文字
背景
行間
栃高博物館
2013年10月の記事一覧
栃高博物館 104 タマムシ
栃高博物館 104 タマムシ(玉虫)とコガネムシ(黄金虫)
タマムシ(玉虫)
分類 節足動物門 昆虫綱 甲虫目 タマムシ科
学名 Chrysochroa 英名 Jewel beetle
コガネムシ(黄金虫)
分類 節足動物門 昆虫綱 甲虫目 コガネムシ科
学名 Mimela splendens 大きさ17~23mm
栃高の校内で見つけました。もう3~4年たちますが、ともに美しさは変わりません。特に
タマムシの虹色は、心惹かれます。残念ながら羽が1枚取れてしまいましたが、そのおかげで
飛翔用の透明な羽が見えます。
タマムシ(玉虫)
分類 節足動物門 昆虫綱 甲虫目 タマムシ科
学名 Chrysochroa 英名 Jewel beetle
コガネムシ(黄金虫)
分類 節足動物門 昆虫綱 甲虫目 コガネムシ科
学名 Mimela splendens 大きさ17~23mm
栃高の校内で見つけました。もう3~4年たちますが、ともに美しさは変わりません。特に
タマムシの虹色は、心惹かれます。残念ながら羽が1枚取れてしまいましたが、そのおかげで
飛翔用の透明な羽が見えます。
栃高博物館 103 イタチ
栃高博物館 103 イタチ
分類 哺乳綱 ネコ目 イタチ科 イタチ属
学名 Mustela
英名 weasel
大きさ この標本の胴長30cm
分布 日本全国(ニホンイタチ)
体が細長いイタチ科のほ乳類は、小さい方からオコジョ、イイズナ、イタチ、テン、川に入って
カワウソ、海に入ってウミウソ、ではなくラッコです。毛皮を獲るミンクやペットのフェレットもイタチ
の仲間です。
分類 哺乳綱 ネコ目 イタチ科 イタチ属
学名 Mustela
英名 weasel
大きさ この標本の胴長30cm
分布 日本全国(ニホンイタチ)
体が細長いイタチ科のほ乳類は、小さい方からオコジョ、イイズナ、イタチ、テン、川に入って
カワウソ、海に入ってウミウソ、ではなくラッコです。毛皮を獲るミンクやペットのフェレットもイタチ
の仲間です。
栃高博物館 102 リス
栃高博物館 102 リス
分類 哺乳綱 ネズミ目 リス科 リス属
学名 Sciurus lis
英名 squirrel
大きさ 体長16~22cm、尾長13~17cm
分布 亜高山帯までの森林
ニホンリスの剥製と思われます。近年ペットショップで販売され、それが逃げ出して繁殖して
います。よく知られているのがシマリスです。食性はほぼ植物食で昆虫も食べます。リス科には
ほかにモモンガやプレーリードッグがいます。
分類 哺乳綱 ネズミ目 リス科 リス属
学名 Sciurus lis
英名 squirrel
大きさ 体長16~22cm、尾長13~17cm
分布 亜高山帯までの森林
ニホンリスの剥製と思われます。近年ペットショップで販売され、それが逃げ出して繁殖して
います。よく知られているのがシマリスです。食性はほぼ植物食で昆虫も食べます。リス科には
ほかにモモンガやプレーリードッグがいます。
栃高博物館 101 ライチョウ
栃高博物館 101 ライチョウ(雷鳥)
分類 鳥綱 キジ目 ライチョウ科
学名 Lagopus muta
英名 Rock Ptarmigan
大きさ 全長約37cm 翼開長約59cm
分布 北極圏など 日本の雷鳥が南限
天然記念物の雷鳥です。このような剥製標本は、今後絶対手に入りません。この雷鳥は
夏毛です。冬毛は真っ白になります。ラベルは以前紹介した「動物標本社」で住所は、
東京市神田区五軒町。採集年月は残念ながら消えてしまいました。

分類 鳥綱 キジ目 ライチョウ科
学名 Lagopus muta
英名 Rock Ptarmigan
大きさ 全長約37cm 翼開長約59cm
分布 北極圏など 日本の雷鳥が南限
天然記念物の雷鳥です。このような剥製標本は、今後絶対手に入りません。この雷鳥は
夏毛です。冬毛は真っ白になります。ラベルは以前紹介した「動物標本社」で住所は、
東京市神田区五軒町。採集年月は残念ながら消えてしまいました。
栃高博物館 100 ネコの頭骨
栃高博物館 100 ネコの頭骨
分類 哺乳綱 ネコ目 ネコ属 ヤマネコ種 イエネコ亜種
学名 Felis silvestris
英名 Cat、Domestic cat
ネコの頭骨は迫力があります。写真の大きさを言わなければ、ライオンでも通用します。
見事な4本の犬歯(ネコでもイヌです)。臼歯は鋭く尖っています。これで肉に噛みつき、肉を
引き裂きます。肉食獣の歯です。
分類 哺乳綱 ネコ目 ネコ属 ヤマネコ種 イエネコ亜種
学名 Felis silvestris
英名 Cat、Domestic cat
ネコの頭骨は迫力があります。写真の大きさを言わなければ、ライオンでも通用します。
見事な4本の犬歯(ネコでもイヌです)。臼歯は鋭く尖っています。これで肉に噛みつき、肉を
引き裂きます。肉食獣の歯です。
栃高博物館 99 ニワトリの頭骨
栃高博物館 99 ニワトリの頭骨
分類 鳥綱 キジ目 ヤケイ属
学名 Gallus gallus
英名 Chicken
くちばし、大きな眼窩、そして容積の小さい脳。ニホンザルとは全然違います。くちばしに歯は
ありません。上部のくちばしには大きな空洞がありますが、鼻の穴にしては大きすぎます。
眼窩にある円盤状の骨は、調べてもわかりませんでした。何なのか興味がわきます。

分類 鳥綱 キジ目 ヤケイ属
学名 Gallus gallus
英名 Chicken
くちばし、大きな眼窩、そして容積の小さい脳。ニホンザルとは全然違います。くちばしに歯は
ありません。上部のくちばしには大きな空洞がありますが、鼻の穴にしては大きすぎます。
眼窩にある円盤状の骨は、調べてもわかりませんでした。何なのか興味がわきます。
栃高博物館 98 ニホンザルの頭骨
栃高博物館 98 ニホンザルの頭骨
分類 哺乳綱サル目マカク属
学名 Macaca fuscata
英名 Japanese monkey
すでに剥製で紹介していますが、今回は頭骨にスポットを当ててみましょう。歯を見ると犬歯が
大きく鋭いです。臼歯はヒトと同じでよく発達しています。眼窩輪(眼球の周りの骨)もしっかり
できていて、両眼視による立体感もとらえることができます。脳の容積も大きく、高い知能を
持っています。ヒトと違うところは多々ありますが、似てますよね。
分類 哺乳綱サル目マカク属
学名 Macaca fuscata
英名 Japanese monkey
すでに剥製で紹介していますが、今回は頭骨にスポットを当ててみましょう。歯を見ると犬歯が
大きく鋭いです。臼歯はヒトと同じでよく発達しています。眼窩輪(眼球の周りの骨)もしっかり
できていて、両眼視による立体感もとらえることができます。脳の容積も大きく、高い知能を
持っています。ヒトと違うところは多々ありますが、似てますよね。
栃高博物館 97 ニッコウサンショウウオ
栃高博物館 97 ニッコウサンショウウオ
分類 脊椎動物亜門 両生綱 有尾目 サンショウウオ科
学名 Hynobius tokyoensis(トウキョウサンショウウオ)
英名 Salamander
大きさ オオサンショウウオは別として通常20cm以下
分布 栃木市近辺はトウキョウサンショウウオ
ラベルには「にっくわうさんせううを 卵嚢 44.3.27 下都賀 柏倉」と書いてあります。
残念ながらニッコウサンショウウオという種名はありません。トウキョウサンショウウオと思わ
れます。ゼリー状の卵嚢は壊れてしまいました。丸い卵や細長い幼生が見られます。茶色い
縦長のものは、水草の茎と根です。柏倉は今でも里山に湧水があり、湿地帯にはサンショウ
ウオが生息しています。


分類 脊椎動物亜門 両生綱 有尾目 サンショウウオ科
学名 Hynobius tokyoensis(トウキョウサンショウウオ)
英名 Salamander
大きさ オオサンショウウオは別として通常20cm以下
分布 栃木市近辺はトウキョウサンショウウオ
ラベルには「にっくわうさんせううを 卵嚢 44.3.27 下都賀 柏倉」と書いてあります。
残念ながらニッコウサンショウウオという種名はありません。トウキョウサンショウウオと思わ
れます。ゼリー状の卵嚢は壊れてしまいました。丸い卵や細長い幼生が見られます。茶色い
縦長のものは、水草の茎と根です。柏倉は今でも里山に湧水があり、湿地帯にはサンショウ
ウオが生息しています。
栃高博物館 96 ヒザラガイ
栃高博物館 96 ヒザラガイ
分類 軟体動物門 多板綱
学名 Polyplacophora
大きさ オオバンヒザラガイは最大で40cm。通常は4~5cmくらい
分布 すべて海産。潮間帯の岩場に普通。深海にもいる。
軟体動物は、巻貝(腹足綱)、二枚貝(斧足類)、タコ、イカ(頭足類)がよく知られたグループですが
ヒザラガイは全く別のグループで、多板綱といいます。筋肉質の足で岩場にへばりついている姿から
一見アワビの仲間に見えますが、全く違います。 正中線上には、前後に並んだ8枚の殻板があり
密接しているものが多いのですが、この標本のように殻板が小さく離れているものもあります。
分類 軟体動物門 多板綱
学名 Polyplacophora
大きさ オオバンヒザラガイは最大で40cm。通常は4~5cmくらい
分布 すべて海産。潮間帯の岩場に普通。深海にもいる。
軟体動物は、巻貝(腹足綱)、二枚貝(斧足類)、タコ、イカ(頭足類)がよく知られたグループですが
ヒザラガイは全く別のグループで、多板綱といいます。筋肉質の足で岩場にへばりついている姿から
一見アワビの仲間に見えますが、全く違います。 正中線上には、前後に並んだ8枚の殻板があり
密接しているものが多いのですが、この標本のように殻板が小さく離れているものもあります。
栃高博物館 95 ゴカイ
栃高博物館 95 ゴカイ
分類 環形動物門 多毛綱 ゴカイ科
学名 Polychaeta
英名 Ragworm
大きさ ジャムシ(蛇虫)というゴカイは40cmになる。
分布 世界中の海。潮間帯から深海まで
釣りの餌としてよく知られていますが、魚類、甲殻類、鳥類などの重要な餌です。この
標本は10cmぐらいの個体が数匹入っています。種の数が非常に多く、わかっているだ
けで約8000種、このほかにも、未記載種が相当数あるだろうといわれています。生息
分布も大変広く、熱帯から寒帯、浅海から深海の砂地、岩、海中浮遊、他の生物の体表
および内部など驚くべき適応能力です。ちょっと気持ち悪いですが興味深い生物です。
約5億年前のバージェス頁岩に化石としてたくさん発見されています。進化の歴史も長い
ですね。
分類 環形動物門 多毛綱 ゴカイ科
学名 Polychaeta
英名 Ragworm
大きさ ジャムシ(蛇虫)というゴカイは40cmになる。
分布 世界中の海。潮間帯から深海まで
釣りの餌としてよく知られていますが、魚類、甲殻類、鳥類などの重要な餌です。この
標本は10cmぐらいの個体が数匹入っています。種の数が非常に多く、わかっているだ
けで約8000種、このほかにも、未記載種が相当数あるだろうといわれています。生息
分布も大変広く、熱帯から寒帯、浅海から深海の砂地、岩、海中浮遊、他の生物の体表
および内部など驚くべき適応能力です。ちょっと気持ち悪いですが興味深い生物です。
約5億年前のバージェス頁岩に化石としてたくさん発見されています。進化の歴史も長い
ですね。
1999年11月26日開設
7
3
3
0
4
3
0
栃木県立
栃木高等学校
〒328-0016
栃木県栃木市入舟町12-4
TEL 0282-22-2595
FAX 0282-22-2534
※ 画像等の無断転載・引用を禁止します
お知らせ