学校生活詳細

学校生活詳細

避難訓練(詳細)

 7月10日(金)、生徒全員で避難訓練を行いました。
 今回は地震が起きたことを想定し、生徒は自分の机の下に潜りました。
 避難経路を確認し、校庭に避難する予定でしたが、雨のため教室で校長先生のお話を聞きました。
 

 その後、県から配布された災害用備蓄用品(缶入りパンと飲料水)を配りました。
  

1学年 学習相談会 (詳細)

 期末テスト前の79日・10日の7時間目(LHR・総学)を使って、学習相談会を開催しました。高校入学後、初の定期テストに多くの不安を抱える生徒のために、数多くの先生方(校長先生・教頭先生・教務主任をはじめ数学科の先生方や、副担任の先生方)総出でお手伝いいただき、大変熱のこもった会となりました。特に数学のブースには多くの生徒が押し寄せました。数学を担当していただいた校長先生から「良い質問が多かった。よく勉強している証だね」とお褒めの言葉も頂きました。翔南高校には熱心な先生方が多くいます。困ったときは一人で悩まず、遠慮無く相談してください。そして、最初のテストの健闘を祈ります。


 

令和2年度 入学式


令和元年4月7日(火)、栃木翔南高校第15期生の入学式が挙行されました。


  
 新型コロナウイルス感染症対策のため、3密を避けて行われました。

令和2年度 合格発表

令和2年3月11日(水) 合格発表

 

午前10時に令和2年度高校入試の合格者番号が発表されました。

今年は新型コロナウイルスへの対応として、各学校の掲示板での発表ではなく、県のホームページでの発表となりました。

合格者受付は本校第一体育館です。

 

受験生もマスク、本校職員もマスク着用で対応しました。

例年よりも静かな合格者受付でした。

 

制服採寸等は3月16日(月)

8:35からではなく、13:45からになります。

 

オリエンテーションは4月 6日(月)8:30~

入学式は4月7日(火)です。
 

 

令和元年度卒業式

令和2年3月2日(月) 

栃木翔南高校第12回卒業式が行われました。

今年は新型コロナウイルスへの対応として、出席者の規模を縮小し、時間も短縮して実施しました。

 

卒業式次第 

   開式の辞

   国歌斉唱(省略)

   卒業証書授与

   校長式辞

   来賓祝辞(同窓会長・PTA会長)(省略)

   来賓紹介並びに祝電披露(省略)

   在校生代表送辞(録音)

   卒業生代表答辞

   式歌斉唱(仰げば尊し)(省略)

   校歌斉唱(省略)

   閉式の辞

 

校長式辞では、昨今耳にする「SDGs(サスティナブル・ディベロップメント・ゴールズ)」という言葉を引用し、本校で培った能力を活かして、「世界の幸せな発展、持続可能な開発に貢献する人間になることを期待します」という卒業生へメッセージが贈られました。

在校生が不在という前代未聞のことではありましたが、厳かで温かい雰囲気の栃木翔南高校らしい卒業式になりました。
 

 
 
 
 

令和元年度 第2学年小論文ガイダンス

令和2年2月10日(月)
桐原書店の島崎聖子氏を講師に招き、2年生を対象に小論文ガイダンスを行いました。

生徒が実際に書いた小論文をもとに、要約の方法や、自分の意見を的確に伝える小論文の構成などを教えていただきました。

生徒たちはプリントに書き込みながら、真剣に話を聞いていました。

受験生としての意識を高める、良い経験になりました。

令和元年度 第2回ビブリオバトル

令和元年12月13日(金) 

R1第2回ビブリオバトルが開催されました。

 

今回は、2年生5名がバトラーとなり、1年生の図書委員が運営を担当しました。

参加者は1・2年の図書委員と生徒の希望者です。

各バトラーの熱弁に対して参加者からの質問も出され、大変盛り上がりました。

 

チャンプ本は2年4組の川田さんの「ケーキ王子の名推理」(七月 隆文著)です。

準チャンプ本は2年1組の千葉くんの「池袋ウエストゲートパークⅢ 骨音」(石田 衣良著)です。

 

 



  

令和元年度 創立記念式典・講演会

令和元年11月22日(金) 

創立記念式典・創立記念講演会が行われました。

創立記念日は11月20日ですが、会場が栃木市栃木文化会館大ホールのため、22日に実施しました。

  1 記念式典次第

   開式の辞

   校長式辞

   同窓会長祝辞

   校歌斉唱

   閉式の辞

今年度は創立14周年を迎えました。

2 創立記念講演会

   講師 宮原 信郎(みやはら のぶお) 様(栃木南高校4期生)

      HEINZ日本株式会社 技術部 技術情報管理課長

   演題 「異文化交流について」

 

宮原様は、日本獣医畜産大学(現:日本獣医生命科学大学)を御卒業後、HEINZ日本株式会社に入社し、ニュージーランドでの勤務を経て、現在は日本に戻って勤務なさっています。

栃木南高校時代はラグビー部に所属し、毎日泥だらけになって汗を流していたそうです。

今年のラグビーワールドカップも観戦したそうで、試合会場で他国の方たちと仲良くなったり、職場の最寄り駅付近で道案内をしたりして、国際交流を深めているそうです。

ニュージーランドで勤務した経験談では、仕事内容も含めて私たちの知らない情報もたくさん聞くことが出来、進路選択で悩む生徒たちにも有意義な講演でした。

最後の質疑応答の時間では、各学年の生徒から次々に質問が出されました。

在校生たちに多くの刺激を与えてくださり、本当にありがとうございました。
 
 

令和元年度 修学旅行第4日目

11月13日(水)第4日目

 

修学旅行、4日目の最終日を迎えました。

お天気は今日も晴れです。

旅の疲れも忘れるほどの良いお天気です。

今日の行程は、ビオスの丘へ向かい、湖水鑑賞船に乗っての自然体験です。

沖縄のユニークな動植物を間近で見ることができて、とても良い体験ができました。

その後、予定通りのスケジュールで帰路につき、全員無事に帰宅することができました。

とても充実した4日間を過ごすことができ、関係の方々には、この場をお借りして感謝申し上げます。


令和元年度 修学旅行第3日目

11月12日(火)第3日目

 

沖縄に来て3日目を迎えました。

お天気は初日からずっと快晴が続いています。

今日は、午前中は美ら海水族館を訪れました。

昼食後、午後は待ちに待った体験学習です。

マリン体験と文化体験に分かれて、それぞれ選択した種目を思う存分堪能しました。

 

 

令和元年度 修学旅行第2日目

11月11日(月)第2日目

 

修学旅行2日目を迎えました。

お天気は雲一つない快晴です。

今日の行程は、主に平和学習です。

アブチラガマ、平和公園、そして、ひめゆりの塔を訪れました。

それぞれの場所では、74年前に起きた戦争の悲惨さと平和の尊さを直に学び、静かに手を合わせました。

その後、夕方近くまで国際通りを散策し、今日の宿泊地マリオットホテルへ。

今日も充実した一日となりました。

 

令和元年度 修学旅行第1日目

11月10日(日)修学旅行初日です。

2学年は沖縄にやってきました。
お天気は快晴。
初日の見学地は、「沖縄ワールド」です。
その後ホテルに到着し、夜は平和講話を聞きました。
みんな真剣に耳を傾けていました。


「ふれあい地域清掃活動」報告

令和元年10月26日(土)「ふれあい地域清掃活動」が行われました。

 

今年は、台風19号の影響で「ふれあい持久走大会」が中止となり、地域の復興支援として、学校周辺の被災地域の美化活動及び校舎内の美化活動が実施されました。

タオルと軍手とマスクが学校から支給されました。


学年ごとの分担は

1年生:県道11号線周辺の美化活動

2年生:栃木駅から通学路・学校周辺の美化活動

3年生:校舎内(教室のワックスかけ)・校庭の美化活動
 
 
 


美化活動終了後は、おにぎりと保護者の方が心を込めて作ってくださった豚汁をいただきました。

3年生のフードデザイン選択者が配膳のお手伝いです。
 
 

マラソン大会とはまた違った達成感、充実感を味わうことが出来ました。

清掃活動、豚汁作りに御協力くださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。



R1 応急手当講習会

令和元年8月1日(木)応急手当講習会が開催されました。

 

救命講習の到達目標

①救急車到着までの時間に、心肺蘇生法及び止血法ができること。

②AED(自動体外除細動器)の使用法の正しい理解と習得。


講師は栃木市消防署大平分署の救急救命士の方6名です。

参加生徒は運動部・音楽部の部長と副部長です。

最初にDVDを視聴し、応急手当の重要性を学習し、その後、救命に必要な応急手当の実技講習を受けました。

 

 

生徒たちは真剣に実技講習に取り組み、最後に修了証を交付していただきました。

消防署の方々には連日お忙しい中、本校生徒のために熱心な御指導ありがとうございました。


R1 第1回ビブリオバトル

令和元年7月11日(木) R1第1回ビブリオバトルが開催されました。

 

図書室を会場とし、図書委員の3年生の5名がバトラー、2年生が運営を担当しました。

参加者は各学年の図書委員と希望者です。

たくさんの生徒と先生方が参加しました。

バトラーと参加者の間で質疑応答がかわされ、互いに学びながらも楽しい雰囲気でした。

投票の結果は、3年4組の前澤さんの「キケン」(有川 浩著)がチャンプ本。

3年1組の新海くんの「読み出したらとまらない雑学の本」(竹内 均著)が準チャンプ本です。

第2回は12月に開催を予定しています。

 
 

第2学年キャンパス見学

令和元年5月21日()に第2学年キャンパス見学が行われました。

理系コース

○群馬大学(理工学部)→前橋工科大学(工学部)
○群馬大学(理工学部)→群馬県立県民健康科学大学(看護学部・診察放射線学部)

 

文系コース

○群馬大学(教育学部・社会情報学部)→高崎経済大学(経済学部・地域政策学部)
○群馬大学(教育学部・社会情報学部)→群馬県立女子大学(文学部・国際コミュニケーション学部)

 

生徒は自分の進路に応じて4つのコースの中から1つ選択して見学しました。

それぞれのコースで大学の教授や職員の方から大学や学部の説明を受け、キャンパス内の施設を見学したり、学食で昼食を食べたりしました。

実際に見学をしたことで、自分の進路に関してより具体的なイメージができました。

 
 

2019年度 芸術鑑賞会

令和元年5月24日(金)芸術鑑賞会(音楽)が行われました。

 

今年は、パーカッションを主役にしたオリジナリティあふれる、エンターテインメントグループの「Funcussion(ファンカッション)」によるコンサートを鑑賞しました

舞台と客席が一体となり、最初から最後まで、大変盛り上がる演奏会でした。短いながらも貴重な時間をいだたきました。
 

生徒の感想より

「音楽のイメージは、『静かに聴くもの』でしたが、音楽は人を楽しませ、笑顔に出来るものなのだということに気づかされました。」

「一番驚いた打楽器は、バスケットボールとゴミ箱です。すてきな演奏に感動しました。身近なところに打楽器は無限大にあるのだなと思いました。」

「『楽器』の常識がくつがえった気がしました。テレビで見るのと目の前で見るのは全く違っていて圧倒されました。」

「紫陽祭のステージ発表がある部に所属しているため、観客を飽きさせないステージ構成や演奏中の動きがとても勉強になりました。」

H31 年度初めの諸行事

H31 年度初めの諸行事について

 

平成31年4月5日(金)栃木翔南第14期生の入学式が行われました。

晴天に恵まれ、温かく明るい体育館で、新入生の表情も晴れやかでした。
 

平成31年4月8日(月)

離任式が行われました。

 

12名の先生方が離任されました。




続いて、始業式・対面式・留学生歓迎会が行われました。

 

今年はタイからの留学生を迎えました。

平成31年4月9日(火)新任式が行われました。

10名の先生方がいらっしゃいました。





H30年度 1学年基礎的課題研究発表会

平成31年3月19日(火)第7時限目  於:本校第一体育館

第1学年の「基礎的課題研究 クラス代表発表会」が実施されました。

発表順は抽選です。

各クラスの代表の研究テーマは、発表順に

1年3組 「地球からの引っ越し」

1年4組 「外国人とお寿司」

1年1組 「死刑制度について~日本と世界の違い~」

1年5組 「これからの人間の進化について」

1年2組 「アイドル」

基礎的課題研究とはいえ、研究内容や発表の技術はかなり高い水準でした。

 
 
  

H31 合格発表

平成31年3月12日(火) 合格発表

 

本日10時に、平成31年度県立高校入試の合格者番号が掲示されました。

合格者受付は昇降口1階です。

合格者袋を受け取る際に、ALTのザイ先生から「コングラチュレーション!」と声をかけられ、とても嬉しそうでした。

 

第1回オリエンテーションは3月15日(金)8:35~

第2回オリエンテーションは4月 4日(木)8:30~

入学式は4月5日(金)です。

 
 

H30年度 英語プレゼンセミナー

平成31年3月3日(土)英語プレゼンセミナーを開催しました。

今年で4回目となる催しです。

参加者は20名(1・2年生の希望者)、場所は本校AL室です。

今年も有限会社インスパイヤよりヴィアヘラー・ギャリー、幸代夫妻が講師として来校してくださいました。

生徒たちは3時間のセミナーで、他者に伝えるために大切なことを理解することができました。

また、このセミナーを通して、新たな自己表現力を身につけることができました

 

H30年度 2学年課題研究発表会

平成31年3月5日(火)第7時限目  於:本校第一体育館

第2学年の「課題研究 クラス代表発表会」が実施されました。


各クラスから選出されたグループの研究テーマは

2年1組 「イオン交換樹脂を用いた純粋化実験」

2年2組 「カビについて」

2年3組 「教育の多様化」

2年4組 「第2次世界大戦中の日本~栃木・沖縄の比較から~」

2年5組 「日本のおもてなし」

昨年は基礎的課題研究でしたが、今年は研究テーマ・内容ともにレベルが上がり、充実した発表会となりました。

 
 
  

H30年度 1学年小論文講座

平成31年2月26日(火) 

1学年を対象に、外部講師による小論文の講話がありました。

「嘘をつくこと」について質問された生徒たちは、きちんと理由を考えて自分なりの意見を述べていました。

約1時間の講話でしたが、生徒は積極的に話を聞き、有意義な時間を過ごすことができました。

 

H30年度 卒業式

平成31年3月1日(金) 

栃木翔南高校第11回卒業式が行われました。

 

卒業式次第 

   開式の辞

   国歌斉唱

   卒業証書授与

   校長式辞

   来賓祝辞(同窓会長・PTA会長)

   来賓紹介並びに祝電披露

   在校生代表送辞

   卒業生代表答辞

   式歌斉唱(仰げば尊し)

   校歌斉唱

   閉式の辞

 

校長式辞では、荀子の「学は以て止むべからず」という言葉を引用し、「急速な社会の変化にひるむことなく、更なる研鑽・努力を継続すること」、また、同じく荀子の「青は藍より出でて、藍よりも青し」という言葉から、「世界の幸せな発展に貢献する人間になること」という卒業生への期待の言葉が贈られました。

来賓祝辞では、池田同窓会副会長(会長代理)、渡邉PTA会長から、遙かなる未来に向けて飛び立っていく卒業生への厚い激励の言葉が贈られました。
 
 

 
 

H30創立記念式典・講演会

平成30年11月20日(火) 

創立記念式典・創立記念講演会が行われました。

第一体育館が工事中のため、栃木市栃木文化会館大ホールをお借りしました。

  1 記念式典次第

   開式の辞

   校長式辞

   同窓会長祝辞

   校歌斉唱

   閉式の辞

今年度は創立13周年を迎えました。

2 創立記念講演会

   講師 杉田 昭栄 様(宇都宮大学名誉教授・特命教授)

   演題 「いつでも、だれでも Only  One~カラスからの学び~」

 

有賀様は、宇都宮大学農学部を御卒業後、千葉大学、インディアナ大学を経て、1987年からは宇都宮大学にお勤めになっていらっしゃいます。

お話はパワーポイントを使用して高校生にもわかりやすく、時には生徒席に降りてきて、生徒と会話を交えての楽しい講演でした。

「研究は個性あるオンリーワン。生き物自体がオンリーワン。研究のみならず、自分、目の前に大切なOnly  oneがある。」という言葉が心に残る講演でした。

最後は質疑応答の時間でしたが、1年生、2年生、3年生から活発な質問が出され、時間が足りなくなるくらいでした。
 
 

H30応急手当講習会

平成30年8月1日(水)応急手当講習会が開催されました。

 

講師は栃木市消防署大平分署と西方分署の救急救命士の方7名です。

参加生徒は運動部の部長と副部長です。


救命講習の目標は、心肺蘇生法及び止血法、AED(自動体外除細動器)の使用法の理解と習得です。

 

猛暑の体育館の中、消防署の方々の熱心なご指導ありがとうございました。

生徒たちは真剣に実技講習に取り組み、最後に修了証を交付していただきました。
 

H30ビブリオバトル①

平成30年7月12日(木) H30第1回ビブリオバトルが開催されました。

 

今回は、3年生5名がバトラーとなり、2年生の図書委員が運営を担当しました。

参加者は1~3年の図書委員と各学年の希望者です。

会場の会議室の座席が足りなくなるほど生徒や先生方が参加しました。

結果は3年5組の中川くんの「緋色の研究」(コナン・ドイル著)がチャンプ本。

3年4組の中島くんの「(しゃく)(がん)のシャナ」(高橋弥七郎著)が準チャンプ本です。

最後に校長先生からはビブリオバトル風の講評をいただきました。

 

第2回は12月に開催を予定しています。
 

 

H30芸術鑑賞会

平成30年5月24日(木)芸術鑑賞会(演劇)が行われました。

 

今年は、演劇鑑賞の年で、東京演劇集団 風による「ジャンヌ・ダルク いま、ひとりの少女が声をあげた―」を鑑賞しました。作家が、日本の若者のために書き下ろした作品だそうです。

 

生徒の感想より

「ジャンヌについて少しは知っていたが、それよりも何倍も壮絶な人生だったことを知った。」

「ジャンヌの強さと勇敢な面の裏にある、孤独や苦悩を感じた。」

「舞台の光と影の演出が印象的だった。」

「劇団の方が、ジャンヌ以外の人々の立場や思惑、心情をコミカルかつシリアスに演じきっていて感心した。」

 

公演の中の様々なシーンや言葉が心に残り、大変有意義な時間を過ごすことが出来ました。

H30 一学年遠足

平成30年4月28日(木)第一学年太平山遠足が行われました。

 

当日は晴天に恵まれ、少し日焼けもしてきました。主なコースは、大中寺境内→関東ふれあいの道→謙信平(昼食)→太平山神社→紫陽花坂です。一年生にとっては、クラスメイトとの親睦を深める楽しい一日となりました。

 


 
 

未成年者飲酒防止キャンペーン

未成年者飲酒防止・飲酒運転撲滅キャンペーンに本校生も協力

 

412()の通勤・通学時間帯に、栃木駅前で行われた「未成年者飲酒防止・飲酒運転撲滅キャンペーン」(栃木小売酒販組合主催、栃木税務署・栃木県警後援)に、本校生5名が協力しました。

 

サッカーチーム・栃木ウーヴァの選手の皆さんも参加・協力するということもあって、本校からは女子サッカー部員5名が、朝7時30分から行われたキャンペーンに協力しました。主催・後援の酒販組合・栃木税務署・栃木警察署の方々や、ウーヴァの選手30余名と栃木工業高校サッカー部員、栃木市のとち介、国税庁のイータくん、県警のルリちゃんなどマスコットキャラクターとともに、通勤・通学の皆さんに啓発チラシを入れたポケットティッシュを配り、未成年飲酒防止を呼びかけました。
 

宇都宮大学「i P-U」科学人材育成プログラム修了式

4月8日(日)、本校生が受講生として参加した、宇都宮大学主催の科学人材育成プログラム(iP-U)の修了式が、宇都宮大学陽東キャンパスのアカデミアホールで行われました。

 

「iPーU」とは、宇都宮大学が、高校生を対象として,将来グローバルに活躍しうる傑出した科学技術人材の育成を目的として行っている、国からの委託事業であり、県内のみならず、広く全国の高校生に参加を呼びかけています。100名を超える応募者の中から、60名が1年間の「基盤プラン」に選ばれ、それを終了した生徒の中から、2年目の「育成プラン」にすすむ生徒が選抜されます。

本校生の3年生女子生徒1名が「育成プラン」を、同じく3年生女子生徒1名が「基盤プラン」をそれぞれ終了することとなりました。このうち、「育成プラン」を終了する生徒は、集まった関係者の前で研究成果の発表を行いました。出席者の一人であった、本校の学校評議員でもある、宇都宮大学教育学部・山田洋一教授からは「研究内容は素晴らしく、発表も立派だった」とお褒めの言葉をいただきました。

なお、本校生には、「基盤プラン」を終了し、今年度の「育成プラン」に選抜されている2年生男子生徒もいますので、今後の活躍に期待します。

H30年度初めの行事について

平成30年4月6日(金)
栃木翔南第13期生の入学式が行われました。

今年は晴天に恵まれ、入学式後に各クラスの集合写真を撮ることが出来ました。

 
 

平成30年4月9日(月)

離任式が行われました。

 

13名の先生方が離任されました。

続いて、始業式・対面式・留学生歓迎会が行われました。
 

今年はフランスからの留学生を迎えました。


平成30年4月10日(火)新任式が行われました。

16名の先生方がいらっしゃいました。




H29 基礎的課題研究発表会

平成30年3月13日(火)第7時限目  於:本校第一体育館

第一学年の「基礎的課題研究 クラス代表発表会」が実施されました。

 

各クラスでの発表会を経て、クラスの代表に選ばれたグループが、

体育館の大スクーリーンを使用してパワーポイントでの発表です。

研究テーマは

1年1組 「高校生の自殺の心理」

1年2組 「高校生の健康的な生活」

1年3組 「色の研究」

1年4組 「日本でヒットした洋画の共通点について」

1年5組 「よりよい睡眠をあなたに」

 

グラフを使用したり、色使いを工夫したり、各グループともに

効果的な発表になっていました。
   
 

H30合格発表

平成30年3月13日(火) 合格発表

 

本校の東昇降口壁面に合格者番号が掲示されました。

合格者受付は昇降口1階です。

合格者は、ALTのザイ先生から
「コングラチュレーション!」と声をかけられ、

とても嬉しそうに合格者袋を受け取っていました。

 

第1回オリエンテーションは3月16日(金)8:35~

第2回オリエンテーションは4月 5日(木)8:30~

入学式は4月6日(金)です。
  

H29年度 英語プレゼンセミナー

平成30年3月3日(土)に英語プレゼンセミナーを開催しました。


今年で3回目となる催しで、講師に有限会社インスパイヤよりヴィアヘラー・ギャリー、幸代夫妻をお招きし、希望者36名で本校AL室にて実施しました。

この3時間のセミナーで、生徒たちは、発表する際に大切な知識やテクニックはもちろん、今までにない新しい発想や表現力を身に着けることができました。お二人の熱のこもった御指導に、最初はシャイだった生徒たちも、最終的にはすっかり自信を持って、堂々と英語で発表することができました。

生徒の感想は

「プレゼンテーションに対する自分の考えが180度変わったような気がします。」

”Learn by mistakes.”このことはとても大切だと改めて感じました。」

参加者全員が、このセミナーを通して新たな自分への一歩を踏み出せたと思います。


H29年度卒業式

平成30年3月1日(木) 

栃木翔南高校第10回卒業式が行われました。

 

卒業式次第 

   開式の辞

   国歌斉唱

   卒業証書授与

   校長式辞

   来賓祝辞(同窓会長・PTA会長)

   来賓紹介並びに祝電披露

   在校生代表送辞

   卒業生代表答辞

   式歌斉唱(仰げば尊し)

   校歌斉唱

   閉式の辞

 

校長式辞では、今後様々な岐路に直面し、選択に迷う時に「達成困難と思われる道をあえて選択することで、新しい地平を切り拓くこと」、そして「その道が自分にとってより良い選択であると意識すること」というメッセージが贈られました。

来賓祝辞では、太田同窓会長、寺内PTA会長から、未来へ旅立つ卒 業生への応援の言葉が贈られました。 
    
  
 
 
 

H29 第2回翔南ビブリオバトル

平成29年12月15日(金)第2回翔南ビブリオバトルが開催されました。

 

今回は、2年生6名がバトラーとなり、1年生の図書委員が運営を担当しました。

参加者は1・2年の図書委員と生徒の希望者です。

結果は、同点でチャンプ本が2冊となりました。

2年3組の吉村さんの「夜のピクニック」(恩田陸著)と
2年4組のラハマンさんの「受験のシンデレラ」(和田秀樹著)です。

準チャンプ本は2年1組の齋藤くんの「夏と花火と私の死体」(乙一著)です。

 

H29創立記念日・創立記念講演会

平成29年11月20日(月) 

創立記念式典・創立記念講演会が行われました。

  1 記念式典次第

   開式の辞

   校長式辞

   同窓会長祝辞

   校歌斉唱

   閉式の辞

今年度は創立12周年を迎えました。

 

2 創立記念講演会

   講師 有賀 正宏 様(栃木南高校第6期生)

   演題 「変化に挑み、未来を創る3年間!」

 

有賀様は、東北大学経済学部を御卒業後、「日本開発銀行」に入行、現在は「日本政策投資銀行(英称:Development Bank of Japan Inc.  略称:「DBJ」)にお勤めになっています。

翔南生に対して、「高校時代は、様々なことを通して、将来の基礎を形作っていくための自分の『軸』を形成し、様々な『力』を獲得する非常に重要な3年間である。」また、「試行錯誤の繰り返しが将来に役に立つ。」というメッセージをいただきました。
 

H29修学旅行④

H29修学旅行 第4日目(最終日)

11月15日(水)

昨日ホテルを移動し、最終日は北谷のビーチタワーホテルで朝をむかえました。

修学旅行もいよいよ最終日を迎え、沖縄の琉球大学を見学して終了となりました。

学生ボランティアの方たちが丁寧に説明してくださり、この大学ならではのユニークな取り組みや活動を知ることができ、今後の進路選択の際の参考になりました。

H29修学旅行③

H29修学旅行 第3日目

11月14日(火)

 

修学旅行も3日目となり、沖縄の雰囲気にも、すっかり慣れてきたところです。
今日は、午前中に美ら海水族館を訪れ、午後はマリンと文化に分かれての体験学習でした。
かねてより心配していたお天気ですが、午前中は雨模様だっだものの、午後は一転して沖縄らしい強い日差しが降り注ぎました。そのおかげで、マリン体験の生徒は、沖縄の海を存分に楽しむことができました。



H29修学旅行②

H29修学旅行 第2日目

11月13日(月)

修学旅行2日目です。

午前中はひめゆりの塔と糸数壕を訪れました。

それぞれの場所で、静かに手を合わせて深く哀悼の意を表し、戦争当時の壮絶な状況を目の当たりにして、平和の重みを肌で感じました。

 午後は国際通りにて沖縄の食と文化を体験し、その後は首里城にて沖縄の歴史を学びました。



 

H29修学旅行①

H29修学旅行 第1日目

11月12日(日)

本日より、2年生は修学旅行で沖縄に来ております。

現地の天気は曇りで、いくぶん涼しく感じます。

到着後、さっそく平和祈念公園に移動しました。

平和講話を拝聴し、その後、祈念資料館、平和の礎を見学しました。

H29 第1回翔南ビブリオバトル

平成29年7月13日(木) 
H29 第1回翔南ビブリオバトルが開催されました。

 

今回は、3年生6名がバトラーとなり、2年生の図書委員が運営を担当しました。

参加者は1~3年の図書委員と生徒の希望者です。

結果は、3年4組の渡邊さんの「貴族と奴隷」(山田悠介著)がチャンプ本。

3年5組の宇賀那くんの「いまさら翼といわれても」(米澤穂信著)が準チャンプ本です。

 

第2回は12月に開催を予定しています。

 


 

H29芸術鑑賞会

平成29年5月26日(金)芸術鑑賞会(音楽)が行われました。

 

今年は、「スギテツ コンサート~クラシックを遊ぶ音楽実験室~」を鑑賞しました。

ピアノ・作曲・編曲:杉浦哲郎氏、ヴァィオリン:岡田鉄平氏による、優れた音楽性と人を惹きつける話術に、生徒も職員も有意義な90分間を過ごしました。

 

例えば、ヴァィオリンによるパトカー・救急車・踏切の音を通して伝える「交通安全の啓蒙」や、クラシック音楽の歴史から日本の歴史と結びつけ、和音階で編曲した「音で学ぶ時代考証」や、新幹線の車両を造った職人さん手作りのアルミ製ヴァィオリンの演奏による「日本のモノづくりの素晴らしさの伝道」などです。

 そして最後に演奏してくださった翔南高校校歌のクラシックバージョンには本当に感動しました。

今回の写真はありませんが、テレビやラジオにもたくさん出演なさっています。インターネットでぜひ検索してみてください。

 

 

 

2年生キャンパス見学

H29  2年生キャンパス見学  

~行き先は群馬県の5大学6学部~
5月23日(火)

理系コースは

 群馬大学理工学部(午前)→ 前橋工科大学(午後)または、群馬県立県民健康科学大学(午後)

文系コースは

 群馬大学教育・社会情報学部(午前)→ 高崎経済大学(午後)または、群馬県立女子大学(午後)

 生徒は進路に応じて4つの中から1コースを選び、コース別に分かれての見学でした。それぞれのコースでは、スタッフの方から学部学科や研究内容の説明を受けました。その後、研究室にて実験を体験し、学問に対する興味・関心を深めることができました。

 また、各施設を見学したり、学食で食事を楽しむなど、キャンパスライフの一端も体験することができました。

 実際に大学へ赴くことで、大学の普段の様子を垣間見ることができ、とても新鮮でした。その結果、進路選択に関する理解もいっそう深まり、とても有意義な一日を過ごすことができました。

  


H29 1学年太平山遠足

平成29年4月27日(木)第一学年太平山遠足が行われました。

 

天気予報では延期の心配もありましたが、当日は晴天に恵まれ、楽しい一日となりました。
主なコースは、大中寺境内→関東ふれあいの道→謙信平(昼食)→太平山神社→紫陽花坂です。登りはゆるやかな道ですが、帰りの長い階段には「膝が笑う」という言葉を体感しました。
新入生にとって、クラスメイトとの親睦を深める良い時間になりました。
 
 


平成29年度初めの行事について

年度始めの行事について

 

平成29年4月7日(金)栃木翔南第12期生の入学式が行われました。

 

 

 

平成29年4月10日(月)

福田校長先生の新任式の後、定年退職された佐野先生の前校長離任式が行われました。

続いて、離任式・始業式・対面式・留学生歓迎会が行われました。

15名の先生方が離任されました。

今年はタイからの留学生を迎えました。

 


 

 

平成29年4月11日(火)新任式が行われました。

12名の先生方がいらっしゃいました。

 

3年新旧担任報告会

 平成29年3月15日(水)の放課後、3年新旧担任報告会が行われました。

 この会議は、卒業生を送り出したばかりの3学年担任が、この3年間、翔南高校の生徒を指導した中で上手くいったこと、失敗してしまったこと、学んだこと、感じたことなどを報告し、それを2学年担任をはじめ多くの先生方で共有することで、翔南高校の指導体制をさらに盤石なものにしていこうという趣旨で開催されています。

 校長先生、教頭先生をはじめ、2学年担任など多くの先生が参加されました。3学年担任からの報告は、想像以上に熱のこもったものであり、先生方の生徒へのあふれんばかりの思い、そして3学年担任の結束力の強さが伝わってきました。参加した先生方も熱心に聞き入っており、とても充実した報告会となりました。

 
 

H29合格発表

平成29年3月10日(金) 合格発表

 

今年は外壁工事が終了し、きれいになった東昇降口壁面に掲示されました。

合格者受付は昇降口1階です。

親子で喜び合う姿が見られ、本校職員も感動の瞬間でした。

 

第1回オリエンテーションは3月16日(木)8:35~

第2回オリエンテーションは4月 6日(木)8:30~

入学式は4月7日(金)です。
  

平成28年度卒業式

平成29年3月1日(水) 

栃木翔南高校第9回卒業式が行われました。

 

卒業式次第 

   開式の辞

   国歌斉唱

   卒業証書授与

   校長式辞

   来賓祝辞(同窓会長・PTA会長)

   来賓紹介並びに祝電披露

   在校生代表送辞

   卒業生代表答辞

   式歌斉唱(仰げば尊し)

   校歌斉唱

   閉式の辞

 

校長式辞では「愛するということ」というメッセージが贈られました。

「重要なのは、『愛される人』ではなく、『愛する人』となり、愛する技術を磨くこと。そして持続すること。愛の対象は人とは限らず、いろいろな物も対象になる。」という内容でした。

来賓祝辞では、太田同窓会長、渡邉PTA会長から、卒業生への温かい励ましの言葉が贈られました。
 
 
 
 

第2学年進路対策会議

 平成29年2月21日(火)、学年末テストの午後を利用して、第2学年進路対策会議を行いました。

 過去数回の模擬試験のデータを、教科ごとの分野別の平均点や生徒個人の分野別の得点率などをもとに分析しました。その中から、2学年の強みと弱みを明らかし、その情報を翔南高校の多くの先生で共有することで、今後の進路指導や学習指導に生かし、生徒が持つ大きな可能性をさらに引き出す方策を考えることを狙いとしました。

 校長先生、教頭先生をはじめ、2学年担任や教科担当など多くの先生の参加のもとで様々な観点から議論がなされました。教科の枠を超えて幅広い視点から概観したことで、学年の状況や個々の生徒の強みや弱みを把握することができました。

  

 

H28創立記念式典・講演会

平成28年11月21日(月) 

創立記念式典・創立記念講演会が行われました。

  1 記念式典次第

   開式の辞

   校長式辞

   同窓会長挨拶

   校歌斉唱

   閉式の辞

今年度は創立11周年を迎えました。

 

2 創立記念講演会

   講師 大山 修 様(栃木南高校第7期生)

      陸上自衛隊 一等陸佐

   演題 「これまでの自分を振り返って考えたこと」
       ―高校時代って何だろう?―

 

生徒の感想文には、「今やっていることに無駄なことは何もない。未来に確実につながっているということがわかった。」「将来につなげるために、今を頑張ろうと思った。」「栃南高、藤岡高があり、先輩があり、私たちがおり、これから後輩につながっていくんだなと思った。」という言葉が多数ありました。今の高校生活を見直す良い刺激となったようです。


H28修学旅行

H28 修学旅行第1日目(1113

 

沖縄は、最高気温28度で、快晴です。
今日は室内の写真しかありません。

羽田の出発式と、平和講話。
みんな良く聞いていました。

  


H28 修学旅行第2日目(
1114

 

全員無事に観光しています。
ガンガラーの谷、すてきでした。
 


 

H28 修学旅行第3日目(1115

 

美ら海水族館



文化体験

マリン体験
 
今年はウェットスーツ着用でした。

みんな楽しそうです。


H28 修学旅行第4日目(1116

 

首里城です。


今日も晴天。みんな元気です。


H28ふれあい持久走大会報告

平成28年10月30日(日)心地よい秋の冷気の中、

第33回ふれあい持久走大会が行われました。

栃木南高校創立以来の行事で、翔南になってからは11回目となります。

今年も男子は15㎞、女子は10㎞のコースです。

走り終わった後にいただく、保護者の方々特製豚汁の美味しさは格別です。

 

上位入賞者

男子 1位 1年 須賀くん

   2位 2年 今井くん

   3位 2年 末延くん

 

女子 1位 1年 関口さん

   2位 1年 荒井さん

   3位 2年 大關さん

総合成績
   1位 2年4組
   2位 1年3組
   3位 1年1組

 

保護者の皆様、朝早くからの豚汁作り、交通指導、沿道の応援など、たくさんの御協力

ありがとうございました。


 
  

翔南一日大学

 9月27日(火)の午後に、2年生を対象に翔南一日大学開催されました。

 8つの大学から8名の先生を招き、1講座50分で2回の講義を行っていただきました。生徒は、8つの講座の中から、自分の興味や関心に応じて2つの講座を選択して受講しました。

 どの講座も興味深い内容で、先生方も工夫をこらして講義してくださったため、生徒も目を輝かせて聴講していました。実施後に行ったアンケートでも、多くのの生徒が「講義の内容が分かりやすく、あっという間の50分だった」、「もっと様々な講義を聞きたい」と回答していました。

【開講された講座】

 ① 大平 泰生 先生(新潟大学工学部)
    「光エレクトロニクスと先端光技術」

  

 ② 松葉 豪 先生(山形大学工学部)
    「自動車の中の最先端高分子」

  

 ③ 谷田部 佳代弥 先生(国際医療福祉大学保健医療学部)
    「ストレスと健康~自尊心について考えよう」

  

 ④ 金谷 由希 先生(米沢栄養大学健康栄養学部)
    「管理栄養士の仕事と大学で学ぶこと」

  

 ⑤ 川島 芳昭 先生(宇都宮大学教育学部)
    「『教える』とは何か~教育部学部の魅力と情報教育の授業例から考える~」

  

 ⑥ 西川 和明 先生(福島大学経済経営学類)
    「地域の資源を活用してビジネスを創造する」

  

 ⑦ 須永 和博 先生(獨協大学外国語学部)
    「旅するニホン」

  

 ⑧ ヘイミッシュ・ギリズ 先生(都留文科大学文学部)
    「Fun and effective ways learning vocabulary(語彙を学ぶ面白く、効果的な方法)」

  

平成28年度第1学期終業式について

平成28年7月20日(水)第1学期終業式が行われました。

式次第は

  賞状伝達式

  部活動壮行会
(全国大会出場のウェイトリフティング部・フェンシング部・放送部)

  離任式(ALTのショーン先生)

  終業式

  生徒指導部長より

  学習指導部長より

という内容でした。

ショーン先生は4年間、本校に勤務してくださいました。

校長先生の離任者紹介もショーン先生の挨拶も生徒会長の謝辞も

すべて英語のスピーチでした。

花束贈呈、校歌斉唱、拍手でショーン先生とお別れしました。

栃木翔南高校らしい式典となりました。

 

学習ボランティア報告

6月3日(金)栃木市立南小学校の学習ボランティアとして協力しました。

 

栃木市内の小学校では、地域の方々や近隣の高校生が学習ボランティアとなってお手伝いをする「放課後教室」を実施しています。本校に近い南小学校でも「わくわく教室」を開設して、希望する児童の学習会を行っています。

 

本校にも協力依頼があり、参加者を募集したところ、多くの生徒が希望しました。平日の放課後ということで、希望者の全員が参加できるわけではありませんが、この日は1年生4名が「わくわく教室」の学習ボランティアに参加、協力しました。

 

今回は学校行事の関係で参加できなかった3年生も来週は協力する予定です。2・3学期にも実施予定がありますので、今後さらに参加者を募集する予定です。

 

H28紫陽祭(学校祭)のお知らせ

H28紫陽祭(学校祭)のお知らせ

 

年に一度の学校行事、紫陽祭が開催されます!

一般公開:平成28年6月18日(土) 9:2014:30

 

皆様の御来場お待ちしています。

 

H28芸術鑑賞会

平成28年5月27日(金)芸術鑑賞会(演劇)が行われました。

 

今年は、劇団芸優座による、世界の大文豪シェークスピアの最もポピュラーな喜劇「ベニスの商人」を鑑賞しました。ルネッサンス時代の青年達の愛と友情、笑いと感動の名作を演じる俳優さんたちの演技力に感動しました。音楽、舞台背景、衣装、小道具なども効果的に演劇を盛り上げていました。多くの生徒の感想文に「ベニスの商人の原作を読んでみたい」、「劇団芸優座の他の演劇も見てみたい」と書かれていました。

 



熊本地震募金活動について(報告)

 こんにちは。翔南生徒会です。

 

 このたび発生した熊本県を中心とする地震により亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げるとともに、被災された皆さまには、心からお見舞い申し上げます。そして、一刻も早い復興を心よりお祈り申し上げます。

 

 生徒会では今回の熊本地震を受け、被災地への支援を行おうと生徒や職員に呼びかけて、4月26日、27日の両日に募金活動を行いました。集まったお金は、5月2日に義援金として熊本県庁に送りました。

 

 朝の登校時と昼休み、放課後の下校時に生徒会役員が募金箱を持って、昇降口周辺で生徒に熊本地震への募金を呼びかけると、その意志に多くの生徒が賛同し、募金をしてくれました。さらに、朝の職員打ち合わせにおいても生徒会長自ら、職員へ募金の呼びかけを行いました。

 

 少しでも被災地の復興に役立ってもらえれば幸いです。ご協力ありがとうございました。

 


 

年度始めの行事について

年度始めの行事について

 

平成28年4月7日(木)栃木翔南第11期生の
入学式が行われました。

 

平成28年4月8日(金)離任式・始業式・対面式・
留学生歓迎会が行われました。

14名の先生方が離任されました。


 

  

平成28年4月11日(月)新任式が行われました。

13名の先生方がいらっしゃいました。

 

 

平成28年4月12日(火)

入学式当日は雨天で延期された1年生のクラス集合写真撮影
行われました。

入学してから数日たって、緊張していた表情も少しずつ柔らかく
なってきました。

 

 

部活動紹介

 4月6日(水)、明日に入学式を控えた新入生に対する第2回オリエンテーションが実施され、その中で、生徒会主催の新入生歓迎行事として「部活動紹介」が行われました。

 全部で26の部活動(文化部9部、運動部17部)と生徒会が、新入部員を獲得すべく自分たちの部活動の活動内容や、緊張している新入生を和ませるためのパフォーマンスなどを行いました。

 どの部活動も趣向をこらした内容で、改めて翔南高校生のパワーを感じました。どの部活動も魅力的で、新入生もどこに加入しようか迷いが生じてしまったのではないでしょうか。ぜひ、新入生のみなさんも、先輩たちとともに翔南高校をより魅力的な学校にしていって下さい!

 

 
 
 

 

合格体験発表会

平成28年3月23日(水)の午後、合格体験発表会が開催されました。
1、2年生全員が体育館に集まり、この春受験を戦い抜き、見事合格を勝ち取った卒業生の合格体験談を聞きました。
先輩達の貴重な話を聞くことで、在校生達は受験の現状や厳しさを理解し、進路実現に向けて毎日の学習・受験勉強に取り組む意識の高揚を図ることができました。
初めに行われた全体会では、旧担任の先生方に紹介された卒業生6名に、各自の志望動機、勉強方法、受験までの取り組み、後輩へのアドバイス等の大変参考になるお話を発表していただきました。
その後、在校生達は各自の志望進学系統に従い12会場の分科会に分かれ、やはり進学系統別に分かれた卒業生計41名による合格体験談を、メモを取りながら熱心に聞き入っていました。
 今回の合格体験発表会は、確実に1、2年生の心の中のやる気に火をつけてくれたように見えました。
41名の卒業生の皆さん、本日は在校生のために本当にありがとうございました。

H28合格発表

平成28年3月11日(金) 合格発表

 

今年は外壁工事の関係で、北校舎前に掲示されました。

受付は正面玄関です。

ショーン先生から合格袋を受け取り、皆とても嬉しそうでした。

 

第1回オリエンテーションは3月16日(水)8:35~

第2回オリエンテーションは4月 6日(水)8:30~

入学式は4月7日(木)です。

 


 

平成27年度卒業式

 

平成28年3月1日(火) 

第8回卒業式が行われました。

 

卒業式次第 

   開式の辞

   国歌斉唱

   卒業証書授与

   校長式辞

   来賓祝辞(同窓会長・PTA会長)

   来賓紹介並びに祝電披露

   在校生代表送辞

   卒業生代表答辞

   式歌斉唱(仰げば尊し)

   校歌斉唱

   閉式の辞

 

校長式辞では二つのはなむけの言葉が贈られました。

一つは事実を見抜く力「critical  thinking

もう一つは実際に生かす「学問のすすめ」です。

真実を見極め、多くの人と意見を交換し、地域社会に生かすことを覚えておいてほしい、とのことでした。

同窓会長 太田様、PTA会長 林様からは若者の門出を祝う熱いメッセージが贈られました。

 
 
 
 

パン販売スタート

 本日1月13日より、昼休みのパン販売が始まりました。

 販売業者は、小山市にあります「くわの実(社会福祉法人つむぎ)」さんです。

 4時限目終了と同時に多くの生徒が販売コーナーを訪れ、あっという間にパンを購入する生徒の長蛇の列ができていました。30分の販売時間でしたが、生徒たちは途絶えることなくパンを買い求めにやってきました。この日を多くの生徒が待ちわびていたことがうかがえます。

 このパン販売については、生徒会に寄せられた生徒の意見を、生徒会が学校へ要望して実現に至ったものです。意見を寄せたのが現在の3年生ということもあり、何とか3年生が卒業するまでに実現しようと取り組んできました。

 そしてついに今日の日を迎えたのです。「くわの実」さんのパンはどのパンもおいしそうで、何を買おうか目移りしてしまいます。生徒も多くの種類のパンを前にどれにしようか悩みながら購入していました。一人で5,6個購入している生徒もいました。

大盛況のパン販売初日となりました。

 
 
 

創立10周年記念式典・講演会

 

平成27年11月20日(金) 

創立10周年記念式典・記念講演会が行われました。

  1 記念式典次第 10:00~

   開式の辞

   国歌斉唱

   校長式辞

   栃木県教育委員会挨拶

   記念事業実行委員長挨拶

   PTA会長挨拶

   感謝状並びに記念品贈呈

   感謝状受領者代表挨拶

   来賓祝辞

   来賓紹介

   生徒代表挨拶

   校歌斉唱

   閉式の辞

 

生徒の感想文より

「記念すべき10周年という年に在籍し、かつ祝うことが出来て、光栄だと思います。」

「本校の創立にたくさんの方の努力と協力があったことを知りました。」

「創立に携わった方々に心から感謝しました。」

「これからも少しずつ努力を積み上げ、後輩たちに伝統をつないでいってほしいと思います。」

 

2 創立記念講演会 13:00~

   講師 鈴木 明子 先生(プロフィギュアスケーター)

   演題 「ひとつひとつ。少しずつ。」

鈴木先生の心のこもったメッセージに、会場の全員が魅了されました。

生徒の質疑応答にもわかりやすく丁寧に答えてくださいました。

生徒の印象に残った言葉は

「人生を進んでいくペースは人それぞれ。」

「ゆっくりが悪いわけではない。」

「失敗を次にどうつなげるかが大切。」

「緊張するのは一生懸命やってる証拠。」

「身近な人を喜ばせる。」

「出来るか出来ないかではなく、やるかやらないか」

など、感想文用紙にたくさんの言葉が記されていました。

 



鈴木先生の言葉に「勇気づけられた。」
「今後の人生に生かしたい。」
「貴重な経験になった。」と
多くの生徒が書いていました。

 

H27修学旅行

修学旅行第1日目 11月8日(日)
羽田空港に着く頃には雨になっていましたが、沖縄の天気は、晴、最高気温29℃でした。今日の見学地は、島守の塔、栃木の塔、平和祈念資料館にて、講師に玉木利枝子氏をお迎えし平和講演会を行いました。
みんな元気にやっています。
 shimamorinotou1 shimamorinotou2
 tochiginotou heiwanohiroba
 heiwakinenshiryoukan heiwakouenkai
修学旅行第2日目 11月9日(月)
今日の天気は曇り。最高気温は今日も29℃でした。
糸数壕、ひめゆりの塔、国際通り、琉球大学を見学しました。
琉球大学では、中村肖三客員教授から模擬講義「大学進学とキャリアデザイン」を受講し、学生の皆さんに構内を案内していただきました。今日もみんな元気です。
 himeyuri1himeyuri2
 itokazu kokusai
ryudai2 ryudai2
修学旅行第3日目 11月10日(火)
今日の天気は晴れ。最高気温は24℃でした。昨日までと違って風が強く涼しく感じられました。
午前中は、美ら海水族館を見学、午後は、むら咲き村で体験活動をしました。夜は、ホテルでエイサーショーを見学しました。
 churaumitaiken1
 taiken2 taiken3
 eisa1 eisa2

H27ふれあい持久走大会報告

平成27年11月1日(日)秋晴れのさわやかな空気の中、

創立10周年記念第32回ふれあい持久走大会が行われました。

  


男子は15㎞、女子は10㎞のコースです。

学校からスタートし、大平地区を走り抜け、学校に戻ってきます。

ゴールした後は、保護者の方々が作ってくださった豚汁をごちそうになります。

上位入賞者

男子 1位 2年 橋本くん(2年連続)

    2位 2年 大川くん

    3位 2年 三嶋くん


女子 1位 3年 土屋さん(2年連続)

    2位 2年 大島さん

    3位 2年 石川さん

 

天候にも恵まれ、最後の生徒がゴールした時間が、例年より15分も早かったそうです。

豚汁作り、交通指導、沿道の応援など、保護者の皆さんの御協力ありがとうございました。
   




 


 

キャリア教育講話会

 10月13日(火)午後、1年生を対象にキャリア教育講話会を実施しました。
県内外から各界で活躍する3人の卒業生をお招きし、職業に関する講話を行っていただきました。
生徒は、職業人としてのあり方や、社会人として望まれる能力、技能、人物像などを学ぶことができました。

翔南一日大学

9月29日(火)午後、2年生を対象に翔南一日大学を実施しました。
県内外の大学から講師の先生をお招きし、模擬講義を行っていただきました。
講義内容は計8分野で、生徒達は自分の興味・関心のある講義を各自2つずつ選び、受講しました。
各講義室とも、大学の先生方が探究している最先端の学問を通して、通常とは異なる視点で観察・考察することの大切さや、
物事を深く知ることの楽しさなど「学問の奥深さ」を好奇心に満ちたまなざしで体験していました。
さらに大学の授業を実際に受講することで、自分達の進路を真剣に考える機会ととらえ、進学意識を高揚させているようでした。

参加していただいた大学
新潟大学 工学部 材料化学
岩手大学 工学部 機械システム工学
山形大学 農学部 食品・応用生命科学
埼玉県立大学 保健医療福祉学部 看護
福島大学 人間発達文化 人間発達
福島大学 経済経営学類 企業経営
都留文科大学 文学部 国文学科
茨城大学 人文学部 社会学


 生徒の感想(一部抜粋)
・自分の興味ある分野を聞くことができました。進路を選ぶ時にとても参考になりそうで
す。化学や農学について、講師の方が詳しく教えてくれたので、よく理解できました。
・知らない部分をたくさん知ることが出来て良かったです。看護の話では、看護について
や大学について聞けて、実際にキャンパス見学に行きたくなりました。
・1つのデータを反対の視点から見て、本当のデータを見出すのは楽しいと思った。人間
の心理を利用して誘導する方法でニュースや通信販売が行われていることがわかった。
・大学の先生は、1つのことを専門にしてるだけあって中身が濃くて充実した時間を過ご
せました。漠然とですが、大学の講義の雰囲気も掴めました。
・とても興味深い話ばかりで勉強になりました。地域と経済の結びつきや統計の話など高
校では聞けない専門的な内容で、もっと聞きたいと思いました。


   








    

創立10周年記念体育大会

 創立10周年記念体育大会が9月16日(水)に行われました。曇り空でしたが、雨も降らず、日差しも強くなく、体育大会に適した一日でした。

 総合成績と種目ごとの優勝チームは以下の通りです。

   総合優勝  2年1組
     準優勝 3年1組
     3位  3年2組

   【男子】
     サッカー     2年1組
     バスケットボール 2年4組

   【女子】
     バスケットボール 2年3組
     バレーボール   3年4組
     バドミントン   3年5組
     ドッヂボール   3年1組

   【共通種目】
     ドッヂビー
      Aリーグ    2年1組   Bリーグ    2年1組

 【総合優勝2年1組のコメント】
   クラス全員が1つの目標に向かって頑張った結果だと思うので、感無量です。

 大いに盛り上がった体育大会となりました。数日前から昼休み等に練習を行い準備をするクラスも見られ、この日にかける生徒たちの意気込みを強く感じました。3年生は最後の体育大会ということで、紫陽祭で作製したポロシャツを着用し、最上級生としての意地を見せようと奮闘していました。2年生、1年生も上級生に負けじと、一生懸命プレーしていました。普段の学校生活とはまた違った、生徒の生き生きとした表情を見ることができました。

 また、この体育大会は、2年生の生徒会役員が中心となって企画・運営を行いました。2年生の役員が中心となる初めての学校行事でしたが、「盛り上がる体育大会、思い出に残る体育大会にしたい!」という思いを強く持って協力して企画・運営を行い、大成功の体育大会となりました。

 翔南高校の生徒たちの力強さ、素直さを大いに感じた一日となりました。

 



H27応急手当講習会

平成27年7月30日(木)応急手当講習会が開催されました。

 

講師は栃木市消防署の救急救命士8名です。

参加者は運動部活動部長と副部長です。

 

救命講習の目標は、心肺蘇生法及び止血法、
AED(自動体外除細動器)の
使用法の理解と習得です。

 

猛暑の体育館の中、消防署の方々の熱心なご指導ありがとうございました。
生徒たちも汗をかきながら、真剣に実技講習に取り組んでいました。
   

創立10周年記念紫陽祭

 創立10周年記念紫陽祭の6月19日(金)、20(土)の2日間にわたって行われました。

 19日は校内発表で、午前に部活動のステージ発表、午後は校内の展示発表が行われました。ステージ発表では、各部活動が日頃の練習の成果をいかんなく発揮し、素晴らしいパフォーマンスを披露しました。3年生の担任の先生方の参加もあり、生徒たちもたいへん盛り上がった発表となりました。

 20日は一般公開で、およそ2000名の方々に来場いただき、大盛況のうちに終了することができました。
 1年生は研究・発表で、ペットボトルアートを作製するクラスや、日本や世界のさまざまなおもちゃについて調べたクラスなど、各クラスとも協力して調査や制作に取り組んでいました。
 2年生はお化け屋敷や、夏祭り、自作映画上映など、来場した方々が楽しめる企画や展示を制作しました。各クラスとも様々なアイディアを出し合って創意工夫をこらしており、来場した方々も楽しめたのではないかと思います。
 3年生は食堂・喫茶の運営を行いました。販売品目の選定や、お店との交渉などすべて生徒たちが行いました。内装も各クラスとも趣向をこらし、素晴らしい食堂・喫茶になりました。クラスごとにオリジナルのポロシャツを作製し、クラスの団結を一段と深め、紫陽祭当日に臨みました。
 他にも部活動の展示や発表が行われ、翔南高校の生徒のパワーが十分に発揮された紫陽祭になったのではないでしょうか。
 生徒会や実行委員会が一丸となって全校生徒を巻き込みながら盛り上げることができた、まさに翔南高校の生徒が主体となって行われた紫陽祭でした。

 来場して下さった方々、そして保護者の方々、そして卒業生の方々に、この場を借りて感謝申し上げます。ありがとうございました。
  
  
  
  
  
  

H27紫陽祭のお知らせ

まもなく創立10周年記念紫陽祭が開催されます。

日時:平成27年
6月20日(土)一般公開
                 9:20~14:30

ご来場お待ちしています。

10周年記念芸術鑑賞会

平成27年5月29日(金)
栃木翔南10周年記念芸術鑑賞会が行われました。

 

アンサンブル・オット・ヴォーチは2007年に結成された、国内外で活躍する女性サクソフォーン奏者8名によるアンサンブルです。オット・ヴォーチとはイタリア語で「8つの声」の意味です。前半はクラシック、後半はさまざまなジャンルの音楽。華やかで本格的なプロのテクニックにすっかり魅了されました。最後は本校音楽部3年生との合同で「情熱大陸」の演奏。私たち観客も手拍子で参加し、会場が一体となって盛り上がり、感動さめやらぬ中で幕が降りました。

H27 1学年遠足

平成27年4月30日(木)第一学年大平山遠足が行われました。

 

当日は4月にも関わらず6月の気温となりましたが、晴天に恵まれ楽しい遠足でした。新入生にとって初めての学校行事でもあり、クラスメイトとの親睦を深めるよい時間になりました。


  
  

平成27年度新任式

平成27年度新任式が行われました。

前日の4月8日(水)に2名、4月9日(木)は11名の新任の先生方をお迎えしました。
 

平成27年度入学式

平成27年4月7日(火)栃木翔南第10期生の入学式が行われました。

校長先生からはノーベル平和賞受賞のマララさんの言葉を用いて「平凡な生活の中に本当の幸せや真の価値がある。授業を大切にし、良き仲間と切磋琢磨し、豊かな心を培っていきましょう」という式辞がありました。また、同窓会長の太田様、PTA会長の黒宮様からは、翔南10期生への期待と激励の御祝辞をいただきました。

平成26年度合格体験発表会

平成26年3月23日(月)の午後、合格体験発表会が開催されました。1、2年生全員が体育館に集まり、この春厳しい受験を戦い抜き、見事合格を果たした卒業生のみなさんの合格体験談を聞きました。先輩達の貴重な話を聞くことで、在校生達は受験の現状や厳しさを理解し、進路実現に向けて毎日の学習・受験勉強に取り組むことの意義を再確認しました。
初めに行われた全体会では、旧担任の先生方に紹介された卒業生5名に、予習復習の大切さ、苦手教科の克服方法、模試の効果的な見直し方、等の大変参考になるお話を発表していただきました。
 その後、在校生達は各自の志望進学系統に従い12会場の分科会に分かれ、やはり進学系統別に分かれた卒業生計42名による合格体験談を聞きました。どの分科会でも、在校生達は重要事項をしっかりメモに取っていました。
 
 今回の合格体験発表会は、1、2年生の心に「先輩達に続け!」という強い進学意識と受験に向けて勉強に取り組む不屈の闘志を掻き立ててくれました。
42名の卒業生のみなさん、本日は在校生のために本当にありがとうございました。


平成27年度合格発表

 3月11日(水)平成27年度入学者選抜の合格発表がありました。
合格した受検生には、合格通知書と書類入り袋が手渡されました。ALTのショーン先生から「Congratulations!」と声をかけられ、とても嬉しそうでした。中には「Thank  You!」と答えている受検生もいました。


 

平成26年度卒業式

3月2日(月)栃木翔南高第7回卒業式が挙行されました。校長先生からは、式辞で二つの言葉をいただきました。ひとつは、山で道に迷った時に道しるべとなる「なため」です。人生の先輩の「なため」を見つけ出し、また、後輩のために新しい「なため」になってほしいとのお言葉でした。もうひとつは「幸せとは何か」ということを考えさせるお話でした。また、太田同窓会会長様並びに黒宮PTA会長様から、心あたたまる御祝辞をいただきました。

創立記念式典

平成26年11月20日(木) 
創立記念式典・創立記念講演会が行われました。
  1 記念式典次第
①    開式の辞
②    校長式辞
③    同窓会長挨拶
④    校歌斉唱
⑤    閉式の辞
来年度は創立10周年を迎えます。
 
2 創立記念講演会
   講師 稗田遼子さん(栃木南高校14年3月卒業)、職業「語り人」
   前半:朗読コンサート「夢の風~言の葉に思いを込めて」
       「信田の狐」(作:さねとうあきら)
   後半:稗田さんのお話、生徒からの質疑応答

生徒のアンケートからは、「多くの人の思いが詰まったこの学校を大切にしていきたい」という言葉がありました。今の高校生活を見直す良い機会となったようです。


 

翔南一日大学

9月30日(火)午後、2年生を対象に翔南一日大学を実施しました。
県内外の大学から講師の先生をお招きし、模擬講義を行っていただきました。
講義内容は計8分野で、生徒達は自分の興味・関心のある講義を各自2つずつ選び、受講しました。
各講義室とも、大学の先生方が探究している最先端の学問を通して、通常とは異なる視点で観察・考察することの大切さや、物事を深く知ることの楽しさなど「学問の奥深さ」を好奇心に満ちたまなざしで体験していました。さらに大学の授業を実際に受講することで、自分達の進路を真剣に考える機会ととらえ、進学意識を高揚させているようでした。

参加していただいた大学
 埼玉大学(工学[電気電子システム])
 山形大学(農学[食品・応用生命科学])
 群馬県立健康科学大学(看護[看護])
 埼玉県立大学(保健医療福祉[社会福祉子ども])
 茨城大学(教育[学校教育])
 東洋大学(経営[会計ファイナンス])
 宇都宮大学(国際[国際社会])
 駒澤大学(文学[心理])
  
生徒の感想(一部抜粋)
・それぞれ、イメージしていた学部の内容のスケールをはるかにこえる授業でした。一見関係がなさそうなものでもよくよくはつながるのでもっと広い視点で物事を見ることが大切だと思いました。

・高校ではやることの少ない「自分で考え、自分で答えを探す」ということが少し体験できたので良かったです。自分が興味を持ったことに対して満足いくまで研究することが出来るのが大学に行くことだと、先生方の授業を受けて一番に感じたことです。

・大学の講義になると、一気に話が深く難しくなり、理解するのが難しいなと思った。本当に興味がないと続けられないと感じた。やりたい事と違うと感じた大学生が大学を辞めてしまうというのも納得がいった。もっと他の講義も受けてみたいと思った。

・GPSの講義を聴いて、高校で習った基本などを使って応用につなげていることを、今回改めて思いました。工学系についてすごく興味が湧きました。

・翔南一日大学を通してぼんやりとしていた大学像がはっきりしてきました。また今まであまり興味のなかった分野にも興味がわいてきたので、よりくわしく調べてみようと思いました。




 

 

校内体育大会

平成26年9月17日(水) 校内体育大会が行われました。

比較的例年よりも涼しい一日で、体育大会には最適でした。

各種目の優勝チームは以下の通りです。

○バスケットボール(男) 3年2組

○バスケットボール(女) 2年2組

○バドミントン(女)   2年4組

○バレーボール(女)   3年1組

○ドッジボール(女)   3年5組

○サッカー(男)     2年2組

 

全体種目(男女混合)ドッチビー

○Aリーグ  1年1組

○Bリーグ  2年1組

 

総合順位

1位 3年1組

2位 2年2組

3位 3年2組


 
   


夏休みの行事について

本校では夏休み中も以下のような活動を行っています。

●前期課外、後期課外
 夏休みの前半と後半に分けて1,2年生は7日間、3年生は11日間の課外授業を行っています。
 本年度は

 1,2年生 前期課外 7月22日(火)~7月25日(金)
        後期課外 8月18日(月)~8月20日(水) 
 3年生   前期課外 7月21日(月)~7月26日(土)
        後期課外 8月18日(月)~8月23日(土)  
                   ※8月21日(木)は一日体験学習のため休講
 以上の日程で実施されます。

●学校開放、特別課外
 夏休み期間中も「平日7:30~16:30」の間、本校生徒に教室を開放し、生徒の
 自主学習を促しています。
 冷房の完備された教室で快適に学習できる環境が整っています。また、学校で学習することで
 わからない部分があっても、先生方にすぐ質問することが出来ます。
 毎日、多くの生徒が自主学習を目的に登校し、部活動の前後にも学習していきます。



 他にも3年生は希望者を対象に特別課外を行っています。

紫陽祭

6月20日(金)と21日(土)で栃木翔南高校学校祭の「紫陽祭」が行われました。
一般公開日は天候にも恵まれ、暑い中でしたが、2439名ものお客様が紫陽祭を楽しみに来校していただけました。
ご来場ありがとうございました。

  

  

  

芸術鑑賞会

平成26年5月30日(金)13:00~ 於:栃木市文化会館大ホール
芸術鑑賞会(演劇)が行われました。
東京演劇集団風による「ヘレン・ケラー~ひびき合うものたち」です。
教育について、人間について、改めて深く考えさせられる演目です。

俳優さんたちの熱演にどんどん引き込まれていき、最後の感動的なフィナーレに生徒は拍手喝采を送っていました。

留学生歓迎会

平成26年4月8日(火)に本校の第一体育館にて留学生歓迎会が行われました。
佐野校長先生よりドイツから来た留学生のアナさんが、全校生徒に紹介されました。

アナさんから日本語とドイツ語であいさつがありました。
その後、校長先生と日本語でのインタビュー形式の紹介があり、好きな食べ物や好きなアニメ、好きな芸能人などが聞かれました。
アナさんにはこれから約1年間、この栃木翔南高等学校でたくさんの思い出を作ってもらい、日本とドイツとの懸け橋になってもらいたいです。
    

始業式・離任式

平成26年4月8日(火)
この日は「校長新任式」、「前校長離任式」、「離任式」、「始業式」、「対面式」、
「賞状伝達式」、「留学生歓迎会」が行われました。
前校長先生は挨拶の途中で言葉が途切れ、涙をハンカチでぬぐう姿が印象的でした。

平成26年4月9日(水)
この日は新任式が行われました。今年度は新しく12人の職員の方々をお迎えしました。 
    

    

平成26年度入学式

平成26年4月7日(月)本校の第9期生の入学式が行われました。
校長先生からは「社会のため、人のため、誰かがやらなければならない仕事に精一杯取り組む若者が皆さんの中から生まれることを期待する」という祝辞がありました。

平成25年度合格体験発表会

平成26年3月20日(木)の午後、合格体験発表会が開催されました。1、2年生全員が体育館に集まり、この春厳しい受験を戦い抜き、見事合格を果たした卒業生のみなさんの合格体験談を聞きました。先輩達の貴重な話を聞くことで、在校生達は受験の現状や厳しさを理解し、進路実現に向けて毎日の学習・受験勉強に取り組むことの意義を再確認しました。
初めに行われた全体会では、旧担任の先生方に紹介された卒業生5名に、予習復習の大切さ、苦手教科の克服方法、模試の効果的な見直し方、『進路の手引き』の活用方法、等の大変参考になるお話を発表していただきました。
 その後、在校生達は各自の志望進学系統に従い12会場の分科会に分かれ、やはり進学系統別に分かれた卒業生計39名による合格体験談を聞きました。どの分科会も和やかな雰囲気で行われ、在校生達は重要事項をしっかりメモに取っていました。
 質疑応答の時間では、在校生から「部活との両立の工夫」「失敗した際の気持ちの切り替え方」「1、2年生の内にやっておくべきこと」などについて質問が出され、卒業生達から具体的なアドバイスを引き出していました。
 今回の合格体験発表会は、1、2年生の心に「先輩達に続け!」という強い進学意識と受験に向けて勉強に取り組む不屈の闘志を掻き立ててくれました。

39名の卒業生のみなさん、本日は在校生のために本当にありがとうございました。

合格発表

 3月6日(木)に県立高等学校一般選抜の学力検査が実施されましたが、その合格発表が3月12日(水)午前10時に行われました。本校では発表時刻のかなり前から受検生が集まりはじめ、発表されると大きな歓声が沸き上がりました。

平成25年度卒業式

 3月3日(月)卒業式が挙行されました。校長先生は、式辞でシェークスピアの詩を紹介され、卒業生を励ましてくださいました。また、池田同窓会副会長様並びに黒宮PTA会長様から、ありがたい御祝辞をいただきました。

創立記念式典

11月19日(火)午後、本校第1体育館にて創立記念式典が挙行されました。校長先生の式辞に続き、同窓会副会長の池田様から祝辞をいただきました。たいへん意義深い内容でした。その後、創立記念講演会が行われました。作新学院大学女子短期大学教授、青木章彦先生より、「渡良瀬遊水地を中心とした栃木県の自然について」という演題で、たいへん興味深いお話を聴くことができました。

修学旅行の様子

修学旅行 第1日目
11月10日(日)修学旅行に出発しました。
途中新幹線で、大宮駅に停車中に地震に遭いましたが、5分遅れで出発でき、ほぼ予定どおりに進みました。
栃木の気温は、10度弱でしたが、沖縄に到着すると、天気は晴れ、気温28度で、空港やバスは、冷房が効いていました。那覇空港からバスで平和祈念公園に移動し、平和祈念資料館を見学しました。平和祈念堂にて、戦争体験者を講師にお迎えして、平和講話をお聞きすることができました。

 修学旅行01 修学旅行02 
 那覇空港にて 平和祈念資料館にて
 修学旅行03 修学旅行04
 平和祈念公園にて 平和講話


修学旅行 第2日目
11月11日(月)修学旅行第2日目
朝の天気予報では、曇りのち雨の予報でしたが、途中の国際通り散策でぱらぱらとにわか雨が降った程度で、ホテルに着くまで天気は何とか持ちました。最高気温は、昨日より下がって23度でした。半袖では、夕方少し寒く感じられました。
今日の見学地は、ひめゆりの塔(ひめゆり平和祈念資料館)、糸数壕(アブチラガマ)、国際通り、道の駅かでなを見学しました。特に糸数壕では、平和ガイドさんの案内で、当時のガマでの生活の様子を知ることができました。

 ひめゆりの塔  ひめゆり平和祈念資料館にて  糸数壕にて説明を受ける
 ひめゆりの塔にて  ひめゆり平和祈念資料館にて  糸数壕の説明を受ける
 これからガマに入ります  国際通り  道の駅かでな屋上
 これからガマに入ります  国際通りで自由行動  道の駅かでな屋上から基地を望む


修学旅行 第3日目
11月12日(火)修学旅行第3日目
今日の天気は、最高気温22度で、午後から小雨が降り出しました。
午前中に、美ら海水族館を見学し、午後は、むら咲きむらで文化体験活動とマリン体験活動を行いました。

 ホテルからの眺め 美ら海水族館1  美ら海水族館2 
 ホテルから海を望む(12日朝の眺め) 美ら海水族館入口で集合写真撮影 ジンベイザメの像の下で
 水槽を泳ぐジンベイザメ    キャンドル作り
 ジンベイザメを前にして サーターアンダギー作り キャンドル作り
 スクリーン印刷体験  パインジャム作り 琉球ガラス コップ作り 
スクリーン印刷体験   パインジャム作り  琉球ガラス コップ作り
 マリン体験 海岸にて  マリン体験 ドラゴンボート  マリン体験 海岸にて
 マリン体験 海岸にて説明を受ける  マリン体験 ドラゴンボート  マリン体験 海岸にて


修学旅行 第4日目(最終日)
11月13日(水)修学旅行第4日目(最終日)
ホテルを後にして、今日は首里城を見学しました。
天気予報では、最高気温20度、最低気温19度です。

 首里城1 首里城2  首里城3 

帰りの飛行機は、定刻通り羽田空港に到着し、15:40にバスは、羽田空港を出発しました。

平成25年度 翔南一日大学

10月1日(火)午後、2年生を対象に翔南一日大学を実施しました。
県内外の大学から講師の先生をお招きし、模擬講義を行っていただきました。
講義内容は計11分野で、生徒達は自分の興味・関心のある講義を各自2つずつ選び、受講しました。
各講義室とも、大学の先生方が探究している最先端の学問を通して、通常とは異なる視点で観察・考察することの大切さや、物事を深く知ることの楽しさなど「学問の奥深さ」を好奇心に満ちたまなざしで体験していました。さらに大学の授業を実際に受講することで、自分達の進路を真剣に考える機会ととらえ、進学意識を高揚させているようでした。

参加していただいた大学
 宇都宮大学(工学[情報]、人文・教育学)
 茨城大学(農学[生物])
 群馬県立健康科学大学(看護学)
 東京電機大学(工学[電子])
 女子栄養大学(栄養学)
 文教大学(教育学)
 東洋大学(経済学)
 駒澤大学(文学)
 白鴎大学(法学)
 
生徒の感想(一部抜粋)
・大学での勉強は知識重視でなく思考重視で、理由づけをして意見を述べることが大切なことが分かった。そのためには高校でしっかり基礎を身につけることが大切だと思った
・大学の講義は長くて進むのも早くて大変だろうが、その分内容が濃く、やりがいがあって自分が成長できるだろうなと思った。
・私達高校生のために分かりやすく話を進めてくださったのでよく理解出来た。
・ロボットの視覚とレーザーの仕組みなど、最先端の内容が私達の身近な生活の中に潜んでいることが分かり、とても興味深かった。
・自分の志望する学部以外の話も聞くことが出来たので、進路に関して考え方が幅広くなった。進学先についてまだ迷っているので、今日のことも含め、もっと真剣に考えていきたい。
・看護学や栄養学は自分達に直接関わることが多く、今後改善したいことがたくさんあった。今回学んだことをぜひ家族にも教えたい。
%A4%DE%A4%C8%A4%E1004.jpg

サイエンスパートナーシッププログラム(SPP)

8月31日(土) 宇都宮大学教育学部のご協力をいただき、SPP高大連携「宇都宮大学 科学実験講座」に参加しました。高校の授業では行うことのできない実験を行ったり、講義を聴くことができました。物理分野、化学分野、生物分野に分かれて行いました。

・身の回りの色のしくみ
物理 写真1 物理 写真2物理 写真3
 
・マイナス200℃の世界
化学1化学2化学3
 
・ゲル電気泳動による酵素の分離
生物1生物2生物3
ご指導いただいた宇都宮大学教育学部の先生方、大学院生、学生のみなさんありがとうございました。

紫陽祭

 平成25年度紫陽祭が開催されました。みなさま、ご来場ありがとうございました!

 6月22日(土)に紫陽祭一般公開が開催されました。当日は天候不順にもかかわらず、
2000人をはるかに超える来場者がありました。パンフレットもスリッパも足りなくなってしまい、
たいへんご迷惑をおかけしました。この日のために朝早くから放課後遅くまで、
クラスの展示発表・販売や、部活動の展示・ステージ発表などの準備をしてきました。
 
 翔南生のやる気と団結力を感じていただけたなら幸いです。また、バザー品の寄付や、
販売など、保護者の皆様にも大変お世話になりました。感謝申し上げます。
売上金は日本赤十字社へ寄付させていただきます。
 
 
%BB%E7%CD%DB%BA%D7%A4%DE%A4%C8%A4%E1%BC%CC%BF%BF.jpg