学校生活詳細

学校生活詳細

H30年度 英語プレゼンセミナー

平成31年3月3日(土)英語プレゼンセミナーを開催しました。

今年で4回目となる催しです。

参加者は20名(1・2年生の希望者)、場所は本校AL室です。

今年も有限会社インスパイヤよりヴィアヘラー・ギャリー、幸代夫妻が講師として来校してくださいました。

生徒たちは3時間のセミナーで、他者に伝えるために大切なことを理解することができました。

また、このセミナーを通して、新たな自己表現力を身につけることができました

 

H30年度 2学年課題研究発表会

平成31年3月5日(火)第7時限目  於:本校第一体育館

第2学年の「課題研究 クラス代表発表会」が実施されました。


各クラスから選出されたグループの研究テーマは

2年1組 「イオン交換樹脂を用いた純粋化実験」

2年2組 「カビについて」

2年3組 「教育の多様化」

2年4組 「第2次世界大戦中の日本~栃木・沖縄の比較から~」

2年5組 「日本のおもてなし」

昨年は基礎的課題研究でしたが、今年は研究テーマ・内容ともにレベルが上がり、充実した発表会となりました。

 
 
  

H30年度 1学年小論文講座

平成31年2月26日(火) 

1学年を対象に、外部講師による小論文の講話がありました。

「嘘をつくこと」について質問された生徒たちは、きちんと理由を考えて自分なりの意見を述べていました。

約1時間の講話でしたが、生徒は積極的に話を聞き、有意義な時間を過ごすことができました。

 

H30年度 卒業式

平成31年3月1日(金) 

栃木翔南高校第11回卒業式が行われました。

 

卒業式次第 

   開式の辞

   国歌斉唱

   卒業証書授与

   校長式辞

   来賓祝辞(同窓会長・PTA会長)

   来賓紹介並びに祝電披露

   在校生代表送辞

   卒業生代表答辞

   式歌斉唱(仰げば尊し)

   校歌斉唱

   閉式の辞

 

校長式辞では、荀子の「学は以て止むべからず」という言葉を引用し、「急速な社会の変化にひるむことなく、更なる研鑽・努力を継続すること」、また、同じく荀子の「青は藍より出でて、藍よりも青し」という言葉から、「世界の幸せな発展に貢献する人間になること」という卒業生への期待の言葉が贈られました。

来賓祝辞では、池田同窓会副会長(会長代理)、渡邉PTA会長から、遙かなる未来に向けて飛び立っていく卒業生への厚い激励の言葉が贈られました。
 
 

 
 

H30創立記念式典・講演会

平成30年11月20日(火) 

創立記念式典・創立記念講演会が行われました。

第一体育館が工事中のため、栃木市栃木文化会館大ホールをお借りしました。

  1 記念式典次第

   開式の辞

   校長式辞

   同窓会長祝辞

   校歌斉唱

   閉式の辞

今年度は創立13周年を迎えました。

2 創立記念講演会

   講師 杉田 昭栄 様(宇都宮大学名誉教授・特命教授)

   演題 「いつでも、だれでも Only  One~カラスからの学び~」

 

有賀様は、宇都宮大学農学部を御卒業後、千葉大学、インディアナ大学を経て、1987年からは宇都宮大学にお勤めになっていらっしゃいます。

お話はパワーポイントを使用して高校生にもわかりやすく、時には生徒席に降りてきて、生徒と会話を交えての楽しい講演でした。

「研究は個性あるオンリーワン。生き物自体がオンリーワン。研究のみならず、自分、目の前に大切なOnly  oneがある。」という言葉が心に残る講演でした。

最後は質疑応答の時間でしたが、1年生、2年生、3年生から活発な質問が出され、時間が足りなくなるくらいでした。
 
 

H30応急手当講習会

平成30年8月1日(水)応急手当講習会が開催されました。

 

講師は栃木市消防署大平分署と西方分署の救急救命士の方7名です。

参加生徒は運動部の部長と副部長です。


救命講習の目標は、心肺蘇生法及び止血法、AED(自動体外除細動器)の使用法の理解と習得です。

 

猛暑の体育館の中、消防署の方々の熱心なご指導ありがとうございました。

生徒たちは真剣に実技講習に取り組み、最後に修了証を交付していただきました。
 

H30ビブリオバトル①

平成30年7月12日(木) H30第1回ビブリオバトルが開催されました。

 

今回は、3年生5名がバトラーとなり、2年生の図書委員が運営を担当しました。

参加者は1~3年の図書委員と各学年の希望者です。

会場の会議室の座席が足りなくなるほど生徒や先生方が参加しました。

結果は3年5組の中川くんの「緋色の研究」(コナン・ドイル著)がチャンプ本。

3年4組の中島くんの「(しゃく)(がん)のシャナ」(高橋弥七郎著)が準チャンプ本です。

最後に校長先生からはビブリオバトル風の講評をいただきました。

 

第2回は12月に開催を予定しています。
 

 

H30芸術鑑賞会

平成30年5月24日(木)芸術鑑賞会(演劇)が行われました。

 

今年は、演劇鑑賞の年で、東京演劇集団 風による「ジャンヌ・ダルク いま、ひとりの少女が声をあげた―」を鑑賞しました。作家が、日本の若者のために書き下ろした作品だそうです。

 

生徒の感想より

「ジャンヌについて少しは知っていたが、それよりも何倍も壮絶な人生だったことを知った。」

「ジャンヌの強さと勇敢な面の裏にある、孤独や苦悩を感じた。」

「舞台の光と影の演出が印象的だった。」

「劇団の方が、ジャンヌ以外の人々の立場や思惑、心情をコミカルかつシリアスに演じきっていて感心した。」

 

公演の中の様々なシーンや言葉が心に残り、大変有意義な時間を過ごすことが出来ました。

H30 一学年遠足

平成30年4月28日(木)第一学年太平山遠足が行われました。

 

当日は晴天に恵まれ、少し日焼けもしてきました。主なコースは、大中寺境内→関東ふれあいの道→謙信平(昼食)→太平山神社→紫陽花坂です。一年生にとっては、クラスメイトとの親睦を深める楽しい一日となりました。

 


 
 

未成年者飲酒防止キャンペーン

未成年者飲酒防止・飲酒運転撲滅キャンペーンに本校生も協力

 

412()の通勤・通学時間帯に、栃木駅前で行われた「未成年者飲酒防止・飲酒運転撲滅キャンペーン」(栃木小売酒販組合主催、栃木税務署・栃木県警後援)に、本校生5名が協力しました。

 

サッカーチーム・栃木ウーヴァの選手の皆さんも参加・協力するということもあって、本校からは女子サッカー部員5名が、朝7時30分から行われたキャンペーンに協力しました。主催・後援の酒販組合・栃木税務署・栃木警察署の方々や、ウーヴァの選手30余名と栃木工業高校サッカー部員、栃木市のとち介、国税庁のイータくん、県警のルリちゃんなどマスコットキャラクターとともに、通勤・通学の皆さんに啓発チラシを入れたポケットティッシュを配り、未成年飲酒防止を呼びかけました。