本校が卒業アルバム制作を依頼している東写真館の業務委託先である株式会社イシクラのサーバに不正アクセスがありました。同社より「第三者が個人情報を閲覧した可能性は否定できないものの、情報漏洩は確認されていない」との報告がありました。対象となるのは、2024年5月18日までに提出したデータ(氏名、画像データ)となります。
関係する皆様には多大なご迷惑とご心配をおかけしたことを深くお詫び申し上げます。 なお、この件の詳細は株式会社イシクラのホームページ(https://www.ishikura.co.jp/news/386)をご参照ください。
(参考)
品川区
https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/kodomo/kodomo-hoyou/kodomo-hoyou-hoikuen/20241129110208.html
令和6年度10月から、児童手当制度が高校生年代まで拡充されます。給付を受けるにあたり、申請が必要なご家庭があります。詳しくは、以下のリーフレットをご参照ください。
会計年度任用職員(事務補助員【公仕】)の募集について
高根沢高校では、令和7年度会計年度任用職員(事務補助員【公仕】)の募集を行います。
1 採用予定人数 1名
2 任用期間 令和7(2025)年4月1日から令和7(2025)年9月30日まで
※詳細は、募集要項をご覧ください。
3月の行事予定を掲載しました。高校入試が実施され、また年度末でもあるため、休業日や短縮日課が多くなっております。ご注意ください。
Topics R6年度
JR烏山線「ACCUM」導入10周年記念ピクセルアート
3月13日(木)
先日、商業部と生徒会が密かに活動をしていた内容が明らかになりました
本校生は全校生徒の6~7割の生徒が烏山線を利用して通学しています。「からせん」は令和5年4月に開業100周年を迎え、また今年度は蓄電池車両ACCUM導入10周年となることから、日頃お世話になっているからせんに対して、10周年をお祝いすると同時に感謝の気持ちを伝えるためにピクセルアートを制作しました!
商業部、生徒会、1年生普通科、先生方で作業し、1か月半ほどで完成しました。小さく切った折り紙を貼っていく作業は根気が必要ですが、黙ってこつこつとやったり、おしゃべりしながら楽しそうにやったりと作業のスタイルは様々でしたが、「完成させるぞ!」という一つの目標に向かって頑張りました。
本校周辺を訪れた際、また仁井田駅のホームやACCUMの車内からぜひご覧ください
★掲出期間 3月13日(木)~3月17日(月)
★ピクセルアートの概要
①横約9m、縦約5m
②1ピクセル(1点)が2.5㎝角の正方形 使用しているのは8色
③総ピクセル数 80,142ピクセル
令和6年度卒業式
3月3日(月)
令和6年度卒業式が挙行されました。
卒業生の皆さん、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます!
今後のご活躍をお祈りいたします。
令和6年度同窓会入会式・表彰式
2月28日(金)
同窓会入会式および表彰式が行われました。
商業部&生徒会より
2月下旬、商業部と生徒会が集まり、なにやら活動しています。
いったい何をやっているのでしょうか・・・?
また、3月上旬のとある日、こんな作業をしていました。
全貌は近いうちに明らかになるでしょう!!
大会結果報告【バドミントン部】
2月22日(金)に那須清峰高校にて「令和6年度大田原市バドミントン協会 会長杯」が行われ,本校バドミントン部が参加してまいりました。栃木県北部地区の多くの学校が参加する中、
男子の部 団体戦 第3位
になりました。4月にある春季北部地区大会へ向けて、更なる飛躍となるよう精進してまいります。
引き続き、応援よろしくお願いいたします。
進路講話「第3回放課後進学ゼミ」開講について
2月21日(金)本校キャリア学習室において、アドバンスパートナー新島様をお招きし、「第3回放課後進学ゼミ」を実施しました。今回は2年生が4名、1年生が1名の参加でした。
今回は「面接」と「模試対策」をテーマに50分間講義していただきました。
「面接」では姿勢や話し方の講義に加え、ペアワークで実際に「面接官役」「受験生役」に分かれて実施しました。
「模試」対策では、推薦入試で模試を受けた受験生とそうでない受験生のデータを比較しながら、模試を受けるメリットを講義していただきました。進学する意味について、参加した生徒は学びを深めることができました。
令和6年度予餞会
2月3日(月)
生徒会の企画・進行で、予餞会が行われました。
3年生に楽しんでもらえるようにと、前半は映画鑑賞、後半は思い出動画という内容でした。
後半の思い出動画は、入学式から現在までを振り返る写真で構成されており、3年生のなかには涙でうるうるした人もいたようでした
そしてそのあと、サプライズで3学年の先生方がステージに上がり、一言ずつメッセージを送ったあと、ダンスを踊りました!
思いがけないプレゼントに、3年生のみなさんは盛り上がっていました。
3年生は4日(火)から自宅学習期間に入ります。
卒業後に向けて、準備をしたり勉強をしたり、この期間を有効に活用しましょう。
高根沢町『高校生と議員のカフェ・ド・ギカイ』参加
1月28日(火)
高根沢町議会では、多様な人材の議会参画を図る機会として、高校生の若い視点だからこそ気が付く貴重な意見を取り入れ、より開かれた議会にするという主旨で、『高校生と議員のカフェ・ド・ギカイ』を定期的に開催しています。これに、学校を代表して生徒会役員12名が参加しました。
高根沢町の良いところ、改善が必要だと感じるところなど、自然・産業・観光・交通・安全の視点から、各々の意見を述べました。
議場で議員の方々を前に発言をするのは緊張しましたが、今日のために高根沢町や近隣市町のデータを調べたり、友人や家族に聞いたりなどして準備をしてきました。皆真剣に発表していました。
高根沢町、そして高根沢町町議会のみなさま、私たち高校生にこのような貴重な体験の場を与えていただき、ありがとうございました。また、意見に耳を傾けていただき、ありがとうございました。本校が少しでも町に貢献できるよう、これからも私たちができることを見つけ、取り組んでいきます
『プロポーザルたかこう2025』開催!
1月21日(火)
生徒が、ビジネスに関する提案や課題研究の成果を発表する『プロポーザルたかこう2025』が、高根沢町図書館アートホールで開催されました。この発表会は、今年で15回目となります。高根沢町長をはじめ、大学関係者や栃木銀行の関係者、高根沢町議会議員、その他の方々を前に、地域活性化へのアイデアなどを発表しました。
今年の発表は、2・3年生の6グループが行いました。
①「インターンシップ実習を終えて」
②「高校生未来の職業人育成事業体験報告」
③課題研究「一日の始まりは朝ごはん~高根沢町の特産品朝ごはん~」
④課題研究「コンビニスイーツ~スイーツを求めた男たち~」
⑤課題研究「高根沢大都市計画」
⑥生徒商業研究発表大会発表作品
「未来にコメクト とちぎの星~みんなの願いを on the rice ~」
発表した生徒たちは緊張した様子でしたが、一生懸命プレゼンテーションしていました。
地域の関係者の方々、企業・大学関係者の方々、ご参加・ご協力いただきまして誠にありがとうございました。本校はこれからも地域とのつながりを大切にし、活動をおこなっていきますので、よろしくお願いいたします。
進路講話「第2回放課後進学ゼミ」開講について
1月16日(木)放課後16:00~ 本校キャリア学習室において、アドバンスパートナーの新島様をお招きし、「第2回放課後進学ゼミ」を開講いたしました。
「小論文の書き方」について50分間の講義を実施しました。「作文」と「小論文」の違いから、「小論文」の構成についてなどを学びました。参加者は2年生3名、1年生2名と少数ながら「真剣な」取り組みがみられました。
次回は2月21日(金)に実施予定です。さらなる「学び」を得て、希望の進路に進めることを願っています。
Topics R5年度
新入生オリエンテーション
3月25日(月)
新入生オリエンテーションが行われました。
高校生活に関する重要なことをお伝えしました。4月からはいよいよ本校生としての生活が始まります。みなさんの入学を心よりお待ちしております。
第20回百花繚乱春爛漫コンサート
3月24日(日)に那須町文化センターを会場に第20回百花繚乱春爛漫コンサートが行われました。本校が事務局として実施し、県北の12校が参加しました。合唱の部・吹奏楽の部それぞれの最後には合同での発表となりました。
次回は令和7年3月20日(木)黒磯文化会館大ホールにて開催されます。
令和5年度 修業式
3月22日(金)
令和5年度の修業式が行われました。宇佐美校長の式辞にあった自分の至らない点を認め、人の意見を素直に聞くという「素直な気持ち」を忘れずに過ごしてください。そして、「今だからこそ」できることを見つけ、実行してみましょう。
また、さくら警察署、生徒指導部長のお話にもあったように、事件事故に留意して有意義な春休みを過ごしてください。
始業式は、4月8日(月)です。
2学年進路ガイダンス
3月21日(木)
2学年進路ガイダンスが実施されました。
例年求人をいただいている企業13社に来校していただき、会社の概要や仕事の内容についての説明をしていただきました。
ガイダンスに参加した企業には本校を卒業した先輩方も多く来校し、貴重な話をしていただきました。
3年生に向けて進路を意識するよい機会になりました。
現職教育
3月21日(木)
栃木銀行様より総務部長の中野誠様をお招きして、「今、銀行に求められること」と題した現職教育を実施しました。金融機関から見た国内・地域の現状を分かりやすく説明していただきました。
その後、第2部では栃木銀行の金融サービス部の岡本かお里副調査役からライフプランニングとして新NISAなどの説明を聞くことができました。
多くの先生方にとって、今後に生かせる内容であったと思います。講師の皆様、ありがとうございました。
1年生進路ガイダンス
3月19日(火)
1学年進路ガイダンスが実施されました。
大学・短大、県内企業にご来校していただき、各校、企業の概要について説明をしていただきました。各ブースで真剣に話を聞く生徒の様子が見られました。
高根沢町出前講座
3月15日(金)
2学年対象に高根沢町出前講座が行われました。
高根沢町企画課から2名の方にご来校していただきました。初めに高根沢町が現在どのような政策に取り組んでいるか講話をいただき、次に高根沢町の魅力や観光スポットの紹介について講話をいただきました。
普段何気なく通学している高根沢町について学ぶことができるいい機会でした。
将来、生徒たちが高根沢町の魅力をアピールし、地域に貢献できるような人材になってほしいと思います。
高根沢町企画課の皆様ありがとうございました。
令和五年度 卒業式
3月1日
卒業式が行われました。
卒業生の皆様、保護者の皆様、おめでとうございます。
入場
普通科 卒業証書授与
商業科 卒業証書授与
答辞
退場
令和五年度 同窓会入会式・卒業式予行・表彰式
2月29日(木)
同窓会入会式、卒業式予行、表彰式が行われました。
同窓会入会式
卒業式予行(礼法指導)
卒業式予行
表彰式
受検生のみなさんへ
昨日からの雪が積もった敷地内および周辺の歩道を職員総出で雪かきをしました。
明日(2/7)、特色選抜にて本校を受検予定の中学生のみなさん、お待ちしております。
令和5年度 予餞会
2月1日(木)
予餞会が行われました。
『ミニオンズフィーバー』の鑑賞から始まり、生徒会による思い出スライドの上映がありました。3年生は、3年間の思い出が呼び起されましたね。
最後は、3学年の先生方によるサプライズ動画と演出です。普段とは違う先生方の姿に大盛り上がりでした。全学年そろっての予餞会は久しぶりでしたので、思い出に残る会になったのではないでしょうか。
3年生は明日から家庭学習期間です。健康・事故に留意し、全員揃って卒業式を迎えましょう。
「高校生と議員とのカフェ・ド・ギカイ」
令和6年1月30日(火)、生徒会役員が中心となって「高校生と議員とのカフェ・ド・ギカイ」に参加しました。高校生ならではの若い視点から見つけた意見や要望を、高根沢町の議員の方に発表してきました。生徒は友達や先生、家族と相談したり、インターネットで調べたりしながら要望を準備してきました。本日の本番では、緊張しながらも堂々と自分たちの要望を伝えることができました。
これからも本校の活動にご協力ください。
R6年能登半島地震への募金活動
2024年1月1日に能登半島で震度7の地震が発生し、大きな被害が出たことに対して、生徒会役員が中心となって募金を呼びかける活動を実施しました。
地震による被害や避難所生活の大変さ、募金の送り先、募金の使用用途など、限られた時間で調べ上げ、パワーポイントにまとめ、全校生徒に発表することができました。生徒が少しでも協力してもらえたらと願います。
今後とも本校へのご理解とご支援をお願いいたします。
R5プロポーザルたかこう2024
1月19日(金)13:00~15:00
・高根沢町農村環境改善センター2F研修室にて、今年で14回目となるプロポーザルたかこう(課題研究等校外発表会)が実施され、生徒諸君が自主的に調査・研究・作品制作等に取り組み1年間に学び、作り上げてきたものを地域の皆様に披露しました。お越しいただい皆様に改めて感謝申し上げます。今後とも本校へのご理解とご支援をお願いいたします。
・オープニング
1 開会
2 校長挨拶
3 来賓挨拶(高根沢町長)
4 来場者紹介
5 生徒代表挨拶
・課題研究等発表会
1 インターンシップ実習を終えて
2 高校生未来の職業人育成事業体験報告
3 生徒海外研修報告
4 ゴミ問題~作る責任・使う責任・後始末の責任~
5 STRAWBERRY IS MYSTERY
6 米でとちぎをイノ米ション
~ 願いをかなえるとちぎの星 ~
・エンディング 15:00~15:20
1 生徒代表謝辞
2 閉会
(閉会後、記念写真撮影)
海外研修でお世話になった台北市私立金甌女子高級中學のHPに掲載されました
昨年末、海外研修で学校交流を行わせていただいた台湾の台北市私立金甌女子高級中學のホームページに、本校との交流の様子を掲載していただきました。
観光事業科の2年生の皆様を中心として、大変お世話になりました。
ありがとうございました。
https://www.cogsh.tp.edu.tw/home
3学期始業式
1月9日(火)
3学期の始業式が行われ、校長先生から各学年に向けてお話がありました。特に3年生は、人によりますが、社会人になる年です。気持ちを引き締め、残り少ない高校生活を悔いのないよう過ごしてください。
また、生徒指導部長からは、生活に関する講話がありました。 学校は小さな社会です。守るべきことをきちんと守れる人になりましょう。
全国高等学校選抜スポーツクライミング選手権大会に出場しました。
令和5年12月23日(土)24日(日)に、埼玉県加須市にある加須市民体育館で行われた『第14回全国高等学校選抜スポーツクライミング選手権大会』に、本校1年の永井登吾が、栃木県代表として出場してきました。
残念ながら予選を通過することはできませんでしたが、全国大会での経験を次の大会に生かしてほしいと思います。引き続き応援をお願いします。
第8回 海外研修
第8回海外研修を行いました
4年ぶりに海外研修を実施し、12月19日~22日、台湾の台北に三泊四日で行ってきました。
初日は移動で終わり、二日目から本格的に研修が始まりました。
まずは台北市内の私立金甌女子高級中學との交流。地元の高校生たちと親睦を深めました。午後はTSUTAYA南港店を訪れ、台湾と日本での店舗のつくりの違いや、働き方の違いなどを教わりました。文化の違いを感じられた貴重な体験となりました。
その後故宮博物館や寧夏夜市を訪れ、とても充実した一日となりました。
三日目はブラザー&シスタープログラムを実施。現地の大学生と台北101などに訪れ、交流を楽しみました。その後九份観光へ。
参加した生徒たちは文化の違いや新しい経験をとても楽しんでいました。
今回の経験で学んだ事を今後に活かしてほしいと思います。
2学期終業式
12月22日(金) 2学期の終業式が行われました。
はじめに、さくら警察署の方による防犯講話がありました。高校生が巻き込まれやすい事件や事故について、実際に県内で起きてしまった事件の話を交えながらお話していただきました。
次に、表彰者披露があり、今学期の校内外での活躍が披露されました。
また、生徒会役員任命式では、新生徒会長をはじめ、新生徒会のメンバーが発表されました。次の年の学校行事の運営等を担ってくれる頼もしい面々が揃いました。
最後は、終業式と生徒指導部長のお話です。校長先生は、台北の空港より、zoomでの登場です。生徒たちからは驚きの声が上がりました。生徒指導部長からは、今学期の出来事を振り返りながら、人権のことや規則を守ることについてお話いただきました。
冬休みは、あっという間です。事件事故や怪我病気に気をつけ、1月9日(火)の始業式まで元気に過ごしてください。
献血車が来ました
昨日、献血を実施しました。
不安や怖いと思う生徒もいましたが、32人の生徒が協力してくれました。
希望者はもう少し多かったのですが、体調等の理由で今回は実施できない生徒も数人いました。実際にできませんでしたが、その「人助け」の気持ちがとても嬉しく思いました。
献血センターの方からも感謝の言葉をいただきました。
たくさんのご協力ありがとうございました。
Topics R4年度
卒業式
3月1日
本日、3月1日卒業式が挙行されました。
暖かな春の陽気の中、普通科・商業科で3年間学んだ学び舎を巣立ちました。
卒業生の皆様、ご卒業おめでとうございます。高根沢高校で学んだことを生かし、それぞれの道で、大輪の花を咲かせて下さい。
また、ご出席いただいた方々及び多くの皆様方から祝電・祝詞を賜り、深く感謝申し上げます。
今年度の実施詳細につきましては
以下のファイルをご確認下さい。
スクールカウンセラー来校日のお知らせ.pdf
ただいま準備中
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
今年度の体験学習無事終了しました。
ご参加いただいた皆様
ありがとうございました。
テニス部
令和6年度栃木県高等学校新人テニス大会
女子ダブルス 第5位 荒井・田中
令和6年度栃高体連北部支部
新人テニス大会
女子シングルス 優勝 荒井
第3位 矢野
第5位 田中
女子ダブルス 優勝 荒井・田中
第3位 矢野・菅谷
令和6年度栃高体連北部支部
冬季テニス大会
女子団体 優勝
令和6年度栃高体連北部支部
総体テニス大会
女子シングルス 第3位 荒井
女子ダブルス 第3位 荒井・菅谷
男子ダブルス 第3位 宮﨑・大竹
令和6年度高校1年生チーム対抗戦 by Dunlop
小山・足利・高根沢チーム 第3位
令和6年度栃高体連北部支部
春季テニス大会
女子シングルス 優勝 小泉
準優勝 荒井
女子ダブルス 優勝 荒井・小泉
第3位 田中・川畑
男子ダブルス 準優勝 宮﨑・大竹
女子団体 優勝
バドミントン部
令和6年度栃高体連北部支部
新人バドミントン大会
女子ダブルス 優勝 大賀・岩渕
女子シングルス 準優勝 大賀
令和6年度大田原市バドミントン協会
会長杯 団体戦
男子 第3位
男子バレーボール部
令和5年度栃木県高等学校体育連盟北部支部総合体育大会 優勝
テニス部
令和5年度栃高体連北部支部
新人テニス大会
女子シングルス 準優勝 荒井
女子ダブルス 優勝 荒井・小泉
令和5年度栃高体連北部支部
総体テニス大会
女子シングルス 優勝 寶島
第3位 黒羽
第3位 田中
女子ダブルス 優勝 黒羽・浅利
準優勝 田中・寶島
第3位 荒井・小泉
男子団体 第3位
女子団体 優勝
令和5年度高校1年生チーム対抗戦 by Dunlop
足利・高根沢チーム 第3位
令和5年度栃高体連北部支部
春季テニス大会
女子シングルス 準優勝 寶島
男子シングルス 準優勝 宮本
女子ダブルス 第3位 黒羽・浅利
男子団体 第3位
女子団体 第3位
柔道部
令和5年度高校総体
柔道競技栃木 県予選会
女子個人 第3位 相田
栃木県高等学校体育連盟北部支部
総合体育大会
男子団体 第3位
男子個人 第3位 金子
女子個人 第3位 相田
令和3年11月12日(金)栃木県高校野球連盟により、第94回選抜高校野球大会栃木県21世紀枠として高根沢高校野球部初の推薦となりました。 練習時間や活動が制限される中、指導者と部員が目標を共有して秋の県大会でベスト4に入り地域の活性化にもつながったことが評価されました。
残念ながら、関東・東京地区の代表になることはできませんでしたが、来年の春・夏でより一層成長した姿をお見せできるよう日々邁進して参ります。ありがとうございました。
野球部監督よりコメント
11月12日(金)栃高野連により、来年春の選抜高校野球の21世紀枠の候補校に推薦していただきました。県の代表に選んでいただき大変うれしく思います。「勝ちにこだわる」のスローガンのもと行ってきた日頃の努力が一つ報われたように感じます。今後は、21世紀枠推薦校に恥じないチーム作りに、より一層力を入れていきます。ありがとうございました。