文字
背景
行間
学校生活詳細
避難訓練(詳細)
今回は地震が起きたことを想定し、生徒は自分の机の下に潜りました。
避難経路を確認し、校庭に避難する予定でしたが、雨のため教室で校長先生のお話を聞きました。
その後、県から配布された災害用備蓄用品(缶入りパンと飲料水)を配りました。
1学年 学習相談会 (詳細)
期末テスト前の7月9日・10日の7時間目(LHR・総学)を使って、学習相談会を開催しました。高校入学後、初の定期テストに多くの不安を抱える生徒のために、数多くの先生方(校長先生・教頭先生・教務主任をはじめ数学科の先生方や、副担任の先生方)総出でお手伝いいただき、大変熱のこもった会となりました。特に数学のブースには多くの生徒が押し寄せました。数学を担当していただいた校長先生から「良い質問が多かった。よく勉強している証だね」とお褒めの言葉も頂きました。翔南高校には熱心な先生方が多くいます。困ったときは一人で悩まず、遠慮無く相談してください。そして、最初のテストの健闘を祈ります。
令和2年度 入学式
令和元年4月7日(火)、栃木翔南高校第15期生の入学式が挙行されました。
新型コロナウイルス感染症対策のため、3密を避けて行われました。
令和2年度 合格発表
令和2年3月11日(水) 合格発表
午前10時に令和2年度高校入試の合格者番号が発表されました。
今年は新型コロナウイルスへの対応として、各学校の掲示板での発表ではなく、県のホームページでの発表となりました。
合格者受付は本校第一体育館です。
受験生もマスク、本校職員もマスク着用で対応しました。
例年よりも静かな合格者受付でした。
制服採寸等は3月16日(月)
8:35からではなく、13:45からになります。
オリエンテーションは4月 6日(月)8:30~
入学式は4月7日(火)です。
令和元年度卒業式
令和2年3月2日(月)
栃木翔南高校第12回卒業式が行われました。
今年は新型コロナウイルスへの対応として、出席者の規模を縮小し、時間も短縮して実施しました。
卒業式次第
① 開式の辞
② 国歌斉唱(省略)
③ 卒業証書授与
④ 校長式辞
⑤ 来賓祝辞(同窓会長・PTA会長)(省略)
⑥ 来賓紹介並びに祝電披露(省略)
⑦ 在校生代表送辞(録音)
⑧ 卒業生代表答辞
⑨ 式歌斉唱(仰げば尊し)(省略)
⑩ 校歌斉唱(省略)
⑪ 閉式の辞
校長式辞では、昨今耳にする「SDGs(サスティナブル・ディベロップメント・ゴールズ)」という言葉を引用し、本校で培った能力を活かして、「世界の幸せな発展、持続可能な開発に貢献する人間になることを期待します」という卒業生へメッセージが贈られました。
在校生が不在という前代未聞のことではありましたが、厳かで温かい雰囲気の栃木翔南高校らしい卒業式になりました。
令和元年度 第2学年小論文ガイダンス
令和2年2月10日(月)
桐原書店の島崎聖子氏を講師に招き、2年生を対象に小論文ガイダンスを行いました。
生徒が実際に書いた小論文をもとに、要約の方法や、自分の意見を的確に伝える小論文の構成などを教えていただきました。
生徒たちはプリントに書き込みながら、真剣に話を聞いていました。
受験生としての意識を高める、良い経験になりました。
令和元年度 第2回ビブリオバトル
令和元年12月13日(金)
R1第2回ビブリオバトルが開催されました。
今回は、2年生5名がバトラーとなり、1年生の図書委員が運営を担当しました。
参加者は1・2年の図書委員と生徒の希望者です。
各バトラーの熱弁に対して参加者からの質問も出され、大変盛り上がりました。
チャンプ本は2年4組の川田さんの「ケーキ王子の名推理」(七月 隆文著)です。
準チャンプ本は2年1組の千葉くんの「池袋ウエストゲートパークⅢ 骨音」(石田 衣良著)です。
令和元年度 創立記念式典・講演会
令和元年11月22日(金)
創立記念式典・創立記念講演会が行われました。
創立記念日は11月20日ですが、会場が栃木市栃木文化会館大ホールのため、22日に実施しました。
1 記念式典次第
① 開式の辞
② 校長式辞
③ 同窓会長祝辞
④ 校歌斉唱
⑤ 閉式の辞
今年度は創立14周年を迎えました。
2 創立記念講演会
講師 宮原 信郎(みやはら のぶお) 様(栃木南高校4期生)
HEINZ日本株式会社 技術部 技術情報管理課長
演題 「異文化交流について」
宮原様は、日本獣医畜産大学(現:日本獣医生命科学大学)を御卒業後、HEINZ日本株式会社に入社し、ニュージーランドでの勤務を経て、現在は日本に戻って勤務なさっています。
栃木南高校時代はラグビー部に所属し、毎日泥だらけになって汗を流していたそうです。
今年のラグビーワールドカップも観戦したそうで、試合会場で他国の方たちと仲良くなったり、職場の最寄り駅付近で道案内をしたりして、国際交流を深めているそうです。
ニュージーランドで勤務した経験談では、仕事内容も含めて私たちの知らない情報もたくさん聞くことが出来、進路選択で悩む生徒たちにも有意義な講演でした。
最後の質疑応答の時間では、各学年の生徒から次々に質問が出されました。
在校生たちに多くの刺激を与えてくださり、本当にありがとうございました。
令和元年度 修学旅行第4日目
11月13日(水)第4日目
修学旅行、4日目の最終日を迎えました。
お天気は今日も晴れです。
旅の疲れも忘れるほどの良いお天気です。
今日の行程は、ビオスの丘へ向かい、湖水鑑賞船に乗っての自然体験です。
沖縄のユニークな動植物を間近で見ることができて、とても良い体験ができました。
その後、予定通りのスケジュールで帰路につき、全員無事に帰宅することができました。
とても充実した4日間を過ごすことができ、関係の方々には、この場をお借りして感謝申し上げます。
令和元年度 修学旅行第3日目
11月12日(火)第3日目
沖縄に来て3日目を迎えました。
お天気は初日からずっと快晴が続いています。
今日は、午前中は美ら海水族館を訪れました。
昼食後、午後は待ちに待った体験学習です。
マリン体験と文化体験に分かれて、それぞれ選択した種目を思う存分堪能しました。
令和元年度 修学旅行第2日目
修学旅行2日目を迎えました。
お天気は雲一つない快晴です。
今日の行程は、主に平和学習です。
アブチラガマ、平和公園、そして、ひめゆりの塔を訪れました。
それぞれの場所では、74年前に起きた戦争の悲惨さと平和の尊さを直に学び、静かに手を合わせました。
その後、夕方近くまで国際通りを散策し、今日の宿泊地マリオットホテルへ。
今日も充実した一日となりました。
令和元年度 修学旅行第1日目
2学年は沖縄にやってきました。
お天気は快晴。
初日の見学地は、「沖縄ワールド」です。
その後ホテルに到着し、夜は平和講話を聞きました。
みんな真剣に耳を傾けていました。
「ふれあい地域清掃活動」報告
令和元年10月26日(土)「ふれあい地域清掃活動」が行われました。
今年は、台風19号の影響で「ふれあい持久走大会」が中止となり、地域の復興支援として、学校周辺の被災地域の美化活動及び校舎内の美化活動が実施されました。
タオルと軍手とマスクが学校から支給されました。
学年ごとの分担は
1年生:県道11号線周辺の美化活動
2年生:栃木駅から通学路・学校周辺の美化活動
3年生:校舎内(教室のワックスかけ)・校庭の美化活動
美化活動終了後は、おにぎりと保護者の方が心を込めて作ってくださった豚汁をいただきました。
3年生のフードデザイン選択者が配膳のお手伝いです。
マラソン大会とはまた違った達成感、充実感を味わうことが出来ました。
清掃活動、豚汁作りに御協力くださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
R1 応急手当講習会
令和元年8月1日(木)応急手当講習会が開催されました。
救命講習の到達目標
①救急車到着までの時間に、心肺蘇生法及び止血法ができること。
②AED(自動体外除細動器)の使用法の正しい理解と習得。
講師は栃木市消防署大平分署の救急救命士の方6名です。
参加生徒は運動部・音楽部の部長と副部長です。
最初にDVDを視聴し、応急手当の重要性を学習し、その後、救命に必要な応急手当の実技講習を受けました。
生徒たちは真剣に実技講習に取り組み、最後に修了証を交付していただきました。
消防署の方々には連日お忙しい中、本校生徒のために熱心な御指導ありがとうございました。
R1 第1回ビブリオバトル
令和元年7月11日(木) R1第1回ビブリオバトルが開催されました。
図書室を会場とし、図書委員の3年生の5名がバトラー、2年生が運営を担当しました。
参加者は各学年の図書委員と希望者です。
たくさんの生徒と先生方が参加しました。
バトラーと参加者の間で質疑応答がかわされ、互いに学びながらも楽しい雰囲気でした。
投票の結果は、3年4組の前澤さんの「キケン」(有川 浩著)がチャンプ本。
3年1組の新海くんの「読み出したらとまらない雑学の本」(竹内 均著)が準チャンプ本です。
第2回は12月に開催を予定しています。
第2学年キャンパス見学
令和元年5月21日(火)に第2学年キャンパス見学が行われました。
理系コース
○群馬大学(理工学部)→前橋工科大学(工学部)
○群馬大学(理工学部)→群馬県立県民健康科学大学(看護学部・診察放射線学部)
文系コース
○群馬大学(教育学部・社会情報学部)→高崎経済大学(経済学部・地域政策学部)
○群馬大学(教育学部・社会情報学部)→群馬県立女子大学(文学部・国際コミュニケーション学部)
生徒は自分の進路に応じて4つのコースの中から1つ選択して見学しました。
それぞれのコースで大学の教授や職員の方から大学や学部の説明を受け、キャンパス内の施設を見学したり、学食で昼食を食べたりしました。
実際に見学をしたことで、自分の進路に関してより具体的なイメージができました。
2019年度 芸術鑑賞会
令和元年5月24日(金)芸術鑑賞会(音楽)が行われました。
今年は、パーカッションを主役にしたオリジナリティあふれる、エンターテインメントグループの「Funcussion(ファンカッション)」によるコンサートを鑑賞しました。
舞台と客席が一体となり、最初から最後まで、大変盛り上がる演奏会でした。短いながらも貴重な時間をいだたきました。
生徒の感想より
「音楽のイメージは、『静かに聴くもの』でしたが、音楽は人を楽しませ、笑顔に出来るものなのだということに気づかされました。」
「一番驚いた打楽器は、バスケットボールとゴミ箱です。すてきな演奏に感動しました。身近なところに打楽器は無限大にあるのだなと思いました。」
「『楽器』の常識がくつがえった気がしました。テレビで見るのと目の前で見るのは全く違っていて圧倒されました。」
「紫陽祭のステージ発表がある部に所属しているため、観客を飽きさせないステージ構成や演奏中の動きがとても勉強になりました。」
H31 年度初めの諸行事
H31 年度初めの諸行事について
平成31年4月5日(金)栃木翔南第14期生の入学式が行われました。
晴天に恵まれ、温かく明るい体育館で、新入生の表情も晴れやかでした。
平成31年4月8日(月)
離任式が行われました。
12名の先生方が離任されました。
続いて、始業式・対面式・留学生歓迎会が行われました。
今年はタイからの留学生を迎えました。
平成31年4月9日(火)新任式が行われました。
10名の先生方がいらっしゃいました。
H30年度 1学年基礎的課題研究発表会
平成31年3月19日(火)第7時限目 於:本校第一体育館
第1学年の「基礎的課題研究 クラス代表発表会」が実施されました。
発表順は抽選です。
各クラスの代表の研究テーマは、発表順に
1年3組 「地球からの引っ越し」
1年4組 「外国人とお寿司」
1年1組 「死刑制度について~日本と世界の違い~」
1年5組 「これからの人間の進化について」
1年2組 「アイドル」
基礎的課題研究とはいえ、研究内容や発表の技術はかなり高い水準でした。
H31 合格発表
平成31年3月12日(火) 合格発表
本日10時に、平成31年度県立高校入試の合格者番号が掲示されました。
合格者受付は昇降口1階です。
合格者袋を受け取る際に、ALTのザイ先生から「コングラチュレーション!」と声をかけられ、とても嬉しそうでした。
第1回オリエンテーションは3月15日(金)8:35~
第2回オリエンテーションは4月 4日(木)8:30~
入学式は4月5日(金)です。