激励をいただきました。直接市長から言葉をいただき、より気持ちが高まったようです。
下野新聞社、よみうりタイムスの方からの取材も受けました。後日掲載予定だそうです。
12月23日16時~佐野市役所4F応接室にて
【様子】

下野新聞社、よみうりタイムスの方からの取材も受けました。後日掲載予定だそうです。
12月23日16時~佐野市役所4F応接室にて
【様子】
第10回群馬県高校生電気自動車大会
12月21日(土)に前橋工業高校前の駐車場を会場として、第10回群馬県高校生電気自動車大会が行われました。大会は1つのバッテリーで規定コースを何周走ることができるかを競います。1周ごとに停車・発進をしなくてはならず、バッテリーに負担をかけないように、生徒たちギア比をどうするか連日検討を重ね大会に出場しました。
昨年度本校における過去最高の25周することができため、今回も25周をすることを目標として大会に臨みましたが、結果は20周と惨敗。マシンづくりの難しさを痛感させられました。大会後行われた技術交流会で、他校の車両見学や製作に関する話ができてとてもよい機会となりました。
優勝:群馬県立太田工業高校 32周(大会新記録)
2位:群馬県立太田工業高校 30周
3位:群馬県立太田工業高校 26周
特別賞:栃木県立佐野松桜高校 20周
「大会の様子」

車検の様子 スタート前

走行中の本校車両 技術交流会の様子(インタビュー)
昨年度本校における過去最高の25周することができため、今回も25周をすることを目標として大会に臨みましたが、結果は20周と惨敗。マシンづくりの難しさを痛感させられました。大会後行われた技術交流会で、他校の車両見学や製作に関する話ができてとてもよい機会となりました。
優勝:群馬県立太田工業高校 32周(大会新記録)
2位:群馬県立太田工業高校 30周
3位:群馬県立太田工業高校 26周
特別賞:栃木県立佐野松桜高校 20周
「大会の様子」
車検の様子 スタート前
走行中の本校車両 技術交流会の様子(インタビュー)
R01栃木県高校生電気自動車大会
12月14日(土)GKNドライブラインにて、令和元年度栃木県高校生電気自動車大会が行われました。大会は1つのバッテリーで40分間をいかに長く走りきるかが求められます。昨年本校過去最高の6周を走りきることができたので、今年の目標を「6周走りきる」としました。
結果は、あと20mで6周を走りきる直前に40分が経過してしまい、5周・第3位入賞となりました。今後の活躍に期待したいと思います。
[大会の様子]

車検 グリッドイン

走行中の本校車両 表彰式(第3位)
結果は、あと20mで6周を走りきる直前に40分が経過してしまい、5周・第3位入賞となりました。今後の活躍に期待したいと思います。
[大会の様子]
車検 グリッドイン
走行中の本校車両 表彰式(第3位)
ジャパンマイコンカーラリー2020北関東地区予選大会(全国大会出場決定)
11月30日(土)足利大学で行われたジャパンマイコンカーラリー2020北関東地区予選大会に情報制御部の生徒が参加してまいりました。結果は以下の通りです。
『結果』(1)Advanced部門 1台参加
4位:全国大会出場権獲得
(2)Basic部門 9台参加
5台完走(16位、17位、18位、20位、22位)
1月11日・12日福岡県北九州市で行われる全国大会に出場することになりました。
『様子』



全国大会認定証授与 部員と記念撮影
「全国大会」
名称:ジャパンマイコンカーラリー2020全国大会 (Advanced部門)
日程:1月11日(土)・12日(日)
「1月10日(金)~1月13日(月)3泊4日」
会場:西日本総合展示場 新館 A展示場
福岡県北九州市小倉北区浅野3丁目8番1号
『結果』(1)Advanced部門 1台参加
4位:全国大会出場権獲得
(2)Basic部門 9台参加
5台完走(16位、17位、18位、20位、22位)
1月11日・12日福岡県北九州市で行われる全国大会に出場することになりました。
『様子』
全国大会認定証授与 部員と記念撮影
「全国大会」
名称:ジャパンマイコンカーラリー2020全国大会 (Advanced部門)
日程:1月11日(土)・12日(日)
「1月10日(金)~1月13日(月)3泊4日」
会場:西日本総合展示場 新館 A展示場
福岡県北九州市小倉北区浅野3丁目8番1号
第10回全国高校マイコンカーラリー大会
足利大学が主催する「第10回全国高校マイコンカーラリー大会」に参加してまいりました。設営されたコースが全国大会レベルの難コースで、落車するマシンがとても多く、参加台数の半数が記録を残すことができませんでした。本校も10台エントリーし、記録が残せたのは3台となってしまいました。11月末にある全国大会の予選会では良い結果が残せるように、生徒教員共々努力をしていこうと思います。


マイコンカーラリー北関東地区大会(全国大会予選会)
日程:11月30日(土)
会場:足利大学
マイコンカーラリー北関東地区大会(全国大会予選会)
日程:11月30日(土)
会場:足利大学
ゴム動力自動車コンテスト(群馬県)
10月27日(日)群馬県高崎市にある「もてなし広場」で行われた、TSKキッズ広場2019withゴム動力自動車コンテストに参加してまいりました。大会は「70mのコースをゴムだけの動力を使い、いかに速く走りきるか」というシンプルなものです。昨年度は初参加ということもあり、完走することができず15mしか走れませんでした。今年は完走することを目指し、努力してきました。昨年度参加した3年生が抜けてしまい不安なことがたくさんありましたが、計画設計を生徒達がし、マシンを作りあげることができました。
大会の結果は見事完走15位入賞。タイムは平凡でしたが、完走できたことをとても喜んでいました。
【制作の様子】



【大会の様子】

大会の結果は見事完走15位入賞。タイムは平凡でしたが、完走できたことをとても喜んでいました。
【制作の様子】
【大会の様子】
クールアースデー2019(情報制御部)
情報制御部の生徒が、佐野駅前で行われた「クールアースデー2019」に参加してきました。
情報制御科で管理している電車乗車体験、ものづくり体験(竹あかり作り)を行いました。電車には、多数の子どもや大人の方に乗ってもらいました。このイベントに向けて、情報制御部全員でレールのメンテナンス等を行い一生懸命活動してきました。また、竹あかり作りも好評で、行列ができていました。
学校祭でも実施予定です。ぜひ、ご来場ください。
【イベントの様子(電車乗車体験)】


【イベントの様子(ものづくり体験)】

情報制御科で管理している電車乗車体験、ものづくり体験(竹あかり作り)を行いました。電車には、多数の子どもや大人の方に乗ってもらいました。このイベントに向けて、情報制御部全員でレールのメンテナンス等を行い一生懸命活動してきました。また、竹あかり作りも好評で、行列ができていました。
学校祭でも実施予定です。ぜひ、ご来場ください。
【イベントの様子(電車乗車体験)】
【イベントの様子(ものづくり体験)】
群馬県高校生電気自動車大会 4位入賞
12月23日(日)に前橋工業高校前の駐車場を会場として、群馬県高校生電気自動車大会が行われました。本校は平成28年度の大会から参加させていただき、今年で3回目の参加となりました。大会は規定コースを何周走ることができるかを競います。大会前に、大会を想定した試走を繰り返し行い、24周を目標に設定をしました。
結果は25周することができ、「過去最高の4位入賞」することができました。練習以上の記録が出せたのも、生徒たちがそれぞれの役割を大会会場で行えたことが大きかったと思います。大会後行われた技術交流会で、他校の車両見学や製作に関する話ができてとてもよい機会となりました。
優勝:群馬県立太田工業高校 29周
2位:群馬県立太田工業高校 29周
3位:群馬県立前橋工業高校 26周
4位:栃木県立佐野松桜高校 25周
5位:群馬県立桐生工業高校 25周
※同周回時は、通過タイムの早い順となります。
「大会の様子」

スタート前 走行中の本校車両

25周走り切りゴール 4位表彰
結果は25周することができ、「過去最高の4位入賞」することができました。練習以上の記録が出せたのも、生徒たちがそれぞれの役割を大会会場で行えたことが大きかったと思います。大会後行われた技術交流会で、他校の車両見学や製作に関する話ができてとてもよい機会となりました。
優勝:群馬県立太田工業高校 29周
2位:群馬県立太田工業高校 29周
3位:群馬県立前橋工業高校 26周
4位:栃木県立佐野松桜高校 25周
5位:群馬県立桐生工業高校 25周
※同周回時は、通過タイムの早い順となります。
「大会の様子」
スタート前 走行中の本校車両
25周走り切りゴール 4位表彰
平成30年度 栃木県高校生電気自動車大会
12月9日(日)、GKNドライブラインにて、栃木県高校生電気自動車大会が行われました。
昨年度結果が出なかったため、マシンを一から設計・製作し直し、大会に向けて努力してきました。走行テストを学校近くで行い、しっかりと準備してきました。大会は40分間をいかに長く走りきるかが求められます。終了3分前まで3位を走っていましたがバッテリーが切れてしまい、4位となってしまいました。しかし目標としていたGKNコース6周(約10.8km)を走りきることができ、周回数としては過去最高を記録できました。今後の活躍に期待したいと思います。
[大会の様子]

開会式 ピットでの準備

走行中の本校車両
昨年度結果が出なかったため、マシンを一から設計・製作し直し、大会に向けて努力してきました。走行テストを学校近くで行い、しっかりと準備してきました。大会は40分間をいかに長く走りきるかが求められます。終了3分前まで3位を走っていましたがバッテリーが切れてしまい、4位となってしまいました。しかし目標としていたGKNコース6周(約10.8km)を走りきることができ、周回数としては過去最高を記録できました。今後の活躍に期待したいと思います。
[大会の様子]
開会式 ピットでの準備
走行中の本校車両
マイコンカーラリー2019栃木県大会
12月2日(日) 栃木県立宇都宮工業高等学校大講義室において、「ジャパンマイコンカーラリー2019栃木県大会」が行われました。昨年度以上の記録を出すことができず、とても悔しい大会となりました。来年度より良い結果を求めて、努力していこうと思います。
『様子』

スタート準備 本校のマシン
「Basic Class 結果」(36台参加中18台完走)
1位 (栃木工業高校)
・・・
7位 赤坂(佐野松桜高校)
9位 針谷(佐野松桜高校)
10位 慶野(佐野松桜高校)
「Advanded Class 結果」(15台参加中3台完走)
1位 (那須清峰業高校)
・・・
完走できず 薄井(佐野松桜高校)
『様子』
スタート準備 本校のマシン
「Basic Class 結果」(36台参加中18台完走)
1位 (栃木工業高校)
・・・
7位 赤坂(佐野松桜高校)
9位 針谷(佐野松桜高校)
10位 慶野(佐野松桜高校)
「Advanded Class 結果」(15台参加中3台完走)
1位 (那須清峰業高校)
・・・
完走できず 薄井(佐野松桜高校)
ゴム動力自動車コンテスト(情報制御部)
10月28日(日)群馬県高崎市にある「もてなし広場」で行われた、TSKキッズ広場2018withゴム動力自動車コンテストに参加してまいりました。初めての参加ということもあり、ネットにある動画やレギュレーションを見ながら、計画設計を生徒達がし、マシンを作りあげることができました。
大会の結果は惨敗。高崎産業技術専門校の方が隣のピットであったこともあり、いろいろな技術を教えていただき、大会後改良し大会の規定70m走行をすることができました。
来年度も参加し、記録を残したいと思います。
【製作の様子】


【大会の様子】

大会の結果は惨敗。高崎産業技術専門校の方が隣のピットであったこともあり、いろいろな技術を教えていただき、大会後改良し大会の規定70m走行をすることができました。
来年度も参加し、記録を残したいと思います。
【製作の様子】
【大会の様子】
第42回全国高等学校総合文化祭マイコンカーラリー大会出場報告
8月10日(金)・11日(土)、長野県にあります公立諏訪東京理科大学を会場として行われた総文祭マイコンカーラリー大会に参加してまいりました。前日の受付・試走のために9日から長野入りしました。
(準備の様子) (試走スタート前)
試走でしっかり走り込みをしたこともあり、10日の予選を突破することが出来ました。
「予選の記録:53台中22位」
(セッティングの様子) (予選スタート前)
決勝1本目は、予選突破者全員が走ることができます。しかし2本目には上位10名しか進めません。上位を目指し速度をあげるなどしチャレンジしましたが、落車してしまい決勝で記録を残すことができませんでした。会場まで足を運んでいただいた先生、応援していただいた皆様、ありがとうございました。12月の栃木県大会頑張りたいと思います。
平成30年度高等学校総合文化祭
第42回高等学校総合文化祭への出場決定
昨年12月に行われたマイコンカー栃木県大会の実績から、工業部会の推薦を受け「第42回高等学校総合文化祭」協賛部門 産業(工業)への出場が決まりました。この部門は、全国の工業系高校生が、自ら製作したマイコン制御のロボットカーを持ち寄り、会場の特設コースを自動で走行させてその速さと正確さを競い合う「2018信州総文祭マイコンカーラリー大会」となります。
栃木県大会では優勝できず全国大会出場を逃しましたが、このような形で全国大会出場をすることができましたので、上位入賞目指して頑張りたいと思います。
群馬県高校生電気自動車大会
12月23日(金)、前橋工業高校向かい駐車場で行われた、群馬県高校生電気自動車大会に参加してきました。当日は、天気に恵まれ青空の中走りきることができました。
大会は規定コースを何周走ることができるかを競います。目標は大会記録の30周でしたが、本校は21周することができました。結果、5位入賞!昨年の記録14周を大きく更新することができ、練習以上の記録が出せたと思います。大会後行われた技術交流会でも、他校の車体見学や製作に関する話ができてとてもよい機会となりました。
優勝:群馬県立太田工業高校 29周
2位:群馬県立前橋工業高校 27周
3位:群馬県立前橋工業高校 25周
4位:群馬県立桐生工業高校 24周
5位:栃木県立佐野松桜高校 21周
「大会の様子」
(奥)佐野松桜高校(前)他校
高校生電気自動車大会報告
12月17日(日)、GKNドライブラインにて、高校生電気自動車大会が行われました。
昨年度参加した現2年生に新しいメンバー(1年生)が加わり、苦労して作り上げた小型の車体を含めて2台が出場することができました。想定外のトラブルが起きてしまいましたが、無事に完走することができました。上位入賞はできず悔しいですが、走行させることができ満足しています。
[大会の様子]

今後の活躍に期待したいと思います。
昨年度参加した現2年生に新しいメンバー(1年生)が加わり、苦労して作り上げた小型の車体を含めて2台が出場することができました。想定外のトラブルが起きてしまいましたが、無事に完走することができました。上位入賞はできず悔しいですが、走行させることができ満足しています。
[大会の様子]
今後の活躍に期待したいと思います。