文字
背景
行間
保護者・栃工生徒へ
今週の行事について
12月21日(月) 原付免許取得校長指導(15:50~ 階段教室)
12月22日(火) 表彰伝達式、終業式,消防設備点検
12月23日(水) 天皇誕生日
献血について
12月17日(木) 9:00~12:50 13:30 ~15:00 保健室(献血車)にて「献血」が実施されました。
受付人数 79名 内、献血人数 73名(400ml 51名、200ml 22名)でした。
ご協力ありがとうございました。
交通・防犯教育講演会について
12月18日(金) 13:30~15:20 体育館において、下記のとおり「交通・防犯教育講演会」を実施いた
します。
1 ねらい
栃木警察署交通総務課、生活安全課より講師を招き、交通・防犯についての講話をとおして、本校
生徒の交通事故防止、交通安全意識・マナーの高揚、及び防犯・非行防止を図る。
2 期日等
12月18日(金)
1330~15:20(含む入退場)
13:45~13:55 学校長挨拶及び講師紹介
13:55~14:25 交通講話
14:25~14:55 防犯講話
15:00~15:20 事後アンケート
3 場 所
本校体育館
4 内 容
・道路交通法の改正及び県道交法施行細則改正のポイント
・栃木署管内の交通事故発生状況及び交通事故防止、マナー向上について
・栃木署管内の犯罪等の発生状況及び防犯・非行防止について
5 講 師
栃木警察署交通総務課長 青木 善長 氏
栃木警察署生活安全課少年係 田中 雅也 氏
◇交通・防犯教育講演会(報告)
交通・防犯教育講演会は、講師の方がいろいろと工夫を凝らしてくれまして、とてもわかりやすくため
になりました。その会場の様子をご覧ください。
交通総務課長の講話
生活安全課少年係 巡査部長の講話
明日の献血について
12月17日(木) 9:00~12:50 13:30 ~15:00 保健室(献血車)にて「献血」が実施されます。
献血希望者は、次の注意事項等をよく守って実施してください。よろしくお願いします。
なお、当日の申込みも受け付けますので、希望する生徒は朝のうちに保健室まで来てください。
【注意事項】
1 前日の睡眠は概ね4時間以上、しっかり取ってください。
2 献血前の食事が2食空くと、体のことを考慮し献血できない場合があります。
3 服薬については、薬の種類、いつ飲んだかによって献血できない場合があります。
薬の名前をスタッフに教えてください。
4 予防接種を受けた人は、受けた時期により献血できない場合がありますので、会場スタッフに連絡
してください。
5 その他に不明な点があれば会場スタッフに連絡してください。
【事前指導】
1 体育着に着替えておき、呼び出しがあったら、静かに保健室に来てください。
2 本人確認のため、必ず学生証を持参してください。
3 献血カードを持っている人は、持参してください。
4 当日、体調のすぐれない場合は、無理をして献血をしないでください。
5 当日の申込みも受け付けますので、希望する生徒は朝のうちに保健室まで来てください。
本日のLHR(冬季休業中の生活について等)について
12月16日(水) 第4時限のLHRは、「悩みのアンケート実施」「冬季休業中の生活について」「交通関係」
についてです。
「冬季休業中の生活について」「交通関係」の資料を添付しましたので、ご覧ください。
◇保護者の方へ
「冬季休業中の生活について」「交通関係」の資料を添付しましたので、ご覧ください。
また、「冬季休業中の生活について」をご覧いただきまして、「指導事項」等に十分ご留意いただき、学校
との連絡を密にして、事故・非行防止等に努めていただきますようお願いいたします。
冬季休業中の生活について
交通関係資料
通学路の危険箇所
悩みに関するアンケートについて
12月16日(木) 第4時限に「悩みに関するアンケート」を実施いたします。
【目 的】
・学校生活での『不安』や『悩み』、『心配事』について把握し、生徒がより充実した学校生活を送れるよう
な支援・援助に役立てる。
・アンケート結果から、生徒が抱える『不安』・『悩み』などの心理的問題への早期対応や『いじめ』の未然
防止、早期発見、早期対応につなげる。
・未然防止や問題発生時の早期対応など、支援体制の整備・充実につなげる。
今週の行事について
12月14日(月) 登校指導(12月18日(金)まで実施)
12月16日(水) 午前中授業、1年生 学年集会(第3限)
悩みのアンケート実施(第4限)
12月17日(木) 献血
12月18日(金) 交通・防犯教育講演会(13:30~15:20)
電子科3年技術コンクール
12月19日(土) ガス溶接技能講習
(実技 対象者:機械科 学科:対象者:電気科、電子科、情報技術科)
12月20日(日) ガス溶接技能講習(実技 対象者:電気科、電子科、情報技術科)
タイ王国ボランティア交流研修団帰国(学校着予定 12:00)
第2学年対象校外進路ガイダンスについて(報告)
12月9日(水)サンプラザにおいて2年生対象の「進路ガイダンス」が実施されました。希望する進路
ごとに実施されましたが。
そのときの会場の様子をご覧ください。
就職関係ガイダンス 公務員関係ガイダンス
進学関係ガイダンス① 進学関係ガイダンス②
鉄道関係ガイダンス
第2学年対象校外進路ガイダンスについて
◇第2学年対象校外進路ガイダンスについて
12月9日(水)サンプラザにおいて2年生対象の「進路ガイダンス」が下記の通りに実施されます。
記
1 目 的
講演会やディスカッションを通して、進路に対する意識を高める。
また、進学希望者は、大学・専門学校の担当者から直接アドバイスを受けることにより、進学に対
する理解を深め、適切な進路選択に資する。
2 日 時
12月9日(水) 5,6時限(13:30~15:30)
3 日 程
12:50~13:30 移動(サンプラザ)
【進学希望者対象】
14:10~15:30 会場相談会(大学、専門学校の進路アドバイザーの方による相談 約66名)
【就職希望者対象】
14:10~14:45 就職講演会(高卒就職状況、企業が求める人材等 約125名)
14:55~15:30 就職マナー指導
【公務員希望者対象】
14:10~15:30 公務員講演会(公務員採用の現状、受験までの準備、筆記試験の実際等 約10名)
4 対 象
第2学年 201名
5 会 場
サンプラザ
6 事前指導
12/9(水)SHRにて実施
スクールカウンセラーの来校について
◇スクールカウンセラーの来校について
12月8日(火)、スクールカウンセラーが来校いたします。スクールカウンセラーに相談を希望される
生徒、保護者の方は、教育相談担当もしくは担任までご連絡ください。
今週の行事について
12月 8日(火) 8の日の合同交通街頭指導
12月 9日(水) 2年生 校外進路ガイダンス(14:10 サンプラザ)
1年生 ゴミ環境問題(第6限)
12月10日(木) 電気科3年技術コンクール
12月11日(金) 栃木特別支援学校高等部第1回交流会
電子科3年技術コンクール(12月18日(金)に変更となりました。12/9)
パソコン検定
出前授業「栃木西中学校」
12月12日(土) タイ王国ボランティア交流研修(~12月20日(日))
危険物取扱者試験
12月13日(日) ガス溶接技能講習(学科 対象者:機械科)
栃木県高校生電気自動車大会(GKNドライブラインジャパン(株))
期末テスト(最終日)について
12月4日(金)は、期末テスト最終日です。生徒の皆さん、がんばりましょう!
期末テストが本日で終わりますが、テストが返えされた時に、その結果を見て、「自分のできるところ」
と「できないところ」を見分けて、「できるところ」を増やせるようしっかり復習等をしましょう!
テストはやりっぱなしではなく、自分を振り返るために活用しましょう!
期末テスト(第3日)について
12月3日(木)は、期末テスト第3日です。生徒の皆さん、がんばりましょう!
生徒の皆さんへ
12日2日(水) 午前中授業となります。
また、12月2日(水) 本館と教室棟を結ぶ西側通路が工事のために「通行止め」となりますので、
東側通路を利用してください。
よろしくお願いします。
平成27年 年末の交通安全県民総ぐるみ運動について
◇生徒、保護者、教職員のみなさんへ(平成27年年末の交通安全県民総ぐるみ運動について)
12月11日(金)から12月31日(木)までの21日間、「平成27年 年末の交通安全県民総ぐるみ運動」
が展開されます。
この運動は、広く県民一人ひとりに交通安全意識の浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通
マナーの実践を習慣付けて交通事故防止の徹底を図ることが目的です。
◇運動の重点は
1 スピードダウン運動の推進
2 夕暮れ時と夜間の交通事故の防止
3 飲酒運転の根絶
生徒の皆さんは、交通ルールの遵守とマナーの向上に心がけましょう。特に、自転車を利用する時
には、自転車安全利用五則をきちんと守りましょう。
自転車安全利用五則
◇年末の交通安全県民総ぐるみ運動
(栃木県ホームページより)
期末テスト(第2日)について
12月1日(火)は、期末テスト第2日です。生徒の皆さん、がんばりましょう!
生徒の皆さんと保護者の方々へ
◇生徒の皆さんと保護者の方々へ
11月30日(月)、12月1日(火)、12月3日(木)、12月4日(金)の4日間が「期末テスト」となります。
今日は期末テスト第1日です。生徒の皆さん、がんばりましょう!
【定期試験中の注意事項(抜粋)】
1 不正行為は絶対にしない。
2 机上は許可されたもののみ。教科書・ノート・プリント、ペンケースなどはすべてカバンの中にしまっておく。
3 机の中には何も入れておかない。
4 携帯電話は電源を切ってカバンにしまっておく。
5 監督の先生が枚数確認終了まで、席を立たない。
今週の行事について
11月30日(火) 期末テスト①
12月 1日(火) 期末テスト②
12月 2日(水) 午前中授業 教室棟1階工事
12月 3日(木) 期末テスト③
消防設備点検①
12月 4日(金) 期末テスト④
消防設備点検、ストーブ設置
テーブルマナー(フードデザイン選択者)
とちの木病院内 介護老人保健施設「とちの実」訪問と交流会
12月 5日(土) 第2種電気工事士試験(後期技能試験)
12月 6日(日) 第1種電気工事士試験
2級ボイラー技士試験
マイコンカーラリー北関東地区大会(宇都宮工業高校)
月末大掃除について
11月26日(木) 14:50~15:30 「月末大掃除」を実施します。なお、この日は、「短縮授業」となります。
【清掃のポイント】
※カビや臭いが残っている箇所については、次亜塩素酸ナトリウムをスプレーし、乾燥させましょう!
なお、次亜塩素酸ナトリウムを使用する場合は、必ずマスクと手袋を使いましょう!
※今月は、「窓の清掃」をお願いします。
(1) 窓を濡れた雑巾で拭きましょう。
(2) 新聞を1回広げてクシャクシャにして丸めましょう。
(3) 窓の水分がなくなるまで新聞で拭きましょう。
※その他汚れが目立つところを重点的にきれいにしましょう!
【清掃用具】
※用具は、下記のものを公使室東側で配布します。
マスク、手袋、雑巾、次亜塩素酸ナトリウムのスプレー、新聞、その他
第2回授業評価アンケートの実施について
11月26日(木)~12月18日(金) 授業の中で 「授業評価アンケート」を実施いたします。
「座学」、「体育」、「家庭」、「実習」用 の「授業評価アンケート」を用意いたしました。
質問事項が多少違いますので、よく読んで回答してください。なお、どの科目も第1回と同じクラスで
実施をいたします。
このアンケート結果を、今後の授業等に活かしていきますので、生徒の皆さん、きちんと回答して
ください。
生徒会役員選挙について
11月25日(水) 14:30~ 体育館において「生徒会役員立会演説会」と「生徒会役員選挙」が
行われました。
◇生徒会役員立会演説会次第
(1) 開会
(2) 校長挨拶
(3) 生徒会長挨拶
(4) 候補者演説(会長候補・副会長候補)
(5) 生徒会選挙管理委員会より
(6) 閉会
校長挨拶 生徒会長挨拶
立候補者演説 選挙管理委員会より
◇生徒会役員選挙・投票
(1) 立会演説会終了後、HR委員長はステージ前に集合し投票用紙と投票用封筒を受け取り、
投票について説明を受ける
(2) 教室に戻り投票用紙を配付、投票表紙に記入後投票用封筒へ投票
(3) 6時限目終了後、HR委員長が投票用封筒を生徒会室へ提出
(4) 放課後、顧問立会のもと、選挙管理委員が生徒会室にて開票
今週の行事について
11月24日(火) 災害査定現地調査
スクールカウンセラー来校
11月25日(水) 生徒会役員立会演説会及び選挙
11月26日(木) 短縮授業 大掃除(14:50~15:30)
タイ・ボランティア保護者説明会(18:00)
11月27日(金) 「光と音のページェント2015」点灯式(17:45~ 18:00点灯)
(東武日光線新大平下駅東口・プラッツおおひら周辺)
第53回全校マラソン大会について
◇第53回全校マラソン大会について
11月20日(金) 「第53回創立記念全校マラソン大会」が下記のとおり実施されます。
「第53回創立記念全校マラソン大会実施要項(抜粋)」
1 趣 旨 栃工生として質実剛健の気風を養うため、また、本校の創立を記念して行うマラソン
大会で、自己の体力と精神力を掌握すると共に、その増強に積極的に努める。
2 期 日 平成27年11月20日(金) 雨天時延期の場合 11月27日(金)
3 日 程 8:35~ 8:45 SHR
9:10~ 9:30 開会式(校庭)
(1) 開会のことば
(2) 校長挨拶
(3) 実施上の注意
(4) 準備運動
(5) 閉会のことば
10:00~11:30 競技(大平山一周コース)
10:15~11:00 短距離コース
12:20~12:40 閉会式(体育館)
(1) 開会のことば
(2) 成績発表
(3) 表彰
(4) 講評
(5) 閉会のことば
4 参 加 者 健康上要注意者を除く全校生徒。当日の欠席者は後日実施する。12月4日(金)
5 競技方法 (1) クラス対抗、個人競技。
(2) 得点は、着順を合計し、クラスごとの平均点の低いクラスから上位とする。
当日の認欠者はクラスの人員から除く。また、当日の欠席は総参加者数の プラス
1点(最低点)とする。短距離走者は集計しない。
*最終ゴール時間は、1時間30分とする。オーバーした場合は後日走る。
6 表 彰 (1) 団体優勝クラス 賞状
(2) 団体2位・3位クラス 賞状
(3) 男子個人1~3位 賞状、トロフィー
(4) 男子個人4~20位 メダル
(5) 女子個人敢闘賞 賞状
7 服 装 体育着
8 コ ー ス (1) 大平山1周(約9.5㎞) 10:00 スタート
(2) 短距離:ゴルフ場売店折り返し(3㎞) 10:15 スタート
スタート:校庭よりスタート
ゴール :プール南側から校庭の中央でゴール
9 注意事項 (1) 道路は左側走行とし、交差点では係の指示に従うこと。
(2) 競技中気分の悪くなった時は、最寄りの先生、または救護車に申し出ること。
*最後尾に救護車が伴走
(3) ゴール後、着順カードを受け取り、各クラスの得点係に提出すること。
(4) 貴重品の管理については、十分注意すること。(貴重品袋の利用)
(5) 当日のSHR遅刻者は担任が本人と共に直接本部へ連絡し、参加すること。
(6) 健康上走れない生徒は補助員としてマラソン大会に参加し、協力する。
避難訓練について
11月18日(水) 13:35~ 「避難訓練」及び「消火訓練・煙体験」を実施いたしました。
【避難訓練の目的】
1 非常時に備え、整然とした的確で迅速な集団行動ができるようにする。
2 非常ににおける指揮系統組織を確立し、不明者の早期確認・報告などが迅速にできるようにする。
3 職員、生徒の役割を理解できるようにする。
【避難訓練における留意点】
1 避難放送を正確に聴き取り、指定された集合場所や避難場所において、迅速に整列・点呼が行えること。
2 本部への各報告が正確かつ迅速に行えること。
3 行動時の私語を慎むなど、災害時に備えて真剣な態度で訓練に望むこと。
4 緊急放送設備の機能確認を行うこと。
5 非常時の避難方法に関する問題点を見いだすこと。
◇防災訓練の様子
避難状況① 避難状況②
防火管理者あいさつ 防災部長説明
3年生の皆さんへ(予告)
11月17日(火)4限目、教室棟1階教室床の張り替え工事のために、以下のとおり「教室移動」を行います。
クラス 移動先 机・椅子保管場所
機械科3年1組 第2選択室(2階) 流体実習室
機械科3年2組 第3選択室(3階) 原動機実習室
電気科3年 自動制御室(電気電子科棟) 西側2階連絡通路(北側半分)
電子科3年 電子機器室(電気電子科棟) 教室より移動
情報技術科3年 階段教室 西側2階連絡通路(南側半分)
荷物・机・椅子等を移動し、元の教室を清掃をしてください。
移動した先でも、荷物の整理・整頓をしっかりやりましょう!
今週の行事について
11月18日(水) 消防訓練(5,6h)
11月19日(木) 栃木特別支援校(中学部)との交流会(午後)
11月20日(金) 創立記念全校マラソン大会
計算技術検定
11月22日(日) 工事担任者試験
第31回ニュース検定について
11月13日(金) 15:50~ 第2選択教室のおいて、「第31回ニュース検定」を行います。
受検する生徒は遅れずに集合してください。
PTA第1学年部会等について
◇PTA第1学年部会等について
平成27年11月11日(水) 体育館において、13:30~ 「電気・電子科 選科説明会」、14:10~「PTA
第1学年部会」が開催されますので、第1学年の保護者の皆様よろしくお願いいたします。
《 日 程 》
13:10~ 電気・電子科 受付
13:30~13:45 選科説明会(電気・電子科のみ)
13:50~ 機械科・情報技術科 受付
14:10~15:10 PTA第1学年部会全体会
15:30~ クラス懇談
《 電気・電子科 選科説明会 》
1.学校長あいさつ
2・学科の内容、選科指導計画について
3.質疑応答
《 PTA第1学年部会 全体会 》
1.開会のことば
2.学年部長あいさつ
3.学校長あいさつ
4.学校より諸連絡
(1) 学習指導について
(2) 生徒指導について
(3) 進路指導について
(4) 学年より
5.閉会のことば
スクールカウンセラーの来校について
11月10日(火)、スクールカウンセラーが来校いたします。スクールカウンセラーに相談を希望される
生徒、保護者の方は、教育相談担当もしくは担任までご連絡ください。
今週の行事について
11月 9日(月) 代休日
11月10日(火) スクールカウンセラー来校
11月11日(水) 電気・電子科選科説明会(生徒・保護者対象 13:30 体育館)
1学年PTA(14:10 体育館)
11月13日(金) 第31回ニュース検定
今週の行事について
11月 2日(月) 技術コンクール(情報技術科3年 午後)
11月 3日(火) 文化の日
11月 4日(水) 午後 学校祭(学校公開)準備①
11月 5日(木) 学校祭(学校公開)準備②
11月 6日(金) 学校祭(学校公開 校内発表)
11月 7日(土) 学校祭(学校公開)
9:30~15:00一般公開
とちぎものづくり技能競技大会(宇都宮市)
11月 8日(日) 危険物取扱者試験
11月 9日(月) 代休日
第2回普通自動車免許取得説明会について
10月29日(木) 15:45~(受付15:30) 会議室において、「第2回普通自動車免許取得説明会」が
実施されます。
内容は、学校長講話、生徒指導部による事前指導等です。
普通自動車免許取得許可願を提出し、生徒及び保護者ともにこの説明会に参加された場合に、
説明会終了後、普通自動車免許取得許可証が発行されます。
選択教科説明会について
◇選択教科説明会について
1 説明会の目的
来年度の選択履修について、その意義と各科目内容を理解し、併せて、選択科目決定までの流れ
を理解する。
2 概要
(1) 1年生
日時 10/28(水)第5時限「総合的な学習の時間」
場所 格技場 シラバスを持参すること。
☆選択科目について教科主任及科長等が説明
・普通科目については、全体説明を行う。
・専門科目については、普通科目の説明後、各科に分かれて行う。
【機械科】格技場 【電気科、電子科、情報技術科】各HR教室
(2) 2年生
日時 10/28(水)第6時限「LHR」
場所 格技場 シラバスを持参すること。
☆選択科目について教科主任及科長等が説明
・普通科目については、全体説明を行う。
・専門科目については、普通科目の説明後、各科に分かれて行う。
【機械科】格技場 【電気科、電子科、情報技術科】各HR教室
3 選択科目の実施について
(1) 2年生は選択Aの中から1科目(2単位)、
3年生は選択Bの中から各1科目(2単位)、
選択Cの中から1科目(3単位)を選択する。
(2) 大学・短大進学希望者は、原則として指定された科目(国語表現Ⅱ、数学Ⅲ)を選択する。
なお、工業系以外や専門学校等への進学希望者は、状況に応じて他の科目を選択してもよい。
(3) 1講座について、希望者が5名に満たない科目については、その年度は、実施しない場合もある。
(4) 各学年一斉授業とし、混合クラスとして実施する。
選択教科説明会について(案内)
10月28日(水) 第5時限 1年生、第6時限 2年生対象の「選択教科説明会」を実施いたします。
生徒の皆さん、先日、連絡したとおり、説明会場に「シラバス」を持参してください。
スクールカウンセラーの来校について
10月27日(火)、スクールカウンセラーが来校いたします。スクールカウンセラーに相談を希望される
生徒、保護者の方は、教育相談担当もしくは担任までご連絡ください。
今週の行事について
10月26日(月) 修学旅行アンケート(第1時限、2年生)
授業公開(4,5時限)
10月27日(火) 短縮授業 大掃除(14:50~15:30)
グローバル人材育成講演会発表(宇都宮市)
スクールカウンセラー来校
10月28日(水) 選択教科説明会(1年生 5時限、2年生 6時限)
10月29日(木) 初任者研修指導主事訪問
10月31日(土) 全国高等学校ロボットコンテスト①
11月 1日(日) 全国高等学校ロボットコンテスト②
2年生保護者の皆さんへ(修学旅行)
◇2年生保護者の皆さんへ(修学旅行)
修学旅行団のバスは蓮田を出ました。学校には5:20頃到着する予定です。
修学旅行(最終日)
◇修学旅行(最終日)
10月23日(金) 修学旅行最終日、修学旅行団は首里城を見学後、那覇空港へ向かい、少し遅れて
那覇空港を出発しました。
羽田空港に到着後、現在、バスで本校に向かっております。
学校へは5:30~6:00頃到着する予定です。
中間テスト(第3日)
10月23日(金)は、中間テスト第3日、最終日です。生徒の皆さん、がんばりましょう!
修学旅行(第3日)
◇修学旅行(第3日)
10月22日(木) 修学旅行第3日は、終日、沖縄本島をタクシーを使った研修を行いました。
それぞれの班が16:15頃 宿泊先のホテルに到着しました。
中間テスト(第2日)
10月22日(木)は、中間テスト第2日です。生徒の皆さん、がんばりましょう!
修学旅行(第2日)
◇修学旅行(第2日)
10月21日(水) 修学旅行第2日は、午前中マリンスポーツ体験、沖縄フルーツランドで昼食、午後は、
美ら海水族館見学を行い、18:00 宿泊先のホテルに到着しました。
中間テスト(第1,3学年 第1日)
10月21日(水)~10月23日(金)、第2学期中間テストとなります。
今日は中間テスト第1日です。生徒の皆さん、がんばりましょう!
【定期試験中の注意事項(抜粋)】
1 不正行為は絶対にしない。
2 机上は許可されたもののみ。教科書・ノート・プリント、ペンケースなどはすべてカバンの中にしまっておく。
3 机の中には何も入れておかない。
4 携帯電話は電源を切ってカバンにしまっておく。
5 監督の先生が枚数確認終了まで、席を立たない。
修学旅行(第1日)
◇修学旅行(第1日)
10月20日(火) 修学旅行団の2学年200名が、午後沖縄に着き、「平和記念公園」の記念公園見学、
平和学習(講話)、沖縄県平和祈念資料館見学等を行い、18:00 宿泊先のホテルに到着しました。
夜は、20:30まで那覇国際通りで自由見学となります。
修学旅行へ出発
10月20日(火) 6時20分 2学年200名が、10月20日(火)~23日(金)の沖縄方面への修学旅行に
元気に出発いたしました。
心配していましたお天気も大丈夫そうです。楽しい思い出をたくさん作ってきてください。
2年生および保護者の方へ(修学旅行結団式について)
10月19日(月) 12:00~ 武道場で、「修学旅行結団式」が行われます。
今週の行事について
10月19日(月) 修学旅行結団式(第4時限、2年生)
10月20日(火) 修学旅行第1日(第2学年、沖縄)
10月21日(水) 修学旅行第2日
中間テスト第1日(第1,3学年)
10月22日(木) 修学旅行第3日
中間テスト第2日(第1,3学年)
10月23日(金) 修学旅行最終日
中間テスト第3日(第1,3学年)
2年生および保護者の方へ(修学旅行荷物集荷について)
10月16日(金) 8:00~ 体育教官室南側で、修学旅行宿泊先へ送る荷物の集荷があります。
中間テスト(第2学年 第3日)
10月15日(木)は、中間テスト(第2学年)第3日です。生徒の皆さん、がんばりましょう!
中間テスト(第2学年 第2日)
10月14日(水)は、中間テスト(第2学年)第2日です。生徒の皆さん、がんばりましょう!