Topics R6年度

2024年5月の記事一覧

3学年 自衛隊スマートハート事業

5月29日(水)5・6時間目

 3学年の生徒を対象に、「自衛隊スマートハート事業」が実施されました。「スマートハート」とは、”人間力を高める体験的プログラム”で、講師として担当してくださったのは自衛隊栃木地方協力本部、大田原地域事務所の方々です。本校では3学年を対象に毎年行われています。

 今回、陸・海・空それぞれから合わせて10名の自衛官の方々が講師を務めてくださいました。自衛隊の制服姿を見るとこちらも気が引き締まりました。

 前半は、発声練習と気を付け・礼の実習をしました。生徒は10の班に分かれ、それぞれに担当の方が1名つき、立ち方、お辞儀、声の出し方について細かくご指導いただきました。

 後半は、面接試験を想定して、入退室の仕方、始めと終わりの動きや挨拶の実習をしました。印象の良い元気な挨拶や、マナーに沿った入退室は、練習なしではできないものです。ご指導いただきながら何度も何度も練習し、皆少しずつ自信を持ってできるようになってきていたようでした。

 その後本日の実習の成果の発表ということで、自ら希望して3名の生徒がステージ上で入退室と挨拶を披露しました。3名とも堂々とやれていてとても立派でしたキラキラ

 最後に本日のまとめとして大田原事務所所長の高井様よりお話がありました。声を出すと100%の力が出るということ、元気な挨拶は普段から実践しましょうということ等アドバイスいただきました。

 3年生のみなさん、学んだことは学校生活の中でどんどん実践し、自身の進路実現に向けて生かしてきましょう。

 自衛隊栃木地方協力本部、大田原地域事務所の皆さま、お忙しい中ご指導ありがとうございました。

 

 

 

 

 

令和6年度創立記念式典・芸術鑑賞会

5月24日(金)

 高根沢町民ホールにて、創立記念式典と芸術鑑賞会が開催されました。

 はじめに、創立記念式典が行われました。校長先生から、本校の沿革や校訓についてお話がありました。高根沢高校は今年で創立57年目を迎えました。卒業生は17,000名余りを数え、あらゆる方面で活躍されています。校訓は『強く 明るく 聡く』です。その中でも「強く」の部分について、「内面的な強さを持つこと、その強さを誰かのために発揮すること」というようなお話がありました。生徒の皆さんは、改めて自分の通う高根沢高校について誇りを持ち、地域に愛される学校にしていきましょう。

 その後、芸術鑑賞会として「津軽三味線 あべや」の皆さまによる演奏が行われました。素晴らしい三味線の演奏や民謡の歌声はもちろん、面白いトークもあり、生徒の皆さんも手拍子をしたり合いの手を入れたり楽しんでいました。演奏だけではなく、津軽三味線と沖縄の三線の違いの説明や、「ソーラン節を踊りたい人はおいでー」という呼びかけに10人以上の生徒がステージに上がり踊っていました。また、どじょうすくいなども見せていただきました。最後には生徒会役員からお礼のことばと花束贈呈があり、アンコールにも応えていただきました。1時間半、たっぷり楽しませていただきました。「あべや」の皆さま、素敵なお時間をありがとうございました!

 

 

 

 

薬物乱用防止教室

5月15日(水)6時間目

 全校生徒を対象に「薬物乱用防止教室」が開催されました。これは、薬物乱用の有害性や危険性、対処法を理解するために毎年実施されているものです。

 講師に横浜税関宇都宮出張所 上席審査官 増澤様をお招きし、①税関について、②税関における取締状況、③麻薬探知犬について、の3点を中心に講話いただきました。

 動画も交えながら、税関の役割から丁寧に教えていただきました。また、実際に違法な薬物を輸入しようとした事例や、麻薬探知犬の訓練の様子、「大麻」の危険性などについてもわかりやすくお話しいただきました。

 本日聞いた内容をしっかりと心に留め、「法律(ルール)を守ることは自分を守ること」ということを再認識し、生活していきましょう。

 

 

令和6年度栃高体連北部支部春季テニス大会 3冠達成!

5月2日(木)、3日(金)

令和6年度栃高体連北部支部春季テニス大会に参加してまいりました。

結果は
女子シングルス 優勝 小泉
        準優勝 荒井

女子ダブルス  優勝 小泉・荒井
        第3位 川畑・田中

男子ダブルス  準優勝 大竹・宮崎


女子団体  優勝

それぞれの選手が練習の成果を発揮することができ、女子は見事3冠を達成しました!✨
個人戦で入賞した選手は、5月末に行われるインターハイ県予選に出場します!

令和6年度生徒総会

5月9日(木)

 5・6時間目に令和6年度生徒総会が行われました。

 生徒総会にあたり、校長先生から、「平和には2種類あります。ポジティブピース(積極的平和)とネガティブピース(消極的平和)です。ネガティブピースは『戦争が無いだけ』の状態、ポジティブピースは『戦争が無いだけではなく、人権尊重、幸福、福祉が確立されている』状態です。この生徒総会は生徒に関する様々なことが決議される場です。ここで決議されたことが生かされ、積極的平和が確立された学校となるように皆で協力していきましょう」というお話がありました。また、そのためにも「いじめは絶対に許しません。友人と接する時は相手のことを傷つけないように配慮しましょう。学校は互いに認め合い、助け合い、高めあう場です」というお話もありました。

 その後、生徒会長挨拶と役員紹介(生徒会役員、専門委員会委員長、部活動部長、HR委員長)、令和5年度の行事・会計報告、令和6年度の活動方針・行事計画・予算案が審議されました。

 最後には『交通安全宣言』を全校生徒で確認しました。

 みなさんの学校生活がより良いものになるよう、校長先生のお話の内容もふまえ、お互いが高めあえる関係や環境を作っていきましょう。

 

   校長先生挨拶       生徒会長挨拶・生徒会役員

 

  専門委員会委員長         部活動部長

 

    HR委員長            議長団

   報告・議事審議

第34回全国産業教育フェア栃木大会 第1回生徒実行委員会

5月7日(火)

 今年の10月26日(土)27日(日)に開催される『第34回全国産業教育フェア栃木大会』の第1回生徒実行委員会が、宇都宮商業高校にて行われました。本校からは、3年3組小西さんと3年4組小西さんが生徒実行委員として出席しました。

 当日、生徒実行委員会が主催するアトラクションやイベントの時間があるので、どんなことをすればお客様に楽しんでいただけるか、各校の実行委員の皆さんとともに話し合いました。積極的な意見交換が行われ、活気あふれる実行委員会でした。

 今後、本番が行われる10月まで、月に1回実行委員会が開かれ、準備を進めていきます。

2学年インターンシップ説明会

5月1日(水)6時間目

 体育館で本年度2学年対象のインターンシップ説明会が行われました。インターンシップは職業の現場を知ることで将来の進路を考えることができる有意義な活動です。自分の行動に責任と自覚を持ち、働くことの意義を学んでいきましょう。