Topics R6年度

Topics R6年度

新入生オリエンテーション

3月25日(火)

 令和7年度入学生対象の「新入生オリエンテーション」が行われました。

 本校で生活をするうえで必要なさまざまな面からの説明がありました。入学予定の皆さんやその保護者の皆さまが熱心に聴いてくださっていました。また、教科書や教材の購入もありました。

 入学予定の皆さんは、これからの高校生活を心待ちにされていると思います。私たちも皆さんと一緒に高根沢高校でたくさんの挑戦ができることを楽しみにしていますキラキラ

 

令和6年度修業式

3月24日(月)

 令和6年度の修業式が行われました。

 式に先立ち、さくら警察署の方から防犯講話がありました。交通事故に気をつけるなどの春休みの過ごし方の他にも、行動を起こす前に「これでいいのかな?」と考えるクセをつけてください、というお話がありました。さまざまな場で私たちは見られています。それを自覚し行動するようにしましょう。

 次に表彰式がありました。部活動の大会の入賞や、学習面で優秀な成績を収めた生徒が表彰されました。学習も部活動も、日々の努力があってこその成果です。おめでとうございます。

 そして修業式では、校長先生から、挑戦することや失敗を恐れないことのお話がありました。挑戦しなければ失敗することもできないし、失敗から学ぶことはとても大きいものです。生徒の皆さんも新しい挑戦を重ねていきましょう。

 その後の全体指導では、生徒指導部長から「躾」についてのお話がありました。見た目だけでなく、生き方から滲み出る美しさを身に付けてほしい、挨拶、身だしなみ、時間を守る、整理整頓をする、ルールを守るといったことを大切にしましょうというお話でした。人としてやらなければならない最低限のことだと思います。素敵な大人になるためにも改めて意識して行動していきましょう。

 春休みは思いのほか短いです。体調管理や交通事故等に気をつけて、また4月に元気に登校してくることをお待ちしています喜ぶ・デレ

 

 

 

キャリアの日について

3月21日(金)キャリアの日として、1・2学年で行事を行いました。

1年生は午前中、各HR教室でインターンシップ報告会を聞き、そののち、キャリア学習室においてスタディサプリのガイダンスを受けました。午後はハローワークの方を講師としてお迎えし、進路講話を聴きました。

 

 

 

2年生は午前中、代表者が1年生の各教室に行き、インターンシップ報告会を開き、発表しました。そののち、企業研究などのLHRを行い、午後体育館において「Course Expo」に参加しました。中には卒業生が説明会に訪れている企業もあり、生徒は説明を受け、体験を通して、進路についての学びを深めることができました。

 

  

 

JR東日本 大宮支社 宇都宮統括センター乗務ユニット 訪問

3月14日(金)

 商業部および生徒会の代表生徒5名が、『東日本旅客鉄道株式会社 大宮支社 宇都宮統括センター乗務ユニット』を訪問しました!電車

 先日掲出したピクセルアートの報告や、本校生徒が利用している烏山線について、いろいろインタビューさせていただきましたひらめき

 烏山線について、ACCUMのことだけでなく、地域の方々と一緒に取り組まれていることなどもお話しいただきました。また、本校生徒からは乗車マナーや集客についての質問をさせていただきました笑う

 とても楽しくお話しさせていただき、今後高根沢高校ができることのヒントを得ることができました。

 合間にはミニ職業体験として、運転シミュレータの体験もさせていただきました電車運転には細かい手順があり、私たちの安全はこうして保たれているのだと実感することができました。

 宇都宮統括センター乗務ユニットの皆さま、この度は貴重なお時間をいただき、本当にありがとうございました。

 烏山線は本校生にとってなくてはならないものです。利用している生徒の皆さんは、いつでも「誰もが気持ちよく利用できるからせん」を心掛けましょう!

 

 

JR烏山線「ACCUM」導入10周年記念ピクセルアート

3月13日(木)

 先日、商業部と生徒会が密かに活動をしていた内容が明らかになりました!

 本校生は全校生徒の6~7割の生徒が烏山線を利用して通学しています。「からせん」は令和5年4月に開業100周年を迎え、また今年度は蓄電池車両ACCUM導入10周年となることから、日頃お世話になっているからせんに対して、10周年をお祝いすると同時に感謝の気持ちを伝えるためにピクセルアートを制作しました!

 商業部、生徒会、1年生普通科、先生方で作業し、1か月半ほどで完成しました。小さく切った折り紙を貼っていく作業は根気が必要ですが、黙ってこつこつとやったり、おしゃべりしながら楽しそうにやったりと作業のスタイルは様々でしたが、「完成させるぞ!」という一つの目標に向かって頑張りました。

 本校周辺を訪れた際、また仁井田駅のホームやACCUMの車内電車からぜひご覧ください笑う

★掲出期間  3月13日(木)~3月17日(月)

★ピクセルアートの概要

 ①横約9m、縦約5m

 ②1ピクセル(1点)が2.5㎝角の正方形  使用しているのは8色

 ③総ピクセル数 80,142ピクセル

商業部&生徒会より

 2月下旬、商業部と生徒会が集まり、なにやら活動しています。

   

 いったい何をやっているのでしょうか・・・?

 また、3月上旬のとある日、こんな作業をしていました。

 全貌は近いうちに明らかになるでしょう!!

令和6年度卒業式

3月3日(月)

 令和6年度卒業式が挙行されました。

 卒業生の皆さん、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます!お祝い

 今後のご活躍をお祈りいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

大会結果報告【バドミントン部】

 2月22日(金)に那須清峰高校にて「令和6年度大田原市バドミントン協会 会長杯」が行われ,本校バドミントン部が参加してまいりました。栃木県北部地区の多くの学校が参加する中、

男子の部 団体戦 第3位

になりました。4月にある春季北部地区大会へ向けて、更なる飛躍となるよう精進してまいります。

 引き続き、応援よろしくお願いいたします。

進路講話「第3回放課後進学ゼミ」開講について

2月21日(金)本校キャリア学習室において、アドバンスパートナー新島様をお招きし、「第3回放課後進学ゼミ」を実施しました。今回は2年生が4名、1年生が1名の参加でした。

 

今回は「面接」と「模試対策」をテーマに50分間講義していただきました。

 

「面接」では姿勢や話し方の講義に加え、ペアワークで実際に「面接官役」「受験生役」に分かれて実施しました。

 

「模試」対策では、推薦入試で模試を受けた受験生とそうでない受験生のデータを比較しながら、模試を受けるメリットを講義していただきました。進学する意味について、参加した生徒は学びを深めることができました。

 

令和6年度予餞会

2月3日(月)

 生徒会の企画・進行で、予餞会が行われました。

 3年生に楽しんでもらえるようにと、前半は映画鑑賞、後半は思い出動画という内容でした。

 後半の思い出動画は、入学式から現在までを振り返る写真で構成されており、3年生のなかには涙でうるうるした人もいたようでした困る

 そしてそのあと、サプライズで3学年の先生方がステージに上がり、一言ずつメッセージを送ったあと、ダンスを踊りました!音楽

 思いがけないプレゼントに、3年生のみなさんは盛り上がっていました。

 3年生は4日(火)から自宅学習期間に入ります。

 卒業後に向けて、準備をしたり勉強をしたり、この期間を有効に活用しましょう。

  

高根沢町『高校生と議員のカフェ・ド・ギカイ』参加

1月28日(火)

 高根沢町議会では、多様な人材の議会参画を図る機会として、高校生の若い視点だからこそ気が付く貴重な意見を取り入れ、より開かれた議会にするという主旨で、『高校生と議員のカフェ・ド・ギカイ』を定期的に開催しています。これに、学校を代表して生徒会役員12名が参加しました。

 高根沢町の良いところ、改善が必要だと感じるところなど、自然・産業・観光・交通・安全の視点から、各々の意見を述べました。

 議場で議員の方々を前に発言をするのは緊張しましたが、今日のために高根沢町や近隣市町のデータを調べたり、友人や家族に聞いたりなどして準備をしてきました。皆真剣に発表していました。

 高根沢町、そして高根沢町町議会のみなさま、私たち高校生にこのような貴重な体験の場を与えていただき、ありがとうございました。また、意見に耳を傾けていただき、ありがとうございました。本校が少しでも町に貢献できるよう、これからも私たちができることを見つけ、取り組んでいきますにっこり

 

『プロポーザルたかこう2025』開催!

1月21日(火)

 生徒が、ビジネスに関する提案や課題研究の成果を発表する『プロポーザルたかこう2025』が、高根沢町図書館アートホールで開催されました。この発表会は、今年で15回目となります。高根沢町長をはじめ、大学関係者や栃木銀行の関係者、高根沢町議会議員、その他の方々を前に、地域活性化へのアイデアなどを発表しました。

 今年の発表は、2・3年生の6グループが行いました。

①「インターンシップ実習を終えて」

②「高校生未来の職業人育成事業体験報告」

③課題研究「一日の始まりは朝ごはん~高根沢町の特産品朝ごはん~」

④課題研究「コンビニスイーツ~スイーツを求めた男たち~」

⑤課題研究「高根沢大都市計画」

⑥生徒商業研究発表大会発表作品

 「未来にコメクト とちぎの星~みんなの願いを on the rice ~」

 発表した生徒たちは緊張した様子でしたが、一生懸命プレゼンテーションしていました。

 地域の関係者の方々、企業・大学関係者の方々、ご参加・ご協力いただきまして誠にありがとうございました。本校はこれからも地域とのつながりを大切にし、活動をおこなっていきますので、よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

進路講話「第2回放課後進学ゼミ」開講について

 1月16日(木)放課後16:00~ 本校キャリア学習室において、アドバンスパートナーの新島様をお招きし、「第2回放課後進学ゼミ」を開講いたしました。

 「小論文の書き方」について50分間の講義を実施しました。「作文」と「小論文」の違いから、「小論文」の構成についてなどを学びました。参加者は2年生3名、1年生2名と少数ながら「真剣な」取り組みがみられました。

 次回は2月21日(金)に実施予定です。さらなる「学び」を得て、希望の進路に進めることを願っています。

第3学期始業式

1月8日(水)

 第3学期始業式が行われました。

 校長先生からは、信頼は社会生活の基盤であること、成功者と呼ばれる人たちに特別な方法論はなく、目の前のことをコツコツとやってきた結果いまがあるということ、マインドリセットの大切さ、などについてお話がありました。自分ができることにコツコツと取り組み、様々なことに挑戦し、実り多い3学期に、そして実り多い1年にしてくださいというお言葉もありました。

 式のあとの全体指導では、まず保健委員長より12月に実施された献血の報告がありました。献血についての動画も視聴し、献血をすることの意義などについて学びました。また、感染症についての注意喚起もありました。次に、生徒指導部長より、自分の都合を優先させるのではなく、その場のルールを受け入れ相手の立場に立ったものの考え方を身に付けましょうというお話がありました。

 新年を迎え、新たな目標や計画を立てた人も多いのではないかと思います。3学期も始まりましたので、改めて今年はどんな学校生活を送りたいか考えてみましょうにっこり

 

大会結果報告【バドミントン部】

12月19日(木)および20日(金)に県北体育館にて「令和6年度高体連北部支部新人バドミントン大会」が行われました。

1年生の大賀莉乃さん、岩渕紗良さんペアが女子ダブルス優勝

1年生の大賀莉乃さんが女子シングルス準優勝

しました。両名とも1年生ですが、日ごろの練習も含めよく頑張ったと思います。今後の成長が楽しみですね。

引き続き、応援よろしくお願いいたします。

 

「進路報告会」について

12月19日(木)「キャリアの日」と題して、午前の「進路報告会」と午後の「進路関連行事」の二本立てで行事を行いました。

 午前中は①②時間目の時間を使い、3年生の進路内定者による後輩への進路報告会が行われました。3年生は進路について、自分の経験や後輩へのアドバイスを話し、1・2年生はそれを受けて次年度以降の進路について質問を3年生に対して積極的に行いました。

 進路についての考えが膨らむ時間となりました。

「進路講話」2年生キャリアガイダンスについて

12月19日(木)

 12:30~15:00、本校キャリア学習室において2年生を対象に、宇都宮新卒応援ハローワーク就職支援ナビゲーターの方2名をお招きし、進路講話を実施いたしました。

 生徒は進路講話に真剣に耳を傾け、持参したタブレットを操作しながら「ジョブタグ」に取り組んでいました。

 

「おしごとFes」について

12月19日(木)

 12:30~15:00、本校体育館において1年生を対象に「おしごとFes」を開催いたしました。20社の企業をお招きし、それぞれのブースに分かれてさまざまな「お仕事」体験を準備してくださいました。

 生徒はそれぞれのブースで「おしごと」の体験や企業に関する情報を通して、進路についてさらに興味・関心を抱くことができました。今日の活動の刺激を受けて、今後の進路に対する「学び」が深まった行事となりました。

 

3年生対象「進路ガイダンス」について

12月19日(木)

「キャリアの日」と題して、12:30~15:00の間、3年生対象にそれぞれの教室で株式会社ジンジブ梅原様を講師にお迎えし、3年生対象「進路ガイダンス」を実施しました。

 3-4教室から各教室に画面を共有し、オンラインで「ガイダンス」を実施しました。内容は「褒めニケーション」「社会人のマナー」についてででした。

「褒めニケーション」のガイダンスにおいて、生徒はグループを組んで、グループワークを通して自己紹介文を考えました。

「社会人のマナー」講習についてはペアワークを通じて実際によいマナーとは何かを考え、気づいたことを書いていく作業が中心でした。

 卒業を目の前にして、残りの期間に取り組むべきことが行事を通じて感じられた時間となりました。

 

第2学期終業式

12月20日(金)

 第2学期終業式が行われました。

 終業式に先立ち、さくら警察署生活安全課の加藤様より防犯講話、その後表彰者披露、生徒会役員任命式がありました。

 生徒会役員任命式では、任命書授与、前生徒会長挨拶、新生徒会長挨拶がありました。前役員の皆さん、お疲れさまでした。そして、新役員の皆さん、これから団結して生徒会そして高根沢高校を盛り上げていきましょう。

 その後、終業式では校長先生からお話がありました。特にいじめについてのお話は、先日の人権講話同様一人ひとりがきちんと理解すべき大事な内容でした。続けて生徒指導部長から冬休みの過ごし方についてお話がありました。資料も配付されましたので、再度読み返しておきましょう。

 LHRでは、各クラス担任の先生から、通知表の配付と冬休みの課題や3学期の予定についてなどの連絡がありました。

 冬休みはクリスマスやお正月もあり、友人と遊ぶだけでなく家族や親せきが集まる機会も多いと思います。ぜひ、家族と話す時間をたくさん設けたりして、有意義な休みにしてください。

 よいお年をお迎えくださいにっこり

 

卒業生による進路講話

12月17日(火)5・6時間目 本校体育館において卒業生の檜山輝さん(H29年度卒 株式会社LIFIX代表取締役社長)をお招きしてご講演いただきました。起業されたときのエピソード、現在の事業について、熱のこもったお話をされていました。

 講演終了後は1・2年の希望者が進路相談室に集まって、檜山さんを囲んで座談会を行いました。座談会に出席した生徒は進路や今後の学校生活における疑問点などを積極的に投げかけ、有意義な座談会になりました。

 檜山さん、本日はありがとうございました。

進路講話「第1回放課後進学ゼミ」開講について

 12月16日(月)放課後、キャリア学習室において、1・2年生の四年制大学進学希望者を対象に株式会社アドバンスパートナーの新島様をお招きし、「第1回放課後進学ゼミ」を実施しました。

  四年制大学進学に向けての心構えや自己分析ワークなどを行い、四年制大学進学に向けて「学び」を深めることができました。

  次回は来年1月16日(木)に実施予定です。「学び」を深め、大学進学への進路目標を明確にし、計画的に取り組めるように「ゼミ」を開講していきたいと思います。

「知識構成型ジグソー法」公開・研究授業

 12月16日(月)本校懇談室において「知識構成型ジグソー法」の公開・研究授業、研究協議会を実施しました。

 2時間目に事前協議を行い、ジグソー法について、ジグソー法の観察についての研修が行われました。

 3時間目に「ジグソー法」の公開授業を行いました。1-1「公共」の授業を行いました。グループ協議を2回に分けて行い、知識の深化を図る授業が展開されました。

 5時間目には公開授業における生徒の反応や授業の振り返りを含めた事後研究会が行われ、活発な協議が行われました。今後の授業づくりに向けて期待が膨らむ行事となりました。

人権教育事後指導ワークショップの実施について

12月13日(金)7時間目を使って、人権教育事後指導を行いました。それぞれの教室で、まず先週行われた人権教育講演会の講師、小森さんよりいただいたカードが配られ、いじめについてのグループ活動が行われました。

グループ活動では、それぞれの班に模造紙と付箋が配られ、「見たこと」「聞いたこと」のあるいじめについて話し合いがなされました。活発な議論がなされ、発表するときも真剣に耳を傾ける様子が見られました。

人権教育講演会『やさしい心が一番大切だよ』

12月3日(火)5・6時間目

 人権教育として、「特定非営利活動法人 ジェントルハートプロジェクト(GHP)」より小森美登里様をお迎えし、『やさしい心が一番大切だよ』と題して、「いのち」の大切さを考える講演会が行われました。

 小森様はご自身のお子様をいじめによる自死で失われています。当事者の立場から、いじめのない社会、温かい教室をめざし、「ジェントルハートプロジェクト」を立ち上げ、全国で講演、展示、勉強会等の活動をされています。

 「やさしい心が一番大切だよ」という言葉は、お子様が自死をする4日前にお話しされていた言葉だそうです。つらい思いを経験された当事者の立場からのお話は、他人ごとではないと強く感じさせ、大変大きく重く心に響くものでした。

 「そこに理由があれば、人は人を傷つけてもよいと思いますか?」

 「人を傷つけてもいい権利を持って生まれた人などいない」

 「みんな幸せになる権利を持って生まれてきた」

 「人間は孤独が苦手。無視をするというのは、相手の命を危険にさらすこと」

 「いじめられたらやり返しなさい、ではなく、やり返す以外の解決策を」

 「幸せな人生がいい?それとも、傷つけあっていがみあう人生がいい?」

 「SNS等で人とやり取りするときには、それは本当に伝えなければいけない情報なのか、考えてみて」

 「みなさんには、自由の翼が生えている。幸せに自由に生きる権利がある」

 講演の中で、印象に残った言葉です。

 そして最後に、

「出会った人とやさしい心でつながってほしい、支えあって生きてほしい、幸せになってほしい」

という言葉をくださいました。

 講演を聴いた皆さんも様々なことを感じたと思います。

 穏やかで温かい気持ちを持って毎日が過ごせるように、これからの人生がずっと幸せなものになるように、自分のことだけでなく周囲の人のことも考えながら一日一日を送りましょう。

 小森様、この度はお気持ちのこもったお話をしてくださり、本当にありがとうございました。

 

修学旅行最終日

11月29日(金) 修学旅行最終日 修学旅行4日目の今日は大阪選択コース見学で、新大阪駅散策〜海遊館見学コースと大阪城見学〜道頓堀散策コースに分かれて行動しました。 その後、ホテルプラザオーサカさんで昼食をとり、新大阪駅から新幹線で栃木へと戻りました。 あっという間の4日間でしたが、参加した生徒全員が無事に帰ってくることができました。 この修学旅行に関わってくださった皆様に感謝申し上げます。

 

修学旅行3日目

11月28日(木)

修学旅行3日目

本日は班別自主研修を行いました。

各班ごとに、USJや大阪市内、奈良県など、さまざまな場所に行き、それぞれの思い出を作ることができました。

いよいよ、明日で修学旅行も最終日となります。明日は選択コース見学を行った後、昼食をとってから栃木に戻ります。

修学旅行2日目

11月27日(水)

修学旅行2日目

本日は京都に訪れ、午前は嵐山自由散策、午後は選択コース見学で金閣寺・龍安寺コース、伏見稲荷大社・東寺コースに分かれて見学を行いました。

天候にも恵まれ、ところどころ綺麗な紅葉も見ることができ、京都の風景を楽しむことができました。

修学旅行1日目

11月26日(火)

修学旅行1日目

本日より3泊4日の修学旅行が始まります!

1日目は宇都宮駅を8時に出発し、広島で平和学習を行いました。

残念ながら、悪天候により資料館のみの見学となりましたが、生徒たちは真剣に見学していました。

明日は京都にて嵐山観光やコース別研修です。

生徒会役員選挙立会演説会・投票

11月12日(火)6時間目

 生徒会役員改選の時期となりました。6時間目を利用して、主権者教育と生徒会役員立候補者の立会演説会および投票が行われました。

 最初に主権者教育として社会科の先生から、選挙の大切さや意義についてお話がありました。次に教頭先生から、立候補した皆さんに敬意を表すとともに、学校を良くするために真剣に考え投票しましょうというお話がありました。

 立候補した皆さんは、まず「立候補すること」が大変勇気のある行動で、それを実行に移せたことが素晴らしいです。各候補者の演説では、学校全体のことを考え、問題点の把握や改善策を練ったことがよくわかりました。

 その後教室に戻り各HRで投票を実施しました。

 

【吹奏楽部】サッカーJFL栃木シティの試合前演奏披露

10/26(土)に、本校吹奏楽部の演奏が、栃木シティのホームゲーム(栃木市岩舟町)前にオーロラビジョンで流されました。

吹奏楽の演奏を伴奏にして、会場のみんなで国歌斉唱を行いました。試合結果は1-1の引き分けでしたが、JFL(日本フットボールリーグ)の首位をキープ。J3昇格へ向けて、本校吹奏楽部も貢献することができたと思います。

令和6年度「高高祭」を開催しました!

11月1日(金)・2日(土)

 2日間にわたり、学校祭「高高祭」が開催されました!

 1日目は校内公開でした。吹奏楽部の演奏や、先生方のパフォーマンス、各クラスの展示・販売内容の紹介動画など、盛りだくさんの内容でした笑う

 2日目は一般公開でした。コロナ禍を経ての久しぶりの通常の一般公開でした。600名ほどのお客様にご来場いただきました!雨の中でしたが、お越しいただきありがとうございました!お知らせ

 各クラスや団体の展示・発表はいかがでしたでしょうか?お楽しみいただけましたか?また、生徒の皆さんはマナー良く接客できましたか?そして思い出を残すことができましたか?

 高高祭の開催にあたり、ご協力いただいた皆さま、そしてご来場いただいた皆さま、ありがとうございました!

 

 

 

 

令和6年度「高高祭」の開催について

 来たる11月1日(金)・2日(土)、「高高祭」が開催されます!

 今年度のテーマは、

「高高祭 わっしょ~い!

 ~One for All  All for One  クラスの絆今この時~」です!

 

【令和6年度 高高祭】

 11月1日(金)校内公開

 11月2日(土)一般公開 10:00~14:00

 ※一般のお客様は2日(土)にご来場ください。(スリッパご持参ください)

 

 皆さまのご来場をお待ちしております!興奮・ヤッター!

第34回全国産業教育フェア栃木大会 さんフェアとちぎ2024

10月26日(土)・27日(日)

 「第34回全国産業教育フェア さんフェアとちぎ2024」が2日間にわたって開催されました。産業教育は、農、工、商、水産、家庭、福祉、その他の産業に従事するために必要な知識、技術、態度を修得させるための教育をいい、職業教育の一部です。専門高校等の生徒の学習成果を総合的に発表する場である本大会が今年度は栃木で開催され、ライトキューブ宇都宮やマロニエプラザなど、宇都宮市内5つの会場に分かれ、さまざまなイベントが行われました。

 ライトキューブでは、本校の生徒が実行委員として参加し、開会式典の司会を担当しました。全国から多くの来賓の方にお越しいただき、また県内の高校生が多数参加する中、素晴らしい司会ぶりでした。その他にもファッションショーやビジネスアイディアコンテスト、意見体験発表会、参加・交流イベントなどがありました。

 マロニエプラザでは、全国の専門高校で学ぶ高校生が、実習・課題研究等において製作した作品や研究成果の展示・実演が行われていました。本校からは、学校紹介や生徒商研の取り組みについて展示しました。また、生徒商研で商品開発に取り組んできた「いちご甘酒」を展示・販売することができました。たくさんのお客様に購入していただき、とても嬉しかったです。にっこり

 さんフェア当日まで1年以上前から準備を重ねてきました。さんフェア実行委員会の皆さま、本校の研究・商品開発に関わってくださった企業の皆さま、当日来場いただき見学や商品を購入いただいた皆さま、多くの皆さまのご協力を経て無事開催することができました。本当にありがとうございました!笑う

 この経験を糧に、今後もさらなる飛躍を目標に活動していきますので、引き続き高根沢高校をよろしくお願いいたします興奮・ヤッター!

 

 

 

第34回全国産業教育フェア栃木大会 第7回生徒実行委員会

10月21日(月)

 26日(土)、27日(日)の「さんフェアとちぎ2024」に向けて、第7回生徒実行委員会が宇都宮商業高校にて行われました。本校からは実行委員である3年3組小西さんと3年4組小西さんが出席しました。

 この日は開会式と閉会式のリハーサルを中心に行いました。その他、各部からの連絡や報告があり、本番当日に向けて全体の流れや細かい点の確認をしました。

 宇商高で行われる実行委員会もこの日が最後でした。昨年度からこのメンバーで準備をしてきました。記念にスタッフジャンパーを着て集合写真を撮りました。次回は前日に現地でリハーサルです。頑張ります!笑う

 

 さんフェアとちぎでは、宇都宮市内数か所の会場に分かれ、産業学科に関するさまざまなイベントが行われます。

 お知らせマロニエプラザでは本校の展示もあります。開発した商品の販売もあります。ご来場お待ちしております!にっこり

 さんフェアとちぎ2024Webサイトhttps://www.tochigi-edu.ed.jp/sanfair2024/

 

 

第34回全国産業教育フェア栃木大会 第6回生徒実行委員会

9月30日(月)

 10月26日(土)27日(日)に開催される『第34回全国産業教育フェア栃木大会』の第6回生徒実行委員会が宇都宮商業高校にて行われました。本校からは実行委員である3年3組小西さんと3年4組小西さんが出席しました。

 午前は分科会を行い、会場図をもとに当日の自分たちの動きや必要な物品を確認しました。小西さんたちが所属する開会式部では、簡単なリハーサルも行いました。

 午後は全体会で、交流イベントと閉会式のリハーサルを中心に行いました。その後は各部からの連絡や報告がありました。

 実行委員は9校の代表で組織されています。学校は違っても、実行委員会で顔を合わせるたび、どんどん結束が強まっている気がしますにっこり

 

 
 さんフェアとちぎでは、宇都宮市内数か所の会場に分かれ、産業学科に関するさまざまなイベントが行われます。Webサイトもありますのでぜひご覧いただき、足を運んでいただければ幸いです。

https://www.tochigi-edu.ed.jp/sanfair2024/

大会結果報告【柔道部】

 9月28日(土)にユウケイ武道館にて「令和6年度栃木県高等学校新人柔道大会兼第2回関東高等学校選抜柔道大会栃木県予選」が行われました。

 1年生の桐原 歩さんが女子個人戦に出場し、優勝しました。

 この結果を受けて、11月8日(金)~10日(日)に横須賀アリーナ(神奈川県)で行われる『第2回関東高等学校選抜柔道大会』への出場が決定しました。

 引き続き、応援よろしくお願いいたします。

 

第34回全国産業教育フェア栃木大会 第5回生徒実行委員会

9月20日(金)

 10月26日(土)27日(日)に開催される『第34回全国産業教育フェア栃木大会』の第5回生徒実行委員会が、宇都宮商業高校にて行われました。本校からは実行委員である3年3組小西さんと3年4組小西さんが出席しました。

 午前は分科会を行い、細かい点の確認やシナリオの修正、スライドの制作を行いました。

 午後は全体会で、最初に開会式と閉会式の簡単なリハーサルを行いました。他の部門の委員や先生方に見てもらい、改善した方が良いところなど意見をいただきました。本校生徒は開会式の司会を担当いたします。リハーサルでもすらすらとアナウンスできていました。その後、交流イベント部や広報部から連絡や報告がありました。

 本番まであと1か月あまりです。全国からいらしたお客様に楽しんでいただけるよう、あと少し気を抜かずに頑張ります!にっこり

 

 

 

 さんフェアとちぎでは、宇都宮市内数か所の会場に分かれ、産業学科に関するさまざまなイベントが行われます。Webサイトもありますのでぜひご覧いただき、足を運んでいただければ幸いです。

https://www.tochigi-edu.ed.jp/sanfair2024/

大会結果報告(陸上競技部)

9月13日(金)~14日(土)にカンセキスタジアムとちぎにて第64回栃木県高等学校陸上競技新人大会が行われました。

1年1組の小林侑聖くんが男子ハンマー投げに出場し、自己ベストを更新、3位に入賞しました。

この結果を受けて、10月19日(土)~20日(日)にカンセキスタジアムとちぎで行われる第28回関東高等学校新人陸上競技選手権大会への出場が決定しました。

 

引き続き、応援よろしくお願いいたします。

 

『高校生未来の職業人育成事業』「ラスティングフラワーのガーデンアレンジ」

9月14日(土)

 『高校生未来の職業人育成事業』として、今年度は「ラスティングフラワーのガーデンアレンジ」を行いました。

 有限会社Arknet様にご協力いただき、事前に高校生が作成指導を受けたものを、当日参加された小学生の皆さんに教えて、作成する手助けをしました。今年度は小学生9名、保護者5名、計14名の皆さんにご参加いただきました。

 作成説明のスライドや、司会の台本も全て高校生が考え、開始直前にはリハーサルもして準備万端で本番に臨みました。

 最初は高校生も小学生の皆さんもお互い緊張していたようでしたが、作業が進むにつれて高校生から積極的に声掛けをしていました。小学生の皆さんもわからないことを聞いたりしながら楽しそうに活動していました。高校生としては、相手にもわかる言葉で説明すること、相手の状況や気持ちを理解し適切な声掛けや手助けをすること(見守っていてほしいのか、困っているのか等)など、教える側になることで気づいたことや学んだことがたくさんあったようでした。

 色とりどりのフラワーアレンジができ、完成すると皆さん嬉しそうに眺めていました。

 参加してくださった皆さま、ありがとうございました!笑う

 また来年もお待ちしております。

 そして、有限会社Arknet様、ご協力ありがとうございました!にっこり

 

 

性に関する講演会

9月12日(木)

1年生を対象に5.6時限目実施されました。

芳賀赤十字病院 助産師 生井美智子先生をお迎えし、「性に関する基礎知識」のお話がありました。性という漢字は心と生で成り立っており、人に生まれながら備わっているものであることや妊娠、避妊、性感染症について詳しく説明していただきました。 

自分や相手への体と心の思いやりが本当の成長につながること、そして生きていると楽しいことや辛いことたくさんあるが、自分の生きる価値、自分の生きる意味を考え、命を大切にするということ教えていただきました。

 

第2学期始業式

8月29日(木)

 本日、第2学期始業式が行われました。

 夏休み開始当初は、「夏休み長いなぁ。何をしようかなぁ」と考えていた方が多かったと思いますが、あっという間でしたね。みなさんは夏休みにやりたかったこと、全部できましたか?

 始業式では最初に校長先生から、言葉の力を磨くことや自分軸で考えること、自分自身のことを振り返り向上心を持って考えること、大きな目標を達成するためには、まずいま直面している小さなことから確実にやること、当たり前のことを当たり前にやれるよう凡事徹底すること等のお話がありました。また、この2学期は、自分の弱点を理解し自分自身に挑戦しましょう、というお話もありました。

 次に生徒指導部長から特に二つのことに気を付けましょうというお話がありました。その二つとは「薬物」と「いじめ」です。安易に薬物に手を出せば人生が取り返しのつかないものになるし、いじめももちろん絶対にやってはいけないことです。

 2学期は高高祭や修学旅行など大きな行事もあります。部活動の大会などもたくさんあるでしょう。だからといって勉強をおろそかにしてよいわけではありません。自分が直面する一つ一つの物事について丁寧にそして着実に取り組んでいきましょう。3年生にとっては入社試験や入学試験など、進路実現のための大きなヤマ場を迎える時期でもあります。頑張りましょう。

 いま自分は何をすべきか、何からすべきか、そしてどんな目標を達成したいか、自分の心と向き合い行動を起こしてください。

 2学期も充実した学校生活を送りましょう笑う!

 

第34回全国産業教育フェア栃木大会 第4回生徒実行委員会

8月23日(金)

 10月26日(土)27日(日)に開催される『第34回全国産業教育フェア栃木大会』の第4回生徒実行委員会が宇都宮商業高校にて行われました。本校からは3年3組小西さんと3年4組小西さんが出席しました。

 今回は最初に、8月7日・8日に行われた「子ども霞が関見学デー」に参加したメンバーから報告がありました。とちまるくんのうちわ配布や、とちまるくんの塗り絵を楽しんでいただき、さんフェアとちぎの広報活動が積極的にできたようです。

 その後分科会を行い、内容や流れの確認、スライド制作などの作業を行いました。どの部門も当日実行する内容について細かいところまで話し合いをし、アトラクションで使用するグッズもほぼ完成していました。

 最後に全体会を行い、部門ごとに進捗状況の報告や意見の収集をしました。本番が近づくにつれ、自分たちの当日の動き、お客様の動き等が見えてきました。

 さんフェアとちぎでは、宇都宮市内数か所の会場に分かれ、さまざまなイベントが行われます。Webサイトもありますので、ぜひご覧ください。

https://www.tochigi-edu.ed.jp/sanfair2024/

3学年就職希望者の皆様へ

明日8月16日 (金) は台風7号が関東地方に接近する予報になっていますので、 学校で
の就職指導(履歴書作成、面接練習)は8月19日(月)に延期とします。生徒の皆さんは
登校せずに、自宅で安全に過ごしてください。

令和6年度栃木県高等学校体育連盟北部支部総合体育大会バレーボール 優勝

8月4・6日の2日間で北部総体を戦って参りました。

結果 

8月4日 1日目 リーグ戦

 2-0 矢板高校 勝利

 2-0 那須高校 勝利

8月6日 2日目 トーナメント

 2-0 矢板高校 勝利

 2-0 さくら清修高校 勝利

生徒たちは暑い夏の練習も頑張り、今までの成果を発揮することができ、見事優勝することができました。3年生のなかには引退する生徒もいますが、最後にいい結果を得られてよかったです。次の9月の県大会でも結果を残せるように頑張りますので、ご声援よろしくお願いいたします。

令和6年度 一日体験学習

8月1日(木)

 中学生対象の『一日体験学習』を実施しました。

 校長挨拶、生徒会長挨拶、日程説明・入試説明のあと、体験学習を行いました。

 体験学習は1コマ15分間で、5講座(社会or英語・商業・進路・特別活動・校舎案内)をローテーションで行いました。解散後、希望者には部活動見学や質問・相談受付も行いました。

 参加された中学生のみなさんの、「どんな高校なんだろう?」と真剣に話を聴いている姿が印象的でした。少しでも本校に興味を持っていただき、今後の進路選択の参考にしていただければ幸いです。

 暑い中ご参加いただいた中学生および保護者のみなさま、ありがとうございました。

 

 

 

 

第34回全国産業教育フェア栃木大会 第3回生徒実行委員会

7月29日(月)

 10月26日(土)27日(日)に開催される『第34回全国産業教育フェア栃木大会』の第3回生徒実行委員会が宇都宮商業高校にて行われました。本校からは3年3組小西さんと3年4組小西さんが出席しました。

 今回は最初に、「子ども霞が関見学デー」で配布するうちわ作りから始まりました。これは8月7日(水)8日(木)に東京で行われるイベントで、本県からも実行委員の中から代表の生徒5名が参加します。


 その後、さんフェアの各担当部門別に分かれ、前回話し合った内容をもとに細かいところを詰めていきました。本校の生徒2名は開会式典の担当です。開会式典の直後に行われるオープニングアトラクションについて話し合いをしたり作業をしたりしました。

第一文挾踏切閉鎖にともなう仁井田駅からの通学路の変更および注意事項

 7月22日(月)より夏季休業期間に入りました。この日、仁井田駅西側にあるJR烏山線の『第一文挾踏切』が廃止となり閉鎖されました。

 

   フェンスで封鎖されていますので通行できません。

 つきましては、仁井田駅から本校に行くには、駅前の交差点を左折し東側に進んでください。

 「高根沢高校」の表示板が見えたら左折し、『第三氏家街道踏切』を渡ります。

 横断歩道を渡り、グラウンドが見えると手前に「南門」があります。ここから本校敷地内に入ってください。

 仁井田駅から本校までの通学路の詳細は下記リンクを開いてご覧ください。

仁井田駅からの通学路.pdf

 

第1学期終業式

7月19日(金)

 本日、第1学期終業式が行われました。

 終業式に先立ち、大掃除を行いました。今学期無事に学校生活を送れたことに感謝しながら掃除をしました。

 授業でたくさん使った机やパソコンも磨きますキラキラ

 


終業式の前にさくら警察署の方から講話がありました。夏季休業中に陥る恐れのある事柄について、いろいろとお話いただきました。

 終業式では最初に校長先生からお話がありました。1学期の学校生活を振り返り、夏休みの時間を有効に活用できるよう考えて過ごしましょう。次に、学習指導部長と生徒指導部長からそれぞれお話がありました。今学期の成績や生活状況はどうでしたか?また、3年生はこれから就職活動が本格的に始まります。自分の将来について真剣に考え、やるべきことに取り組んでいきましょう。

 よい夏休みを!

 

防災避難訓練

7月17日(水)6時間目

 防災避難訓練を実施しました。

 最初に地震が発生し、その後火災も発生するという想定で、教室からグラウンドへ避難する訓練を行いました。

 災害は突然起こります。その時に慌てないように、日頃から災害発生時にすべき行動や(地震発生時はドアを開ける・窓から離れる、火災発生時はドアや窓を閉める・口元をタオル等で覆う、など)、非常口の位置、避難経路を知っておくことは命を守るために大切なことです。訓練でも真剣に取り組みましょう。

 グラウンドへ避難後、高根沢消防署の署員の方から講評と講話をいただきました。消防署の皆さま、ありがとうございました。

 

 

第29回生徒商業研究発表大会

7月4日(火)

 とちぎ岩下の新生姜ホールにて第29回栃木県高等学校生徒商業研究発表大会が行われました。生徒商業研究発表大会は、県内の商業科を有する11校が参加し、商業の知識を使った研究成果を10分間のプレゼンテーション形式で発表する大会です。本校からは商業科3年生9名が参加し発表を行いました。
 本校発表はテーマを「未来にコメクト とちぎの星 ~みんなの願いをon the rice!!」としてこれまで那須烏山市の島崎酒造様にご協力いただき、開発しているいちごと甘酒を使った飲料の商品開発についての成果を発表しました。
 研究、発表にあたりまして、ご協力いただきました方々に心より感謝申し上げます。

 また、7月16日(火)に島崎酒造様に訪問し、研究内容についての報告や10月に本県で開催される産業フェアでの販売について話し合いを行いました。

野球応援

7月12日(金)

 この日、「第106回全国高等学校野球選手権栃木大会」が開幕しました!体育・スポーツ

 本校は開会式のあとの第一試合で、小山南高校と対戦しました。

 試合にあたり、応援団も「頑張って応援するぞ!」と意気込んで行ったものの、朝から雨が降ったりやんだり…。試合の時間は雨が上がっていればいいなと思いながらエイジェックスタジアムに向かいました。

 試合が始まり、徐々に雨脚が強まりましたが、雨にも負けず吹奏楽部は頑張って演奏し、応援団は声を張り上げ必死で応援しましたお知らせ

 残念ながら試合は0対15で敗退してしまいましたが、野球部の選手のみなさんの粘り強いプレーは素晴らしかったです体育・スポーツ

 応援団のみなさんも雨の中おつかれさまでした!お知らせ

 

 

 

3学年キャリア形成支援事業(ビジネスマナー講座)

7月11日(木)・12日(金)

 宇都宮ビジネス電子専門学校の田中先生をお招きし、3年生対象に「就職、進学するにあたっての心構え」「ビジネスマナー」についてご指導いただきました。

 来たる就職試験や入学試験に向けて、どのような心構えで臨んだらよいのか、また、お辞儀の仕方などビジネスマナーについてわかりやすく講義していただきました。

 熱心にメモをとりながら聴いている人もいました。

 自分の希望を叶えるために、教えていただいたことを活かしていきましょう。

 


 

吹奏楽部ランチタイムコンサートwith応援団

7月11日(木)

 昼休みに吹奏楽部が「ランチタイムコンサートwith応援団」を行いました!音楽お知らせ

 これは、いよいよ明日開幕する「第106回全国高等学校野球選手権栃木大会」に出場する野球部の壮行会も兼ねています。

 本校は明日、エイジェックスタジアムで行われる開会式のあとの第1試合で小山南高校と対戦します!体育・スポーツ

 吹奏楽部の演奏にのせて、応援団がメガホンを叩きながら応援を披露しました。

 雨なので生徒のみなさんや先生方は校舎内から演奏や応援の様子を見て楽しんでいました。

 試合当日も野球部のみなさんの活躍を促すような元気いっぱいの演奏と応援をしたいと思います!音楽音楽お知らせ

 また、野球部のみなさんも初戦突破目指して試合頑張ってください!!体育・スポーツ笑う

 

社会を明るくする運動

7月2日(火)

高根沢町保護司会会長 澤畑宏之 様、塩谷保護区保護司 小林清美 様に御来校いただき、社会を明るくする運動の啓蒙品贈呈式が行われました。本校の生徒会長 関谷 さんと学校長が受け取り、今後、全校生徒に配付する予定です。

第34回全国産業教育フェア栃木大会 第2回生徒実行委員会 

6月20日(木)

 10月26日(土)27日(日)に開催される『第34回全国産業教育フェア栃木大会』の第2回実行委員会が行われました。本校からは、3年3組小西さんと3年4組小西さんが生徒実行委員として出席しました。

 今回の実行委員会は、最初に、開閉会式等の会場となる「ライトキューブ宇都宮」の大ホールの見学を行いました。施設自体まだ新しいのでとてもきれいで、天井も高く、全体を見回しながら実行委員の皆でイメージをふくらませていました。


 その後、宇都宮商業高校に移動し、それぞれ担当部署別にわかれて開閉会式や交流イベントの企画・立案を行いました。前回よりも詳細で具体的な案を出し合いました。さんフェアの全体像や、自分たちの役割について少しずつ見えてきました。今回も活発な意見交換が行われていました。

図書室入口のディスプレイが変わりました

 図書委員が図書室入口手前にあるディスプレイを新しくしました笑う

 ディスプレイケースの中ですが、新刊図書が紹介されています本

 また、今月は梅雨雨をイメージしたアジサイや傘などの飾り付けがされています。飾り付けは季節ごとに変わるので、図書室へ訪れた際はぜひディスプレイもご覧ください本

ワープロ競技大会出場

6月15日(土)

 「令和6年度第36回栃木県高等学校ワープロ競技大会 兼 第71回全国高等学校ワープロ競技大会栃木県予選会」に、ワープロ部の生徒が出場しました。

 この日のために毎日放課後練習を重ね本番に臨みました。

 結果は、18チーム中10位と16位でした驚く・ビックリ

 昨年度よりも順位を上げることができました。

 来年度は入賞できるよう、これからもこつこつ練習を重ねていきます!にっこり

 

          ↑本番前の練習風景↑

 

令和6年度同窓会定期総会

6月14日(金)

 18時より、栃木県立高根沢高等学校同窓会 第56回定期総会が開催されました。

 澤畑会長をはじめ、9名の役員の方々にご参加いただきました。出席いただいた皆さま、お忙しい中ありがとうございました。

保育園実習

6月14日(金)に社会福祉法人 誠和会 ひまわり保育園にて保育園実習を実施させていただきました。3年生普通科保育基礎選択者がひよこ組とぱんだ組に分かれて園児と触れ合い、とても充実した時間を過ごすことができました。参加した生徒たちは、子どもたちに癒されていたようです。

第2回は9月に実施し、さらに今年度は園児に本校へ来校してもらう予定です。保育園の皆様、ご協力ありがとうございました。

 


PTA第3学年部会

6月13日(木)

 15時より、本校キャリア学習室において、PTA3学年部会が開催されました。内容は下記のとおりです。

(1)学年部長あいさつ

(2)学校長あいさつ

(3)役員等紹介

(4)進路指導部より

(5)生徒指導部より

(6)3学年より

 お越しいただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

スポーツ大会

6月7日(金)

 スポーツ大会が実施されました。

 学年別対抗で、男子はサッカー、女子はドッヂボール、クラスごとに行う種目として、綱引きと大縄跳びが行われました。

 お知らせ結果お知らせ

3年生  優勝  3年3組王冠

     準優勝 3年1組2ツ星

2年生  優勝  2年3組王冠

     準優勝 2年2組2ツ星

1年生  優勝  1年3組王冠

     準優勝 1年1組2ツ星

大縄跳び 優勝  2年4組王冠

     準優勝 3年2組2ツ星

     3位  3年1組1ツ星

 どのクラスも団結して全力でプレーしていました!⚽

 

 

 

 

 

看護フェス2024での感想発表

5/25(土)、とちぎ健康の森多目的ホールにおいて、栃木県看護協会主催の看護フェス2024が開催されました。看護師を目指す中高生約30名の前で、本校3年1組の鈴木綺華さんが、ふれあい看護体験に参加した感想を発表しました。看護体験で得た感想、なりたい看護師像やその心構えも含めて堂々と発表することができました。

3学年 自衛隊スマートハート事業

5月29日(水)5・6時間目

 3学年の生徒を対象に、「自衛隊スマートハート事業」が実施されました。「スマートハート」とは、”人間力を高める体験的プログラム”で、講師として担当してくださったのは自衛隊栃木地方協力本部、大田原地域事務所の方々です。本校では3学年を対象に毎年行われています。

 今回、陸・海・空それぞれから合わせて10名の自衛官の方々が講師を務めてくださいました。自衛隊の制服姿を見るとこちらも気が引き締まりました。

 前半は、発声練習と気を付け・礼の実習をしました。生徒は10の班に分かれ、それぞれに担当の方が1名つき、立ち方、お辞儀、声の出し方について細かくご指導いただきました。

 後半は、面接試験を想定して、入退室の仕方、始めと終わりの動きや挨拶の実習をしました。印象の良い元気な挨拶や、マナーに沿った入退室は、練習なしではできないものです。ご指導いただきながら何度も何度も練習し、皆少しずつ自信を持ってできるようになってきていたようでした。

 その後本日の実習の成果の発表ということで、自ら希望して3名の生徒がステージ上で入退室と挨拶を披露しました。3名とも堂々とやれていてとても立派でしたキラキラ

 最後に本日のまとめとして大田原事務所所長の高井様よりお話がありました。声を出すと100%の力が出るということ、元気な挨拶は普段から実践しましょうということ等アドバイスいただきました。

 3年生のみなさん、学んだことは学校生活の中でどんどん実践し、自身の進路実現に向けて生かしてきましょう。

 自衛隊栃木地方協力本部、大田原地域事務所の皆さま、お忙しい中ご指導ありがとうございました。

 

 

 

 

 

令和6年度創立記念式典・芸術鑑賞会

5月24日(金)

 高根沢町民ホールにて、創立記念式典と芸術鑑賞会が開催されました。

 はじめに、創立記念式典が行われました。校長先生から、本校の沿革や校訓についてお話がありました。高根沢高校は今年で創立57年目を迎えました。卒業生は17,000名余りを数え、あらゆる方面で活躍されています。校訓は『強く 明るく 聡く』です。その中でも「強く」の部分について、「内面的な強さを持つこと、その強さを誰かのために発揮すること」というようなお話がありました。生徒の皆さんは、改めて自分の通う高根沢高校について誇りを持ち、地域に愛される学校にしていきましょう。

 その後、芸術鑑賞会として「津軽三味線 あべや」の皆さまによる演奏が行われました。素晴らしい三味線の演奏や民謡の歌声はもちろん、面白いトークもあり、生徒の皆さんも手拍子をしたり合いの手を入れたり楽しんでいました。演奏だけではなく、津軽三味線と沖縄の三線の違いの説明や、「ソーラン節を踊りたい人はおいでー」という呼びかけに10人以上の生徒がステージに上がり踊っていました。また、どじょうすくいなども見せていただきました。最後には生徒会役員からお礼のことばと花束贈呈があり、アンコールにも応えていただきました。1時間半、たっぷり楽しませていただきました。「あべや」の皆さま、素敵なお時間をありがとうございました!

 

 

 

 

薬物乱用防止教室

5月15日(水)6時間目

 全校生徒を対象に「薬物乱用防止教室」が開催されました。これは、薬物乱用の有害性や危険性、対処法を理解するために毎年実施されているものです。

 講師に横浜税関宇都宮出張所 上席審査官 増澤様をお招きし、①税関について、②税関における取締状況、③麻薬探知犬について、の3点を中心に講話いただきました。

 動画も交えながら、税関の役割から丁寧に教えていただきました。また、実際に違法な薬物を輸入しようとした事例や、麻薬探知犬の訓練の様子、「大麻」の危険性などについてもわかりやすくお話しいただきました。

 本日聞いた内容をしっかりと心に留め、「法律(ルール)を守ることは自分を守ること」ということを再認識し、生活していきましょう。

 

 

令和6年度栃高体連北部支部春季テニス大会 3冠達成!

5月2日(木)、3日(金)

令和6年度栃高体連北部支部春季テニス大会に参加してまいりました。

結果は
女子シングルス 優勝 小泉
        準優勝 荒井

女子ダブルス  優勝 小泉・荒井
        第3位 川畑・田中

男子ダブルス  準優勝 大竹・宮崎


女子団体  優勝

それぞれの選手が練習の成果を発揮することができ、女子は見事3冠を達成しました!✨
個人戦で入賞した選手は、5月末に行われるインターハイ県予選に出場します!

令和6年度生徒総会

5月9日(木)

 5・6時間目に令和6年度生徒総会が行われました。

 生徒総会にあたり、校長先生から、「平和には2種類あります。ポジティブピース(積極的平和)とネガティブピース(消極的平和)です。ネガティブピースは『戦争が無いだけ』の状態、ポジティブピースは『戦争が無いだけではなく、人権尊重、幸福、福祉が確立されている』状態です。この生徒総会は生徒に関する様々なことが決議される場です。ここで決議されたことが生かされ、積極的平和が確立された学校となるように皆で協力していきましょう」というお話がありました。また、そのためにも「いじめは絶対に許しません。友人と接する時は相手のことを傷つけないように配慮しましょう。学校は互いに認め合い、助け合い、高めあう場です」というお話もありました。

 その後、生徒会長挨拶と役員紹介(生徒会役員、専門委員会委員長、部活動部長、HR委員長)、令和5年度の行事・会計報告、令和6年度の活動方針・行事計画・予算案が審議されました。

 最後には『交通安全宣言』を全校生徒で確認しました。

 みなさんの学校生活がより良いものになるよう、校長先生のお話の内容もふまえ、お互いが高めあえる関係や環境を作っていきましょう。

 

   校長先生挨拶       生徒会長挨拶・生徒会役員

 

  専門委員会委員長         部活動部長

 

    HR委員長            議長団

   報告・議事審議

第34回全国産業教育フェア栃木大会 第1回生徒実行委員会

5月7日(火)

 今年の10月26日(土)27日(日)に開催される『第34回全国産業教育フェア栃木大会』の第1回生徒実行委員会が、宇都宮商業高校にて行われました。本校からは、3年3組小西さんと3年4組小西さんが生徒実行委員として出席しました。

 当日、生徒実行委員会が主催するアトラクションやイベントの時間があるので、どんなことをすればお客様に楽しんでいただけるか、各校の実行委員の皆さんとともに話し合いました。積極的な意見交換が行われ、活気あふれる実行委員会でした。

 今後、本番が行われる10月まで、月に1回実行委員会が開かれ、準備を進めていきます。

2学年インターンシップ説明会

5月1日(水)6時間目

 体育館で本年度2学年対象のインターンシップ説明会が行われました。インターンシップは職業の現場を知ることで将来の進路を考えることができる有意義な活動です。自分の行動に責任と自覚を持ち、働くことの意義を学んでいきましょう。

 

Spring pop'n live

4月28日(日)に道の駅うつのみや ろまんちっく村を会場に、吹奏楽のコンサートが行われました。天気にも恵まれ大いに盛り上がりました。

次回、令和6年5月4日(土)に道の駅たかねざわ 元気あっぷむらで「スプリングコンサート」を開催いたします。

Lunch Time Concert

令和6年4月26日(金)

心温まる時間の提供として、お昼休みに中庭で実施されました。曲目は、新入生の歓迎の意を込めて

   ケセラセラ

   ルージュの伝言

の2曲です。多くの生徒、先生に聴いてもらいました。

令和6年春季北部支部バレーボール大会 優勝

4月20日(土)・21日(日)

 令和6年度春季北部支部バレーボール大会に参加してまいりました。

 9チームが参加した大会で、初日は1ブロック3チームのリーグ戦で、矢板高校と那須清峰高校と戦い、どちらも2-0で勝利することができ、2日目に進出できました。

 2日目は、6チームで1ブロック3チームのリーグ戦から始まりました。矢板中央高校と黒磯高校と戦い、どちらも2-0で勝利することができ、決勝へ進みました。

 決勝は再び那須清峰と対戦しました。2日間で5試合と疲れも出ているなか、フルセットまでもつれましたが、なんとか2-1で勝利することができました。

 現在10名の部員で活動してますが、全員がそれぞれ活躍することができました。次もいい結果を残せるように頑張りますので、応援よろしくお願いします。

3学年進路相談会参加

4月19日(金)

 本日午後、3学年生徒全員がマロニエプラザで行われた進路相談会に参加してきました。

 各自があらかじめ話を聴きたい学校や企業を決めていたので、到着してすぐ希望のブースに足を運び、熱心に説明を受けていました。積極的に質問をする姿も見られました。

 本日得た情報が自分の進路選択に生かせるよう、今後も引き続き学校や企業に関心を持ち、希望進路実現に向けて頑張っていきましょう。

 

情報モラル講話

4月17日(水)

 1年生を対象に情報モラル講話を実施しました。

そこでは、株式会社オカモト様にお越し頂き、携帯電話やスマホの使い方やトラブルに巻き込まれた際の対処法などを指導していただきました。

携帯電話やスマホに関する適切な知識を身に付け、安心して使用できるようになってほしいです。

前校長離任式

4月10日(水)

 前校長である、宇佐美敬校長先生の離任式が行われました。

 本校に長くご勤務された経験から、現在までのさまざまな取り組みのお話をしてくださいました。本校生に対して大きなエールをいただきました。大変お世話になりました。ありがとうございました。

令和6年度新任式・対面式

4月9日(火)

 新任式・対面式が行われました。

 今年度8名の先生方をお迎えし新任式を行いました。先生方には早く高根沢高校に慣れていただき、授業や部活動等でたくさん接することができるのを楽しみにしています。

 その後、1年生と2・3年生の対面式が行われました。生徒会長の挨拶のあと、1年生代表が挨拶をしました。まだ入学したばかりで緊張している1年生ですが、先輩方を頼って学校生活に慣れていきましょう。

 

令和6年度新校長着任式・始業式・離任式

4月8日(月)

 本日、新校長着任式・始業式・離任式が行われました。

 まず、鈴木長生校長先生の着任式、続けて1学期始業式が行われました。気持ちも新たに、充実した学校生活が送れるよう目標を持って過ごしていきましょう。

 その後離任式が行われ、離任される先生方からお話がありました。今までお世話になりました。ありがとうございました。

 

令和6年度入学式

4月5日(金)

 令和6年度入学式が挙行されました。

 新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。普通科68名、商業科72名のみなさんは、夢や目標を持ってご入学されたことと思います。充実した高校生活が送れるよう、また、みなさんの夢が叶えられるよう、職員一同全力でサポートします。

 入学式後、PTA入会式も行われました。保護者の皆様、3年間よろしくお願いいたします。