文字
背景
行間
栃高博物館
2013年2月の記事一覧
栃高博物館 28 クマノアシツキ
栃高博物館 28 クマノアシツキ
分類 環形動物門多毛綱ハボウキゴカイ目クマノアシツキ科
学名 Acrocirrus validus
大きさ 10cmぐらい(この標本も10cmで太さ1cm)
分布 潮間帯の転石の下
頭から触手が出ていますがこれはエラです。ゴカイの仲間で、陸ではミミズが同類
です。ゴカイは形が多様で、特に体からヒモ状、糸状の突起が数本(この標本)から
数十本出す「ミズヒキゴカイ」、色鮮やかな扇のようなエラを出す「かんざしゴカイ」
もいます。この不思議な名前は、最初の発見地、紀伊半島の熊野が由来だそうです。
でも、アシツキの由来はわかりませんでした。
分類 環形動物門多毛綱ハボウキゴカイ目クマノアシツキ科
学名 Acrocirrus validus
大きさ 10cmぐらい(この標本も10cmで太さ1cm)
分布 潮間帯の転石の下
頭から触手が出ていますがこれはエラです。ゴカイの仲間で、陸ではミミズが同類
です。ゴカイは形が多様で、特に体からヒモ状、糸状の突起が数本(この標本)から
数十本出す「ミズヒキゴカイ」、色鮮やかな扇のようなエラを出す「かんざしゴカイ」
もいます。この不思議な名前は、最初の発見地、紀伊半島の熊野が由来だそうです。
でも、アシツキの由来はわかりませんでした。
栃高博物館 27 モグラの骨格
栃高博物館 27 モグラの骨格
分類 哺乳綱トガリネズミ目モグラ科
学名 Talpidae
英名 mole
大きさ この標本は約13cm
分布 アジア ヨーロッパ 北アメリカ
名前は知っているし、モグラの土の塚(molehill)も見たことあるけれど、生きたモグラは見たこと
ないですね。たまに見るのが、干からびた死体だったりするものだから、「モグラは太陽の光を浴びる
と死ぬ」なんていう噂を信じてしまう。(干からびた標本もあります)
モグラの骨格をみると、後脚は普通ですが、前脚がかなり特徴的です。土を力強く掘っていくため
骨格も力強く、がっちりした肩関節、そして手のひらは平たく大きく、鋭い爪も立派です。
分類 哺乳綱トガリネズミ目モグラ科
学名 Talpidae
英名 mole
大きさ この標本は約13cm
分布 アジア ヨーロッパ 北アメリカ
名前は知っているし、モグラの土の塚(molehill)も見たことあるけれど、生きたモグラは見たこと
ないですね。たまに見るのが、干からびた死体だったりするものだから、「モグラは太陽の光を浴びる
と死ぬ」なんていう噂を信じてしまう。(干からびた標本もあります)
モグラの骨格をみると、後脚は普通ですが、前脚がかなり特徴的です。土を力強く掘っていくため
骨格も力強く、がっちりした肩関節、そして手のひらは平たく大きく、鋭い爪も立派です。
1999年11月26日開設
7
3
1
0
3
0
4
栃木県立
栃木高等学校
〒328-0016
栃木県栃木市入舟町12-4
TEL 0282-22-2595
FAX 0282-22-2534
※ 画像等の無断転載・引用を禁止します
お知らせ