日誌

カテゴリ:連絡事項

平成29年度情報技術科3年「課題研究」発表会について(予告)

◇平成29年度情報技術科3年「課題研究」発表会について(予告)

〇日 時 平成30年1月26日(金) 13:35~15:25
 
〇場 所 階段教室
     【発表クラス】 情報技術科3年
     【視聴クラス】 情報技術科2年

〇課題研究発表会

  1 開会のことば
  2 校長あいさつ
  3 生徒研究発表〔発表時間:各班約7分〕
   01_ラズベリーパイによるLED制御.pdf
   02_3Dプリンタによる立体地図の製作.pdf
   03_スカイベリージャム・レシピ.pdf
   04_MESHを使ったR2-D2の製作.pdf
   05_ゲーム制作 ~for Processing~.pdf
   06_小学生でも出来るイルミネーション.pdf
   07_3D CADを用いたものづくり.pdf
   08_スピーカ アンプ レベルメータの製作.pdf
     09_卒業生データベースの制作.pdf
     10_カセキホリダーと不思議なダンジョン.pdf
     11_ロボットの製作および制御.pdf
     12_Unityによるゲーム制作.pdf
  
       4 閉会のことば

◇「課題研究」について

 「課題研究」という科目は、研究するテーマを自分で決定して、先生などからアドバイスを受けながら1年間各テーマに沿って、自ら課題について取り組みを行っていく科目です。

技術コンクール実施(情報技術科)

◇平成29年度 情報技術科・技術コンクール実施

 12月13日(水)、情報技術科3年・「技術コンクール」が行われました。プログラミング、アプリケーションExcel、組込み技術(Arduino)、論理回路の4種目で技能・技術を競い合いました。

技術コンクール1 技術コンクール2
 アプリケーションExcel                   組込み技術 arduino

技術コンクール(情報技術科3年)について

◇技術コンクール(情報技術科3年)について

 12月13日(水) 第2~4時限 、情報科棟において、「技術コンクール(情報技術科3年)」を実施いたします。

技術コンクール(情報技術科3年)
1 日 時  
  平成29年12月13日(水) 第2時限~第4時限(10:00 情報技術科集合)


2 実施概要
    種  目  アプリケーション  組込み制御    プログラミング   電子回路
  10:00~10:35     1班       2班       3班       4班
  10:45~11:20     2班       1班       4班       3班
  11:30~12:05      3班        4班       1班        2班 
  12:15~12:50      4班        3班        2班        1 
     実施場所     2階第1PC室   2階第2PC室   3階スケッチ室  3階総合実習室
      〇各種目実施30分+説明5分
      〇1班(1~10番)  2班(11~20番) 3班(21~30番) 4班(31~40番)
3 課題内容
 (1) プログラミング 
    processing によるプログラミング演習問題
 (2) アプリケーションソフトウェア
    表計算ソフトExcelを用いた演習問題(情報検定2級レベル)
 (3) 組込み制御
    Arduino実験ボードを使った組込みプログラムの演習問題
 (4) 電子回路
    論理回路実験ボードを使用し、与えられた論理式を回路に組む問題
    (真理値表を求め、論理式を導く、簡単化など)

4 準備するもの
   実習服、実習の手引き書、実習用ノート、筆記用具など
5 その他
 (1) 実施時には、参考資料(ノート、テキスト等)を参照してもかまいません。ただし、他人と資料の
   共有・貸し借りは不可。
 (2) サーバに保存してある電子ファイル・データなどを、参照・使用することはできません。
 (3) 成績上位者(1位~3位)は、栃木県高等学校教育研究会工業部会より表彰されます。

「こどもパソコンをつくろう」小学生受講者募集!

◇「こどもパソコンSkyBerryJAMをつくろう」 サイエンス・スクールin栃工 2017 受講生募集!

 サイエンス・スクールin栃工2017が、以下のように開催が決定、来週より受講生募集が行われる予定です。興味ある方は、以下まで問い合わせください。

~こどもぱそこんを作って、プログラミング~
サイエンス・スクールin栃工2017
〇期日 平成29年10月14日(土) 9:00~12:00
〇場所 栃木工業高等学校
〇内容 こどもパソコンSkyBerryJAM製作とプログラミング 
〇対象 小学校4年~6年生 24名まで(応募多数の場合は抽選)
〇費用 3,300円(本体キット/キーボード/各種ケーブル/保険代含む)
〇受付 9月12日(火)~21日(木) 平日 8:30~17:15
〇応募先 栃木市教育員会事務局・生涯学習課・青少年係(栃木市役所内4F4A-2番窓口)
       TEL 0282-21-2489
〇主催 栃木市教育員会・科学する心を育む推進事業実行委員会

サイエンススクールin栃工2017-受講生募集チラシ.pdf

 SkyBerryJAMロゴ

栃木県高校生ものづくりコンテスト(電子回路組立部門)への出場について

◇栃木県高校生ものづくりコンテスト(電子回路組立部門)への出場について


 7月28日(金) 鹿沼商工高校において、「平成29年度栃木県高校生ものづくりコンテスト(電子回路組立部門)」が開催されます。

 本校から、情報技術科3年 坊垣内健太 君
        情報技術科3年 渡邊   錬 君 
        情報技術科2年 小林 風馬 君
        情報技術科2年 関口 昇悟 君
の4名が出場します。応援よろしくお願いいたします。

キャリア形成支援事業(情報技術科)について

◇キャリア形成支援事業(情報技術科)について

 7月12日(水) 9:00~12:50 第一コンピュータ室において、情報技術科3年生40名を対象にキャリア
形成支援事業「ITとアクセシビリティ」(講話と実習)を実施いたします。

 講師は、株式会社スカイフィッシュ 代表取締役社長 大塚 雅永 氏です。
 内容は、
  ①インターネットと情報格差
  ②クラウドコンピューティングとは
  ③視覚障害者のためのインターネット
  ④アクセシビリティ
  ⑤合成音声技術
  
などです。

「SkyBerryJAM」-研究開発は高校生たち-新聞掲載

◆「SkyBerryJAM」~研究開発はとちぎの高校生たち~リビングとちぎ(栃木リビング新聞社)記事掲載
栃木リビング新聞社
 リビングとちぎ
・平成29年7月8日号(栃木リビング新聞社)にて、先日取材を受けた「こどもパソコンSkyBerryJAM」について記事が掲載されました。「研究開発はとちぎの高校生たち」という見出しで、先日商品化した「SkyBerryJAM」の紹介と現在の活動を、大きく掲載していただきました。同紙は県央(宇都宮・鹿沼など)地区限定発行(なんと13万部発行ですが)で、残念ながら栃木市内には戸別配布がありませんが、同社より本サイト転載の特別許可をいただきました。
 (以下 
「リビングとちぎ7月8日号」掲載記事より転載・許可済)
栃木リビング新聞記事
栃木リビング新聞社 リビングとちぎ・平成29年7月8日号

「SkyBerryJAM」トラ技掲載・全国販売スタート!!

◇こどもパソコン「SkyBerryJAM」トラ技掲載・全国販売スタート!!

  先日、市内アンテナショップ「コエド市場」で店舗販売を始めた栃木工業高校発「こどもパソコンSkyBerryJAM」「トランジスタ技術」(CQ出版社)6月号(5月10日発売)の樫木総業㈱(東京都足立区)様広告ページにて掲載され、全国に向け販売を開始しました。同社店舗では、本校生徒の活動の写真や記事をパネル
展示もしていただきました。同社WebShopや店頭にて販売されています。

樫木総業SkyBerryJAM店舗販売
 樫木総業㈱様店舗内 SkyBerryJAM パネルでコーナー展示されています

樫木総業(株)WebShop「SkyBerryJAM」
SkyBerryJAMトラ技170510掲載広告.pdf


本サイト内「SkyBerryJAM」コーナーへ

続・ものづくり実習~次年度用試作実験(情報技術科2年)


BluTooth試作
◇続・ものづくり実習~来年度用試作実験(情報技術科2年)

 
先日書き込んだ「ものづくり実習・アンプ製作」で、来年度用改良版の試作実験をしてみました。アンプのオーディオ入力の無線化現在すでに一般化したいわゆるブルートゥース(Bluetooth)化です。市販品のチープなUSB・Bluetoothレシーバ(子機)を解体して、現在生徒が作っているアンプに仕込んでみました。右写真、青色LEDが点灯・・・・うまくいきました。
 生徒のスマホのBlueTooth(親)とペアリング(接続)、スマホの音楽が無線でBluetooth基板(青色に光っている部品)に飛んでいってアンプに届き通常のスピーカからきれいな音楽が再生されました。 来年、2年生の「ものづくり実習」改良版・決定です。

ものづくり実習 取組中!!(情報技術科2年)

◇ものづくり実習取組中!! 情報技術科2年生

 情報技術科では、「情報技術実習」という科目のなかで様々な内容の取り組みを実践しています。現在、2年生「ものづくり実習」という分野では、オーディオ・システム(スピーカとアンプ)」の製作に取り組んでいます。。

ものづくり実習 ものづくり実習2
    スピーカ(完成)とアンプ(製作中)       アンプの製作1
ものづくり実習3 ものづくり実習4
       アンプの製作2      色とりどりなスピーカとアンプ生徒作品展示(学校祭にて)

 スピーカ筐体は、水道管のダクトを活用。各個人好きな色を塗装し、アンプは小型のかっこいいアルミケース(ヘアライン加工)に仕込みます。できあがったら、各人持ち帰って実際に使うことを前提にしていますので、生徒もいつにもまして?(不動品とならないよう・・・)真剣に取り組んでいます。
 その甲斐あってか?この班の10名は、最終チェックでなんと”初”の全員1発「完動」に、「感動」!!ものでした。(現在2年生何名かの製作物が、不動で入院状態です・・・)

課題研究発表会準備中(情報技術科)

◇課題研究発表会 準備中(情報技術科)H27課題研究発表会より 

 現在、情報技術科3年生は来週予定の「課題研究」発表会に向けて、発表資料の作成やプレゼンテーションの練習など準備を重ねています。「課題研究」という科目は、研究するテーマを自分で決定して、先生などからアドバイスを受けながら1年間各テーマに沿って、自ら課題について取り組みを行っていく科目です。
 本年度は、以下の予定で13のテーマについて成果の発表を予定しています。

平成28年度 栃木工業高等学校情報技術科 課題研究発表会        
(写真 平成27年度課題研究発表会より)  
●平成29年1月30日(月) 13:30~情報棟3F階段教室
●研究発表テーマ
 1 ソルダース~はんだ付けを愛する者たちの取り組み
 2 人マネござるCoCo
 3 野球投手のデータベース作成
 4 続・イチゴジャムレシピ~栃工版こどもぱそこんの開発と商品化へのアプローチ
 5 Processingによるホッケーゲームの制作
 6 Unityによるゲーム制作
 7 Androidゲーム制作
 8 車椅子とWebページ                   
 9 Arduinoを用いたマイコンカー赤外線制御                  
10 全国高校生プログラミングコンテストへの取り組み             
11 災害用マイコンロボット
12 実験装置の改良と製作
13 ラズベリーパイの試食

技術コンクール(情報技術科3年)について

◇技術コンクール(情報技術科3年)について

 11月21日(月) 第4~6時限 、情報科棟において、「技術コンクール(情報技術科3年)」を実施いたします。

技術コンクール(情報技術科3年)
1 日 時  
  平成28年11月21日(月) 第4時限~第6時限
     11:50 第3時限終了後、昼食・昼休み(情報技術科3年教室)
     12:00 実習服を着用し、情報科棟・各部屋に集合 
     12:40 技術コンクール開始
      15:20   技術コンクール終了
2 実施概要
    種  目  アプリケーション  組込み制御    プログラミング   電子回路
  12:40~13:15     1班        2班        3班        4班
  13:20~13:55     2班        1班        4班        3班
  13:35~14:05                   移動・休憩 

  14:05~14:40     3班        4班        1班        2班 
  14:45~15:20     4班        3班        2班        1 
     実施場所     2階第1PC室   2階第2PC室   3階スケッチ室  3階総合実習室
           〇各種目実施30分+説明5分
           〇1班(1~10番)  2班(11~20番) 3班(21~30番) 4班(31~40番)
3 課題内容
 (1) プログラミング 
    processing によるプログラミング演習問題
 (2) アプリケーションソフトウェア
    表計算ソフトExcelを用いた演習問題(情報検定2級レベル)
 (3) 組込み制御
    Arduino実験ボードを使った組込みプログラムの演習問題
 (4) 電子回路
    論理回路実験ボードを使用し、与えられた論理式を回路に組む問題
    (真理値表を求め、論理式を導く、簡単化など)

4 準備するもの
   実習服、実習の手引き書、実習用ノート、筆記用具など
5 その他
 (1) 実施時には、参考資料(ノート、テキスト等)を参照してもかまいません。ただし、他人と資料の
   共有・貸し借りは不可。
 (2) サーバに保存してある電子ファイル・データなどを、参照・使用することはできません。
 (3) 成績上位者(1位~3位)は、栃木県高等学校教育研究会工業部会より表彰されます。

「善きことをした高校生達」に記事が掲載されました!!

◇「善きことをした高校生達」(JSコーポレーション社)webページに記事掲載されました!!
 
JSコーポレーション社 「善きことをした高校生達」のWebページに、

本校情報技術科が今年度取り組んでいる「起業家精神育成事業」のこどもパソコン「スカイベリージャム」
について紹介されました。以下のWebページをご覧ください。よろしくお願いいたします。

      思いやりの心で改良 教育用「こどもパソコン」商品化へ
                                 (JSコーポレーション社ホームページより)

プログラミング出前授業について(H28起業家精神育成事業)

◇プログラミング出前授業について(H28起業家精神育成事業)

 10月28日(金) 10:50-15:45栃木市立南小学校 6年生2学級を対象に「プログラミング出前授業」を
行います。     
                     スカイベリージャム 
                       スカイベリージャム

◇プログラミング出前授業について
  次のホームページをご覧ください。  
             プログラミング出前授業開催(栃木南小)
             
             プログラミング出前授業アンケート結果から(H28起業家精神育成事業)

出前授業準備中!!(H28起業家事業活動)

◇出前授業準備中!!(H28起業家事業活動)

 9月23日(金)栃木市立南小学校・5年生で実施した「プログラミング出前授業」について、下野新聞
9月28日(水)朝刊
にて記事が掲載、同社公式Webサイト「SOON」にても以下のような記事がUP
されました。
                こどもパソコン改良 栃木工業高

 また、栃木市南小学校公式ホームページ内でも記事がUPされました。
          南小学校HP 5年生プログラミング出前学習
 

 
来る10月28日(金)、同校で今度は6年生を対象とする授業を予定しており、現在その準備活動を
しています。
 
 基板の製作1  ラベルの製作
  完成した試作基板のチェック            パッケージラベルの製作 
 本体試作の完成30セット  モニタの改造
 完成したSkyBerryJAMパック試作版(30セット)   モニタの改造
 モニタの改造2  改造完了
 モニタの改造(入力端子を裏面に追加)      実際に授業で使用するイメージ
                         (配線取り回しがシンプルに)

プログラミング出前授業について(H28起業家精神育成事業)

◇プログラミング出前授業について(H28起業家精神育成事業)

 9月23日(金) 13:00-16:00 栃木市立南小学校小学5,6年生対象に「プログラミング出前授業」を
行います。

 この出前授業は、
今年度「起業家精神育成事業」の指定を受け、その取組として、情報技術科で
開発し商品化を目指している「こどもぱそこん SkyBerryJAM」を使った、小学生向けの出前授業
です。
 対象は小学5,6年生向け、生徒・職員が近隣小学校に出向き、プログラミングの授業を行う活動
です。詳しくは下記をご覧ください。

【コンピュータ・プログラミング出前授業プログラム】
1 対  象  小学5,6年生
2 内  容  A 基礎編・・・・・・ BASIC言語を用いたプログラミング基本演習(45分)
          B 続・基礎編・・・ 基礎編に続く内容(ゲームやロボット動作プログラムなど45分)
3 使用機材 本校で作成したコンピュータ基板「スカイベリージャム」
         その他キーボード・モニタなど(栃工高ですべて準備・持参)
4 実施場所 教室や理科室など
5 そ の 他   授業終業後、簡単なアンケート(児童用・教師用)

【参照】
 こちらもご覧ください。
  2016年8月31日 プログラミング出前講座募集中!       
  http://153.127.209.180/ooruri/tochigikogyo/nc2/index.php?key=jo5krb94z-165#_165
                                     (栃木工業高等学校ホームページより)

日本工業大学(出前授業)について

◇日本工業大学(出前授業)について

 8月31日(水) 第5 時限 会議室おいて情報技術科1年生を対象日本工業大学(出前授業)」が実施され
ます。講師は、日本工業大学情報工学科 山地 秀美 教授で、「コンピュータグラフィックスのしくみ
授業を行います。
 授業概要は、映画やテレビゲームで馴染み深いコンピュータグラフィックス(CG)が、どのような仕組みで
作られているのかを講義していただきます。
 CGの中に作られる人や物がどのように動くのか、光はどのように表現されるか、本物のように見せる
ための工夫や「ごまかし」のテクニックをわかりやすく説明してもらいます。

キャリア形成支援事業(情報技術科)について

◇キャリア形成支援事業(情報技術科)について

 7月15日(金) 9:00~12:50 第一コンピュータ室において、情報技術科3年生40名を対象にキャリア
形成支援事業「ITとアクセシビリティ」(講話と実習)を実施いたします。

 講師は、株式会社スカイフィッシュ 代表取締役社長 大塚 雅永 氏です。
 内容は、
  ①インターネットと情報格差
  ②クラウドコンピューティングとは
  ③視覚障害者のためのインターネット
  ④アクセシビリティ
  ⑤合成音声技術
  
などです。

情報技術科3年工場見学について

◇情報技術科3年工場見学について

 6月10日(金) 9:00~15:30 情報技術科生40名が工場見学で、「富士通株式会社小山工場」と
いすゞ自動車株式会社」を見学してきます。

情報技術科1年工場見学について

◇情報技術科1年工場見学について

 6月8日(水) 9:00~16:00 電気科3年生40名が工場見学で「文化シヤッター(株) 小山工場」と
京三電機株式会社」を見学してきます。

招へい講座について

◇情報技術科の招へい講座について

 9月30日(水) 5,6時限 会議室において情報技術科1年生を対象招へい講座」が実施されます。
 講師は、足利工業大学工学部創生工学科 情報システムデザイン学系 川中子 敬至 教授で、
オペーレーションズ・リサーチについて(仮題)」の講義と演習を行います。

高校生ものづくりコンテスト(電子回路部門)について

◇高校生ものづくりコンテスト(電子回路部門)について

 7月31日(金) 鹿沼商工高校において、「高校生高校生ものづくりコンテスト(電子回路部門)」が行われて
います。本校からは、情報技術科3年 荒川 知槻 君川田 真也 君毛塚 和博 君3名が参加して
います。 
 関東大会出場を目指してがんばってください!

キャリア形成支援事業(情報技術科)について

◇「ITとアクセシビリティ」 キャリア形成支援事業講話開催

 7月10日(金) 第1コンピュータ室において、情報技術科3年生39名を対象にキャリア形成支援事業「ITと
アクセシビリティ
」(講話と実習)を開催しました。
 講師は、毎年お願いしている、株式会社スカイフィッシュ代表取締役社長 大塚 雅永 氏です。 
 普段あまり意識できない「障碍(がい)者のためのインターンネット」について講義いただき、生徒・職員
ともども感銘を受けて聞き入っていました。

                        (株)スカイフィッシュ
                            (スカイフィッシュのホームページ)

講話風景写真 

講師の大塚雅永様の写真

キャリア形成支援事業(情報技術科)について

◇キャリア形成支援事業(情報技術科)について

 7月10日(金) 9:00~12:50 第一コンピュータ室において、情報技術科3年生39名を対象にキャリア
形成支援事業「ITとアクセシビリティ」(講話と実習)を実施いたします。
 講師は、株式会社スカイフィッシュ 代表取締役社長 大塚 雅永 氏です。
 内容は、
  ①インターネットと情報格差
  ②クラウドコンピューティングとは
  ③視覚障害者のためのインターネット
  ④アクセシビリティ
  ⑤合成音声技術
  
などです。