文字
背景
行間
Topics R5年度
修学旅行4日目
12月1日(金)
修学旅行最終日
修学旅行4日目の今日は大阪から京都に移動した後に清水寺を訪れました。紅葉もとても綺麗でたくさん写真を撮ることができました。
その後京都駅付近の都ホテル京都八条さんで昼食を食べた後、京都駅から新幹線で宇都宮駅に戻り解散しました。
修学旅行を通して、クラスの団結力が高まり、楽しい思い出ができたと思います。修学旅行に関わってくださった皆様に感謝申し上げます。週末は疲れもあると思うのでゆっくり休んでください。
修学旅行3日目
11月30日(木)
修学旅行3日目
本日は大阪のUSJに行ってきました。
生徒たちにとって待ちに待ったUSJということもあり、多くのアトラクションに乗り、お土産やグッズをたくさん買い、思う存分楽しみました。貴重な思い出になったことと思います。
明日で長かった修学旅行も最終日になります。
明日は京都の清水寺を訪れた後、昼食をとってから栃木に戻ります。
修学旅行2日目
11月29日(水)
修学旅行2日目
2日目は広島の宮島にて厳島神社を訪れました。天候にも恵まれ、日本三景の1つである宮島の
海の上にある大鳥居を見ることができました。
大阪に移動後、道頓堀にて自由散策をしました。
今日で3泊4日の修学旅行も折り返し地点です。
明日は引き続き大阪にてUSJの観光になります。
修学旅行1日目
11月28日(火)
修学旅行1日目
本日より3泊4日の修学旅行が始まりました。
初日は広島に移動し、平和記念公園、平和記念資料館、原爆ドームにて平和学習を行いました。
生徒たちは真剣な眼差しで平和学習に取り組んでいました。
明日は広島にて宮島を観光し、大阪に移動します。
栃木県産業教育フェア
11月11日(土)
マロニエプラザにて実施されました。
本校から生徒実行委員2名が選出され、開会式及び閉会式の総合司会担当となり、しっかりとその職務を遂行することができました。また、展示ブースでは、補助生徒2名が担当し本校の概要説明や生徒商業研究のこれまでの流れをまとめたパネルを展示しました。栃木県のマスコットキャラクターの「とちまるくん」と宇都宮市のマスコットキャラクター「ミヤリーちゃん」も応援に駆けつけてくれ盛り上がりました。
来年は全国産業教育フェア栃木大会が実施されます。今回の反省を次に生かしよりよい大会になるよう協力していきたいと思います。
生徒会役員選挙立会演説会・投票
11月8日(火)
生徒会役員選挙立会演説会・投票が行われました。
はじめに、主権者教育の一環として、選挙の仕組みについての講演会がありました。
それから、立候補者の所信表明が行われ、それぞれの生徒会活動に懸ける熱い思いが語られました。
演説終了後には投票をしました。選挙管理委員会が発行した引換券を持って投票所に向かい、投票用紙と引き換え、委員生徒が見守る中、記載台にて記入、投票箱に票を投じました。
各々の一票がこれからの高根沢高校を決めます。真摯に投票している様子が見られました。
チューリップの球根をいただきました
塩谷地区保護司会から
チューリップの球根を贈呈され、
環境美化委員の委員長、副委員長が受贈しました。
来年もきれいなチューリップが咲くよう、
花壇を整備していきます。
栃木県誕生150年記念 校内マラソン大会開催
本日(11月2日)『栃木県誕生150年記念 高根沢高等学校校内マラソン大会』をカンセキスタジアムとちぎにて実施しました。天候にも恵まれ、多くの保護者のご協力も得ながら、盛大に行うことができました。150年記念で作成したタオルを掲げた記念撮影の後、女子、男子の順にスタートしました。出走した全員が完走することができ、非常に思い出に残る行事となったのではないでしょうか。
情報モラル講話
本日(10月18日)に総合教育センターの校内研修サポートを活用した「情報モラル講話」を実施しました。総合教育センターの斎藤雄一郎指導主事をお招きして、子供たちを取り巻くネット環境の現状や情報モラル教育、これからのICT教育などについてお話をいただきました。今後、生徒に対しての指導に活用できる内容が多く、非常に充実したものとなりました。
R5年度 宇都宮市出前講座
10月17日(火)の6限2年生の総合的な探究の時間を使い、宇都宮市職員の方に講演をしていただきました。内容は宇都宮ブランド戦略「住めば愉快だ宇都宮」の実践と効果についてです。栃木県の県庁所在地である宇都宮について町おこしのために力を入れていること、頑張っていることを聞くことができました。多くの生徒たちが住んでいる宇都宮市について学ぶことができ貴重な体験になりました。ありがとうございました。
令和5年度体育祭
10月13日(金)
素晴らしい晴天の中、4年ぶりに体育祭が行われました。
ムカデリレーや棒引きなど全部で11種目、熱い戦いが繰り広げられました。生徒たちは久しぶりの体育祭にとても盛り上がっていました。
チーム優勝は4組、学年優勝は1年5組、2年4組、3年4組でした。おめでとうございます。
とちぎんビジネス交流商談会
10月11日(水)
ライトキューブ宇都宮にて栃木銀行様、筑波銀行様、東和銀行様が主催のとちぎんビジネス交流商談会に本校の商業部9名が参加させていただきました。とちぎんビジネス交流商談会は栃木を中心とした北関東三県の「食」をテーマとした商談会です。
各県の企業76社と高校など10の団体が出展し、本校はとちぎの星の知名度向上や地域の魅力を伝えるために島崎酒造様にご協力いただいて開発を進めている「いちご甘酒」の試飲会を行いました。多くのバイヤーの方や一般の来場者の方々に商品完成に向けたアドバイスや励ましの言葉をいただきました。
避難訓練
10月11日(水)
塩谷広域行政組合消防本部ご協力のもと、避難訓練を行いました。
地震から火事になることを想定し、机の下で危険を回避する訓練をしました。また、代表生徒による消火訓練も行いました。
災害が起きないことを祈りますが、万が一の際には今日の経験を生かしてください。
危機管理に関する校内研修
危機に関する判断力向上研修を全職員で実施しました。県教育委員会学校安全課及び総合教育センターより講師を招き、危機の場面でどう判断するか?を学ぶクロスロード演習を行いました。事例に対してどのように判断するかをそれぞれが考え、班で発表し、共有しました。意見が割れることもあり、様々な考え方を学ぶことができました。
学校生活では多くの場面で正解のない難問(危機)に直面することがあります。危機対応への意識、判断力を高めることができるよう日々研鑽を積んできたいと思います。
第19回栃木県障害者スポーツ大会バレーボール競技(聴覚障害者部門)
9月23日(土)
日環アリーナ栃木で開催された、第19回栃木県障害者スポーツ大会で本校の男子バレーボール部が、栃木県代表チーム(聴覚障害者部門)との交流試合を行いました。
昨年度、国体に向けて何度か練習試合をさせていただいたご縁もあり、今大会では交流戦の対戦相手として、招待していただきました。
試合を通してこれまで以上に親睦を深めることができ、今後の関係を続けていくことを約束しました。
第63回栃木県高等学校陸上競技新人大会
第63回栃木県高等学校陸上競技新人大会
9月16~17日にカンセキスタジアムとちぎで開催された県新人大会に参加しました。
入賞者は以下の通りです。
男子砲丸投げ 増渕竜輝 10m57 8位
応援ありがとうございました。
R5高校生未来の職業人育成事業
9月16日(土)10時~12時
本校の大教室にて、未来の高校生職業人育成事業が行われ、高根沢町の小学生9名と保護者5名が来校し事業が開催されました。本校生徒がパワーポイントを活用した説明をしながら、講師役とサポート役を無事にこなし、予定時間内に無事「バルーンスターブーケ」の制作が完了しました。
参加者全員から「楽しかったから、次回も参加したい」との声を聞くことができ、事業は成功裏に終わることができました。参加していただいた方本当にありがとうございました。
2学期始業式
8月28日(月)
2学期が始まりました。今学期は3年生の進路活動をはじめ、多くの行事があります。まだまだ暑い日が続きますが、体調に気をつけ、2学期も頑張りましょう。
令和5年度 一日体験学習
本日中学生対象の一日体験学習を行いました。
校長挨拶に始まり、日程説明、入試説明の後、体験学習(1コマ15分)4講座(国語or理科・商業・進路・部活動紹介)をローテーションにより実施しました。最後に、校舎内見学をして解散となりました。(解散後:希望者には、部活動見学および質問受付を実施)とても真剣な眼差しで体験に臨む中学生諸君ばかりでした。少しでも本校に興味を持ってもらえたら幸いです。ご参加いただきありがとうございました。
1学期終業式
7月20日(木)
1学期の終業式が行われました。校長先生のお話にもあったように、各々が目標を持ち、充実した夏休みを過ごせるよう祈っています。
始業式は8月28日(月)です。事故や怪我、SNSでのトラブル等のないように気をつけてください。
GIGAワークブック(情報モラル教育)
令和5年7月19日(水)の6時間目、LHRの時間を使ってGIGAワークブック(情報モラル教育)を各クラスで実施しました。「嫌だと思う言葉は人によって違う」「言われて嫌な言葉は同じでも、その理由は人によって違う」ということや、SNSでのやりとりでは顔や感情が読み取れないため、誤解を生みやすいということを、カードやワークシートを用いて楽しく学ぶことができました。
3年 キャリア形成支援事業
7月13日(木)~14日(金)
・宇都宮ビジネス電子専門学校より先生をお招きし、3年生を対象にした「キャリア形成支援事業」を行いました。
就職・進学試験に向け、面接における礼法やマナー・言葉遣い等を学びました。また、社会の厳しさもお話ししていただきました。普段の授業では聞けない話を聞くことができ、専門的知識と望ましい勤労観や職業観の育成を図ることができました。
生徒商業研究発表大会
7月6日(水)
祝 優良賞 第3位
かぬまケーブルテレビホールにて第28回栃木県高等学校生徒商業研究発表大会が行われました。生徒商業研究発表大会は、県内の商業科を有する12校が参加し、商業の知識を使った研究成果を10分間のプレゼンテーション形式で発表する大会です。本校からは商業科3年生10名が参加し発表を行いました。
本校発表はテーマを「米でとちぎをイノ米ション~願いをかなえるとちぎの星~」として、令和の大嘗祭で注目を浴びたお米、とちぎの星を使用したマドレーヌや、甘酒をベースとした飲料の商品開発についての成果を発表しました。
研究、発表にあたりまして、ご協力いただきました方々に心より感謝申し上げます。
南グラウンド看板が完成しました!
南側グラウンドにある看板が新しくなりました。
8日の高校野球同様、一生懸命に頑張る生徒がたくさんいる学校です。
それぞれの夢をかなえるために頑張りましょう。
第105回全国高等学校野球選手権記念栃木大会1回戦
7月8日
第105回全国高等学校野球選手権記念栃木大会1回戦を戦って参りました。
相手は、春の大会ベスト8のシード校、宇都宮商業でした。前半は高根沢高校が優位に試合を進めていましたが、後半は相手打線に捕まり、逆転負けをしてしまいました。
選手たちは、シード校相手に堂々と試合をしてくれました。生徒会、吹奏楽部をはじめ多くの方々に応援されながら、試合をすることができ本当に嬉しく思います。
応援ありがとうございました。これからも高根沢高校野球部を宜しくお願い致します。
第73回 社会を明るくする運動
第73回「社会を明るくする運動」の実施にともない、生徒を代表して生徒会長の寶島さんが高根沢町保護司会会長の澤畑宏之さんより啓発グッズを受け取りました。
何度でもやり直しができて、みんなに優しい世の中になることを願っています。
作新学院大学女子短期大学部 1日体験授業
7月3日(月)
令和5年度作新学院大学女子短期大学部1日体験授業に参加してまいりました。生徒は保育や幼児教育についての授業を、大学生に交じって受講してきました。90分という普段より長い授業を2つ受講しましたが、生徒は「あっという間だった」、「楽しかった」と振り返っていました。この度の体験が生徒の進路実現につながるとうれしく思います。
インターンシップ推進事業(~7/6)
本日よりインターンシップ実習が本格的に始まりました。
本校では平成元年度より販売実習という形式でインターンシップ活動を実施しております。
産業の現場で就労体験をし、生徒諸君が将来の生き方や進路を考える上でとても有意義なものとなることを願っています。各事業所の皆様どうぞよろしくお願いいたします。
1学年進路合同LHR
6月21日(水)
1年生対象に合同進路説明会が行われました。進路の手引きが配布され、進路指導部長の先生より、進路実現に関するお話がありました。高校卒業後の進路は人生の大きな分岐点です。進路実現へ向けて、勉強、運動、資格取得等、それぞれの目標へ向かって頑張りましょう。
令和5年度第70回栃木県高等学校ビジネス計算競技大会兼全国高等学校ビジネス計算競技大会県予選会
【珠算の部】
○団体競技 2位
○個人総合競技 2位 渡辺(団体1位の学校を除く)
個人として、全国大会出場権を獲得!(7年ぶり)
※全国大会は、7月25日(火)横浜武道館で開催。
○種目別競技
・読上暗算 3位 渡辺
2学年 キャリア形成支援事業
6月8日(木)
宇都宮ビジネス電子専門学校より先生をお招きし、2年生を対象にした「キャリア形成支援事業」を行いました。
来月に行われるインターンシップに向け、礼法や言葉遣いを学びました。また、社会の厳しさもお話ししてくださいました。普段はなかなか聞けない話が聞けたのではないかと思います。
3学年 自衛隊スマートハート事業
6月7日(水)
自衛隊栃木地方協力本部 大田原地域事務所のみなさんをお招きし、3学年を対象に「自衛隊スマートハート事業」を行いました。
それぞれの班に分かれ、前半はお辞儀の仕方や発声の練習。後半は入退室の実習をしました。自衛隊のみなさんの熱心なご指導により、生徒は礼法を学ぶことができました。
今後の進路実現の一助になるに違いありません。
自衛隊栃木地方協力本部 大田原地域事務所のみなさん、ありがとうございました。
下野新聞進学相談会
6月7日(水)
宇都宮マロニエプラザで開かれた下野新聞進学相談会に本校2年生が参加しました。各種専門学校や大学のブースで担当者の説明に真剣な表情で聞く姿が見られました。
交通安全啓発活動
5月30日(火)
さくら警察署の方が来校され、本校の風紀委員とともに交通安全啓発活動を行いました。
自転車の盗難を防ぐために、鍵のかかっていない自転車には啓発のステッカーを配布しました。また、自転車に乗車時は身を守るためにぜひヘルメットを着用してほしいというお話をいただきました。
盗難被害や、交通事故等にあわないよう日々の生活に活かしていきましょう。
令和5年度 球技大会
5月26日(金)
曇り空で涼しい風が吹く中、球技大会が行われました。種目は、バレーボール、ドッジボール、サッカーです。
午前中は学年別クラス対抗で戦いました。午後には学年の壁を越えた戦いが繰り広げられ、年齢は関係なしに真剣勝負をしている様子が見られました。体育の授業での練習の成果が発揮されたのだと思います。
総合優勝は1年4組。準優勝は3年2組でした。おめでとうございます。
芸術鑑賞会
5月19日(金)
高根沢町民会館にて、芸術鑑賞会が行われました。
オペラシアターこんにゃく座様による「オペラ『さよなら、ドン・キホーテ!』」を鑑賞しました。生徒は、普段なかなか見る機会のないオペラを楽しんでいる様子でした。
これから様々な困難にぶつかり、つまずくこともあるかもしれません。しかし、本日鑑賞した作品のように、何度でも立ち上がり続けましょう。
劇団員の皆様、素敵な公演をありがとうございました。
創立記念式典
5月19日(金)
高根沢町民会館にて、創立記念式典を行いました。
本校は創立56年目を迎えました。今後も地域になくてはならない高校であり続けられるよう、学校一丸となって努力していきたいと思います。
生徒のみなさんは校長先生のお話にもあったように、学習、資格取得、運動、部活動など学校生活での一つひとつにしっかりと取り組んでいきましょう。また、素直な心や気持ちを持ち続け、学校生活におけるチャレンジを積み重ねていってほしいと思います。
薬物乱用防止講話
5月17日(水)
薬物乱用防止指導員で薬剤師の長谷川敬様による薬物乱用防止講話がありました。(厚生労働省 薬物乱用防止啓発訪問事業より委託)1年生は教室、2,3年生は体育館でお話を聞きました。
生徒のみなさんは、今日学んだことを忘れず、悪い誘いを断れる強い心や薬物乱用に関する正しい知識を持ち続けてください。
令和5年度 生徒総会
5月11日(木)
5,6時間目に生徒総会が行われました。1年生は教室、2,3年生は体育館にて参加しました。
討議の結果、令和5年度の生徒会および各種委員会の活動方針や生徒会行事、生徒会予算が決定しました。
1学年マナー講話
4月21日(金)
本日は宇都宮ビジネス電子専門学校の羽石先生をお招きして、マナー講話を実施しました。「マナーの大切さ」という演題で、就職試験に向けたマナー(挨拶・お辞儀)の重要性と、高校生活で目標とともに達成計画を立てる必要性を学びました。羽石先生の熱意ある講演を、生徒たちは集中して聴くことができました。
1学年情報モラル講話
4月19日(水)
本日、株式会社オカモト様を講師としてお招きし、1学年を対象に情報モラル講話を実施しました。
インターネットなどでの「情報」の取り扱いについての危険性などについて、有識者の考え方を学ばせていただきました。携帯電話の適切な使用法を理解し、今後の生活に活かしてもらいたいです。
吹奏楽部ランチタイムコンサート
4月19日(水)
本日、昼休みに中庭にて吹奏楽部によるランチタイムコンサートが行われました。
生徒、教員ともに聞き入っていました。
生徒のみなさん、吹奏楽部への入部お待ちしています!
烏山線100周年
4月15日(土)
JR烏山線開業100周年を祝い、校舎内からお見送りをさせていただきました。生徒が多数利用させていただいている烏山線が百寿を迎え、感謝とお祝いを申し上げます。
当日は、あいにくの雨となりましたが、校舎の3階から生徒会、サッカー部、野球部、バスケ部など、総勢50名で横断幕を掲げながら、お見送りをしました。日頃の感謝を大きな声にしている生徒も多数見受けられました。
今後の烏山線の益々の発展を心より願っております。
令和5年度 始業式
4月10日(月)
令和5年度の1学期始業式が行われました。
校長先生のお話にあったように「さわやかな挨拶」を心掛け、今年度も頑張りましょう。本校生徒みなさんが良いスタートを切れることを職員一同、心から願っています。
令和5年度 入学式
本日、入学式が挙行されました。
新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。みなさんが夢や高い目標を持ち、良き友と出会い、充実した学校生活を送れることを職員在校生一同、心から願っております。
新2年生クラス発表
新2年生の新しいクラスが発表されました。
掲示された時には、歓喜の声が上がりました。
令和5年度スタート
令和5年度が始まりました。本年度も高根沢高校をどうぞよろしくお願い申し上げます。
高根沢町は、うららかな春の日が続き、様々な花が咲き始めました。下の写真は昇降口前です。
今年度の実施詳細につきましては
以下のファイルをご確認下さい。
R5スクールカウンセラー来校日のお知らせ.pdf
ただいま準備中
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
男子バレーボール部
令和5年度栃木県高等学校体育連盟北部支部総合体育大会 優勝
テニス部
令和5年度栃高体連北部支部
新人テニス大会
女子シングルス 準優勝 荒井
女子ダブルス 優勝 荒井・小泉
令和5年度栃高体連北部支部
総体テニス大会
女子シングルス 優勝 寶島
第3位 黒羽
第3位 田中
女子ダブルス 優勝 黒羽・浅利
準優勝 田中・寶島
第3位 荒井・小泉
男子団体 第3位
女子団体 優勝
令和5年度高校1年生チーム対抗戦 by Dunlop
足利・高根沢チーム 第3位
令和5年度栃高体連北部支部
春季テニス大会
女子シングルス 準優勝 寶島
男子シングルス 準優勝 宮本
女子ダブルス 第3位 黒羽・浅利
男子団体 第3位
女子団体 第3位
柔道部
令和5年度高校総体
柔道競技栃木 県予選会
女子個人 第3位 相田
栃木県高等学校体育連盟北部支部
総合体育大会
男子団体 第3位
男子個人 第3位 金子
女子個人 第3位 相田
テニス部
令和4年度栃高体連北部支部
冬季テニス大会
男子団体 準優勝
女子団体 準優勝
令和4年度栃木県高等学校
新人テニス大会
女子ダブルス ベスト16
髙野・黒羽
令和4年度栃高体連北部支部
新人テニス大会
女子シングルス 準優勝 寳島
女子シングルス 第3位 田中
女子シングルス 第5位 黒羽
男子シングルス 第3位 宮本
男子ダブルス 準優勝 宮本・星
男子ダブルス 第3位 田代・矢野
女子ダブルス 第3位 髙野・黒羽
令和4年度栃高体連北部支部
総体テニス大会
女子シングルス 優勝 菅谷
女子シングルス 第3位 田中
女子シングルス 第3位 寳島
男子シングルス 第3位 野澤
女子ダブルス 優勝 菅谷・浅利
女子ダブルス 第3位 髙野・黒羽
女子ダブルス 第3位 田中・寳島
男子ダブルス 準優勝 野澤・永井
男子ダブルス 第3位 宮本・星
女子団体 準優勝
令和4年度栃高体連北部支部
春季テニス大会
女子シングルス 優勝 菅谷
男子ダブルス 第3位 野澤・永井
女子ダブルス 第3位 菅谷・浅利
男子団体 第3位
女子団体 準優勝
バドミントン部
令和4年度栃高体連北部支部
春季バドミントン大会
男子団体 第3位
柔道部
令和4年度栃高体連北部支部
春季柔道大会
男子団体 第3位
令和4年度栃木県高等学校総体
兼第70回関東高等学校柔道大会
栃木県予選会
男子団体 2回戦敗退
文星芸大附属 0-5
令和3年11月12日(金)栃木県高校野球連盟により、第94回選抜高校野球大会栃木県21世紀枠として高根沢高校野球部初の推薦となりました。 練習時間や活動が制限される中、指導者と部員が目標を共有して秋の県大会でベスト4に入り地域の活性化にもつながったことが評価されました。
残念ながら、関東・東京地区の代表になることはできませんでしたが、来年の春・夏でより一層成長した姿をお見せできるよう日々邁進して参ります。ありがとうございました。
野球部監督よりコメント
11月12日(金)栃高野連により、来年春の選抜高校野球の21世紀枠の候補校に推薦していただきました。県の代表に選んでいただき大変うれしく思います。「勝ちにこだわる」のスローガンのもと行ってきた日頃の努力が一つ報われたように感じます。今後は、21世紀枠推薦校に恥じないチーム作りに、より一層力を入れていきます。ありがとうございました。