文字
背景
行間
栃高博物館
2013年9月の記事一覧
栃高博物館 83 キンコ
栃高博物館 83 キンコ
分類 棘皮動物門 ナマコ綱
学名 Cucumaria frondosa japonica
英名 sea cucumber,sea slug
大きさ この標本は10cm
82に続いてラベルに注目です。「きんこ 38.4 陸前金華山沖 購入」
東北地方以北の浅海に分布する海鼠(なまこ)の一種をキンコといいます。このキンコを
煮て干し、乾燥させた加工食品も光参(きんこ)といいます。キンコの分布する南限に当たる
金華山付近では、金華山でかつて砂金がとれました。キンコの生殖巣が黄色いので、これは
砂金の精がこの海鼠になったと信じられ、「金」の精である「こ=海鼠」の意でこの名前が付
いたそうです。干し海鼠は中華料理の高級食材です。
分類 棘皮動物門 ナマコ綱
学名 Cucumaria frondosa japonica
英名 sea cucumber,sea slug
大きさ この標本は10cm
82に続いてラベルに注目です。「きんこ 38.4 陸前金華山沖 購入」
東北地方以北の浅海に分布する海鼠(なまこ)の一種をキンコといいます。このキンコを
煮て干し、乾燥させた加工食品も光参(きんこ)といいます。キンコの分布する南限に当たる
金華山付近では、金華山でかつて砂金がとれました。キンコの生殖巣が黄色いので、これは
砂金の精がこの海鼠になったと信じられ、「金」の精である「こ=海鼠」の意でこの名前が付
いたそうです。干し海鼠は中華料理の高級食材です。
栃高博物館 82 アカタカウニ
栃高博物館 82 アカタカウニ(コシダカウニ)
分類 棘皮動物門 ウニ綱 ホンウニ目 サンショウウニ科
学名 Mespilia globulus
英名 sea urchin
大きさ 5cm(標本は2.5cm)
分布 相模湾以南の磯
ラベルに注目です。「あかたかうに 大正5.8. 三崎」 三崎は三浦半島南端の町です。
「あかたかうに」というウニはいません。形からすると球形に近いので「コシダカウニ」だと思わ
れます。栃高100年史によると大正5年には創立20周年記念式が挙行され、花火を掲げた
そうです。それから、大正12年は関東大震災の年です。
分類 棘皮動物門 ウニ綱 ホンウニ目 サンショウウニ科
学名 Mespilia globulus
英名 sea urchin
大きさ 5cm(標本は2.5cm)
分布 相模湾以南の磯
ラベルに注目です。「あかたかうに 大正5.8. 三崎」 三崎は三浦半島南端の町です。
「あかたかうに」というウニはいません。形からすると球形に近いので「コシダカウニ」だと思わ
れます。栃高100年史によると大正5年には創立20周年記念式が挙行され、花火を掲げた
そうです。それから、大正12年は関東大震災の年です。
栃高博物館 81 イセエビ
栃高博物館 81 イセエビ
分類 甲殻亜門 エビ綱 エビ目(十脚目) イセエビ科
学名 Panulirus japonicus
英名 Japanese spiny lobster
大きさ 通常20~30cm まれに30cm 標本は20cm
分布 房総半島以南、熱帯の海
語源は伊勢エビ、磯エビ、威勢エビからきているという説があります。色は暗赤色で、
標本は色が抜けてしまいました。 繁殖期や台風の前には列を作って大移動します。
雌は受精卵を腹部に大量に付着させて守ります。孵化の瞬間は雪が降るようです。
イセエビの赤ちゃんはフィロソーマ幼生といいます。別名、葉状幼生といわれるとおり、
薄い透明な体に長い遊泳脚が付いていて、親を想像できません。熱帯のサンゴ礁には
ゴシキ(五色)エビやニシキ(錦)エビという名の美しいイセエビの仲間がいます。
分類 甲殻亜門 エビ綱 エビ目(十脚目) イセエビ科
学名 Panulirus japonicus
英名 Japanese spiny lobster
大きさ 通常20~30cm まれに30cm 標本は20cm
分布 房総半島以南、熱帯の海
語源は伊勢エビ、磯エビ、威勢エビからきているという説があります。色は暗赤色で、
標本は色が抜けてしまいました。 繁殖期や台風の前には列を作って大移動します。
雌は受精卵を腹部に大量に付着させて守ります。孵化の瞬間は雪が降るようです。
イセエビの赤ちゃんはフィロソーマ幼生といいます。別名、葉状幼生といわれるとおり、
薄い透明な体に長い遊泳脚が付いていて、親を想像できません。熱帯のサンゴ礁には
ゴシキ(五色)エビやニシキ(錦)エビという名の美しいイセエビの仲間がいます。
栃高博物館 80 シャコ
栃高博物館 80 シャコ(蝦蛄)
分類 甲殻亜門 口脚目 シャコ科
学名 Oratosquilla oratoria
英名 mantis shrimp(カマキリエビ)
大きさ 12~15cm
分布 北海道以南
エビに似ていますが、類縁関係はかなり遠いです。特に違うのはエビに特有の
ハサミ脚が無いことで、シャコにはトゲのある1対の鎌のような捕脚があります。
英名のカマキリエビはここからきています。寿司ネタですが、尾の身だけがきれいに
調理されているので、食べたことはあっても、全体の形は見たことがないでしょう。
肉食、敏捷で捕脚は最大の武器です。またきわめて特殊な複眼を持っています。
分類 甲殻亜門 口脚目 シャコ科
学名 Oratosquilla oratoria
英名 mantis shrimp(カマキリエビ)
大きさ 12~15cm
分布 北海道以南
エビに似ていますが、類縁関係はかなり遠いです。特に違うのはエビに特有の
ハサミ脚が無いことで、シャコにはトゲのある1対の鎌のような捕脚があります。
英名のカマキリエビはここからきています。寿司ネタですが、尾の身だけがきれいに
調理されているので、食べたことはあっても、全体の形は見たことがないでしょう。
肉食、敏捷で捕脚は最大の武器です。またきわめて特殊な複眼を持っています。
栃高博物館 79 ヤドカリイソギンチャク
栃高博物館 79 ヤドカリイソギンチャク
ヤドカリについてです。イソギンチャクは78をご覧ください。
分類 節足動物門 甲殻亜門 十脚目 ヤドカリ科
学名 Paguriodea
英名 Hermit crab
このヤドカリの住まいの巻き貝は12cmあります。貝には2匹のイソギンチャクが付いています。
ヤドカリはハサミでイソギンチャクを刺激します。するとイソギンチャクは岩から体を離します。ヤド
カリはこれを自分の殻の上に付着させます。イソギンチャクは移動できるようになり、ヤドカリの
食事の余りをもらえます。ヤドカリは宿敵タコの脚をイソギンチャクの毒で退散させることができ
ます。お互いが利益を得るので、生物学では「相利共生」といいます。
ヤドカリについてです。イソギンチャクは78をご覧ください。
分類 節足動物門 甲殻亜門 十脚目 ヤドカリ科
学名 Paguriodea
英名 Hermit crab
このヤドカリの住まいの巻き貝は12cmあります。貝には2匹のイソギンチャクが付いています。
ヤドカリはハサミでイソギンチャクを刺激します。するとイソギンチャクは岩から体を離します。ヤド
カリはこれを自分の殻の上に付着させます。イソギンチャクは移動できるようになり、ヤドカリの
食事の余りをもらえます。ヤドカリは宿敵タコの脚をイソギンチャクの毒で退散させることができ
ます。お互いが利益を得るので、生物学では「相利共生」といいます。
栃高博物館 78 イソギンチャク
栃高博物館 78 イソギンチャク
分類 刺胞動物門 花虫綱 六放サンゴ亜綱 イソギンチャク目
学名 Actiniaria
英名 Sea Anemone
大きさ 通常は10cm以下、大きいものは口径60cm(この標本は5cm)
分布 熱帯から寒帯まで世界中の海
触手には毒があり、小動物が触手にふれると麻痺してしまいます。イソギンチャクは、餌を口に
運んで丸呑みにします。ヒトに対してはほとんど毒はないけれど、ウンバチイソギンチャクは毒が
強い。漢字で書くとよくわかります。「海蜂磯巾着」 そういえば、サンゴ礁の人気者カクレクマノミは
毒を感じませんね。英語名は海のアネモネ。カラフルなイソギンチャクが目に浮かびます。
分類 刺胞動物門 花虫綱 六放サンゴ亜綱 イソギンチャク目
学名 Actiniaria
英名 Sea Anemone
大きさ 通常は10cm以下、大きいものは口径60cm(この標本は5cm)
分布 熱帯から寒帯まで世界中の海
触手には毒があり、小動物が触手にふれると麻痺してしまいます。イソギンチャクは、餌を口に
運んで丸呑みにします。ヒトに対してはほとんど毒はないけれど、ウンバチイソギンチャクは毒が
強い。漢字で書くとよくわかります。「海蜂磯巾着」 そういえば、サンゴ礁の人気者カクレクマノミは
毒を感じませんね。英語名は海のアネモネ。カラフルなイソギンチャクが目に浮かびます。
栃高博物館 77 ウミサボテン
栃高博物館 77 ウミサボテン
分類 刺胞動物門 花虫綱 ウミサボテン科
学名 Cavernularia obesa
大きさ 夜になると30cm以上にまで伸びる(この標本は15cm)
分布 石狩湾以南
名前はサボテンですが、植物のサボテンとは全く違います。体から出ている
とげ状のものは、とげではなく、ポリプです。ポリプがあるので、これはクラゲや
サンゴの仲間といえます。刺激を与えると黄緑色に発光するそうです。下村先生
のノーベル賞で有名になったオワンクラゲの発光と、仕組みは同じなのでしょうか。
分類 刺胞動物門 花虫綱 ウミサボテン科
学名 Cavernularia obesa
大きさ 夜になると30cm以上にまで伸びる(この標本は15cm)
分布 石狩湾以南
名前はサボテンですが、植物のサボテンとは全く違います。体から出ている
とげ状のものは、とげではなく、ポリプです。ポリプがあるので、これはクラゲや
サンゴの仲間といえます。刺激を与えると黄緑色に発光するそうです。下村先生
のノーベル賞で有名になったオワンクラゲの発光と、仕組みは同じなのでしょうか。
栃高博物館 76 タコクラゲ
栃高博物館 76 タコクラゲ
分類 刺胞動物門 鉢クラゲ綱 タコクラゲ属
学名 Mastigias papua
英名 Papuan Jeelly,Spotted Jelly, Lagoon Jelly
大きさ 傘径10cm(この標本は3.5cm)
分布 日本では関東以南の温暖な海域
本校にはクラゲの標本が2本ありますが、この標本もすばらしい保存状態です。体内に褐虫藻
が共生しているため、褐色になっています。標本では、褐虫藻が死んでしまったため白色です。
傘の下から8本の口腕(コウワン)が出ていて、これが蛸に似ているために、この名前がつきまし
た。パラオ諸島のジェリーフィッシュレイクは、タコクラゲの湖として有名です。
分類 刺胞動物門 鉢クラゲ綱 タコクラゲ属
学名 Mastigias papua
英名 Papuan Jeelly,Spotted Jelly, Lagoon Jelly
大きさ 傘径10cm(この標本は3.5cm)
分布 日本では関東以南の温暖な海域
本校にはクラゲの標本が2本ありますが、この標本もすばらしい保存状態です。体内に褐虫藻
が共生しているため、褐色になっています。標本では、褐虫藻が死んでしまったため白色です。
傘の下から8本の口腕(コウワン)が出ていて、これが蛸に似ているために、この名前がつきまし
た。パラオ諸島のジェリーフィッシュレイクは、タコクラゲの湖として有名です。
栃高博物館 75 カツオノカムリ
栃高博物館 75 カツオノカムリ(鰹の冠 カツオノカンムリ)
分類 刺胞動物門 ヒドロ虫綱 ギンカクラゲ科 カツオノカンムリ属
学名 Velella velella
英名 by-the-wind sailer, purple sail
大きさ
分布 暖海性 外洋性
クラゲの仲間です。左写真のラベルに「カツヲノカムリ」「腔」の字がかろうじて読めます。
標本は2体入っているので、少々見づらい。右の写真中央に三角形の頂点があり、一番下側
(三角形の底辺)に短い触手がたくさん生えています。これが1個体です。日本名は鰹がかぶったら
似合うかもしれない帽子(冠)で、英名はヨットの帆(sail)です。この三角形の帆には気体が入って
いて、本当の帆のように水面に突き出して風を受けます。また三角の帆の周囲は、生きているとき
は濃い青色で、美しいです。(purple sail)
クラゲの標本はその柔らかさのため、形が壊れてしまいがちですが、この標本は、すばらしい
保存状態です。残念ながら色は消えました。
分類 刺胞動物門 ヒドロ虫綱 ギンカクラゲ科 カツオノカンムリ属
学名 Velella velella
英名 by-the-wind sailer, purple sail
大きさ
分布 暖海性 外洋性
クラゲの仲間です。左写真のラベルに「カツヲノカムリ」「腔」の字がかろうじて読めます。
標本は2体入っているので、少々見づらい。右の写真中央に三角形の頂点があり、一番下側
(三角形の底辺)に短い触手がたくさん生えています。これが1個体です。日本名は鰹がかぶったら
似合うかもしれない帽子(冠)で、英名はヨットの帆(sail)です。この三角形の帆には気体が入って
いて、本当の帆のように水面に突き出して風を受けます。また三角の帆の周囲は、生きているとき
は濃い青色で、美しいです。(purple sail)
クラゲの標本はその柔らかさのため、形が壊れてしまいがちですが、この標本は、すばらしい
保存状態です。残念ながら色は消えました。
1999年11月26日開設
7
2
9
8
9
9
2
栃木県立
栃木高等学校
〒328-0016
栃木県栃木市入舟町12-4
TEL 0282-22-2595
FAX 0282-22-2534
※ 画像等の無断転載・引用を禁止します
お知らせ