文字
背景
行間
栃高博物館
2013年6月の記事一覧
栃高博物館 62 ホウズキガイ
栃高博物館 62 ホウズキガイ(チョウチンガイ)
分類 腕足動物門
学名 Brachiopoda
英名 lamp shell
大きさ 標本の殻の横径は約2cm
右の写真を見ると二枚貝のように見えますが、左の写真は殻を外して中が見えるようになって
います。触手の一部が残っていて、二枚貝にある軟体部はありません。貝柱もありません。実は
この生き物、古生代の示準化石になっていて、名前をスピリファーといいます。軟体動物ではなく
腕足動物という全く違うグループに属します。九州の有明海には同じ仲間のシャミセンガイが豊富
にいて食用になっています。ただし貝の中身は硬くて食べられず、この標本では脱落してありませ
んが、殻から出ている筋肉質の肉茎を食べます。
ラベルには「ホウヅキガイ」そして「栃」が消えた「木中學校」が確認できます。
分類 腕足動物門
学名 Brachiopoda
英名 lamp shell
大きさ 標本の殻の横径は約2cm
右の写真を見ると二枚貝のように見えますが、左の写真は殻を外して中が見えるようになって
います。触手の一部が残っていて、二枚貝にある軟体部はありません。貝柱もありません。実は
この生き物、古生代の示準化石になっていて、名前をスピリファーといいます。軟体動物ではなく
腕足動物という全く違うグループに属します。九州の有明海には同じ仲間のシャミセンガイが豊富
にいて食用になっています。ただし貝の中身は硬くて食べられず、この標本では脱落してありませ
んが、殻から出ている筋肉質の肉茎を食べます。
ラベルには「ホウヅキガイ」そして「栃」が消えた「木中學校」が確認できます。
1999年11月26日開設
7
3
5
9
8
8
0
栃木県立
栃木高等学校
〒328-0016
栃木県栃木市入舟町12-4
TEL 0282-22-2595
FAX 0282-22-2534
※ 画像等の無断転載・引用を禁止します
お知らせ